UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(1307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

こういう設置で受信できますでしょうか?

2012/03/18 11:55(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:20件

我が家の壁面は、最高部まで垂直な壁になっています。その壁の一番高いあたりにつけようと思っていますが、同じ高さに、やや離れた隣家の屋根の上が当たります。

説明が難しいので、画像を見てください。

アンテナから水平方向に、少しでも障害物があると期待は薄いと思った方がいいでしょうか?
今のところ、2部屋で視聴する予定です。

中〜弱電界地域と思われます。アンテナの高さ自体は足りていると思われ、我が家よりも低い場所に立っている近所さんも低めの地デジアンテナで受信できているようです。

よろしくお願い致します。

書込番号:14307210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/18 12:21(1年以上前)

どの辺りにお住まいか情報があれば送信アンテナとの距離も判りますので、もう少しコメントが付けやすいと思いますが、現在の情報では「やってみなければ判らない」となるでしょう。
周囲のご家庭はどんなアンテナを設置しているのでしょう?
長さ等がある程度の判断基準になります。

ご理解の通り、前方の障害物は受信に影響します。
アンテナ設置後、普段はまともに受信できていても天候や時間によっては受信レベルが低下することがあります。
設置後の受信レベルにはご注意を。

書込番号:14307320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/03/18 12:27(1年以上前)

キャパシタ さん、ありがとうございます。

業者さんの話では、平塚中継局からの電波を受信できるそうで、直線距離で26キロ程度です。東京タワーからは40キロ近いので、平塚の方がいいそうです。

周辺のお宅では、屋根に1.5メートルくらいのアンテナでしょうか。特別高くしているところはあまり無い様に思います。ただ、ブースターは必須の地区ではという話でした。

やはり、やってみないとというところでしょうか。折角買っても使えなければムダになってしまうし・・・うーん。悩みどころですね。

書込番号:14307351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2012/03/18 14:27(1年以上前)

このアンテナは、壁面設置で、概観のスマートさが良いと思っています。

さて、スレヌシさまの状況においては、受信できる可能性は十分あります。

なにせ、小生の場合、同じシリーズのUAH900を屋根裏に設置して視聴していますから…
(ブースターは外付けの40dBを追加しています)

場所は東京タワーから37kmの弱電界地域です。(埼玉県)

ただ、やはり設置してみないとなんともいえませんね。
壁面設置用の金具を購入し、2m程度のポールを立てて屋根上にアンテナ部を出す必要が
あるかも知れません。

書込番号:14307863

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2012/03/18 16:27(1年以上前)

このアンテナはブースター内蔵なので「ブースター必須」の地域ならおすすめできません。
UAD1900に外部ブースターを追加した書き込みもありますが、基本的にはブースターなしのUAH900に外部ブースター(たとえば44dB)などを追加した方が良いと思います。
また反射波を拾ってそちらがきれいに映ることもありますのでベランダなどの設置しやすいところで試しに映るかどうか確認してみるのも良いかと思います。アンテナはデジサポで貸し出しをしてくれます。

書込番号:14308439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/26 11:48(1年以上前)


東京タワーと平塚との距離の位置は私とほぼ同じケースですね。
但し、住まいがどの辺りで何市何区辺りまで情報があれば他の方も
地形でも変わるので詳しいコメント返って来ると思います。

私も距離的には、ほぼ同ケースですが。地形の問題がありました。
平塚側に下がるひな壇で東京タワー側には山があり電波状態は
良くない弱電界でした。周りの家は東京タワー、平塚と混じって
建てています。

最初はオールチャンネルのアンテナで屋根上のマストの3.6mの所に
VHF、1.8mの所にUHFアンテナで屋内の30dBの共同受信ブースタ−
で地デジが映ったり、映らなかったり安定せず。UHFを平塚に向け直して
貰ったら今度は特定のチャンネルが途切れてしまい。現在は、VHFを
外してしまいマストの3.6m地点に日本アンテナのAU-20というアンテナを
工事業者さんに付けて貰いブースタ−弱電界ではアンテナ直下に付けた
方が良いと聞いたので前もって通販でDXアンテナのGCU41L1という
ブースタ−買って置いて取り付けて貰いました。

うちの場合、東京タワーから距離があるので最後の取り付けた業者さん
曰くマストの3.6m位置でないと難しいらしいです。ブースタ−は6分配
でも本当は33dBタイプでも十分だったらしいです。




書込番号:14348755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/26 12:09(1年以上前)

>現在は、VHFを外してしまいマストの3.6m地点に日本アンテナのAU-20というアンテナを工事業者さんに付けて貰いブースタ−弱電界ではアンテナ直下に付けた
方が良いと聞いたので前もって通販でDXアンテナのGCU41L1という
ブースタ−買って置いて取り付けて貰いました。


現在は、VHFを外してしまいマストの3.6m地点に東京タワー受信で
日本アンテナのAU-20というアンテナを工事業者さんに付けて貰い
ブースタ−は弱電界ではアンテナ直下に付けた方が良いと聞いたので
前もって通販でDXアンテナのGCU41L1というブースタ−買って置いて
取り付けて貰いました。

書込番号:14348818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/28 09:13(1年以上前)

私も他の方の意見と同じ様にブースタ−無しの
UAH900に外付けのブースタ−が良いと思います。

壁面で受信出来れば良いですが?屋根より上へ
マスト上げないと行けない場合、景観とか関係無く
なるし、平塚局であればより高感度な魚の骨の様な
八木アンテナの比較的小型な14素子のマスプロのU14TMHとかにして
UHFだけならマスプロのUB33HでBSも建てるならUBCB33Hとかにした
方が良いのではないでしょうか?

東京タワーから40km前後で平塚から26kmという事で東京タワーが
の電波が悪いという事で私も含めてあのロケーションは、藤沢北部
から大和、綾瀬の方まで行かないと地形の起伏が大きいので
東京タワーは悪い様です。横浜市の泉区の西部とかは殆ど平塚らしいですね。
但し弥生台とかの方の東戸塚に近い方は場所によっては戸塚局を
受信出来るらしいです。戸塚区、栄区も場所により平塚、東京タワー
場所により違う様です。


http://review.kakaku.com/review/K0000043389/

http://review.kakaku.com/review/K0000148478/

http://review.kakaku.com/review/K0000159887/

http://review.kakaku.com/review/K0000159889/

書込番号:14357929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 接続方法、必要な備品を教えてください@

2012/03/06 00:03(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 9681さん
クチコミ投稿数:2件

現在、日立の Wooo(UT32)で、地デジTVを見ています(NTT フレッツ光)
UAD1900で地デジを見たく、購入予定なのですが、必要な備品と接続方法がわかりません。。

設置場所は、1Fリビング(TV近く)を予定しています。

現状の状況は、→チューナー?(wooo station)の裏から、「CS/BS端子」と「UHF/VHF端子」のそれぞれからケーブルが出ており、分配器(3SPFJ)を通し、またケーブルで、アンテナ端子?(壁面にある丸い部分)に繋がっています。

電気系統はまったくの初心者なので、どなたか、必要な備品と、接続方法をアドバイスをしていただきたく、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14247063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/03/06 06:41(1年以上前)

現状で受信できているならアンテナは不要ですが、フレッツ光をやめて直接受信に切り換えるのでしょうか?
壁内の配線がどうなっているのか不明なので配線を流用できるか不明です。

既存配線を使わない場合、屋外にアンテナを取り付けたとして屋内に引き込むのに工事が必要だったり隙間ケーブルを利用することになります。

配線が利用できたとしてBSアンテナがない環境だとBSアンテナも設置しないと受信できなくなりますよ。

書込番号:14247770

ナイスクチコミ!0


スレ主 9681さん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/07 04:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!!

現状、受信できています。フレッツ光の契約内容が、フレッツ・テレビ,ネット,光電話の3点セットになっており、毎月の料金が高いため、直接受信に切り換えたく思っています。

>壁内の配線がどうなっているのか不明なので配線を流用できるか不明です。
了解いたしました。

Ps.3月の下旬、auひかりホーム(ネット+電話)の開通予定ですので、同時に、NTTを解約し
て、TVがそのまま映るのか確認してみます。映らない場合は、潔く、業者に頼みます、、



書込番号:14252476

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/03/07 17:40(1年以上前)

こんばんは

光回線の引き込んでいる場所はわかりますか?
電柱からお宅の軒下あたりに接続されていたりすると思いますがそのあたりの配線を辿って同軸ケーブルを見分けていただきたいですが出来ますか? 
丸いケーブルで5C・・・・ もしくは 4C・・・・ などかいてあればビンゴかな?

そのケーブルの位置からアンテナを立てる予定の位置までケーブルを足してアンテナ固定するだけなんですが作業は出来そうですか?

取り付け方法はhttp://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/setup/index.html

取り付けれそうな場所があればケーブルの延長だけですね

書込番号:14254569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 追加ブースターとBSの関係について

2012/02/15 07:48(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

現状を少しでもよくなればと思い、アドバイス をお願いします。 現在UAD1900を使っています。 それだけでは足らず、直結で追加のブースター 入れてます。 (ホントはブースター内蔵でないアンテナの方 が良かったとの反省もありますが・・・) DXアンテナ BU33L1ですが、効果はあり、電波 障害地区にも関わらず夜の4chを除いてはよく 見れています。

今回ご相談したいのは、BSを追加で考えていま す。 このブースターでは使用できませんよね? ちなみにUAD1900はBSアンテナ接続可能ですの で、見れるかな?と期待していますが・・・

ダメそうならあきらめてBS対応のDXアンテナ GCU33L1かGCU41L1を 購入した方がよいのでしょうか? 買うしか方法がない場合、せっかくなのでGCU 41L1にしようかと悩んでいます。

なにかアドバイスがありましたらお願いします 。 中野区で三階建一軒家。電波障害地区でCV設備 流用。アンテナレベル60程度 テレビ設置個所5部屋です。2分配して2台と 3台に系統分けしています。 よろしくお願いします。

書込番号:14155975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/15 09:37(1年以上前)

craft-hamaさん  おはようさん。 BU33L1がBS対応じゃないのが残念でしたね。
http://www.dxantenna.co.jp/interview/developer01.html
GCU33L1などに交換した上で、パラボラアンテナを増設されますか?

書込番号:14156235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/15 10:38(1年以上前)

ブースターカテから引率されて来ました  ♪〜( ̄。 ̄) ←トボケガオ
コピペです 
BS配線系統を、

前回奮戦した系統をそのまま使用する場合
1)BS取付→UAD1900に配線→各壁端子→BS・U分波器取付→テレビで様子見ってところです。
  テレビはすべてBS電源供給OFFにする事をお忘れなく

UAD1900はBSは増幅されませんのでBSレベルが低く視聴に支障が出る場合
2)BS取付→GCU41L1・BS端子に配線→各壁端子→BS・U分波器取付→テレビで設置完了です
  大事な事ですのでもう一度書きます。。テレビはすべてBS電源供給OFFにする事をお忘れなく

書込番号:14156406

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/15 12:35(1年以上前)

アンテナ内蔵のブースターで、BSに対応していれば、追加のブースターは対応してなくても良いのかと、甘い期待をしていました。

後からやっぱりBSも見たいとなり、ゴテゴテですが。
やはりブースターの買い換えを検討します。

書込番号:14156763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/15 12:41(1年以上前)

やはり、ブースターの買い換えで進め、いただいたアドバイスを参考にさせていただきます。

やはりセバレーターは必要なんですね?
五台あれば、五本必要ですよね。

あとBSの電源供給のオフ設定は、テレビの操作で行えるのでしょうか?
ブースターの設定でしょうか?

無知ですみません。
大切なお知らせありがとうございます。

書込番号:14156792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/15 12:50(1年以上前)

電源供給のオフ設定は、テレビの操作で行えるはずです。
TVのリモコン操作してみて下さい。 画面に現れるでしょう。

書込番号:14156819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/15 16:45(1年以上前)

ブースター交換の方向ですね。

BSアンテナ取付→BU33L1の換わりにGCU41L1・BS入力端子に接続→各壁端子→BS・U分波器取付→テレビ
電源部は一緒ですので交換してもしなくても・・・

BSアンテナの象の鼻の先っちょ部分(コンバーター)には電源が必要となります。どこからか電源供給しなければなりませんが、GCU41L1を取付ければ、このブースター電源部からBSにも電気を送ってくれます。
またテレビやレコーダーにもBSアンテナに電源供給出来るように組み込まれています。
通常ブースターは、電源のON/OFFをしないので電源供給源に選択されます。

電源供給は1箇所からでないと多重搬送となりエラーがでます。従いまして、その他の機器はすべてBS電源供給をOFF設定にして下さい。

テレビ・レコーダーのリモコンのメニュー等のボタンから入っていけます。詳しくは各機器の取説を・・・初期設定ではOFFになっているとは思いますが、確認をして下さい。

分波器は台数分必要となります。

書込番号:14157518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/15 21:20(1年以上前)

アドバイス有り難うございました!
早速試してみたいとおもいます。

書込番号:14158715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/15 21:34(1年以上前)

今の状況といたしまして、
UAD1900→左記の電源部→ブースター→ブースター電源部→分配器→引き込みとなっています。
この場合UAD1900電源は無くても問題ないのかな?と思いながらもこわくて全部繋いでます。
そのままで良いのでしょうか?

ブースターは値段があまりかわらなかったので、電源もセットで買いました。
でも、オークション行きですが。



最後に、オススメのセパレーターはありますか?

書込番号:14158801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2012/02/16 20:16(1年以上前)

>現状を少しでもよくなればと思い、アドバイスをお願いします。
この配線方式ではもう限界ではないでしょうか。電波品質が良好ではなく末端では−15dB位にはなるかと。それを2段のブースターで補うには限界かと。UAD1900のアンテナ方向が東京タワー・・・・・。パラボラを設置でぎる場所は・・・・
同軸がチューブで配線されていれば改修が簡単なのですが。

書込番号:14162999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですがどうかご教授ください

2012/02/04 15:14(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

UAD1900を購入し、ケーブルから乗換をしました。
電波障害地区のため、不安はありましたが、
3階アンテナレベル50〜60で見れるようになりました。
しかし2階.1階ともに20〜30レベルとまったく見れませんでした。
そこで本商品にケーブルのブースターを経由したところ、全室で50レベルくらいになりました。
しかしながらできれば、全室60以上はほしいところです。
UDA1900(ブースター内蔵)に有効な後付けパワーアップブースターみたいなものは、ありますか?
できれば、古いケーブルのブースターを廃棄し、新しいブースターを付けたいです。
うまく説明できませんが、なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。



住まいは、中野区[電波障害地区]で
3階建ての一戸建て(3階に引き込み各室に分配)

書込番号:14106818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/02/04 15:38(1年以上前)

ブースターで電波を増幅することに余り意味がありません。
理由は、S/N比を稼げない限り電波が幾ら強くても、テレビ画面は、ブロックノイズだらけになります。
ブースターを二段重ねにしたらノイズが増えるだけでしょう。
本来でしたら、ブースター非内蔵タイプの物を購入し、利得ブースター40dB型(UB40H)などを接続すべきだと思います。

書込番号:14106880

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/04 16:25(1年以上前)

このままUAD1900を使い続けるとなると
ケーブルのブースターを買い替えてなんとか使いたいと思いますが
その際に現状維持でも構わないので、UAD1900に接続しても効果があるものはありますか?
どれがよいのでしょうか?
検討しているのはDXアンテナ BU33L1/DXアンテナ U20L1CB/マスプロ UB33Hです。
アドバイスお願いします。

書込番号:14107021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/02/04 16:37(1年以上前)

>3階アンテナレベル50〜60で見れるようになりました。
>しかし2階.1階ともに20〜30レベルとまったく見れませんでした。
ブースターより、この差が気になります。
ひょっとして、地デジ非対応(非推奨)のアンテナケーブル、アンテナコンセント、分配機を使用していませんか?
また、工事の人が無知の場合、コンセントの結線が雑でロスが激しい場合があります。
DXアンテナ BU33L1/マスプロ UB33Hのような製品が良いでしょうが効果は、不明です。

書込番号:14107065

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/04 16:54(1年以上前)

デジ非対応(非推奨)のアンテナケーブル、アンテナコンセント、分配機の見分け方はあるのでしょうか?
私の家は12年前に建てましたので対応してない可能性もありますか?
ちなみにケーブルのときは、問題なく全室5台のテレビは見れました。

書込番号:14107131

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2012/02/04 17:07(1年以上前)

私も1〜3階での差が気になります。アンテナへの付け替えはcraft-hamaさんご自身がされていると思いますが、分配器が2重になっているとか配線に関する情報はありませんか。また屋内配線はS5CFBをご使用ですね。

書込番号:14107187

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/04 17:30(1年以上前)

ケーブルブースター設備流用→買換え予定

UAD1900電源

ボックス 下ケーブルの保安器

本当にありがとうございます。
アドバイス感謝いたします。
写真ありますが分かりますでしょうか?

室内はいじっていません。
現在各室とも60レベル近くでテレビも見れる状況です。

書込番号:14107283

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2012/02/04 20:14(1年以上前)

ブースターを交換してもあまり変わらないかもしれません。現状で録画の不具合がなかったら来春のスカイツリー開局まで我慢するとかです。

アンテナコンセントのカバーを外せば損失の原因がつかめるかも知れません。

3階アンテナレベル50〜60は何の数値なんでしょうか。

書込番号:14107961

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2012/02/04 22:57(1年以上前)

アンテナブースターの写真では分配器がありませんね。通常分配器を使ってアンテナコンセントの数分に分配しています。この場合は3分配でしょうか。分配器がないとなると、最初にケーブルが3階のアンテナコンセントに行ってそこから2階、1階に行っている可能性があります。一度すべての階のアンテナコンセントをあけてコンセント(直列テレビユニット、分岐器とも言います)のメーカ−、型式を調べて地デジに対応しているかどうか確認してください。また配線がきちんとなっているかも調べてください。3カ所のうち2カ所は中間型、1カ所は端末型になっていると思います。

もし同軸ケーブルが3カ所とも分岐していないのであればどこかに分配器があるはずでその配線が怪しいと思います。また配線はすべてF型接栓でないと損失が大きいので再度確認をしてください。

書込番号:14108781

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/05 01:10(1年以上前)

おそらく三階に一ヶ所に引き込まれた後に、各室に分岐しているようです。
アンテナコンセントは調べましたら、
サン電子 2150MHz対応コンパクト 1端子型直列ユ ニット CSW-7-7Aでした。
買い換えが必要でしょうか?
買い換えの必要がある場合なにがオススメでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:14109343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2012/02/05 09:55(1年以上前)

>1端子型直列ユ ニット CSW-7-7Aでした。
集合住宅などに採用されている送り配線方式なので3階は損失が少ないので問題はないけど1.2階の損失が大きくなります。ケーブルの時は電波品質が良かったのでブースターで補えたので問題はなかったのです。

3F------2F-------1F   送り配線

>買い換えが必要でしょうか?
これだけ交換してもあまり変わらないと思います。分配器を使う方式に改修したら良くなる場合があります。業者に相談ですね。

書込番号:14110198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/02/05 10:16(1年以上前)

アンテナケーブル配線の根本的変更が必要のようです。
家の1ヶ箇所に集中管理センターを作り、
テレビアンテナ2系統(地デジ(BS)、スカパー!HD)、LAN、電話線を集めます。
そこから、各部屋へタコ足配線で繋いでいきます。

書込番号:14110270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/05 13:13(1年以上前)

ボックス内

アンテナ取付

昨日DXアンテナN-35Uを購入し、今のところ全チャンネルでアンテナレベル60くらいを保っています。
一応、安定して見ることができる状況です。
NHKはブロックノイズが入りますが・・・あまり見ないチャンネルなので我慢してみます。

根本的な地デジ対策は、やはり業者に相談ですかね。
ちょっと難しかったです。
それでも、ケーブルを外しても見れたので、一応の目的は達成です。
あとは、スカイツリーの電波を気長に待ちます。

ガラスの目さん
Voxy2002さん
美良野さん
こんな素人作業に温かいアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:14110903

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/12 11:29(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございました。

3階建て一戸建て

ケーブル利用 三階引き込み
●三階@部屋→三階A部屋→二階リビング→1階@部屋→1階A部屋

アドバイス後 2分配
●三階@部屋→三階A部屋→二階リビング
●1階@部屋→1階A部屋


アンテナ UAD1900
追加ブースター BU33L1B
フラットケーブル FC-05FN-B2
分配器 FPD-2P
直結ユニット BSK10(×中継点3か所のみ交換)
F型コネクター接続
同軸ケーブル 5CFB 15b

★各引き込み1台目は、すべてアンテナレベル60以上で特に7ch&8chが75以上になりました。
しかし、4chはアンテナ受信が弱いせいか、昼までは引込時55レベルくらいで2台目になると
昼までは見れるのですが、夜になると見れなくなってしまいます。
引込1台目は問題なく見れるので、我慢ですかね。
電波障害地区でもあるので、来春のスカイツリーの電波頼みです。
いろいろありがとうございました。

書込番号:14142709

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2012/02/13 23:19(1年以上前)

分岐の数が多いのですね。でも少しでも改善されてよかったです。
スカイツリーができてからアンテナの角度を変えて見たらどうでしょうか。
私のところでは反射波の方が強く東京タワーと反対方向に向けています。
参考のため、交換した直列ユニットのメーカーを教えてください。検索してもヒットしなかったので。

書込番号:14150530

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/14 21:46(1年以上前)

すみません!
直列ユニットはDSK10の誤りでした。
http://www.maspro.co.jp/products/wall_outlet/category01.html#Item01

引込1台目のテレビはよく映り、直列2台目はあまりよくないのに
直列3台目がテレビ映りが良いという状況はあるのでしょうか?

ケーブルの設備流用のため、あまり詳細は分かりませんが、直列でそのような状況はあるのでしょうか?
テレビの製品自体の差も映りに反映しますか?
接続に関しては、問題ないと思うのですが。考えられる原因はなんでしょうか。

書込番号:14154404

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2012/02/16 00:31(1年以上前)

テレビのメーカーによってはアンテナ感度が多少違うと聞いたことがあります。

ところで電波の弱い2台目のテレビコンセントからテレビまでの配線はどうなっていますか。古いアナログ用のケーブルを使っていると言うことはありませんか。テレビの直前にもしかしたらUHFとBSを分ける分波器をつけているなら一度外して直接テレビコンセントとテレビをケーブルで接続してみてください。
それでもだめなら直列ユニットの入力に入っている同軸を直接テレビに接続して切り分けをしてみてください。ケーブル同士を接続するのには中継コネクタを使用してください。

書込番号:14159907

ナイスクチコミ!0


スレ主 craft-hamaさん
クチコミ投稿数:46件

2012/02/18 17:01(1年以上前)

なんとかボックス内におさまりました。

設置風景

今日BSを設置しました。BSアンテナ92レベルと快調です。
写真の通りです。

▼配線について

UAD1900⇒(UAD1900)電源部⇒GCU41L1⇒(GCU41L1)電源部⇒分配⇒3Fおよび2Fリビング

DSA-456K--------------------⊥            ⇒1F

▼購入品一覧
アンテナ UAD1900
BSアンテナ DSA-456K(追加)
追加ブースター BU33L1B⇒変更⇒GCU41L1
フラットケーブル FC-05FN-B2
分配器 FPD-2P
分波器 CSR7D-P(追加)
直結ユニット DSK10(×中継点3か所のみ交換)
F型コネクター接続
同軸ケーブル 5CFB 15b

おかげさまでBSの導入は無事完了しました。ありがとうございました。
しかしながら電波の弱い2台目のテレビ(BRAVIA KDL-26J3000)ですが、依然映りが良くありません。
同じ直結の3台目は問題なく映っています。
2台目のテレビに直接引き込みケーブル(1台目用)を繋げてもダメでした。
F型コネクターの不良でもありませんでした。
直列コネクターのOUT-INの繋ぎも確かめましたが問題ありません。
元の直付けコネクターにも戻しましたがダメでした。
TVを初期化しましたが、これも効果なし。
分波器も元々つけていませんでした。
アンテナレベルは、1台目(平均60弱レベル)と比較してどのチャンネルもマイナス30dB。
しかし、1ch・4ch・6chの弱いチャンネルに合わせてアンテナ調整しましたが、30〜40レベル程度。
なのに3台目のテレビは、全然問題なしで快調です。

本当に原因が分かりません。
あと、なにか疑うところはありませんでしょうか。
テレビ自体の問題?
アドバイスお願いします。

書込番号:14171148

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2012/02/18 20:45(1年以上前)

BS接続おめでとうございます。

ところで2台目のテレビはほかのところに持って行ってもだめなんですね。
機器によってアッテネータが入っているかとBRAVIA KDL-26J3000の取扱説明書を読みましたがそれらしい項目はありませんでした。強いて言うと
アンテナ設定/アンテナサービス
放送受信設定/受信状態/通常m、または混信
あたりかなと思いますがこれ以上はSONYのテレビは持っていませんのでわかりません。

このテレビだけが感度が悪いのであればソニーに相談してみるのが良いかと思います。

書込番号:14172027

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/23 20:00(1年以上前)

はじめまして。
私も、以前VictorのLT-32LC50という液晶TVを使っていましたが、デジタル放送で特定のチャネルにブロックノイズが出たりしてました。
後に買った東芝の42Z2000や三菱の26MX30やSONYの32EX300では、同じところに設置してもまったくノイズが出ませんでした。
LT-32LC50が一番古いというのもありますが、TVのデジタルチューナでも感度の差があります。(この頃のVICTORの液晶TVはパナソニック製のチューナを組み込んでいると言う噂でした。同様に同時期のパナソニックのプラズマTVも感度が悪かったと聞いたことがあります。)
ちなみに感度で不具合とも言えずVictorのLT-32LC50は、嫁の実家のあまり使われない部屋用に貰われて行きました。

何か設定で変わらなければおそらくBRAVIA KDL-26J3000の感度が悪いのではないでしょうか?

書込番号:14194143

ナイスクチコミ!0


laladoxさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/06 11:16(1年以上前)

レコーダー(3台)
東芝VARDIA RD-502
パナソニック DIGA DMR-BZT710-K
BUFFALO DTV-H500R
テレビ(3台)
三菱REAL LCD-32MX30
シャープAQUOS LC-40AE5
バイ・デザイン d:1932GJ

この一覧の中で東芝VARDIA RD-502のみ地デジ6局中1局が時より受信不良になります。フリーズします。
また、BSフジ、BSジャパン、BS11、TwellV、が受信できません。
他の機種は地デジ、BS/CSの機種が受信可能な局、全て問題なく受信しています。
新旧の違いがあるにしても、受信機の感度が悪いのは明らかです。

ちなみに、ご近所の東芝BRAVIA、VARDIA(東芝ファンの方なので)も受信状況が悪くて、アンテナをいろいろな箇所に移動して何とか安定するまでに、随分手間がかかりました。

アンテナは我が家も、ご近所宅も、UDA-200です。

私の経験では東芝のチューナーは受信感度の余裕が少ないのではと思っています。
決してよい電波の状況の場所ではないので、微妙な受信感度差が重要になってくるのではと考えます。

ご参考まで・・・

書込番号:14248460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブースター増設について

2012/01/25 21:10(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:17件

@弱電波地域の為、ブースター付きのアンテナでも十分な電波が得られない場合には追加ブースターを取り付けした場合、電波増幅効果はありますか。

AブースターなしのアンテナUAH900+ブースターとの40dBの組み合わせの方が良いのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14067796

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/01/25 22:41(1年以上前)

弱電界地域とわかっている場合は平面型アンテナの使用はおすすめしません。ブースター
無しでアンテナから直にデジタルテレビに繋いで満足な受信状況が得られるよう、十分な
性能のアンテナを設置することをおすすめします。平面型アンテナは送信塔の近所で使用
するためのものです。

平面型アンテナよりも5千円くらいの普通の20素子八木式アンテナ(USA−25Dなど)
と33dBブースターの組み合わせのほうがずっと高性能です。コンパクトなパラスタック
14素子(UAX14P1など)もよいでしょう。

ブースターは掛け算です。ノイズも倍増しますし、アンテナが不十分で欠落した信号を
ブースターで復活することはできません。0は1万倍しても0のままですから。

書込番号:14068302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/01/26 20:17(1年以上前)

じんぎすまん さん回答ありがとうございます。
送信塔から遠いくて電波が弱くても安心。25素子相当とホームページに記載されていますが
過大広告といった感じなのでしょうか。
動作利得は案内されたパラスタック14素子(UAX14P1などアンテナで14dB程度ありますし。

書込番号:14071387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2012/01/27 01:56(1年以上前)

>@弱電波地域の為、ブースター付きのアンテナでも十分な電波が得られない場合には追加ブースターを取り付けした場合、電波増幅効果はありますか。

 ブースターのダブルは、特殊なケースを除いて悪化させます。

>AブースターなしのアンテナUAH900+ブースターとの40dBの組み合わせの方が良いのでしょうか。

 内蔵されているのは、18db相当なので、Aのほうが受信レベルは上がります。

>過大広告といった感じなのでしょうか。

 パラスタックのアンテナでなく通常の横棒が並んだ25素子アンテナとの比較なので
 一概に過大広告とは言い切れません。

 パラスタックアンテナは、アンテナ4本をスタックして受信しているので
 受信レベルがよくなります。


 

書込番号:14072892

ナイスクチコミ!1


garu2さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/30 02:36(1年以上前)

文章汚いですが、参考になれば。

当方自宅は超弱電界地域でしたが、東京タワーから50〜60キロ離れた地区や難視聴地区で本機種で受信できたとの口コミを多々拝見し、八木アンテナはどうしても付けたくなかった為、ダメ元でUAD1900購入。

結果あえなく惨敗。やはり当方自宅は映りません。

直列でブースター追加は効果が無かったり、悪影響だと事前に聞いてはいましたが、後に33dbのブースター増設しました。

アンテナから比較的近い所に設置。
これまた、大方の予想通りブースター追加しても数値に変化が一切無い!!

諦めかけていた頃、直列でブースター追加の場合は逆にアンテナから離した箇所に取り付けると良いとの掲示板の書き込みを見た為、分配器直前に取り付けると、見事に数値が向上(何でなのかは原理が分かりませんが)。

しかし、やはり5分配てはギリギリで全チャンネルが映らない。仕方無いのでどうせ二部屋しかテレビは見ない上にスカイツリー稼働で利得がいづれ上がると期待し、手持ちの2分配器で当面はしのごうと分配器の交換とS-4CケーブルをS-5Cに変更。

NHK総合、TBS、フジテレビは何とか見れるようになりましたが、他がブロックノイズ。

最後にブースターを買い替えて全チャンネル映るようになりました。

映るようにはなりましたが、もう疲れました(泣)

ちなみにDXアンテナのカスタマーに電話して伺った所、共聴用でなくとも家庭用ブースターの直列追加でも相当に条件が悪くない限り、大抵は利得は向上するはずとの回答でした(但し調整が多少シビアになるかもしれませんとの事)。



書込番号:14085460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/01/30 22:21(1年以上前)

回答ありがとうございます

平面型アンテナはデザインがいいので検討していましたがパラスタックアンテナで考えます。

屋根に設置は難しいので、ベランダ(フェンス)に設置を考えています。
一軒家の2階に取り付けを検討しています。

一般的に屋根に設置する高さと同等でないと電波を拾いにくいのでしょうか。
2階からの設置の場合は推奨な高さなどありますか。
パラスタック14素子を設置の場合に。

よろしくお願いします。



書込番号:14088511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/01/30 22:36(1年以上前)

最低でも○○市程度の情報が無ければアンテナのアドバイスのしようが無いですし、
実際にどのくらいの性能のアンテナが適切かは現場で専用の測定器がで測るか、
自腹でアンテナを立てて実験しなければわかりません。

ベランダに適切なUHFアンテナを設置し、10メートルの同軸ケーブルを伸ばして
デジタルテレビ1台で観るならブースターは不要です。性能の良すぎるアンテナでも
駄目ですから、お近くの電器屋さんに相談するとよいでしょう。

書込番号:14088597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2012/01/30 23:37(1年以上前)

一番参考になるのは、近所のアンテナですね。

目視でアンテナの横棒の数を数えてください。
(尻側の反射は数えない)

弱電界であれば、14素子のパラスタックまたは、20素子(横棒が20本)以上の
アンテナが設置されていると思われます。
(多分アンテナの直下にブースター(タバコ2箱分程の大きさ)も設置されて
 いるはず)


じんぎすまんさん がおっしゃるとおりお住まいの築を市町村レベルで開示して
もらえると、もっと突っ込んだアドバイスできる方がいらっしゃると思いますよ。

書込番号:14088964

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:6件

はじめまして
口コミをいろいろと見てましたが素人には見れば見るほど分からなくなってきたのでよろしくお願します。
現在、ケーブルテレビで見てますが、値段が高いのアンテナに変更しようと計画しています。

状況は、
・BS,CSは見る予定はありません。
・周辺の家はほとんどがケーブルで一軒だけアンテナが建っています。(裏が山なので)
・デジサポの担当の方は見れると言っていたのでアンテナを借りて見てみました。結果的には、ベランダでの仮設置で何とかみれました。50ちょっとのレベルです。
・テレビは3部屋で見れるようにしてあります。(増やす予定もありません)3つに分配するのが屋根裏についています。
・最終的にはどの辺りに設置するかは決めてませんが、屋根裏が希望ですがデジサポのセットだとケーブルが短くてアンテナ裏まで線が届かなかったので確認出来ませんでした。(テレビがブラウン管で重いので簡単に動かせない)

確認
・屋根裏部屋は無理かもしれませんが、デジサポで借りたアンテナ(A)八木アンテナのUWPA-UPで見れれば、UAD1800、もしくは1900で確実に見れるものでしょうか?
・UAD1800、もしくは1900の場合、分配器を使うときは通電端子に接続してくださいと書いてますが、我が家の分配器にはそのようなものがあるのでしょうか?4つしか接続口がなくアンテナから1口、各テレビへ3口・・・・テレビへ接続している口はすべて通常、通電端子でしょうか?また、テレビへのどこか一か所に電源部を接続すれば、他のテレビにもブースターは反映されるということだと思うのですがそういうことでしょうか。(取扱い説明書より)アンテナと分配器の間に電源部を接続するのが感覚的と思うのですが。。。。

我が家の場合
1、屋外設置の場合、ケーブルテレビからの線をアンテナからの線につなぎかえて、分配器からテレビへの一か所に電源部を接続して(別で同軸ケーブルを購入)めでたく映る感じでしょうか?

アンテナ⇒既存の同軸ケーブル⇒分配器⇒同軸ケーブル(別売)⇒電源部⇒既存の同軸ケーブル⇒テレビ。他のテレビは変更なし。

2、屋内設置の場合
アンテナ⇒同軸ケーブル(別売)⇒分配器⇒同軸ケーブル(別売)⇒電源部⇒既存の同軸ケーブル⇒テレビ。他のテレビは変更なし(将来ケーブルに戻すことも考えて既存のケーブルはそのままにしておく)

簡単な作業で出来ればうれしいのですが、よろしくお願いします。

関係ありませんが、、、
屋根裏の電源に黒い線がつながってますが、これはなんでしょうか?
下に断熱材があって何につながってるか?です。ケーブルテレビのブースターか何かでしょうか?



書込番号:14053402

ナイスクチコミ!0


返信する
美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2012/01/22 12:57(1年以上前)

UAD1800、もしくは1900で確実に見れるものでしょうか?この事は横に置くとして

電源部は右の写真で分配器の近くに設置してコンセントもあるしこれで分配器はこのまま使えますよ。

書込番号:14053737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2012/01/22 15:06(1年以上前)

ピンボケなのでよくわかりませんが、私もこの分配器のままでいいと思いますし、配線の仕方もおっしゃる通りでいいと思います。
また、UwPAで映るならば、より高感度のUAD1800で映らないということはないでしょう。
たぶん、平塚中継局に向けてるんですよね?
その方向に設置できるならばできるだけ屋外設置をおすすめします。
屋根裏設置でも映る可能性はありますが、デジタル放送の電波は天候に左右されやすいので感度を確保しやすい屋外設置の方がベターです。

書込番号:14054169

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2012/01/22 17:30(1年以上前)

平塚中継局なら垂直偏波なので取り付けに注意になります。
中の写真は保安器なので所有権はCATVにあるので入力側は外さないようにして下さい。出力側が2本ありますがIP電話・ネット回線でしょうか。


1、屋外設置の場合、アンテナ⇒既存の同軸ケーブル⇒電源部⇒同軸ケーブル(別売)⇒分配器⇒既存の同軸ケーブル⇒テレビ。

2、屋内設置の場合 アンテナ⇒同軸ケーブル(別売)⇒電源部⇒分配器⇒既存の同軸ケーブル⇒テレビ。

但し右写真のコンセントが100Vで用量に余裕があること、UAD1800で映る事を仮定して。

換気扇でしょうかね。分かりませんが黒の電源ケーブルの先は

書込番号:14054736

ナイスクチコミ!1


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2012/01/22 21:31(1年以上前)

UAD1900の電源はテレビの直後に置くように書かれています。たぶん故障、発煙、発火などがあったときに屋根裏だと対応が遅れることを懸念してのことと思います。
テレビのところに置くと今の分配器が通電対応になっているか確認する必要があります。

そもそもUAD1900よりUAH900の法が良いのではないかと思います。
BSの混合器も不要ですし、もし電波が弱い場合はブースターを追加できます。UAD1900はブースター内蔵なのでもしそれで不足でも追加ができないと考えてください。

書込番号:14055808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2012/01/22 22:14(1年以上前)

Voxy2002さん ご指摘ありがとうございます。そうでしたか失礼いたしました。

スレ主さん 電源部のところは取り消します。失礼いたしました。

書込番号:14056068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2012/01/23 23:07(1年以上前)

概ね美良野さん、Voxy2002さんがおっしゃる内容で宜しいかと思います。

>屋根裏の電源に黒い線がつながってますが、これはなんでしょうか?

 CATV用のブースターが設置されているようです。
 もしリビングにUAD1900の電源部を設置するなら、こちらをはずしておく
 必要がありますね。
 電源ケーブルを辿ってブースターを見つけてください。
 多分、2m前後の場所にあるはずです。

書込番号:14060251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2012/01/23 23:35(1年以上前)


保安器から、白いケーブルが2本でていますが、映像用と通信用に分かれていると
思われます。

CATVのインタネットサービスを利用しているようであれば、CATVのTV契約
を切るとインターネットサービスも利用できなくなるかもしれません。

契約中のCATVへの確認が必要ですね。

UAD1900を外壁に設置するのであれば、保安器のOUT側のケーブルを
はずしてアンテナに接続する事で視聴可能になるかな…


あとは、電波をうまく拾えることを祈るべし。

書込番号:14060419

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3496件Goodアンサー獲得:153件

2013/06/01 14:13(1年以上前)

もうお気づきかもしれませんが、

>分配器を使うときは通電端子に接続してくださいと書いてますが、我が家の分配器にはそのようなものがあるのでしょうか

分配器は通常電源供給端子は同軸ケーブルを接続する分配側の1箇所から電源を供給できるようになっています。
この端子には赤とかで「通電」の表示があります。
またどの端子からも電源を供給できるタイプもあります。
ただそちらで使用のブースタは電源内蔵なので関係なくなりましたね。

保安器は黒いケーブルがCATV側ですね。
白いケーブルのどちらかがブースタに行っていると思います。
屋根裏の配線もS5Cクラスを使用しているように見えますので比較的条件は良いと思います。

書込番号:16202719

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <363

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)