
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年1月4日 05:50 |
![]() |
0 | 6 | 2012年12月21日 11:05 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年12月25日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月27日 10:36 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年11月30日 00:50 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年11月6日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


設置方法についてお教え願います。
屋根裏に設置予定ですがスペースが狭く縦に取り付けができません。横にして取り付けした場合、受信に影響がでますでしょうか?
書込番号:15564984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ponsukeponさん
水平偏波で送信されている地域の場合、横向きに設置する事はできません。(アンテナレベルが極端に落ちます。)
書込番号:15565684
0点

ありがとうございます。
屋根裏スペースに設置前提で、上下スペースが限られている場合、何か良いアンテナはありますでしょうか?
書込番号:15565791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上下スペースが限られている場合、何か良いアンテナはありますでしょうか?
何処のメーカーも高さのサイズに関しては同じようなものです。
薄くて扱いやすそうなのがDXアンテナのUAD1810です。
UAD1810は20素子相当の中弱電界用のアンテナです。
もちろんUHFブースターやBS/CS混合回路も内蔵しております。
高さの寸法に関しては、UAD1900が62.6センチに対して、UAD1810が61センチです。
恐らくこのクラスの機種では高さの寸法に関しては最小だと思われます。
この手のアンテナは、屋根裏などに設置すれば外観上スッキリする利点がありますが、
反面リスクも存在し、設置して問題なく受信できるかどうかも実際に行ってみないと判らないのも現状です。
既に他の方も触れてますが、お住まいの地域の地デジの電波が水平偏波なら狭いスペースでの設置は難しいかもしれません。
垂直偏波の場合は横にして設置しますので、屋根裏設置でも問題はありません。
自宅または近所などのUHFアンテナが水平または垂直に取り付けらているか確認して下さい。
こちらなども参考にしてみて下さい。
Dpa 放送エリアのめやす
http://sasp.mapion.co.jp/b/dpa_b/
マスプロチャンネル一覧表
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/channel.html
チャンネル一覧表に◎が付いていれば垂直偏波です。
参考までに
書込番号:15566818
0点

ありがとうございました。
一度、検討してみます。
書込番号:15567424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自分なりに調べたのですが確認をしたくご教授ください
現在、J-COMに加入しており、自宅は一戸建、2.3.4階で視聴しております
リフォーム時、業者に分配器を使って配線を引いてもらっていて、そこにJ-COMの線が外から来ているようです
家からスカイツリーまでは2km程なので立地はいいと思われます
このUAD1900をJ-COMの配線と挿げ替える事で地デジが視聴できるのでしょうか?
また、別にBSアンテナを自分の部屋のフロアまで直接繋げているのですが、これをUAD1900に繋げる事で3フロアで視聴できるようになるのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願い致します
0点

挿げ替えることにより地デジは視聴できるでしょう。
電波が強すぎると、ブースターも内蔵ですので逆に映りにくいこともあります。
BSなどとUHFの混合器も内蔵ですので、BSアンテナ線をコレに繋ぐことで各部屋で観ることができるようになりますね。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/manual.pdf
書込番号:15502374
0点

J:COMから来ている線をそのままデジタルテレビに繋げば地デジを視聴できます。
書込番号:15502795
0点

>このUAD1900をJ-COMの配線と挿げ替える事で地デジが視聴できるのでしょうか?
流用することは可能です。
現在は加入中とのことですので、先ずは勝手に同軸ケーブルを切断せずにJ-COMとの契約を解除して下さい。
保安器が何処に設置されているかは存じませんが、保安器より宅内側の同軸ケーブルが所有物となります。
詳しいことはJ-COMに問い合わせて下さい。
東京スカイツリーから2キロの距離だそうですが、UAD1900も18dB程度のブースター内臓モデルですので、
場合によっては障害が起きるかもしれません。
アンテナを選ぶ前に東京スカイツリー移行推進センターに相談することをお奨めします。
東京スカイツリー移行推進センター
http://t-sapo.com/
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15194945/#15196713
書込番号:15502812
0点

ツキサムanパンさん じんぎすまんさん あさりせんべいさん
ご教授ありがとうございます
J-COMは家族のものが契約していたのですが(私はそのお零れ・・・2.3台目契約)
解約したいという話があり、ならばどうしようかと思って質問させていただきました
強すぎて映り難いというか障害が出るとは知りませんでした
あさりせんべいさんが例にして出してくださった方より確実にスカイツリーから近いので・・・
早速東京スカイツリー移行推進センターに問い合わせてみます
この機種を選んだ理由の一つに今使用しているBS,CSアンテナも簡単に接続したいという点もありまして
いろんなものを付け加えるよりこの機種に接続するだけなら楽だなって
書込番号:15503133
0点

UAH900やUAH810で十分視聴できそうな。
場合によっては、クリーニングやからもらう針金のハンガーを加工するだけで
電波を拾える距離ですね。
うらまやしいですね。
周りにビル郡に囲まれている場合は、デジタルでも微妙な場合がありますが、
反射波をうまく拾えば、問題ないと思います。
シンプルにUAH810と混合器を用意して接続するのが、吉だと思います。
書込番号:15506910
0点

J:COMを導入する際の工事費はJ:COM負担だったと思いますが、解約するときの
工事費はスレ主さんが負担すると契約書に明記しています。また、新たに受信する際の
アンテナの設置費用はスレ主さんの負担となります。
J:COMの線を外してアンテナを取りつけることで地デジを受信できると思います。
ブースターは弱い電波を上げるためではなく、3フロアへの分配や減衰を補うために
使用すると思います。
ただし、東京タワーに合わせた利得がスカイツリーへの移行で上げすぎとなる場合が
ありますから、土曜の午前4時58分などの試験放送で東京タワーでもスカイツリー
でも正常に受信できることの確認や利得の調整が必要になることもあります。
書込番号:15508567
0点



今まで、地デジが受信レベルがギリギリでたまに映らなくなったりもしましたが、テレビを買い換えたのを機に、BSも観れる環境にすると同時に地デジもばっちり映るようにしようと思っています。
現在、地デジアンテナ→ブースター→分配器→テレビ6台であり、私の部屋がアンテナから一番遠く受信状況が悪い状態です。
自室のテレビ(SONY)のレベルで40ぐらい
他の部屋は(REGZA)60、(SHARP)90
私の部屋だけが悪いので、どうせなら自分の部屋用にこのアンテナでも立てようかと思っています。(設置場所は私の部屋の真上がベランダなので直接つなげるつもりです)
この場合ブースターを繋げなくても現在の受信レベルより改善されますか?
BSのアンテナはあり、今回建てるつもりのアンテナと混合器でつなげる予定です。
0点

こんにちは。
アンテナからの距離が短くなり、且つ分配が無いことで、受信状況の改善が期待できます。
但し書かれている情報だけでは現在のアンテナとか細かい状況は判断できませんので、「やってみなければ判らない」という面は残ります。
書込番号:15471250
0点

難視聴地域でなければ映ると思います。
ベランダから中継局のほうにアンテナを向けるわけですが、目の前に電波を遮るような高い建物があれば障害となりますが。
混合して室内で分波するのだと思いますが、(もちろんそれでもいいですが)ストレートに持ってきた方が減衰は少ないです。
書込番号:15474367
0点

メーカーや機種の違いで電波強度の要求量は違います。
今まで良かったけどTV交換したら映らないこともしばしば・・・
今でもほとんど映っている状況ですから改善出来ると思います。
設置場所や方角には気をつけてくださいね。
書込番号:15476830
0点

みなさん回答ありがとうございます。
確かに「確実により映るようになる」とは言い切れませんよね。。
来週にでも設置してみる予定ですので、また結果を報告させていただきます。
書込番号:15479217
0点

本日設置しました。
BSのアンテナも混合できるのを知らず、無駄に混合器を買ってしまいましたが無事どちらも視聴できました。
ただ、このアンテナの付属品のブースター用電源がなくても視聴できるのですが、必要なものではないのですか?
書込番号:15525430
0点

地デジアンテナにBSアンテナの線を接続し、混合しているんですかね?
BSも見れたという事は、ちゃんとBSアンテナにDC15Vが行っているんでしょうね。
本来はブースターの電源部から送られるわけですが、接続していないという事は、
TVのBS出力か、BSを分配しているなら分配先から電源が供給されているのかな。
やはり、本来はブースターの電源部を使用するのが正しい接続であろうとは思います。
まぁ、地デジもBSも奇麗に映っているようですのでよかったですが。
書込番号:15529597
0点



もともと難視地区のためテレビアンテナの設置には苦労をしていました。現在は東京タワー向けに26素子(利得10.5〜16.5)+ブースターを使用して見ていますが、TVのレベル表示は47〜60で何とか視聴可能でした。そこで総務省の地デジアンテナ貸出し制度を利用して日本アン/UDF80(利得6〜8)平面アンテナ+ブースターを設置し、2階窓から東京タワーに向けてみました。TVのレベル表示は8〜20と映像は映りませんでした。最近小仏峠中継局(3kW)が開局したと聞きましたので、その方向に向けてみると受信レベルは55近辺と比較的良好な映像が映し出されて大喜びをしました。現在はDXアン/UAD1900(利得8.2〜9.8)+ブースター付を天井裏に据え付けていますが、受信レベルは60前後と良好な映像です。最終的にこのUDF1900を選んで結果は間違っていなかったと感じています。皆様も小仏中継局を一度試してみてはいかがでしょうか。
0点

天井裏(屋根裏)設置で視聴できてよかったですね。
外回りがすっきり、屋根や壁の痛みを避けると同時に、アンテナ本体の
紫外線や風雨からの劣化を避けることが期待できるので、長期の運用が
可能かと思われます。
書込番号:15392445
0点

有難うございます。私どものの相模原地区は地表が相模川の関係で一段低い地域になりまして、東京タワーがまともに見えない地域です。アンテナ高さを2段の4M近くに伸ばして皆さんは見ていらっしゃいます。これまでも台風時には27素子アンテナの横ぶれや、瓦の破損があったことを思い浮かべ、そのたびに修理のお金が掛かっていたことを思い出しました。最近ですが太陽光発電を行いましたが、アンテナにすずめの糞がものすごいんです。写真を見てください。モップで出来るところは取ってみたのですがこびりついて落ちません。皆さんもこの様な問題はありませんか?
書込番号:15392990
0点

やはり同じような感じでしたよ。
実際には、アンテナ下は、もっと白くなり秋口に熟した果実をついばんだ
あとは、もっとひどい事になっていましたよ。
秋口の糞は特に酸性度が高い為、屋根に大敵です。
雨が降ってやわらかくなった時が掃除をするチャンスですね。
以前に比べると雀の個体数が減ったので、程度の差はあると思いますが
困ったものですね。
彼らも最近、えさとなる虫が減り、宿となる瓦屋根が減り済み難い世の中に
なっているので、邪けんにせず、暖かくみまもりたい所ではあります…
書込番号:15397147
0点

ケイン@ さんの経験ありがとうございます。鳥の糞はそんなにすごいんですか。もっと早く室内アンテナに気づけばよかったと後悔しています。アンテナは屋根裏に設置しております。現在のところ順調な受信状態です。いろいろありがとうございました。
書込番号:15398034
0点



この度は新築中でアンテナ設置を検討しています。家の場所は高台でルーフバルコニーの設置でBSアンテナも合わせて考えてます。
電波塔は平塚にあり20キロくらいですが、この1900のタイプだとブースターが付いてるので、ないタイプでも問題ないでしょうか?
ずぶの素人ですみません。
書込番号:15338114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築分配されるならブースターあった方
が良いでしょう。垂直波対応のUAH800+GCU33L2はどうですか。
BSもブースター対応で分配増幅可能です。
http://kakaku.com/item/K0000064654/
http://kakaku.com/item/K0000360450/
書込番号:15338407
1点

書くの忘れました。
同軸ケーブルはS5CFBをお勧めします。
書込番号:15338431
0点

今どきの壁内配線も屋外配線も、低伝送損失や耐候性からS5CFBが当たり前です。
テレビ1台だけで短いアンテナ線ならブースター無しでいけるかもしれませんが、
UHF波の複数部屋への分配ならブースターの使用は必須でしょう。工事はプロに
お任せするのですから、午後2時に直射日光の当たる(BS・110度CSアンテナ
設置の必須条件)平塚向きの西の壁に平面UHFアンテナとBS・110度CS
アンテナを付けるのも一つの手だと思います。
書込番号:15338468
0点

UAD1900で十分だと思います。
ブースターの無いUAH900やUAH800でも受信可能かも知れませんが、
やってみないとなんともいえません。
近隣住宅でアンテナ画参考になります。
アンテナ直下に白っぽい箱が設置されているようであれば、ブー
スターが無いと厳しいかも。
平塚あたりは、ケーブルTVの利用が多く、アンテナが屋根上に
設置しているケースが少ないかもしれません。
書込番号:15340360
0点

ご回答ありがとうございます。
BSアンテナを付ける場合にはブースターは必須でしょうか?
書込番号:15346643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BSアンテナを付ける場合にはブースターは必須でしょうか?
新築という事で5分配以上とかの多分配も考えられるので
BSも増幅出来るGCU33L2と片瀬辺りで高台というと湘南平が
障害物は少なく目視出来る所だと思ったのでUAH800をお薦めしました。
私は東京タワーとスカイツリー取りで普通の八木アンテナと
BS/CS/UHFのブースターを、やはり6分配位しているので
分配損失を補う為に付けています。BSでも多分配だと損失で
劣化するので補う為にBS/CS110°/UHFブースターが良いでしょう。
UAD1900やUAD1800はUHFのみブースターになります。UAD1810と
UAH810は垂直偏波非対応なので湘南平波は非対応なので勧めません
でした。BSアンテナもDSA456K辺りで良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000052499/
新築であればスマートに見たいな感じであればこういう
物を配線と含めて導入されるのも良いでしょう。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/setsubi/lineup/lineup.php?id=4
書込番号:15362420
0点

前レスで案内した様なマルチメデイア配線の分電盤
等をもう既に導入予定であれば分配器のみで
ブースター無しの仕様を申し込まれた方が良いです。
分電盤まで行って劣化した電波を増幅するより
アンテナ直下で電波の品質の良い状態で増幅の方が
効果的なのでGCU33L2をお勧めします。
書込番号:15365763
1点

大変ためになりました。ブースターも付けて購入します。
最後ですがUAH800よりUAH900の方がいいんでしょうか?
書込番号:15404221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が許されるのであればUAH900の方が
若干よいと思います。
書込番号:15405037
0点



青森県十和田市です。
周辺を見ると14エレの八木アンテナばかりて゛高さが落ちる所に設置するこのアンテナで対応出来るか心配で検討中です。テレビ局タワーから40キロ以上はあります。いかがでしょうか、宜しくお願いいたします。
0点

みなさん14素子ぐらいのアンテナを使用しているんですかね?
平面アンテナの設置方向に高い建物がなければ映る可能性は高いです。あとブースターは必要になるかもです。戸建であれば分配されているでしょうし。
工事は電気屋さんとかに頼むのですかね?そうであればチェッカーを持っていますから、問題ないか取り付けする前に判断できますけれど。良いポイントを探す事も出来ますし。
ちなみに雪国では八木アンテナと平面アンテナでは、平面アンテナの方が良い場合があります。理由は雪なのですが。実際に実験等も行われ、冬は雪の影響を受けにくい平面アンテナのほうが良い数値を出しています。
書込番号:15256252
1点

>テレビ局タワーから40キロ以上はあります。
八戸中継局からの距離だと思いますが、推測ですが40キロ以上の距離で14素子ならブースターを介していると思われます。
もう一度近所のアンテナの下のマスト(柱)に白い四角い箱のような物が取り付けられてないか確認してみて下さい。
距離などを考えると、屋外の取り付け優先で考えた方がいいでしょう。壁、軒下、ベランダなど
この機種は20dB程度のブースターを内蔵していますが、映りが悪いからと言って、
後からブースターを追加しても殆ど意味がないので、
細かくアンテナの向きを調整しても受信の改善が望めないなら無駄な投資で終わる可能性もあります。
他の手としてUAH900+ブースターの方法もあり、アンテナの基本性能はUAD1900と同等ですが、
BS/CS混合と内臓ブースターを省いたモデルです。
UAH900に30dBのブースターを組み合わせた方がいいかもしれません。
またデジサポなどで無料アンテナ貸し出しキットを試しに借りてみるのもいいかもしれません。
十和田市なら市役所の近所で1件ですが窓際で受信できたとアンケート結果が出ています。
六戸町や三沢市では屋外で受信できたと1件ずつ情報があります。
どうしても迷うなら電波事情に強い電器店などに相談された方がいいでしょう。
ご参考までに
書込番号:15256741
1点

あ、これってブースター内蔵タイプのやつですね。
そういえば新築にこれからつけるんですかね?それとも既存の家でアンテナが古くなったから交換?
アンテナ交換だとしましたら、いま現在ブースターは付いているんですかね?屋根裏にあったり廊下のBOXに収められていたり、あとアンテナの下に増幅器がついて室内のどかに電源部がある事も。すでにブースターがあるのでした無しのアンテナでいいですね。
もしご自身で軒下などに設置なされるのでしたら、すこし屋根から距離をとって下げて設置したほうがいいですよ。
室内アンテナとして利用なされるのでしたら、窓が中継局方向にあってそこにアンテナを置けるのであれば映る可能性はありますが、やっぱりアンテナは外に出した方が良いですね。ギリギリ映っている状況だと天候次第ですぐ映らなくなりますので。
書込番号:15256860
1点

貴重な意見を頂戴し、平面アンテナをえらぶこととしました。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15302751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)