
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2015年10月5日 20:40 |
![]() |
12 | 8 | 2015年6月29日 02:07 |
![]() |
5 | 6 | 2015年1月24日 23:54 |
![]() |
12 | 10 | 2014年7月24日 15:20 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2014年5月27日 17:32 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年4月16日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


戸建環境です。
アナログから電波障害地域だったので、初期加盟金払って、無償でアナログ電波をもらってましたが、地デジに変わって対応がなくなったので、JCOMに押されてケ^ブルにしました。何年もコストかかっていたので、少し前に自宅から200m(直線ではマンションなどかぶっていますが)くらいに中継棟ができたので、コスト削減ってことで、ケーブル費用から本アンテナに切り替えようと思考中です。最初にチープなDXのUS10WBを購入しあためしましたが、最高でアッテネータが20くらいまでしかでませんでしたので、心配でしたが、本製品でテレビとケーブル直結で50くらいでました。但しブースターをつなげないとこの数値はとれません。ブースターは必須なのですが、自宅外に電源がないのでどうしようかと検討中です。電源の隙間ケーブルなどは安価でいいものがあるのでしょうか?。
現在地デジはJCOMでBS,CSはアンテナを自己でつけて、TVケーブルを1階、2階用にBSアンテナ直後に分配器をつけて、各々を1階、2階にケーブル、隙間ケーブルをかませてまどからTVに差し込んでいます。地デジはケーブルは各部屋のTVコンセントからそのまま取得しています。
BS⇒本機⇒ブースター⇒分配器⇒1階と2階へケーブル⇒地デジ、BS分配器でTVへと考えてます。
但し、ブースター電源が外になるので防風雨含め、電源ケーブルも外になるのでかってが悪いです。
ブースターを室内においたりしたいです。
みなさんブースターの配置場所、電源はどうなされてますでしょうか?いい案あればご指導願います。
JCOM全解約(TV,インターネット、電話)したら、
BS⇒本機⇒TVケーブル隙間ケーブルで部屋へ、⇒室内ブースター⇒分配器⇒1方はTVへ(地デジ、BS分配)、もう一方は自宅のTVコンセントにさして、家内のIN,OUTの分電版?中継器?(ユニットバスの屋根裏にあった)のIN,OUTを切り替えて各部屋に電波を送ろうと検討中です。
減衰したりしないか?実際可能か?など色々懸念があります。JCOM解約は月閉めなので、来月へ投入はあきらめて来月中に
検討、実装をっ考えてます。インターネットも光、ADSL変更とまとめてかえなければなりません。
JCOMはTV地デジだけだと、月800円、フレッツ光?だと月600円らしいので、TVだけは残して、インターネット、IP電話だけ変更しようかともおもってます。ただ、購入した本製品が室内窓でも電波拾えるので、やはり、ケーブル引き回しで対応したいです。
と少し支離滅裂でわかりにくくなってすみませんが、この辺コメントお願いします。
一番はブースター場所、電源確保の隙間ケーブルなどです。宜しくお願いいたします。
どこかのWEBページで電源部を室内の遠いところでもいいとのことが記載されてました。
これだとブースター(電源)も室内なので勝手がいいかなとも思います。、
BSアンテナ→UAD1900→分配器→各部屋TV端子→電源部→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
色々支離滅裂でまとはずれもありますが、有識者の方コメント願います。
0点

ちょっと意味がわからないのでレスつきにくいのでしょうか?
とりあえず、現在のブースターのメーカーと型番はなんでしょうか?
それを使用するなら、まずそれがわからないとレスできないかと思います。
私はJCOMのシステム等はわからないので割愛させていただいて、
戸建ての接続だけちょっと、触れますね。
まずは、こちらを参考に、
http://www.maspro.co.jp/install/detached.html
で、方法はいくつもありますが、私の推奨を(あくまで私の、他にもっと良い方法があるかもしれません)
UHF,BSCSブースター UBCB35など
http://www.maspro.co.jp/products/booster/category01.html#Item02
BSアンテナ→UBCB35の増幅部→ → → 電流通過型分配器→各部屋TV端子→UBCB35の電源部→TV
↑ ↓
UAD1900→ ↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
分配器
http://www.maspro.co.jp/products/splitter/category01.html#Item03
CSP-DやSPED 屋外ならSP-CA、SP-CADといろいろありますが、
通常、1端子電流通過型で、混合器から電源部が繋がれば良いですが、
全部にしとくと、どの部屋に電源部置いても良くなるだけです。
書込番号:19177527
0点

ブースターが何を指すやら?
当該機の付属ブースターはどー見ても室内設置向け。
書込番号:19177824
0点

コメントありがとうございます。なかなか難しいですね。下名勉強不足ですね。これから実現に向けて調査、勉強させてください。
UAD1900は地デジアンテナとBS,CSアンテナの出力をINして混同VU,BS,CSを出力するのですが、
ブースターは内臓だと思いますが、付属のDXアンテナブースター用電源PSH09ってのを接続しないと電波が取得できません。
この機器に電源がついてるので、その電源、およびこの装置をどこに配置すればいいのかとまずは悩んでいます。外に配置すると
電源を隙間ケーブル?などでつなぐなどしないといけないのか?あとそとですと防腐、防風雨を懸念していますので、室内に配置したいです。ためしに室内で1個のTVに
UAD1900⇒電源PSH09⇒TVでは50〜60レベルを取得できました。
現在、地デジはJCOMケーブルで家内を分配器で全部屋TV口からみれる。BSアンテナは2分配して、外から長いケーブルでそれぞれの部屋に隙間ケーブルで接続しています。
なので、長いケーブルやめて、うまく引き回さないといけないと思っています。
家へのケーブルTVの共通のINは北側2F外(@)にある。家内の分配器はユニットバスの屋根裏にある。
BSアンテナ→UAD1900⇒混合電波(VU/BS)OUT、ここから先、電源PSH09も含めどうすればいいかです。
BSアンテナは南側なので、UAD1900も同じく南側に配置、そこからケーブルを近くの部屋のTV口に隙間ケーブル経由で差込(A)、家の分配器のIN@,OUTAの差込を切り替えて全部屋に電波を通すのですかね?
いずれにしても全電通型のVU/BSの分配器は必要ですね。ケーブルTV契約してるので、勝手に分配器@の接続をはずしたりしていいのか?この辺も理解できていません。
記載がわかり難くてすみませんが、補足情報などありましたらコメント願います。
書込番号:19180282
0点

使用方法
BSアンテナ→UAD1900→分配器→各部屋TV端子(電通端子)→電源部→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
で問題ありません。
分配器は全電通の必要はありませんが、電源接続のされている端子を「電通」のマークのある端子につなぎます。
BS/地デジ対応のブースターをお持ちでしたらブースター内臓のUAD1900を選ぶ必要はありません。
ブースターなしで良いと思います。
そのほうが多く分配できます。本アンテナのブースターの利得は3分配程度までしか対応できません。
なお、本器を使用してBSを混合する場合はケーブルはBSに対応したものを使用します。
書込番号:19180452
1点

まずはJCOMの保安器(カップの様なもの)を探して下さい。これはJCOMの所有物です、INには触れませんがOUTは外す事ができるか問い合わせてみて下さい。(解約すると撤去されます)
既存ブースターが設置してあるか確認してください。
次に分配器の確認です。たぶん赤い→の表示があればOUT側を外して映らなくなったテレビが電流通過のケーブルです。
電気はアンテナに向かって同軸ケーブルを流れるので電源コードは使いません。
BSをご自分で工事したのならご理解なされておられるはずですが。。。。。。。。基本、同じですが・・・・・・
保安器のOUT側を外してそのケーブルに接続接栓をかましてケーブルを延長して本器のOUTに接続 BSをINに接続で回線は出来上がり。
テレビなどのBS電源供給を切りにするなど設定変更。
現在推測
JCOM箱 → 保安器 BSアンテナ
↓
↓ 分配器
分配器
↓
各部屋TV端子→TV
案
BSアンテナ→UAD1900→保安器から外したケーブル→分配器→各部屋TV端子→電源部→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
書込番号:19180616
0点

みなさんコメントどうもです。
ブースターは保持していません。分配器(屋根裏(風呂天井裏))にJCOM,または家建てたときのとか、元からあったかは確認してませんので、UAD1900の内臓をブースターとして利用しようと考えてます。
屋根裏はJCOM工事のとき初めて立会いましたが、おまかせだったので、保安器(カップの様なもの?)、ブースターがあるが把握できていません。
なので現在のBSアンテナ追加も2台(1階南部屋、2階南部屋)のTVには分配器へは経由しておらず、以下のようになってます。
【現在】
●地デジ
JCOMおまかせで北側外線から地デジ電波を家内へ→分配器(風呂屋根裏)→各部屋TV端子→TVへ
↓
↓
→各部屋TV端子→TVへ
●BS ※南側1階デッキに自己設定。分配器へなど引き回しがわからず。汚い外壁に長いTVケーブルを引いてます。
BSアンテナ→2分配器→→→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に→TVへ
↓
↓→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に→TVへ
【暫定】※JCOM解約前に確認できるように。
BSアンテナ(現状)→UAD1900→2分配器→→→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に⇒@
↓→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に⇒A
⇒@→分波器(最近手配しました)→→→TV(地デジ)へ
↓ ↓
→→TV(BS)へ
⇒A→分波器(最近手配しました)→B→→TV(地デジ)へ
↓ ↓
→→TV(BS)へ
UAD1900の電源部はB近辺にいれれば通電は可能でしょうか?
手配した分波器は全通電型にしています。
2分配器は通電方かは不明。
【最終系】
JCOM撤去で分配器がどうなってるかわかりませんので状況確認して。
BSアンテナ(現状)→UAD1900→(近い)各部屋TV端子へ※1⇒分配器(屋根裏)にOUTとしてささっているケーブルを元々外からきていたINがささっていた
ところに差し替えてこれをINにする⇒各部屋へのOUTはVU/BSの混合電波が配信される⇒C
⇒C→各部屋端子→分波器→→※2→→→TV(地デジ)へ
↓
→→TV(BS)へ
※2:「UAD1900の電源部」この辺に差し込めば、全部屋に通電可能と考えていいでしょうか?
上記が下名の空論です。分配器へ直接たどれないので、部屋のTV端子をOUTで利用していたところからINし、分配器でOUT,INを差し替えるってことを
検討中です。認識があってるか、また何かアドバイスがあればコメントをお願いします。宜しくお願いいたします。
書込番号:19183500
0点

保安器は外壁にあります。安全に作業できない場合は止めて下さい。
分配器(屋根裏)にOUTとしてささっているケーブルを元々外からきていたINがささっていた
ところに差し替えてこれをINにする⇒各部屋へのOUTはVU/BSの混合電波が配信される⇒C
1階の各部屋TV端子の総数+2階の各部屋TV端子の総数=屋根裏分配器の分配数 ならば可能です。
屋根裏分配器の分配数が少ない場合は送り配線になっているので可能性が低くなります。たぶん無理でしょう。
書込番号:19183559
0点

とりいそぎ、電源部の位置は、
⇒C→各部屋端子(分配器の通電端子部分と接続されていること)→※2→→分波器→→→TV(地デジ)へ
↓
→→TV(BS)へ
あと、TVもしくはレコーダーのBSの電源供給をオフにする必要がありますが
最近の機器はAUTOで判断する設定になっていることが多いので大丈夫だと思いますが、一応オフにすると良いと思います。
書込番号:19183841
0点

みなさん回答どうもです。レス遅れてすみません。今少しづつ検証しています。分波器2個購入しまして。以下でまずはみれました。
あとはもう1部屋の分をどう接続するかテストです。ケーブルJCOM解約まで分配器(屋根裏)とかふれず、TV2部屋に1個づつあるので、まずは現状の外からのBS線を利用して見れるように検証中です。
BSアンテナ(外デッキ配置)→ケーブル→隙間ケーブル→BS/CS IN→部屋内設置UAD1900→混合電波(VU./BS.CS)→IN→電源(UAD1900付属)@→OUT→分波器→VU→TV地デジへ(50dbくらい)
↓
↓→BS/CS→TVBS/CSへ(45dbくらい)
今BSアンテナを外で2つに分配してるので、電源@をどこに接続すればいいか検討中です。室内希望なので検討してみますが。
※TVがみれればJCOM ADSLも解約してフレッツ光、NURなどネット、電話に注力して変更検討して行こうかと思います。
TVは地デジとBSの無料がみれればまずは十分です。光ケーブルもフレッツTVとかあるようですが、またdocomo光は最低のコースがないので、月数千円を節約しようかとおもってます。すっきり光ケーブルのTVコースに加担するのも効率がいいとは思いますが、アンテナが存在しているので、壊れるまで、利用できればと思ってます。
暫定接続できたらまた連絡いれます。その前でもいいのでまたご意見、アドバイスお願いします。
書込番号:19191687
0点

建築時の設計・配線図が残っていれば確認が早いのですが送り配線かどうかの確認が必要です。
送り配線の場合スレ主さんの案を現状のまま試行されますと不具合が発生する可能性がありますのでご注意下さい。
電流通過させるTV端子が直列ユニットの場合、電流通過型なのかをご確認ください。
書込番号:19191707
0点

レスどうもです。
建築時の配線図などはありません。分譲でかってにひきわたされてました。
12,3年前なので、そこに注力がありませんでした。ちょうど地アナ、電波障害地域でしたので、
地元業者に加盟金払って。あとは月自動でアナログ電波受信いただいておりました。
地デジもJCOMの勧誘の流れでいきおいでまずはとはいってしまい、もう5,6年たってしまいました。
そろそろ光などにインフラ変更です。
で本題ですが、本日暫定(JCOM解約までの)実施しました。
BSアンテナ(外デッキ既存)→UAD1900(外デッキ追加)→2分配器→→延長ケーブル→隙間ケーブル→1階部屋へ(@)
↓
↓→延長ケーブル→隙間ケーブル→2階部屋へ(A)
@→2分波器→TVのVU,BSへ
A→電源(UAD1900用)→2分波器→TVのVU,BSへ
※@はBSレベルが0でした。昔の2分配器が通電型でないと思い、ヤフオクで急遽手配。。。
型をネットで調べると通電型でした。。。あー無駄外しました。予備ってことで。。。
落ち着くと配線の選択が間違えてました。つなぎなおしたら数値でましたがでも20くらいでした。
ブースター電源がA側にあるので、@側が弱いと思いブスター電源を@側に移動しました。
@側少し数値あがりましたがでも30前後でした。電波分配すると弱くなるのかと懸念がありましたが、
ケーブル(クリーム色の短い50cmくらいのケーブル)から黒い1mケーブルに変えると35〜40まででました。
AはBSNHKが35〜40くらいなので画面的には問題なくみれます。
@、A共にBS電波は35〜40確保しているのでまずはよしとします。まずは安心しました。
ケーブルにも知識とぼしいのですが、色々規格がありそうですね。
地デジは40〜50くらいなのでこのアンテナとしては十分です。
とにかく暫定は完了です。これでJCOMは解約の方向で、ネット環境光を引いたり調査注力します。
JCOM解約度の正式版(どっかの部屋をINにして分配器へつなげIN,OUTを交換し全部屋へ)は別途後日実施します。
直列ユニット電流通過型?課題がありそうです。また教えてください。
ただこれだけでもなかなか疲れるものですね。年齢的なものか。。。
書込番号:19199068
0点

一応、念のためですが、全部のパーツがcs対応の方が良いです。
その点は大丈夫なのでしょうか?
ケーブル、すきまケーブル、分配器、分波器・・・等。
書込番号:19199229
0点

コメントありがとうございます。意識しないで結果BS,CS(契約はしてませんが。。。)までみえてます。アンテナはBS,CS対応ですが、あと機器類。ケーブルだけは特にきにしたことがないです。なんでもいいってのを適当に使ってしまってます。中古の黒ケーブルとかです。金具が金tかだと減衰が少ないとかはわかりますが・・・。家内を引き回しているケーブルはどうにもなりませんよね。とにかく留意が必要なのですね。
書込番号:19199431
0点

BSアンテナ(外デッキ既存)→UAD1900(外デッキ追加)→2分配器→→延長ケーブル→隙間ケーブル→1階部屋へ(@)
↓
↓→延長ケーブル→隙間ケーブル→2階部屋へ(A)
まさかとは思いますが↑の図のだと出力モニター端子にも接続している様な?・・・・・・
UAD1900から2本のケーブル出力だと間違いです。
書込番号:19201253
0点

説明下手ですみません。
BSアンテナ(外デッキ既存)→UAD1900(外デッキ追加)→2分配器→→延長ケーブル→隙間ケーブル→1階部屋へ(@)
↓→延長ケーブル→隙間ケーブル→2階部屋へ(A)
UAD1900からは1本(VU/BS・CS)OUTのみです。それに2分配器をつないで2部屋分に延長しています。
ってことっでいいでしょうか?モニタ(測定)用のはゴム栓でふたをしています。
書込番号:19202134
0点



大阪市北区界隈で新築引越し前です。
UAD1900を3階室内上部に設置しようと思うのですが映るかどうでしょうか?
生駒山まで約17km。周りには高いマンションなどもあります。
お近くで設置の方、おわかりになれる方、よろしくお願い致します。
0点

生駒山からの電波ですよね。
木造家屋なら受信出来そうな感じ。
書込番号:18495023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
その地域ですと、室内アンテナでは、多分、弱いと思います。14素子ぐらいの室外アンテナで、生駒の電波塔(遊園地の辺り)が見えていましたら、そちらに向ければ入ります。
ただ、梅田より東側ですと、梅田のビル郡で、サンテレビが入り難いかもしれません。
書込番号:18495134
3点

なぜ、室内でしょうか。
室内に、平面アンテナを、付ける方が、受信角度の設定が、面倒だと思うのですが。
新築なら、ついでに、配線工事をされた方が、のちのち、楽だと思うのですが。
書込番号:18497136
2点

>UAD1900を3階室内上部に設置しようと思うのですが映るかどうでしょうか
木造住宅でも金属サイディング(ガルバリウム)だったり、モルタルで金網が入っていると受信しにくくなります。
書込番号:18503995
0点

生駒山が見えるのであれば、受信できるかもしれません。
マンション等が立ちふさがっている場合、反射波を受信できればいいのですが、
こればっかりは、現地でやってみないとなんともいえません。
また、構造による損失が左右されますので、損失が低い場所を探して設置する
ことが大事です。(柱や筋交いを避ける等)
高い位置程、効果があるので、ロフトや屋根裏設置も考慮してみても良いと
思います。
室内設置であれば、UAH900 + 40dBブースターの組み合わせもお勧めです。
書込番号:18507615
0点

皆様多くのご意見ありがとうございます!!
返信遅くなって大変申し訳ございません。
複数業者に現地確認してもらったところ電波の弱い地域で
室内設置は全くダメで、外壁に設置でもブースターを使わないと映らない状態でした。
BS・CSアンテナも設置予定なのでまた熟考した上で決定したいと思います。
書込番号:18681008
0点

ここで重要なのはそのアンテナとブースターでテレビ大阪が映るかどうかです。他局より出力が小さいテレビ大阪があるだけで全然違います。
書込番号:18919184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今のアンテナではうつらないチャンネルを見たいのでこのアンテナを買おうと思っています。現在埼玉県本庄市で受信しているのですが、テレ玉が全部屋で映りません。今現在あるアンテナは1本だけしかなく、多分方向的に群馬の前橋局の電波を拾っているのだと思います。今現在テレ玉の受信感度は信号強度は30?位で信号品質は42くらいです。(テレビはregza z8) 現在の地域でどこの放送局の電波がきているのか調べると、スカイツリーの電波内に入っている??!!?!らしいです。そして浦和局の電波内に入ってない?感じでした。でも児玉局の電波は入ってきているようなのでテレ玉は観れるんじゃあないかなって思います。スカイツリーの電波がここまできているのは驚いたのですが、ということは本庄市で(テレ玉は多分みれる??)東京MXが見れるのか??!と思っています。実際観れるのでしょうか?観れないのでしょうか?ちなみにアンテナを設置しようとしている場所はベランダのところの壁でほぼ周りに高い建物はありません。このアンテナを設置したら周りの部屋に分配するのではなく、一台のテレビにそのまま繋ごうと思っています。また、このアンテナかU2SWL26Bというアンテナのどちらが良いでしょうか??
回答お願いします!
書込番号:18394932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

児玉テレビ中継局(垂直偏波)があるので、素子を垂直に立てて受信している世帯があると思います。
スカイツリーからの直接受信が困難なことから中継局を設置していますから、出力3分の1のMXは
受信できません。
このアンテナを横向きに設置して児玉テレビ中継局に向ければキー局とテレ玉を受信できます。
書込番号:18395153
1点

東京MXは、このアンテナでは、視聴厳しいでしょう。
深谷でMXを受信している知人がおりますが、電柱にさらにポールを追加して高さを稼ぎ
30素子アンテナで、受信しています。(地上約20M)
TVSは、じんぎすまんさんのおっしゃるとおり、児玉中継局からの受信でよいかと思います。
書込番号:18396250
0点

U2SWL26BとUAD1900との差はほとんどありません。
デザインの気に入ったほうを、購入されるのがよいかと。
気おつけていただきたいのは、ブースター内臓タイプなので、
後からブースターを追加や変更できないことです。
書込番号:18398740
2点

ぎんぎすまんさん
説明ありがとうございます!!アンテナって向きがあるのですねw知りませんでした。
書込番号:18401907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケイン@さん
説明ありがとうございます!やっぱりこのアンテナじゃあ東京MXはきついですか。いろいろ考えてみたのですが、やっぱり見れるようにしたいと思ったのでこのUAD1900ではなくブースターなしのUHA900を購入してこのアンテナは児玉局方面に、もう一台アンテナ(このアンテナが問題です。)LS20TMHというアンテナで本当かどうかわからないのですが群馬でも受信できているようです。http://musikun.blog29.fc2.com/blog-entry-218.html←ここのブログで紹介されていました。まず、これで受信できるでしょうか???これで受信できるようなら写真1で壁にマスト??を固定して写真2でポールを立てて2つのアンテナを設置して混合器で2つの電波を混ぜて写真3(ブースター)につないで引き込もうと思っています。ここでまた問題なのですが、写真1で固定するのはいいのですが強度的にこれで支え切れますか????
回答お願いします!
書込番号:18401962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・ブースターは33dB⇒40dBをお勧めします。
・ポール支持部分を取り付ける場所の強度で左右されます。
場合によっては、取り付け部の強化が必要になるかもしれません。
※スレヌシ様の環境が強風にさらされる環境下であれば、3.5mのポールの場合
曲がってしまう可能性はあります。
書込番号:18403393
0点



誰か教えて下さい。現在サン電子のSDA-20がついています。また、分配器の手前にブースターを付けています。タイトル通り妖怪ウォッチが見れる様にしてあげ たいです。岐阜県揖斐郡で基地局は愛知県瀬戸市のテレビ愛知です。出来れば家の外観上骨骨はつけたくないです。 こちらのUAD1900がいいかなと思ったんですが、よろしくお願いします!
書込番号:17717870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81
不確実な遠距離受信よりBSジャパンで視聴した方が良いと思うのですが。
書込番号:17718028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妖怪ウォッチのためだけなら、MiracastやChromecastを使用してYouTube視聴でも良いのではないでしょうか?
書込番号:17718077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サン電子のSDA-20の平面アンテナは、20素子相当ですね。
DXアンテナのUAD1900の平面アンテナは、25素子相当となっています。
付け替えたら、映るかはわかりません。
近所の方に、受信状況を聞いたり、一番近い電機店・量販店で、確認するかですね。
書込番号:17718153
1点

揖斐郡からの受信では、このアンテナでは正直受信は厳しいかと思いますよ。
テレビ愛知の場合、愛知県内でも受信の障害が起こる地域があるくらいですから。
実質的な性能は八木アンテナの14素子並みの性能であり、遠距離受信には向いてません。
地デジのみブースターが内蔵されていますが、これもお粗末な仕様なものです。
失敗覚悟で試すなら、UAD1900じゃなく、UAH900に今ご使用されてるブースターと接続してみればいいと思います。
知人が大垣でテレビ愛知を受信していますが、やはり使用しているアンテナは通常の20素子八木アンテナです。
テレビ愛知 デジタル放送・よくある質問
https://www.tv-aichi.co.jp/info/d_ques.html
書込番号:17718275
1点

UAD1900は、UAH900にブースターが内臓されているタイプです。
内臓ブースターは、20dB程度のものが組み込まれています。
>現在サン電子のSDA-20がついています。また、分配器の手前にブースターを付けています
ブースターの出力が記載されていないので、なんともいえませんが、受信能力は、同等か
現在より落ちると思われます。
また、アンテナ自体も、UAH900と比較した場合、ほとんど差はないといえるでしょう。
現在のブースターの出力は如何ほどでしょうか?
もし、33dB以下なら、40dBクラスのブースターに変更する事で、現在のアンテナでも
視聴できるかもしれません。
平面アンテナでは、UAH900 + 40dBブースタが最強の組み合わせのひとつだと思います。
因みに私は、関東に住んでいますが、上記構成を屋根裏に組んで、スカイツリーより受信しています。
約37kmほどの場所です。
書込番号:17718979
1点

岐阜放送でも7月21日から放映するみたいですよ。
書込番号:17719701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岐阜放送でも7月21日から放映する
GBSですね、サービスエリアは愛知とほとんど同じ様です。
>分配器の手前にブースターを付けています
ブースターから電源を供給できるものがあるのでそれでしたらUAD1900は使用可能です。
ただ、ブースターの入力でレベル調整の必要があると思います。
>岐阜県揖斐郡
場所によりけりで山の影になるような所はアンテナ交換しても難しいでしょうね。
※今は全く映らないのか、ノイズが入るのか、時間によって映る時があるのかどうですか。
映るのでしたらアンテナレベルはどうですか。
書込番号:17725107
1点

確かにぎふちゃんでも7月21日の月曜日〜金曜日の午前9:30〜10:00、
7月28日より月曜日〜金曜日の午前11:00〜11:30とありますね。
但し、Twitter上で夏休み限定の放送との噂もあります。
書込番号:17725611
1点

スレ主さんへ
妖怪ウォッチの情報が確認できましたよ。
夏休み期間の月曜日〜金曜日
7月22日(火)〜25日(金)午前9時30分
7月28日(月)〜8月29日(金)午前11時
但し、全国高校野球選手権岐阜大会の日程順延が生じたとき、
変更になる場合があるので注意
9月以降は、毎週金曜日の午後5時30分からとあります。
以上です。
書込番号:17743139
1点

皆さん色々な情報をありがとうございます。m(__)m
とりあえずはBSで視聴しようと思います。
書込番号:17765675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度新築への入居にあたりテレビアンテナを設置しようと思っております。
大阪府泉佐野市に引っ越しするのですがこちらのタイプのアンテナは使えるのでしょうか?全くの無知なものですみませんが誰か教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:17544611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大阪府泉佐野市に引っ越しするのですがこちらのタイプのアンテナは使えるのでしょうか?
大阪局(生駒山)の距離を考えると、内臓ブースターの貧弱さもあるので厳しいと思います。
基本的にDpaの放送エリア内にあるので使用は可能なんですが、設置場所や周囲の障害物などに左右されますので、
実際に成功する場合もあれば、場合によっては失敗に終わる可能性もあります。
まずひとつの目安になるのが、近所の屋根に建ってる八木アンテナの素子数が目安になります。
魚の形をしたアンテナの事を指しますが、背骨の数が14本あれば14素子、20本あれば20素子です。
まずその辺も確認してみて下さい。
また宅内の分配や分岐状況の環境も関係してきますから、知識が乏しければ下手に手を出さず、
電器店や業者に依頼する方が無難だと個人的には思います。
どうしても平面アンテナに拘りたいなら、ブースター非内臓のUAH900またはUAH810に、
30dBクラスまたは40dBクラスのブースターを組み合わせる事をお勧めします。
ただしブースターの役割は、あくまで同軸ケーブルや分配器での損失を補うものなので、
肝心なアンテナの取り付けや調整が行われていないと、逆に受信状況が悪化してしまうので、
注意が必要です。
書込番号:17545018
5点

新築おめでとうございます。1個建てですよね?
中電界地域のようですので、大丈夫だと思います。
http://dpa-tv-area.jp/map/?k=27&a=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%B3%89%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%B8%82
あとは、たぶんですけど、DXアンテナカスタマサポート0120-941-542
にこの製品で受信できるか聞けば、おそらくですけど、親切に?教えてくれると思います。
DXアンテナさんに、わからないって言われたら、こちらに聞けば良いと思います。、
http://www.dpa.or.jp/contact.html#chidejiに確認すれば良いと思います。
あとBS,CSアンテナもお忘れなく。
書込番号:17545038
1点

あ、すみませんです。
あさりせんべいさんのおっしゃるとおりです。
安易に大丈夫と言ってしまって申し訳ないです。
一戸建てで、すでにアンテナの配線済みでしょうし、数も多いと思うので、
私も、ブースター非内臓のUAH900またはUAH810に、30dBクラスまたは40dBクラスのブースターを組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:17545091
3点

設置する環境に左右されると思います。
設置場所で、生駒山方面が、開けているようであれば、受信可能かもしれません。
何かしらの障害物がある場合は、かなり厳しいでしょう。
やはり、近隣の家のアンテナが目安になります。
アンテナがまったく見当たらない場合、ケーブルTVを利用しているのではないかと
思います。(この場合、受信状況悪いと思います)
家は3階建ですか?
その場合、3階の壁面(軒下)に設置する事が良いかと思います。
参考になれば、幸いです。
※設置にあたっては、レベルチェッカーがあると設置場所が楽に決められます。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F%E5%99%A8-BS-UHF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-NL30S/dp/B00170P95I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1401003691&sr=8-1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A+%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:17555406
0点

>設置場所で、生駒山方面が、開けているようであれば、受信可能かもしれません
開けていて問題はないみたいですね。
距離が40Km超えで、生駒は複数のアンテナが設置されているようなので、送信アンテナの指向性も含めてすべて受信は難しいかもしれないです。
この程度の条件ですとアンテナはパラスタック14x2程度でブースター30dBでしょう。
ブースターの利得は分配損失から決めますが、一般家庭ですと30dBクラスで十分です。
詳細なお住まいがわからないので泉佐野のあたりを示していますが、心配でしたらご自分で調べてください。
あとビルがなければ良いと思いますが、天気が良ければ生駒山がたぶん見えますよね。
書込番号:17563022
0点



富山市の山間部にある市営に住んでます。
鉄筋コンクリート造のメゾネットです。
どのお宅も、建設時からアンテナ自体がなく
また、どの部屋のコンセントにもTVから差し込むF字?端子の差し込み口がありません。
地デジのみを視聴したいと思っています。
居間に1台だけTVを置ければいいです。
他の部屋の方は、屋根に骨?形のアンテナを工事してもらい視聴しています。
どこの家電品店でもアンテナと工事に3万くらいですねと言われました。
やはり、壁面(コンセント)に端子挿入部がなければ、こちらを購入しても意味がありませんよね?
市営ですので、外壁に穴を開ける工事の際は届け出が必要なので、屋内アンテナに惹かれたのですが…
回答よろしくお願いいたします。
書込番号:17410627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お住まいの地域は送信所からどの位離れているでしょうか?
また、同じ住まいで骨型の本数あ何本位並んでいますか、少ない本数のお宅の本数を知りたいのです。
それによて、このアンテナが使えるか判断できます。
書込番号:17410878
0点

近隣のアンテナの方向に送信所があります。
その方向に、ベランダとか、窓などがありますか?
電界地域が中電界以上の場合、
窓があるのであれば、電波は減衰しますが、通ります。
これが、送信所方向が、鉄筋コンクリートの壁だと大幅に減衰してしまうので、
受信の可能性は、無いとみていいでしょう。
近所のアンテナの素子数が、14本までが多数をしめているのであれば、
中電界以上と判断できます。
富山市の山間部とのことですので、弱電界と思われこのアンテナでの受信は
かなり厳しいかもしれません。
2階ベランダ(あれば)に設置できれば、視聴できる可能性はあるかもしれません。
書込番号:17411201
1点

真向かいのお部屋にあるアンテナを撮ってみました。
北側玄関です。
写真向かってまっすぐが北になります。
あと、ベランダというのはないですが
北側の部屋、南側の部屋に写真のような鉄柵でしたらあります。
取り付けるとしたら、南側の周りに何もない2階の柵かな?と思ってます。
南側の部屋の真下の居間でTVを視聴したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17418625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
近隣の同じ住宅は、14本でした。
書込番号:17418844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンテナ画像ありがとうございます。
画像見ますと、2本のアンテナがそれぞれ反対方向へ向けられていますね。
2つのテレビ塔へ向いてると思われます。
結論からして、このアンテナで十分受かると思いますが、隣のアンテナを見ますと、2階の屋根の更に高いところ
へ取り付けされています、このことは、その先の送信所側へ建物などの障害物が無いところへ取り付けされています。
このことはとても重要で、このアンテナも送信所方向へすぐ隣の建物が邪魔にならない程度の高さが欲しいですね。
なお、お隣さんは2つの局を受けるように立てられていますが、このアンテナもそのどちらかに向けなければなりません。
傍にテレビがあれば、リモコンからアンテナ受信レベルを画面に数字で表示させることができますので、それが最大値になるよう、方向を向けてください(高さも)。
書込番号:17419207
0点

ご返答ありがとうございました。
できれば、室内にスタンドで窓際に置きたいのですが(柵から壁面〜室内2階から居間へのケーブルの這わせかたが分からない為)鉄筋コンクリート造だと、やはり電波の入りは弱くなりますでしょうか?
現在、auのワンセグフォトTVでかろうじて見れている状態です(ときどき、電波が拾えなくなり、エラーが出ます)
書込番号:17419576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>室内にスタンドで窓際に置きたいのですが
それは多分2階の送信所側の窓際のことかと思いますが、その方向へ障害物が無ければ可能でしょう。
書込番号:17419867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)