
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年5月22日 16:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年5月2日 07:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月30日 16:36 |
![]() |
1 | 9 | 2012年4月30日 02:34 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2012年4月19日 10:26 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月4日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、埼玉県草加市の一戸建てに住んでおり、分配のない子供部屋でTVがみれるようにしたいと思っております。
子供部屋は東京タワー&スカイツリー側のベランダに面しておりますが、そのベランダの向こう端に家のTVアンテナが設置してあります。1台のテレビが視聴出来れば良いのですが、アンテナの種類や良い方法等ありましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに東京タワーまでの距離は約20kmでスカイツリーまでは約8kmです。
0点

現在、家のテレビアンテナがベランダの端に設置してるのですか?
送信局からの距離は比較的近いので、送信所方向に障害物がなければ、
現在のアンテナのケーブルから、分配器を利用して分配するだけで、
事足りると思います。
ケーブルは、エアコンのダクトや、換気口を利用して、室内に取り回し
すれば、よろしいかとおもいます。
もし、そのような穴がない場合は、スキマ用のケーブルを利用して、窓
から配線することも可能かと思われます。
スキマ配線は、設置場所により劣化するので、あまりお勧めはできません…
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%9E%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8-UHF-VHF-FM%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%82%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AF%E4%B8%A1%E7%AB%AF%E3%81%A8%E3%82%82F%E5%9E%8B%E6%8E%A5%E6%A0%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82/dp/B00439E4GU
書込番号:14589324
1点

ケイン@さんアドバイスありがとう御座います。
メインのアンテナですが、ベランダの壁にポール立てて付いております。
アンテナと配線のジョイント部分に分配器(野外用?)か何かを設置して分けるようになりますでしょうか?
引き込みはエアコンを考えております。
書込番号:14591395
0点

上スレの内容に追加で質問させて下さい。
メインのアンテナから分配器で子供部屋の分をとる作業ですが、ベランダ付近の配線から分配するとメインにいく電波の量が減ってしまう事になりますか?
その場合、メインにブースターが付いていれば大丈夫なのでしょうか?
また、分配器では無く分岐器でわけると子供部屋での視聴は難しくなりますか?
度々すいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14592039
0点

ケイン@さんのおっしゃられるとおり
屋外用の分配器で分配されれば良いと思います。
現状のアンテナのマストに屋外ブースタ−がついて
居られるのであればブースタ−から出ている線
に分配器を繋げば良いでしょう。
ブースタ−無い場合でもアンテナからの線に屋外用
のブースタ−繋げてブースタ−の後に分配器
を繋げれば良いと思います。
UHFのみだとDXアンテナBU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360448/
UHF/BSだとGCU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360450/
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/kateiyoubooster.html
書込番号:14592205
1点

ただのデイーゼルさん
ブースターとBSの電源は分配器の通電している配線に接続すればOKですよね?
だんだんと解ってきました、ありがとうございます。
書込番号:14592303
0点



全くの初心者です。 ご教授下さい。 新築の家に本アンテナをつけようと購入しましたが、配線がよくわかりません。 二階のベランダ脇から手を延ばしてクルクルと束ねてある配線を取りましたが、そこにはfct 0.5.Fuji e.w.c 2012 と書かれており先には絶縁体のようなゴムとテープがグルグル巻きになっていました。 この線の先に、金属端子のようなものを取り付けて、アンテナの出力とかかれているところに差し込めば宜しいのでしょうか。 ブースターが付いている分配機は二階のウォークインクローゼットについていました。 設置や方角については、これから考えたく思いますが、まず先にこの線はアンテナ線なのかがよくわかりません。 写真をのせられればいいのですが、、、 感電するかもと怖くなり、
ご存知の方がおられるかと投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
書込番号:14504085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこにはfct 0.5.Fuji e.w.c 2012 と書かれており
それ富士電線の電話通信関係のケーブルじゃないの?
http://www.fujiewc.co.jp/product/fct.html
同じ富士電線でもアンテナ用の同軸ケーブルは、EM-S-5CFB Fuji E.W.Cと刻印されています。
書込番号:14504596
0点

アドバイスありがとうございます。
再度確認しましたが、電線の刻印が違うので、製造元にも問い合わせしてみようと思います。
書込番号:14505672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築の施工者または、販売業者に問い合わせてみてください。
書込番号:14509966
0点



現在、日本アンテナのUDF80を使用しており、レグザでの受信レベルは40〜50ぐらいです。
アンテナの向きや場所を変えると、部屋の中央で各局50〜55ぐらいになりますが、
部屋の中央に置くわけにもいかないので困っています。
そこで新たにアンテナを購入しようと考えていますが、UAH900、UAD1800、UAD1900で迷っています。
電源不要でサイズも小さいUAH900が理想なのですが、
受信状況が悪かったらと思うとUAD1800、UAD1900のほうが良いのかなとも思います。
ただ、UAD1800、UAD1900でも受信状況が悪く強力なブースターが必要になる場合は、
ブースター内臓していないUAH900のほうが良いのかなとも思います。
どれを選ぶのがよいのでしょうか?
ちなみに屋根上への八木アンテナやケーブルテレビは事情があって採用できません。
0点

お住まいの地域を記載しないと皆さんレスしにくいですよ。
レグザで受信レベル40を下回ればブロックノイズが出るレベルですね。
書込番号:14503047
0点

ブースターを内臓していないUAH900の方がいいでしょうね。
ダブルブースターは逆に障害を引き起こすことがありまので、やめた方がいいでしょう。
書込番号:14503082
0点



新築予定ですが、アンテナは自分で用意しないといけません。
購入後電波が弱くてダメだったということにならないためにはどうすればよいでしょうか?
みなさんはどのようにしているのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:14432482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は総務省でアンテナを借りてまずは映るかを見ました。
足場の上でどの辺りににアンテナをつけるかを予想して。
一応映りましたが、弱い電波のフジとNHKが50ちょっとだったのでブースターも用意しました。
ブースターは自分は分配が多いのがわかっていたので集合住宅用のものにしました。
おかげで10台近く分配してますが問題無いです。
同時に見るのは多くても5台位ですが・・・
書込番号:14432561
0点

アンテナんの貸出があるんですね。
参考になります。
当該のものではなさそうですが、大丈夫ですかね?
書込番号:14432638
1点

上記添付画像を参考にして下さい。
いずれも強電界地域ですが、受信できるかは実際に行ってみないと判りません。
ビルや大きな建物の影でも受信できない場合もありますので、新築される近所のアンテナなども目安にするといいでしょう。
自信がなければ素直に電器店やアンテナ業者に相談することをお勧めします。
ご参考までに
書込番号:14432902
0点

電波的には問題ない気がしますが、やはり実際に確認しないとむりそうですね。
アンテナ業者にも相談してみたいと思います。
書込番号:14433331
0点

中央区(旧与野市)は、どちらかと言うと中電界地域ですね。
埼玉テレビだけ強電界地域だとおもいます。
アンテナの選択が微妙ですね。
UAD1900は、指向性が低いので東京タワー方面にセットすれば、
埼玉テレビ、広域放送CHが全て視聴できるかもしれません。
当方、こちらと同じタイプのアンテナを利用して屋根裏設置で受信しています。
中央区よりさらに15Kmほど北の地域です。
送信局側に大きい建物がなければ、比較的受信し易いと思いますが、駅周辺には
結構おおきなビルが多く地盤が良いこともあり、銀行のセンタービルがいくつか
建設されているので、その影にはいるようだと、電波がかなり減衰してしまう
可能性があります。
反射波を拾うことで受信できるケースもありますが…
いずれにしても、一番参考になるのは、近隣の家のアンテナです。
屋根上に高いマストを立てているか、アンテナの素子数(骨の数)が
いくつかを参考にするのが良いとおもいますよ。
書込番号:14439415
0点

現地の屋根のアンテナについても確認してみたいと思います。
書込番号:14443779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加でご教示ください。
本日YAGI UWPAで現地にて受信確認しました。
3階の窓際にアンテナを置いてテレビの受信ができました。
UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか?
素人な質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:14496888
0点

>UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか?
全チャンネルの受信が安定していれば問題はないと思われます。
ただ降雨時などに受信レベルが低くなる場合がありますので、各チャンネルを必ず確認して下さい。
書込番号:14497375
0点

>UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか
概ね受信できると思いますよ。
UWPAより間違いなく受信は向上しますよ。
書込番号:14501101
0点



転居先が、自分でアンテナ&ブースターを用意するかケーブルテレビを契約しなければならず、
アンテナ設置を考えています。
自宅は秦野市、駅で言えば渋沢、徒歩10分程度の一戸建てです。
周囲は一戸建ての密集する地域ですが、一番端のため、隣接する住宅は片側だけです。
また、携帯電話のテレビもまともには映りません。
以前住んでいた人が1階のリビングから2階のベランダまで、
テレビのものと思われるケーブルを伸ばしていますが、
これが何なのかはよくわかっていません。
先に金具のようなものがついているので、恐らくテレビのものではないかと・・。
こういった状況なのですが、このアンテナで大丈夫でしょうか?
テレビも見られない生活が続き、子供たちがかわいそうなので
早く何とかしてやりたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
お気の毒な状況は分かりますが、一番大事なのは電波状況です。
秦野市とのことですが、受信は東京タワーでしょうか?
東京タワーまでの間に丘とか高層ビルとか障害物はありますか?
携帯ワンセグでも映らないとすると、このアンテナでの受信も心配です。
まず、周囲のお宅のアンテナの状況をご覧になってください。
14素子程度の八木アンテナで映るようでしたら、このアンテナでの可能性は大きくなりますね。
書込番号:14419474
0点

秦野だと平塚局の湘南平か秦野局の権現山
かどちらでしょうね。ただ、色々な情報では
西側の渋沢の方では湘南平が駄目で権現山から
のみ受信出来るケースも多い様ですので。
UAD1900で権現山狙うのが良いと思います。
BSアンテナも付ける場合、UAH900+UHF/BS/CS
対応の33dBブースタ−GCU33L1が良いでしょう。
UAD1900はUHFのみ対応のブースターになりますので
です。
但し、ベランダで高さが足りない場合、ベランダから
マストで屋根より上に上げないと行けないかも
知れません。業者に建てて貰うなら本体が割安で
高性能な八木アンテナ(魚の骨の様なアンテナ)+
ブースタ−が良いでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E9%87%8E%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
http://kakaku.com/item/K0000148478/
http://kakaku.com/item/K000005286
書込番号:14420032
2点

>http://kakaku.com/item/K000005286
http://kakaku.com/item/K0000052864/
http://kakaku.com/item/K0000043230/
書込番号:14420107
2点

>以前住んでいた人が1階のリビングから2階のベランダまで、テレビのものと思われるケーブルを伸ばしていますが、
これが何なのかはよくわかっていません。先に金具のようなものがついているので、恐らくテレビのものではないかと・・。
黒いケーブルなら間違いなく同軸ケーブルでしょう。
恐らく前の住人がベランダにテレビか衛星放送のアンテナを設置していたのでしょう。
ワンセグも受信できないとなると条件的にはかなり厳しいと思われます。
地デジの電波は指向性が鋭いため、周囲環境や気象条件にかなり左右されます。
高いところに設置すれば綺麗に受信できるとは限らず、低い位置でも良好に受信できる場合があります。
この平面アンテナで安定した受信ができるのかと聞かれても運しだいとしか回答できません。
設置する場所によっては受信できる場合もあるでしょう。
渋沢なら平塚局の電波が狙えますので、14素子または20素子の屋外用アンテナ+ブースターでの受信をお勧めします。
まず隣近所のアンテナを参考にしてみて下さい。
右も左も判らなければ素直にアンテナ業者に依頼した方がいいでしょう。
書込番号:14420774
2点

皆様、色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
周囲のお宅のアンテナを見てみると、
皆、魚の骨のようなアンテナばかりでした。
また、ベランダに引いてあったケーブルは、
黒くて比較的太めのものでしたので、やはりテレビ用なのですね。
テレビは、決まった場所に線をつなげば見られるものだと思っていたので、
アンテナがない?ブースターってなに??・・・といった状況でした。
もう少し色々調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14421081
0点

テレビ東京のみ映らないというのがレビューに書いてありましたが?
現状、映らないテレビ東京は平塚であれば23chで秦野であれば44ch
です。秦野は13〜44chで平塚18〜26chの間を使用しています。
受信レベルが高いのであれば高過ぎて映らない可能性もあります。
その場合、テレビ側のアッテネーターをONにして見て下さい。
書込番号:14452041
1点

ありがとうございます。
アッテネータをONにしてみても、
映りませんでした・・・。
なんででしょぅ(涙)
書込番号:14453077
1点

>アッテネータをONにしてみても、
映りませんでした・・・。
なんででしょぅ(涙)
デジタルの場合、電波の強さだけではなく電波品質
も関係するので電波品質が悪いのではないでしょうか?
高さを少し変えて見ても変わりませんか?
秦野も平塚も垂直偏波なのでUAD1900は、横に倒した
様に設置されているんですよね。今は平塚局からですか?
秦野局からですか?
書込番号:14453482
1点


どうしても映らない場合、平塚局も秦野局もエリア
端の近くなので電波状態がどうか?
解った方が良いと思うので最悪、測定器のある
業者さんに見て貰って測定器で電波状態がどうか?
解った上で調整して貰うのが良いでしょう。
測定器とかは、個人では高額で無理なのでです。
電波が弱い地域とか障害があったり何かある場合、
測定器で実際の電波の品質等の把握も必要なのでです。
後は、デジサポに相談して電波状態を測定に来て貰う方法も
あります。アナログの場合、電波強度、品質が多少悪くても
映りますが?デジタルは強度と品質が両方規定以上無いと
映らなくなるので難しいですね。
http://digisuppo.jp/branch/kantokoshinetsu/110/wavemap/
書込番号:14455829
0点

それと私の場合ですが?同じ場所でも
屋根上のマストの1.8mでは電波の強さは良いが?
品質が安定せずVHFアンテナ外して貰いマストの
3.6m地点で品質も安定しました。
そういう事もあるので高ければ良い訳でも
低ければ良い訳でもなくアンテナ建てる高さでも
同じ場所でも変わって来ます。良い高さは
送信所と受信宅のロケーションによりまちまちです。
書込番号:14455848
0点

前の住民がケーブルテレビを解約するときは、撤去工事費を払ってケーブルを外さなければ
なりませんし、スレ主さんが引っ越した時はケーブルには何も繋がっていない状態でしょう。
大都市の中心部ならこのアンテナをベランダに取り付けるだけで受信できる場合もあれば、
自分で屋根上にアンテナを立てるアマチュアもいるでしょう。600メートル以上の電波塔
で作業を行なったとび職とか、アマチュア無線家のように、プロではなくても技術がある
アマチュアのためにホームセンターや家電店でアンテナを売っていますが、ここで質問する
知識レベルであれば近所の電器屋さんにお願いしましょう。
書込番号:14455932
0点

引越しに際し、お金がかかりすぎたため、
余計な費用をかけずに済むようにこちらで質問しています。
近くの電気屋に頼めという回答は不要です。
ただのデイーゼル様、あさりせんべい様、
本当にご丁寧に色々とありがとうございました。
他のチャンネルが問題なく映るので、
子供たちはそれでとりあえず良いそうです。
時間をかけながら、いろいろ試して改善策を見つけて行こうと思います。
書込番号:14456310
2点



現在、本製品にテレビ一台を直接繋いでいます。天気が良い日は受信レベルが良いのですが、風が強い日や雨の日だと、TBSとMX及びフジの受信が乱れます。アンテナの位置を変えれば、見える局もありますが、安定した受信を考えている為、サブ機としてUAD1800の増設を考えています。この二台のケーブルを直接混合し、一台のアダプタで対応出来るのでしょうか?使用されている方がいらしたら、教えて下さい。
0点

スタックして利用したいのだと思いますが、効果は微妙ですね。
若干良くなるかも知れませんが、混合次第では悪化する可能性もあります。
過去のスレでスタックして成功した事例はありますが…
書込番号:14311417
0点

送信局(送信アンテナ)の方向によっては、同一方向なら悪のスタックに
受信範囲に他のアンテナの範囲が重ならなければ善の設置になるでしょう。
当方も、隣接する送信局(送信アンテナ)のアンテナの指向性問題により
微妙です。隣接県1局だけ感度が−5低い。半面、地元民放局が+5高い。
参考迄に
当方、仮面ライダー斬鬼さんの理論だと180°に4本地デジアンテナが
必要です。そして、BSアンテナで5本です.....(>_<)
混合器(4+1in1)+ブースター+分配器(1in4out)
ケーブルは、オヤイデFTVS-510だととんでもない事に...!(^^)!
書込番号:14375946
0点

スタックするのには知識が必要です。
素人的には単なる配線なんですが高周波的にはインピーダンスと言う抵抗値が存在してきます。
2つのアンテナをつなぐととりあえずインピーダンスは半分の37.5オームです、それに75オームのケーブルを接続すると、あらら合いませんね。
そこで、U.U混合器で接続したり、分配器を逆接続してインピーダンスの整合を図るわけですがこれの損失が馬鹿になりません。
損失の少ない方法も有りますが理論と計算が・・・
だめもとでやってみるのも楽しみの一つですけどね、お勧めは分配器の逆接続です。
こっちのほうが損失が少なそうです。
ブースター電源は一台でもいけると思います、自信は有りませんが。
分配器ですが両端子電源通過品で無いと意味はありませんので注意してください。
書込番号:14390930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)