
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年6月27日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月19日 17:22 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月6日 22:35 |
![]() |
1 | 7 | 2011年6月5日 17:28 |
![]() |
0 | 9 | 2011年6月1日 22:20 |
![]() |
1 | 18 | 2011年5月28日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日取りつけしたのですが、
BSCSがうつりません、、
地デジはばっちりです、BSのアンテナの向きも測定器で測って合せましたし、、、
テレビ側にはレベル0なのです。
繋ぐだけで向きは違っても1〜3はですはずなのですが、、
線は6Cです。
通電 通電対応
BSCSアンテナ---UAD1900-----------8分配器----------コンセント----------電源部---分波器-----テレビ
|
|
|----------各部屋
|----------
0点

BSアンテナからのケーブルをUAD1900に接続する前に、直接テレビに接続して映像が映ることを確認していますか。
接続はあっていると思いますが、分配器、テレビコンセントがBSの周波数に対応していないと言うことはありませんか。
またケーブルですが、6Cというのはないと思います。5Cか7Cですね。正確に書くとS5CFBです。ケーブルも対応しているものを使っていますか。
書込番号:13177180
0点

単純に、接続しているテレビもしくはレコーダーから、BS/CSアンテナに送電する設定を行っていないのでは?
書込番号:13177990
0点

電源部から、通電されていないとUAD1900内蔵のブースターが性能を発揮しないので
地デジが受信できなさそうですが、地デシは、OKの様子。
UAD1900は、BSアンテナへの電源供給をする仕様になっていますので、地デジが視聴
できている段階で電源は供給されていると判断できそうです。
…原因の特定が難しそうですね。
UAD1900とBSCSアンテナの接続は、市販のケーブルを利用されていますか?
もしかしたらケーブルに問題があるかもです。
別のケーブルを試すのも宜しいかと。
方向も、他の家にならってみるのも宜しいかと。
(測定器は、方位磁針にシールは貼り付けてある簡易式ですよね。
微妙にずれている場合有り・地域差)
また、BSアンテナに、テレビ・レコーダからの電源供給は不要です。
UAD1900本体から電源供給されます。(これが原因かも…)
書込番号:13178068
0点

お住まいはどの辺りでしょうか?
UAD1900をチョイスされていますが、お住まいが強電界地域の場合、電源供給が
されてなくても、地デジが視聴できる場合があります。
(UAD1900の基本性能が高い為)
強電界地域であった場合、電源の供給経路に問題がありそうとも判断できます。
強電界は、東京タワーなら概ね10Km圏内です。
書込番号:13178098
0点

このアンテナは地デジは増幅しますが、BS/CSは増幅しません。
そのまま8分配すれば映らない可能性は高いです。
BSアンテナとこのアンテナの間にBS/CSブースターを挿入することを薦めます。
http://joshinweb.jp/av/7447/4962736230617.html
あとVoxy2002さんが書かれていることも確認してください。
書込番号:13185080
0点



最近、引越したのですが、私の部屋にテレビのアンテナ端子がありませんでした。
地デジ対応のテレビがあるのに見れないので室内アンテナの購入を考えています。
1階のリビングには室内アンテナなどなしで受信レベルが88〜92程度あります。
周りにはビルなどはなく、住宅も密集していません。
この状況で、この商品を買っても意味ないと思いますか?
良くわからないので教えてください。
0点

> 1階のリビングには室内アンテナなどなしで受信レベルが88〜92程度あります。
その引越し先のお宅には、地デジアンテナがすでに立っていて、1階のリビングまでは配線が来ている、
でも、aymnさんのお部屋(2階でしょうか?)には、配線が来ていない……ということでしょうか?
受信レベルが良好な数値を示しているので、二口分けの分配器と、aymnさんのお部屋までの長さの同軸ケーブルを
購入して(10mまでならS-4C-FB、20mまでならS-5C-FBという規格の同軸ケーブルをお使い下さい)、
1階リビングのアンテナ端子から分配器を介して二分、2階まで間取りに沿ってケーブルを敷設する……
というのが、基本だとは思います。
しかし、それが嫌だからUAD1900の購入を検討されてるのですよね?(^-^)
> この状況で、この商品を買っても意味ないと思いますか?
> 良くわからないので教えてください。
意味は、あると思いますよ?
少なくとも、配線作業のわずらい(部屋へ通す穴を開けないと、ドアが完全に閉まらない等々)はありませんし、
たとえ二口でも、分配器を介さない方が電波の減衰を防げますから。
とはいえ……
> 周りにはビルなどはなく、住宅も密集していません。
これだけで、UAD1900なら大丈夫!という判断はできません。
aymnさんの今のお住まいが、送信搭(テレビ電波を発信している塔)からどれくらい離れているか、
すでに立っている地デジアンテナは、ノーマルのUHFアンテナなのか、超高性能型のアンテナなのか、
ブースターを使用しているのか否か、等々の情報が足りません。
※ブースターは、アンテナにぶら下がっている黒い箱として視認できる場合があります。
デジサポ(総務省)が、アンテナキットの無料レンタルで得られた受信状況を公表しています。
http://digisuppo.jp/antmap/
できれば、ご自身がデジサポからアンテナキットを無料レンタルし、ご自宅で想定している取り付け場所に設置して、
実際の受信状態を確認されることをおすすめします。
同じフラットタイプのUDF80(黒い縦置きのもの)をレンタルされると良いでしょう。
接続に必要な同軸ケーブル(5mが2本)も、キットに同梱されてます。
書込番号:13151727
0点

一軒家と推測します。
一軒屋であれば、壁や天井裏から自室に同軸ケーブルの配線を通す事をします。
電気屋さんに頼んでも2万〜3万程度で請け負ってくれる程度だと思います。
上記で片付くのであれば、わざわざUAD1900を購入する必要はないと思います。
※自身が屋根裏に行って、電源コードを見つけてその落とし込み部分から、同軸を
落とし込む事で配線できる場合があります。
最近立てた家であれば、塩ビパイプが敷設されているので押込めば、電源タップ
までケーブルが通す事も簡単にできる場合があります。
電源タップ口は、マルチコンセント口に改造して電源とアンテナをセットすれば
終了です。
書込番号:13151813
0点



地デジ化の工事節約のため、知識も無いのにがんばって施工しました。
多摩地区ですが、東京タワー方向の感度が良かったので、そちらに
振っています。
試行錯誤の末、以下のような接続になっています。
(UAD1900にBSアンテナを接続、UAD1900の電源ユニットからの信号出力
の先にさらにブースター接続(BS信号はスルー出力)、そして3分配)
UAD1900の出力へのブースター接続はご法度かとも思いましたが、これが無いと
映らないチャンネルが発生します。
[UAD1900]−−−[UAD1900の電源]−−[TU-351-B2]−−−[分配器]−各部屋
|
[BCA-453K]−」
BCA-453K:東芝製のBSアンテナ、TU-351-B2:DXアンテナ製のブースター
ところが、どうしても日テレとテレ朝の移りが時々悪く、ブロックノイズが
よく発生します。
ためしにUAD1900を横倒しにすると、日テレはよく映るのですが、
今度はフジが悪くなるといった状態です。
そこで考えたのが、もう一台UAD1900を横倒しで増設すると良くなるのでは
ないか?と考えたのですがいかがでしょうか?
どうしても一方のUAD1900にBSアンテナを接続する必要があるのですが、
そのような混合器はあるものでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。
1点

UAD1900でスタックして利用する事は初耳です。
できない事は無いと思いますが、未知数ですね。
過去の書込みで、八木アンテナとUAH900をスタックして利用し
受信レベルの向上があった事がありました。
この時は、2分配器をさかさまに利用して混合していました。
2分配器は数千円で購入できるのでやってみる価値はあると思います。
但し未知数ですので、自己責任でお願いします。
書込番号:13096937
1点

ケイン@さんアドバイスありがとうございます。
なんとなく分配器という名称から、信号の流れに方向性がある
イメージでしたが、逆さまに使用するというのは、目からウロコでした。
ブースター内蔵のアンテナでもうまくいくのか?というところが
不安ですが、検討してみたいと思います。
書込番号:13099980
0点



当方多摩ニュータウン八王子市と多摩市の市境の八王子市です。
東京タワーからは30Km以上離れております。
私の住むマンションもアンテナは無く、近隣のマンション
及び戸建住宅も殆んどアンテナはありません。
CATVに入らないと見られない状態です。
もし、コレをベランダなどに設置できれば無駄な
CATV料金を払わなくて住みます。
ただ、うちから徒歩5分程歩いたお隣の多摩市唐木田の
戸建住宅には20素子以上のアンテナを立てているお宅もあります。
多摩市唐木田は永山中継所に入っているのですが、我が家は
ギリギリ入るか入らないかの所です。
以前に電器店で聞いた所、この地区では難しいのでは?
との回答でした。(14素子のもので)
我が家は4階でベランダは南西です。
(東京タワーや永山中継所は北東よりです)
良きアドバイスをお願い致します。
UAH900とBU41L1
0点

スカイタワーになれば、もっと遠くなります。
冒険をする気が無ければ、最大感度のアンテナを付けるべきです。
書込番号:13085532
0点

マンションの管理組合や大家さんに地デジ対応について話を聞いてきましたか。ケーブル
テレビ導入マンションであれば、戸別契約の無い世帯でもマンション全体でパススルーで
観られる契約を管理組合や大家さんが結んでいるはずです。
書込番号:13086212
1点

デジサポ(総務省)が、アンテナキットの無料レンタルで得られた受信状況を公表しています。
http://digisuppo.jp/antmap/
郵便番号または住所で検索できるようになってます。
近隣で無料レンタルを利用された方がいれば、地図上に三色のピンが置かれ、
青:テレビの脇で受信できた
緑:窓際で受信できた
黄:屋外に設置して受信できた
と言う具合に、受信状況がわかるようになっています。ただ、近隣でピンが立っていない場合、それが
(1)レンタル利用が無かったことを指すのか、
(2)利用者は多数居たが、その地域一帯ではみな「受信できなかった」という結果を指すのか、
わからないという欠陥もあるんですが(苦笑)
できれば、このサービスをご自身が利用して日本アンテナのUDF80(縦長の黒いアンテナ)を無料レンタルし、
お住まいの受信状況を直接調べてみることをおすすめします。
ちなみに、私の家は東京タワーから約35kmの位置にありますが、UDF80で「緑:窓際で受信できた」となり、
tvkを除く在京キー局すべてとTOKYO MXを、受信レベル60以上のA判定(SHARP AQUOSによる)で受信できました。
現在は、UAD1900でtvkもA判定(Max:74)で視聴できております。
http://sky.geocities.jp/digitaltv_area/index.html
これ↑によると、東京タワーからの直線距離は、多摩市役所で約31km、橋本市役所で約41kmなので、
唐木田は34〜35km、南大沢あたりで37〜38kmのようですね。
> UAH900とBU41L1
書き損じでしょうか?w この組み合わせも「有り」だと思いますが・・・
ただ、ガラスの目さんも指摘されてるように、東京スカイツリーが完成して送信元が切り替わった場合、
東京タワーより高くなった分だけ、電波がお住まいの手前の地形(山や丘)に遮断されずに届くようになりますが、
東京西部では送信搭からの直線距離が遠ざかります。
もしかしたら、マスプロのLS14TMHのような14素子で通常の八木アンテナの27素子に相当するパラスタック方式の
超高性能型の八木アンテナと、外部ブースターの組み合わせが必要になってくる「かも」しれません。
※UAH900とUAD1900は、25素子相当です。
書込番号:13086726
0点

UAD1900での受信は、距離だけであれば十分受信可能ですが、八王子だと
やや微妙なところですね。(丘などでやや弱くなる傾向あり)
小生宅は上尾で東京タワーから約40kmありますが、UAH900+U20L1CBの構成で
十分視聴可能でした。
(現在は屋根裏でUAH900+BU41L1)
まずは、デジサポでアンテナを借りて受信レベルを調査した方が無難ですね。
http://digisuppo.jp/antenna/
UDF80、UDF60または、UWPA辺りを借りて試してみてください。
UWPAだとケーブルもセットされてくるので勝手が宜しいかと思いますよ。
UDF80辺りで、ややブロックノイズが出る程度であれば、UAD1900を購入する
事により十分な受信レベルが得られると思います。
UDF80等でブロックノイズどころかブラックアウトして、受信レベルが最高の局でも
45を下回る場合は、UAD1900では役不足と考えます。
この場合は、平面アンテナはあきらめて素直に八木式アンテナ設置または、光TV設置
に走った方が無難かと思います。
書込番号:13088409
0点

実は、デジサポで以前アンテナ借りたんですよ。
借りたのはUS200でした。
借りた当時はアナログブラウン管TVでしたので
地デジチューナーと合わせて接続しましたが
受信レベル?なんて表示されず、ただ何も映らなかっただけでした。
そこで、適当な電線をTVのアンテナにつなげベランダに電線を
出したところ、TBSのみ何とか見られる程度に映りました(もちろんアナログです)
今はアクオスに買い換えたので、もう一度借りてみて試してみます。
書込番号:13089026
0点

>受信レベル?なんて表示されず、ただ何も映らなかっただけでした。
地上デジタルチューナーの設定の項目で、確認できるはずなんですが・・・
アクオスでも同様に設定の項目で確認できます。
書込番号:13091041
0点



千葉県柏市に住んでいます。DpaでレンタルしたUDF80のみを使用して、NHKで37程度でした。
ブースター内蔵ならなんとななるかと思い、UAD1900+5CFBケーブルを購入してUDF80を試
したのと同様の構成で接続したところ、NHKで43程度の受信レベルでした。
もう少し良くなるものかと思っていましたが、このぐらいの効果しか得られないものなの
でしょうか?
レベルはSONYのTV(KDL-40EX500)で確認していて、アンテナ-TVを直接接続しているため
分配器やレコーダーは経由していない状況です。
0点

> 千葉県柏市に住んでいます。
東京タワーから柏市役所まで約31kmと、「基本的には」UAD1900でカバーできる圏内だと思いますが・・・
http://sky.geocities.jp/digitaltv_area/index.html
UAD1900をどこにどのように設置されてるのか、お宅の構造ともども詳しく書いていただけますか?
書込番号:13068857
0点

早速のご回答ありがとうございます。
家は木造2階建ての戸建てで、アンテナはベランダの外側で東京タワー方向を向けています。
立地が周囲も含めて低地のため、電波は入り難い状況になっています。
書込番号:13069138
0点

受信レベルの低い局は、ブースターをかましてもなかなか上がらない傾向がよく
見受けられます。
ベランダにマストを設置して高さを稼ぐ事で数dBの改善は見込めます。
※スカイツリー稼動まで我慢して状況が好転すればいいですね。
書込番号:13069210
0点

まーる価格さん、ケイン@さん
おかげ様で今の所、UAD順調に使えています
その節はありがとうございました
さて本題ですが私も千葉県でアナログの時は共同アンテナの住まいでしたのでHigherFieldさんよりもアンテナ受信の悪い所だと思いますが、当家のUADはNHK70超えです
電源部は付けましたか?
ポールを使って1mm上げた、だけで全然違いましたよ
後はまーる価格さん、ケイン@さんにアドバイスを受けて下さい
書込番号:13069294
0点

ケイン@さんとムテ吉さんのアドバイスだけで、基本的に私が申し上げることはもう無いんですが(f^-^;)
お手数ですが、現在ベランダの外側に設置されてるUAD1900を取り外していただき、背の金具を全てはずして
底に専用スタンドを取り付け自立する状態にしたのち、段ボール箱を複数積んだその上か脚立などに置き、
高さを稼いだ「仮設置」を繰り返しながら、受信レベルを計測してみて下さい。
計測場所は、ベランダ上だけでなく、ベランダにつながる2Fのお部屋の中など、屋内でも結構です。
周囲が開けている部屋の中央や、ベッド等で囲まれてる場合は段ボール箱を積んでベッドより上にUAD1900が
全貌を出せるように「仮設置」して下さい。
あくまで、受信レベルを上げられる場所の傾向を調査するだけなので、実際にこんな場所には設置できないと
思われる場所でもチャレンジする価値はあります。屋内外を問わず、高さだけが問題だったという結果が得ら
れるようであれば、ケイン@さんと不肖ワタクシめの「奥の手」たる屋根裏設置も視野に入りますので。
また、ムテ吉さんのアドバイスにある、UAD1900の内蔵ブースターに電気を供給するための電源部の接続ですが、
パイロットランプが点灯しているか否か、「仮設置」で移動するごとにしっかり確認するようにして下さい。
意外と、同軸ケーブルを接続するだけで終わったつもりになってしまい、肝心の電気コンセントを繋げ忘れてしまう
ことが、私の場合多々ありました(苦笑)
以上、とてもめんどくさくて根の要る作業になりますし、それが報われるという保証もありませんが、時間をかけ、
丁寧に計測を進めてみて下さい。なお、東京タワーの方角ですが、方位磁針をお持ちでしたら一度地図と見比べて
正しい向きをチェックされることをおすすめします。今の時期、東半球の日の出、日の入りはだいぶ北寄りに
移動していますので、方向感覚がズレて東京タワーに向けてる「つもりだった」というオチが付くかもしれません。
うちでは、子供のお菓子のオマケにちょうど方位磁針が付いてきたのでそれを重宝しました(^-^;)
書込番号:13069512
0点

誤:東半球
正:北半球
大変失礼しました(f^-^;)
書込番号:13069539
0点

ケイン@さん、ムテ吉さん、まーる価格さん ご回答ありがとうございました。
うちもムテ吉さんと同じで共同アンテナで受信をしていました。
それと、電源部は接続して電源が入っていることを確認しています。
高さについてですが、高い所の方が良い場所もありましたが、ベランダでは手で
届く範囲で上に上げたらレベルが逆に下がってしまいました。
低地で見通しが悪いので、複雑に反射してきているのかもしれません・・・
この状態を解決しようと思ったらポールを立てて更に高さをかせぐぐらいしか
ないでしょうか・・?
書込番号:13072662
0点

私も素人でケイン@さん、まーる価格さんにお世話になりUADが使えるようになった身ですのでエラそうな事は言えませんが
もし私がHigherFieldさんの立場で考えるとすると
@電源部の取り付けが逆につないでないか?
AアンテナをUHFの差込み口に指してあるか?(テスター用の所に差すと20db下がる用です)
B”アンテナ-TVを直接接続している”と書いてあったので使っていないとは思いますが
もし壁の直列ユニットを使っていれば電源を供給出来るタイプでアンテナに一番近い所の物か?
うちの目の前なんかマンションですよ、それでも直接つないでですがNHK70超えていますから何か原因はキットあるはずです
後デジサポに電話すると電波の指数も計りに来てくれるそうですので正確な指数もわかればケイン@さん、まーる価格さんも、もっとアドバイスしてくれると思いますよ
もし電波が弱ければ継続して共同アンテナも可能なのではないでしょうか?
ベランダで両手を上げるその一歩上が良い電波が来ている可能性も有りますよ
私は物干し竿に付け、竿のハシは大地に付けて持ち上げてみました(手つかれますよね、気持ちわかります)
この4人でお酒飲んだらUADの話だけで盛り上がりそうですな〜
書込番号:13073065
0点

ムテ吉さん、ご回答ありがとうございました。
@、A共に問題はありませんでした。また、現状は直列ユニットは経由させておりません。
DPaのWEBでは家の前の道(ベランダの反対ですが)が走行試験で青になっていたため、
UDF80での30台の結果が気になり電話をしました。以下の2点の回答がその際の回答です。
1.指向性のあるアンテナを使用しているため10m相当での測定結果となる
2.レベル30以上であれば青線にしていて、戸建てはブースターを使用する前提である
そのため、走行結果の結果とも不一致は無く、レベル30以上であればブースター使用で
問題が無いのかと勝手に解釈していました。
(もしかすると、聞き間違いや勘違いがあったかもしれませんが・・・)
共同アンテナについては、CATV会社から地デジ配信は行わないと案内がありました。
実際に測定を行ってもらえるということなので、再度相談してみようと思います。
書込番号:13080310
0点



以前もこちらで質問させていただいたのですが、
埼玉県上尾市に住んでいるものです。
先日、UAH900とBU41L1をつけてみました。
ブースターから2分配してテレビにつないでみてアンテナの方向をきめました。
受信レベルは 4ch 42
8ch 39
1ch はノイズが入ってしまいます
質問@はもっと受信レベルを上げる方法はありますか?
質問Aはそのケーブルをテレビに直接つなぐと受信できるのですが、住宅の壁についている 日本アンテナ とかいてある家の中に引き込むような分配器みたいなもの?につないで見るとテレビが受信できません。
このような場合はその分配器に問題があるのか?
それとも家のケーブルに問題があるのか?
どなたかアドバイスをいただけませんか?
宜しくお願いします。
1点

>質問@はもっと受信レベルを上げる方法はありますか?
以前の質問で屋根裏で受信していると回答したものです。
現在、アンテナは何処に設置されていますか?
「UAH900とBU41L1」の構成であれば、もっと受信レベルがいいはずなんですが?
ブースターの電源部が組み込まれていますかね?
>質問Aはそのケーブルをテレビに直接つなぐと受信できるのですが、住宅の壁についている 日本アンテナ とかいてある家の中に引き込むような分配器みたいなもの?につないで見るとテレビが受信できません。
これは保安器(または、混合器?)かと思います。(実物見ないとなんとも)
分配器は家の中に存在します。
書込番号:13031971
0点

さっそくの返信をありがとうございます。
アンテナの設置場所ですが屋上に設置しておりますが、市役所の近くで電波が弱いのか
アナログのテレビもアンテナは家になくて共同受信してどこからかケーブルで引っ張ってきていたんだと思われます。
ブースターの電源部ですが、アンテナ→ブースター→電源部→テレビ と接続しての
受信レベルでした。
2つの画像をのせさせていただきましたが、母屋とはなれのように二つの建物に
分かれているので今後は分配器もつけたいと思っています。
ちなみにアンテナからテレビでは受信できたのですが
画像の二つにアンテナからケーブルでつけても受信できなくなりました。
書込番号:13033254
0点

写真でわかりました。
日本アンテナのCATVの保安器ですね。
難聴地域の為、CATVが無償で提供されていたのではないかと
推測します。
>ちなみにアンテナからテレビでは受信できたのですが
画像の二つにアンテナからケーブルでつけても受信できなくなりました。
家内で分配器が存在し、信号が低下してしているのだと思います。
分配前の信号が分配に耐えられないレベルのようですね。
電源部はどちらに設置されていますか?
ブースターが正常に稼動していないような気がします。
書込番号:13035059
0点

分配器は屋根裏やお風呂の点検口の近くに存在する事が多いです。
因みに保安器のもう片方の同軸線は、家の中に引き込まれている事を確認して
いますか?
書込番号:13035076
0点

1つ目の保安器の防水キャップが外れている方が家の中へのケーブルですが左側を外してアンテナケーブルを接続しましたか。イン・アウトは確認されましたでしょうか。
書込番号:13035341
0点

私もスレ主さんと同じくアナログ放送は共同受信地域で
保安器の場所は分かるのですが、分配器が見当たりません。
木造3F建ての2F部分から保安器を通して
壁内にアンテナ線が入っていますが、その先がわかりません。
参考にさせていただきます。
書込番号:13035723
0点

共同受信が送信中なら、保安器は原則イン側は管理社(者)の許可が無いと取り外しができない場合があります。共同受信なら大目に見てくれるかも知れませんが。うちはCATVなのでイン側の取り外しは指定業者しか出来ません。ご参考までに
書込番号:13036011
0点

アンテナ本体はどの辺りに設置されていますか?
アンテナ本体の設置場所を変える事で受信レベルが好転する事が
よくあります。
書込番号:13042069
0点

すみません。ひとつ見落としていました。
UAH900は、プラスチックのカバーで絶縁されている為、雷が落ちる危険性は、
ほぼ皆無です。
保安器を通す必要はないと思います。
アンテナからのケーブルと室内に引き込むケーブルは中継コネクターで接続する
事で保安器による損失を軽減する事が可能です。
書込番号:13045603
0点

>安物買いで銭貯めさん
2Fの押入れやクローゼットに点検口があれば、その近くに配置されている事が
多いですね。(天井の板を上に上げると外れます。右端又は、左端)
または、風呂の点検口。
書込番号:13045613
0点

>ケイン@さん
有難う御座います。
>2Fの押入れやクローゼットに点検口
近いうちに見てみます。
可能性としては、そこしか考えられない状況です。
風呂は以前屋内庭だった部分を改装してユニットを設置しましたので
元々何も無かった場所です。
見つかればいいのですが・・・。
スレ主さん、スレをお借りして申し訳ないです。
書込番号:13046439
0点

ケイン@さん
ありがとうございます。周りの家の方にも聞いたら皆さん保安器がついていました。
保安器を通さずに中継コネクターで無事に受信しることができました。
ちなみにアンテナは二階屋上で東京タワー方面にむけております。
ブースター電源部は分配1のテレビの近くに取り付けています。
アンテナ → 分配器 → 電源部 → テレビ
→ テレビ
今の受信レベルは
1ch 36
2ch 35
3ch 48
4ch 48
5ch 51
6ch 48
7ch 52
8ch 53
になります。
もう少し受信レベルをあげるにはどうしたらいいですか?
あと分配1のテレビを消すと電源部が作動しなくなるのか
分配2のテレビが見れなくなるのですがブースターとはこういうものなのですか?
書込番号:13046857
0点

テレビにも因りますが、40以上のレベルは最低限確保したいですね。
(1ch 36 2ch 35 は画像表示されているのでしょうか?)
同軸ケーブルがF5C−FBかどうか確認して下さい。
仮にF3Cだった場合、同軸ケーブルでの損失がかなり高いので交換が必要です。
また、配線は以下のようになっていませんか?(電源部が分配器の前でも可)
UAH900---BU41L1---分配器---電源部----テレビ
|
+----テレビ
BU41L1の入力ATTは工場出荷時に-10dBにセットされています。
-0dBにすると向上します。
また、利得調整ボリュームは、工場出荷時に最大に0dBの最大にセットされている
はずですが、念のため確認して下さい。
更に、アンテナからの同軸ケーブルは左から2番目のUHF用の入力端子に接続されて
いる事を確認して下さい。
詳細は、以下のDXアンテナのHPの説明書を参照ください。
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/BM33L1No4357-6.pdf
また、部屋の壁のTV端子が押込式の場合、ネジコミ式に交換すると数dB改善します。
書込番号:13047244
0点

1ch 3ch 共にブロックノイズの為、ほとんど見えない状態です。
ケーブルは マスプロ電工 20m 低損失75Ωケーブル S5CFB20MF-P で、
ブースターの方は最大の状態です。
部屋の端子の方も変えてみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13047321
0点

↑
2列目のテレビは分配器から接続です。
なぜか、この掲示板はプレビュー表示と実際の表示にズレが生じてしまいます。
書込番号:13047334
0点

なんとなくですが、分配器が2つあるように思えます。
現在、ブースター直下で2分配されていますか?
たぶん家のどこかに別途分配器があると思うのですが?
(屋根裏か、2F屋上の階段付近?)
もしそうだとしたら、分配器を纏めたほうが損失を低下する事ができます。
添付しました推奨版がお薦めですが、あくまでも推測しての判断です。
また、分配器が通電タイプで無い場合、「取り合えず」の通り電源部を
分配器より前に設置する事で受信れべる改善が図れるかもしれません。
(隠れた分配器が見つからない場合)
書込番号:13048910
0点

そういうことなんですね。
さすがに屋根裏の分配器はチェックしていませんでした。
今週末には屋根裏の捜索もしてみますね!ありがとうございます!!
書込番号:13050397
0点

レベルという言葉だと少し曖昧なので補足すると、TVなどで確認されている場合、それはC/N値です。
一般的にはテレビの中にある地デジを受信する部品の中で検出し、それを2倍にして(テレビによって異なりますが)表示しています。受信レベルではありません(最近のものだと両方あるのかもしれませんが見たことないです)。
受信性能を表す指標としては
・C/N
・受信レベル
の2つがり、前者は受信レベルとノイズの比であり、アンテナで決まってしまう値です。一方、受信レベルはCのことです。増幅すれば大きくなります。
一般的には44(22の2倍)ぐらいあればいいです。これはチャンネルつまり周波数ごとに数値が変わります。
C/N値が低い場合、アンテナの位置や向きなどを調整するか、変えるしかありません。
レベルが低い場合は、増幅器で増幅すればOKです。
書込番号:13060638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)