UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

受信困難な環境なのでしょうか?

2010/11/15 14:53(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 TA1008さん
クチコミ投稿数:1件

現在、新築中で間もなく入居となります。工事に来ている電気工事屋さんに
この機種を取り付けて欲しいと相談したら、このアンテナでは厳しいので
取付したくないと言われました。皆様のご意見をお聞かせ頂けませんか?

環境としては、
・送信所(1W:垂直)から直線距離で10キロ未満、遮蔽物はありません。
・室内で8分配してあります。

@このアンテナを用いて壁面設置で受信するのは厳しいでしょうか?
 距離は比較的近いですが、出力が弱い様で・・・弱電界地域になるのですか?

A設置場所を屋根裏(木造・アルミ遮熱防水シート・サイディング)にした場合、
 アルミ遮熱シートの影響を受けて受信困難でしょうか?

Bブースターは、この機種みたいに内臓されているタイプとUAH900を購入し、
 直下型ブースターを挿入するのでは、どちらが良いのでしょうか?

やはり屋根の上に八木アンテナと言うスタイルしかないのでしょうか・・・?

書込番号:12220080

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/15 15:23(1年以上前)

本機のような壁付けタイプの物は屋根設置が難しい環境や、屋根アンテナでも受信障害がでる場合、積雪など天候的に屋根では厳しい場合等に使うものだと考えますが・・・・

それ以外ならアンテナ設置の基本は屋根などの見通しの良い場所にするのが一番だと思いますよ。。

書込番号:12220160

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/11/15 15:31(1年以上前)

こんにちは
まず基本原理ですが、8分配することは単純に1/8ずつと下がってしまいます。
水道の蛇口から出る水量を8分配すると同じなのです。
電気屋さんの言う通りでしょう、送信所が1Wのサテライト局でしかもデジタルはアナログより
レベルが必要ですので、いい結果は期待できません(弱電界地域となるでしょう)。

まして2など分配なしでも厳しいでしょう、いくらブースター内蔵でも受かってないものはアンプ出来ないのです。

>やはり屋根の上に八木アンテナと言うスタイルしかないのでしょうか・・・?
当然そうしなければいけないでしょう。
カッコ優先の素人考えじゃなく、プロのアドバイスに従いましょう。

書込番号:12220181

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/11/15 15:36(1年以上前)

続けてすみません。
言い忘れました、結論として20素子以上の高利得アンテナとブースター(30db程度以上)必要となるでしょう。
極めて厳しい弱電地域でしょう。

書込番号:12220193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/11/15 17:53(1年以上前)

アンテナ工事店は取り付け場所やアンテナの種類が確実に受信可能な製品でのみ工事を
行います。映るか映らないかやってみないとわからず、電波状況の変化で受信が困難に
なり、依頼者から文句を言われる可能性がある工事はプロは引き受けないでしょう。

ただし、スレ主さんが趣味の一環で映らないリスクを承知のうえで自分で工事される
なら「自己責任」で試してみるとよいでしょう。

アンテナ単体の性能としては平面型よりも安い14素子UHFアンテナを使用するほう
が可能性が高いと思います。もし映らなくても電器屋さんに屋根上に付けてと依頼する
こともできるでしょう。


書込番号:12220694

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/11/15 18:02(1年以上前)

アンテナ工事をやる工事屋さんは大体レベルメーターを持っています。
1W局から10Km程度とのことで、経験上の知識もあります。
周辺へアンテナがあれば、どの程度なのか見てください。
工事屋さんの言うことが分ると思います。

書込番号:12220728

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/15 22:39(1年以上前)

垂直偏波だからですよ。水平変偏波より垂直偏波の電波は飛びにくいんです。
それにしても送信出力1kWで直線10km未満なら弱電界ってことは無いと思いますし、もし差し支えなければ、どちらの局を受信するのか教えて下さい。

書込番号:12222207

ナイスクチコミ!2


tomo7872さん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/15 22:49(1年以上前)

こんにちは
実際使用しています。
10月中旬に液晶テレビを購入しました。
中継局より約20キロ、5分配、木造2階建、瓦屋根です。

もともと立てていたアンテナは八木式、14素子です。アナログのときから受信状態はよくありませんでした。

テレビを設置したところ受信レベルが17〜45(テレビの推奨レベル43)で受信できないチャンネルが2、不安定なチャンネルが2ありました。

アンテナ工事をしている電気屋さんにアンテナ調整の見積りをお願いしたところ、
下調べ、見積料3000円+調査料15000〜20000円+工事代金40000〜50000円と言われました。
ちなみに断りましたが下調べという名目で3000円支払いました。

私は数年前まで電気工事士をしてましたので、そんなにお金がかかるなら屋根裏に自分で設置できないかと(風害、塩害地域ということあり)調べていたところ、このアンテナにたどり着きました。

11月4日にアンテナが届き6日に屋根裏に設置しました。受信レベルが全チャンネル65〜66と劇的に改善しました。正直ここまでよくなるとは思っていませんでした。
もともとこのアンテナは弱電界用ですし、設置してみて八木式に劣るとは思いません。
ただし、設置場所が1m移動しただけで受信環境が変化する場合があるので一概には言えませんが。

電気工事士をしていた経験から言いますと、電気工事屋はそれほどアンテナの知識は持っていないと思います。
新築の場合のアンテナ工事は電気工事屋が設置する場合と、アンテナ工事専門業者がする場合がありますが、それは通常依頼した工務店が決めます。
私も新築のアンテナ設置をしましたが、周りの家アンテナの方向を見て、同じ方向に向けるだけでした。電気工事屋の設置はその程度です。
スレ主さんは電気工事屋に言われたということですので一度アンテナ工事専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。(私の様に料金かかる可能性がありますが)
屋根設置から壁面設置への配線やり直しを(間もなく入居ということは配線済みのはず)面倒に思っている可能性もあります。

せっかくの新築ですのでがんばって下さい。





書込番号:12222283

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/16 00:21(1年以上前)

もう、めんどくさいので書いておきます。専門用語使いますよ。
垂直偏波は水平偏波に比べて、送信側では電波が飛びにくく受信側では電波の受信が難しくなるんです。工事担当業者によって色々ですが、おそらくそちらの工事担当者の方は、ある程度分かって言ってますよ。

このアンテナは1波長ループアンテナをスタックしたものと同じ構造になっています。設置は水平偏波の場合とは90°ずらすことになり、垂直偏波の場合、水平スタックしたのと同じになるので指向性が左右にシャープになり、垂直方向にブロード=打ち上げ角が高くなることが考えられます。よって受信条件も水平偏波に比べて厳しくなります。

本来は八木を屋根の上に上げるのが理想ですが、本当に遮蔽物が何も無いなら、二階部分壁の一番高い所に、送信局方向にぴったりと合わせることが出来れば、平面アンテナ=このスロットアンテナでも使えると思います。
但し近隣に遮蔽物が無くても、山を越えてくれば電波は弱ってます。それは覚えておいて下さい。UHF帯は見通し距離内の直接波の受信が基本です。

垂直偏波は少し理屈が変わってきますので現実には何とも言えませんが、スロットアンテナを使う場合、念の為UAH900と30dB以上のブースターを使用して下さい。
以上。もうあきれた…。

書込番号:12222937

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/11/16 09:48(1年以上前)

ヨコレスすみません。
垂直が水平より飛びにくいわけではありません、レベルが落ちるのは伝播途上にある地上建物などの影響を受けやすいからです。
その途上に高い建物などがなく、見通しなら水平と変わりないでしょう。

ただ、アンテナ設置には注意が必要です、屋根からの垂直に建てるマストがアンテナエレメントへ影響しないよう、離す必要があります。
大型の八木アンテナは離すU字型の金物が付属しています。

書込番号:12224040

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/16 12:21(1年以上前)

>里いもさん
どうやら、あなたは私に対して悪意を持っているようですが、そうことは止めて頂きたい。
私は過去にアマチュア無線の経験もあり、電波の性質やアンテナについて現実に勉強しております。
また実際に、無線用ではありますが、GPアンテナやループ八木アンテナ、またスケルトンスロットアンテナなどの本格的なアンテナの製作も行っておりますし、電波の送受信など交信も何度も行っております。その上で、幾らか記憶が曖昧になっている部分もありますが地に付いた知識を持って答えているつもりです。
テレビと無線では多少異なる部分はあるものの、どちらも同じ電波を扱うもので基本的には変りはありません。
スレ主さんの質問に対して直接答えるなら何も問題はありませんが、第三者の私に対して感情的に反論するなら迷惑なので止めて頂きたい。

因みに地上建物の影響など、そんな微々たることなど関係ありません。大地に対する伝播特性について書いているんです。

こういうことを書く非常に失礼で申し訳ありませんが、あなたも、何度も小学生レベルの回答をしていると、皆さんから馬鹿にされますよ。
以上、これにて失礼。

書込番号:12224542

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/16 12:35(1年以上前)

「地に着いた…」ですね。半ギレ状態で書いたので変換ミスりました。

書込番号:12224594

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/11/16 12:37(1年以上前)

K-officeさん こんにちは
あなたに悪意など全くありません、アマチュア無線は何級ですか?しっかり電波伝搬の理論的裏づけがあれば、「垂直偏波は水平偏波に比べて、送信側では電波が飛びにくく」など書き込まれることは無いはずですが。
どんな根拠なのでしょうか?
技術的根拠にそぐわない間違った書き込みをされてるのを見つけたので、見てる方が誤解を受けてもいけないので書き込みしたのです。
それにスレ主が1Wと書いてるのに、あなたは1KWと1000倍にしてるのも問題です。
それこそ小学生以下じゃないかな。

書込番号:12224606

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/16 13:21(1年以上前)

>里いもさん
気になって仕方がないようで非常に反応が早いですね。
1kWの間違いだと思って勝手に訂正しましたが“1W局”という低出力の中継局が本当にあるんですね。それはどうも失礼しました。今調べて初めて知りました。
失礼ながら、あなたに対してこれ以上答えることは何もありません。今後あなたは“敵”と解釈させて頂きます。
あなたに対しては以上です。

>TA1008さん
本当に1Wじゃあ全く話になりません。完全に弱電界地域です。
40dB級のブースター入れた方がいいです。

書込番号:12224778

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/16 13:29(1年以上前)

>TA1008さん
もう一つ、やはり、どちらの局を受信するのか書いてくれた方がいいです。色々と確かめたいことがあります。
おそらく山の上にある局だと思うのですが、標高があれば1Wでも結構飛びますしね…。宜しくお願いします。

書込番号:12224800

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/11/16 13:42(1年以上前)

K-officeさん ご自分の技術的間違ったお考えを指摘されて

>失礼ながら、あなたに対してこれ以上答えることは何もありません。今後あなたは“敵”と解釈させて頂きます。

それはあまりにも拙速過ぎるお考えのようです。
少なくとも、指摘されて疑念を抱いたら、調べて見ます位の心構えが欲しいところです。

書込番号:12224837

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 設置環境

2010/11/12 21:09(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

この機種を現状のアナログアンテナと交換して、分配器がある屋根裏に設置しょうと考えていますが、どうでしょうか。
送信所からの距離は約10キロで、壁はサイディングボードです。送信所までの遮蔽物はないうえ、電源も取れそうなので設置場所的には良好だと思いますが、素人ですので知識をお持ちの方のご意見をお伺いさせていただきたく思います。
現在、4分配しているため、ブースター機能がついているこの機種がいいのではと考えました。配線されているケーブル規格は「S5CFV」です。またBS/CSについては当面、デジタルチューナーを備える2台のTVのみ別配線で結線しました。ほかTVはしばらくデジタルチューナーを使用するつもりですが、5〜10年後には混合も視野に入れています。

書込番号:12205466

ナイスクチコミ!0


返信する
k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/13 19:12(1年以上前)

送信局からの距離が10kmなら単純には強電界地域にあたると思いますので、屋根裏設置でも使えると思います。ただ中継局の場合だと、その局によっては出力が5W以下の局もあるようで少し心配ですね。
受信するのはどちらの送信局でしょうか?差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか。

またケーブルについて、S5CFVでもいいのですが、少しケーブルロスが大きく若干ノイズにも弱いので、可能ならS5CFBの使用を勧めします。全交換が理想ですが全てのケーブルを交換するのが難しい場合は、アンテナの交換を機会に、せめてアンテナ⇔分配器間だけでもS5CFBを使用する方が良いと思います。
最終的には「綺麗に映ればそれでいい」というものですが、将来的にBS/CSも混合するなら、高い周波数ほどケーブルロスや分配ロスが大きくなりますから、ある程度配慮しておいた方が無難です。

書込番号:12210154

ナイスクチコミ!0


スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

2010/11/14 11:08(1年以上前)

k-officeさん、ありがとうございます。送信所は香川県の前田山送信所です。大きな送信所だから出力的には問題ないかと思います。ケーブルですが、建物内に配線されているため交換不要ですので、せめてアンテナから分配器間のみS5CFBを使用します。
「将来的にBS/CSも混合するなら、高い周波数ほどケーブルロスや分配ロスが大きくなりますから、ある程度配慮しておいた方が無難です」とのことですが、この機種のブースターでの増幅である程度カバーできるでしょうか。またはもっと強力な増幅器が必要でしょうか。分配ケーブルのうち、最も長いもので15〜20m程度あります。

書込番号:12213887

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/15 02:43(1年以上前)

そうですね。調べてみたところデジタルではNHKが1kW、その他民放が500Wということで十分に強電界地域ですし、特に問題は無いようですね。
またケーブルが最長約20mということですが、受信電波が強いので内蔵ブースターでも対応できる範囲ではないかと思います。
忘れていましたが、屋根の素材が少し気になりますが金属質のもを使用していなければ特に問題は無いと思います。
以上、お気を付けて作業されて下さい。

書込番号:12218506

ナイスクチコミ!0


スレ主 左門次さん
クチコミ投稿数:47件

2010/11/15 19:46(1年以上前)

k-officeさん、大変参考になるとともに、自信が持てました。自己責任でチャレンジしてみます。ありがとうございました。

書込番号:12221170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

受信について

2010/11/06 19:20(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 dl4sさん
クチコミ投稿数:3件

このアンテナは25素子相当ということですがブースターの電源を通さず、シャープのアクオスとアンテナ本体を同軸ケーブルでつないだら、レベルが50以下で地デジが満足に受信できませんでした。
これよりも低性能な八木アンテナは70以上出て正常に受信できます。
ブースター電源部を経由してつなぐと70以上は出ます。
高性能なアンテナと期待してたので少々がっかりしてます。
不良品ということはないですかね?
メーカーに問い合わせたほうがいいですかね?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか?

書込番号:12174187

ナイスクチコミ!0


返信する
Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2010/11/07 13:36(1年以上前)

ブースター=増幅器なので外部から電源が必要です。従って外部電源を入れないで使う用途であればUAH900の方を選ぶべきです。外部電源を入れなければ悪くなるのは当然であって不具合でも何でもありません。

途中に電源を入れたくないのであればテレビから15Vを供給する設定にしなくてはなりませんが、途中にあるテレビ端子、分配機、混合機などが対応していなければなりません。



書込番号:12178192

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2010/11/07 13:48(1年以上前)

訂正
BSではないのでテレビから電源を出力することはできませんでした。
訂正します。
従って外部電源を使用してください。

書込番号:12178228

ナイスクチコミ!0


スレ主 dl4sさん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/08 01:31(1年以上前)

Voxy2002さん、ご返答ありがとうございました。
ブースター電源を供給しないとアンテナ本体の性能も発揮できず、8素子のアンテナにも劣るということですね。
私はてっきり、電源を供給しなければアンテナ部だけの性能が見られると思ってました。
ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:12182016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)