
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 14 | 2016年6月19日 13:57 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年6月15日 06:46 |
![]() |
1 | 15 | 2015年10月5日 20:40 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月16日 06:56 |
![]() |
12 | 8 | 2015年6月29日 02:07 |
![]() |
11 | 3 | 2015年6月21日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築木造住宅で、スカイツリーまで約2キロです。ど素人なのですが、レビュー見てると自分で設置出来そうですが、スカイツリーまで近いから簡単だと思うのは間違いですか?設置人件費に3万以上も支払うのはバカバカしい気がして色々調べたらみなさん自分で設置されているようなので。スカイツリー方面に特に高い建物などはなさそうです。本当くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19564763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おおむね
受信そのものは成功するだろうと思われるけど、
距離よりも、方向づけが難しんだよね。
それと、台風が来てもしっかりした設置ができるかと言うのも素人作業だと不安。
そういった意味で、長く使いたいなら安心料っとして手間賃3万は妥当なのでは?
書込番号:19564908
3点

アンテナの設置自体はそれほど難易度は高くないとは思いますが、高所での作業となるなら危険ですし屋内への配線は複数の部屋へ分配するとなると難易度は上がります。
受信状況は距離的には問題ないとは思いますが、周囲の住宅のアンテナを観察して判断するのもいいでしょう。
書込番号:19564914
3点

そういうことなんですね。
確かに今、災害で何が起きるかわからないし、保険って思えばいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:19564921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。設置についてはもう少し考えます。
書込番号:19564925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置について、
簡単なところは指向性があまりなく、多少の方角のズレは問題ないことです。
但し、取り付け後の角度の調整範囲は小さいです。通常は壁面取り付け。
難しいところは電源を供給しなければならないところです。
新築ということなので屋内の配線図があれば電源の供給すべきテレビ端子はわかります。
テレビ端子がいくつかあっても電源の供給できる端子は大抵1か所です。
他のアンテナと違ってこの製品は電源の接続ができないとテレビは映りません。
書込番号:19567414
2点

電源も必要なんですか。こんな状態ではやはり自己流では危険だと理解できました。ありがとうございます。
書込番号:19567903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋根上に昔から使われてきた魚の骨のような八木式アンテナを屋根馬立てて設置する場合でも、電波塔に
向いた壁面に平面アンテナを取り付けて屋根上をスッキリさせたい場合でも、プロに設置してもらうのを強く
おすすめします。(屋根上に平面アンテナの設置も可能です)3万円くらいの工事費用は妥当だと思います。
同軸ケーブルをカッターで剥いて、F型接栓をペンチで取り付けて必要な長さのアンテナケーブルを作る
作業くらいは自分でできますよね。
書込番号:19569918
0点

誰でも最初から玄人では無いですよ。
今の自分のスキルで何が何処まで出来るかは自分自身が一番知っている筈です。
多少の失敗は次の糧に成ります。
ガンバ
書込番号:19576056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当にありがとうございます。
今の私には涙の出るほど嬉しいお言葉でした。
書込番号:19576338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の視聴方法は?
宅内配線の配線図はご理解できますか。
外壁に(地下からなんて事は?)ボックスがあって安全に作業できる環境ですか。
ここからが始めの一歩ですよ。
書込番号:19576537
4点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
余談ですが……近すぎて「入力オーバー」(電波が強すぎる)しても映らなくなる場合がありますので……
テレビのアンテナ設定で……レベルが高いのに映らない!なんて時は……意図的にアンテナの向きをずらしたり……減衰器を取り付けて入力レベルを下げる必要があったりします(^^;
送信局が近いのと……ブースター内蔵!がチョツト気になりましたので(^^;
私の考え過ぎだと思いますが……
一つの情報としてお受け止め願いますm(__)m
書込番号:19577150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知らないことばかりでした。配線もよくわかっていないし、近くの工事屋さんにお願いすることにしました。自己流で安く仕上げて後からメンテナンスで高いお金払うのも馬鹿らしいですしね。
皆様、ありがとうございます。こんな無知な私にたくさんの情報を。助かりました。
書込番号:19577683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブースター繋がなくても、このアンテナつけれませんでしたっけ?
ブースター繋がない場合は電源はなくてもいいはず。
書込番号:19968760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tekka77さん
>ブースター繋がなくても、このアンテナつけれませんでしたっけ
ブースターは内蔵されていてアンテナと切り離せません。
>ブースター繋がない場合は電源はなくてもいいはず
従って電源は必要です。
電源は付属の物でなくてもテレビのBS入力から分波器をとおして電源を供給可能です。
(+15V/30mA)
書込番号:19969109
0点



私はこういったことに疎いので至らぬ点がありましたら申し訳ありません。
室外工事と比べ安価な室内アンテナを試してみようと思い、Dpaの視聴エリアの目安から東京タワーから10km弱の中電界地域であると断定し、この商品よりランクが下のUAH810を購入しました。
早速テレビに接続したところ、4つ程の局の受信レベルが100パーセント中32前後、それ以外はチャンネル受信すらされませんでした。
それでもなんとか受信レベルがあがる向きと高さを探して一番数値が高かったのが二階の室内窓際設置で、NHK総合が46〜50でEテレが38〜42、日本テレビが40〜42、フジテレビが35〜38あたりでした。
ちなみに私のテレビの性能を確かめてみると、レベル50弱くらいから安定した視聴が可能となり、40〜44あたりでブロックノイズが走りコマ切れになる、36〜39あたりでは一瞬映るが受信レベルが低下したと表示され、しばらくするとまた一瞬映るを繰り返すといった状況になりおそらくここらが限界になります。
これ以上レベルが向上しないことに思い当たる節は十分にありまして、私の家は鉄筋の二階建てなのですが周りが三階建て以上の物件に囲まれており、更には東京タワーの方角には更に大きな障害となる坂(山?)があると言う始末。なんとかなるの精神で実際に試してみるまでこのような予測がつきませんでした。考えが甘く思慮が浅かったと思います。
長々と前置きを書いてしまい申し訳ないのですが、私が聞きたいことは、とりあえずは日本テレビが視聴できれば良いのでそれを目指したいのですが、今使用しているUAH810からUAD1900(もしくはUAH900)に買い換えるか、利得の高いブースターを付けることで受信レベルが向上し視聴できるまでになるかということです。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>日本テレビが40〜42、
ぎりぎり視聴できたり、出来なかったりと思われるレベルですね。
スレ主さんの質問内容からはわからないのですが、
・ANTを室内に設置して、TV1台に接続するのでしょうか?
・2階のその一番いい位置にANTを設置して、テレビはその部屋でみるのでしょうか?
書込番号:18183947
2点

ご回答ありがとうございます。
ANTはアンテナという解釈でよろしいのでしょうか。
ご質問の通り、接続台数は1台、2mの4cケーブルしか持っていないので2階のその範囲内に置きます。
書込番号:18184048
0点

鉄筋で室内アンテナなんて金かけるだけ無駄です。
UAH810にしろ、当該機にしろ、室内でも使えなくはないが基本室外アンテナですし、二階窓付近でそれだけ感度があれば、ベランダなり外壁なりにつければ十分な感度が得られるのでは。
書込番号:18184228
0点

>ANTはアンテナという解釈でよろしいのでしょうか。
はいそのとおりです。
>ご質問の通り、接続台数は1台、2mの4cケーブルしか持っていないので2階のその範囲内に置きます。
であれば、そのアンテナは室外設置も対応してるので、ベランダなどに比較的簡単に取り付け可能な製品です。それが出来れば、感度ももう少し上がると思うので、そのアンテナのまま使用できると思いますよ。
書込番号:18184273
2点

ご回答ありがとうございました。
窓から出してみたところ感度が47まで上がりました。
その場所にそのまま固定するにはなかなか難しいので試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:18184302
1点

もう解決済みのようですが、参考までに。
現在のレベルだとぎりぎりなので、ながいケーブルを購入する事をお勧めします。
たぶん位置を窓際設置や、高い位置に設置することでかなり好転すると思います。
または、20dB程度のブースターをかませるのも良いかと思います。
今のままでは、悪天候時は視聴が困難だと思われます。
参考になれば、幸いです。
書込番号:18184865
1点

じゃまですが20素子のアンテナを室内にサビ防止効果としておいてあります
やはり八木型は良いですよ
書込番号:19958065
0点



戸建環境です。
アナログから電波障害地域だったので、初期加盟金払って、無償でアナログ電波をもらってましたが、地デジに変わって対応がなくなったので、JCOMに押されてケ^ブルにしました。何年もコストかかっていたので、少し前に自宅から200m(直線ではマンションなどかぶっていますが)くらいに中継棟ができたので、コスト削減ってことで、ケーブル費用から本アンテナに切り替えようと思考中です。最初にチープなDXのUS10WBを購入しあためしましたが、最高でアッテネータが20くらいまでしかでませんでしたので、心配でしたが、本製品でテレビとケーブル直結で50くらいでました。但しブースターをつなげないとこの数値はとれません。ブースターは必須なのですが、自宅外に電源がないのでどうしようかと検討中です。電源の隙間ケーブルなどは安価でいいものがあるのでしょうか?。
現在地デジはJCOMでBS,CSはアンテナを自己でつけて、TVケーブルを1階、2階用にBSアンテナ直後に分配器をつけて、各々を1階、2階にケーブル、隙間ケーブルをかませてまどからTVに差し込んでいます。地デジはケーブルは各部屋のTVコンセントからそのまま取得しています。
BS⇒本機⇒ブースター⇒分配器⇒1階と2階へケーブル⇒地デジ、BS分配器でTVへと考えてます。
但し、ブースター電源が外になるので防風雨含め、電源ケーブルも外になるのでかってが悪いです。
ブースターを室内においたりしたいです。
みなさんブースターの配置場所、電源はどうなされてますでしょうか?いい案あればご指導願います。
JCOM全解約(TV,インターネット、電話)したら、
BS⇒本機⇒TVケーブル隙間ケーブルで部屋へ、⇒室内ブースター⇒分配器⇒1方はTVへ(地デジ、BS分配)、もう一方は自宅のTVコンセントにさして、家内のIN,OUTの分電版?中継器?(ユニットバスの屋根裏にあった)のIN,OUTを切り替えて各部屋に電波を送ろうと検討中です。
減衰したりしないか?実際可能か?など色々懸念があります。JCOM解約は月閉めなので、来月へ投入はあきらめて来月中に
検討、実装をっ考えてます。インターネットも光、ADSL変更とまとめてかえなければなりません。
JCOMはTV地デジだけだと、月800円、フレッツ光?だと月600円らしいので、TVだけは残して、インターネット、IP電話だけ変更しようかともおもってます。ただ、購入した本製品が室内窓でも電波拾えるので、やはり、ケーブル引き回しで対応したいです。
と少し支離滅裂でわかりにくくなってすみませんが、この辺コメントお願いします。
一番はブースター場所、電源確保の隙間ケーブルなどです。宜しくお願いいたします。
どこかのWEBページで電源部を室内の遠いところでもいいとのことが記載されてました。
これだとブースター(電源)も室内なので勝手がいいかなとも思います。、
BSアンテナ→UAD1900→分配器→各部屋TV端子→電源部→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
色々支離滅裂でまとはずれもありますが、有識者の方コメント願います。
0点

ちょっと意味がわからないのでレスつきにくいのでしょうか?
とりあえず、現在のブースターのメーカーと型番はなんでしょうか?
それを使用するなら、まずそれがわからないとレスできないかと思います。
私はJCOMのシステム等はわからないので割愛させていただいて、
戸建ての接続だけちょっと、触れますね。
まずは、こちらを参考に、
http://www.maspro.co.jp/install/detached.html
で、方法はいくつもありますが、私の推奨を(あくまで私の、他にもっと良い方法があるかもしれません)
UHF,BSCSブースター UBCB35など
http://www.maspro.co.jp/products/booster/category01.html#Item02
BSアンテナ→UBCB35の増幅部→ → → 電流通過型分配器→各部屋TV端子→UBCB35の電源部→TV
↑ ↓
UAD1900→ ↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
分配器
http://www.maspro.co.jp/products/splitter/category01.html#Item03
CSP-DやSPED 屋外ならSP-CA、SP-CADといろいろありますが、
通常、1端子電流通過型で、混合器から電源部が繋がれば良いですが、
全部にしとくと、どの部屋に電源部置いても良くなるだけです。
書込番号:19177527
0点

ブースターが何を指すやら?
当該機の付属ブースターはどー見ても室内設置向け。
書込番号:19177824
0点

コメントありがとうございます。なかなか難しいですね。下名勉強不足ですね。これから実現に向けて調査、勉強させてください。
UAD1900は地デジアンテナとBS,CSアンテナの出力をINして混同VU,BS,CSを出力するのですが、
ブースターは内臓だと思いますが、付属のDXアンテナブースター用電源PSH09ってのを接続しないと電波が取得できません。
この機器に電源がついてるので、その電源、およびこの装置をどこに配置すればいいのかとまずは悩んでいます。外に配置すると
電源を隙間ケーブル?などでつなぐなどしないといけないのか?あとそとですと防腐、防風雨を懸念していますので、室内に配置したいです。ためしに室内で1個のTVに
UAD1900⇒電源PSH09⇒TVでは50〜60レベルを取得できました。
現在、地デジはJCOMケーブルで家内を分配器で全部屋TV口からみれる。BSアンテナは2分配して、外から長いケーブルでそれぞれの部屋に隙間ケーブルで接続しています。
なので、長いケーブルやめて、うまく引き回さないといけないと思っています。
家へのケーブルTVの共通のINは北側2F外(@)にある。家内の分配器はユニットバスの屋根裏にある。
BSアンテナ→UAD1900⇒混合電波(VU/BS)OUT、ここから先、電源PSH09も含めどうすればいいかです。
BSアンテナは南側なので、UAD1900も同じく南側に配置、そこからケーブルを近くの部屋のTV口に隙間ケーブル経由で差込(A)、家の分配器のIN@,OUTAの差込を切り替えて全部屋に電波を通すのですかね?
いずれにしても全電通型のVU/BSの分配器は必要ですね。ケーブルTV契約してるので、勝手に分配器@の接続をはずしたりしていいのか?この辺も理解できていません。
記載がわかり難くてすみませんが、補足情報などありましたらコメント願います。
書込番号:19180282
0点

使用方法
BSアンテナ→UAD1900→分配器→各部屋TV端子(電通端子)→電源部→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
で問題ありません。
分配器は全電通の必要はありませんが、電源接続のされている端子を「電通」のマークのある端子につなぎます。
BS/地デジ対応のブースターをお持ちでしたらブースター内臓のUAD1900を選ぶ必要はありません。
ブースターなしで良いと思います。
そのほうが多く分配できます。本アンテナのブースターの利得は3分配程度までしか対応できません。
なお、本器を使用してBSを混合する場合はケーブルはBSに対応したものを使用します。
書込番号:19180452
1点

まずはJCOMの保安器(カップの様なもの)を探して下さい。これはJCOMの所有物です、INには触れませんがOUTは外す事ができるか問い合わせてみて下さい。(解約すると撤去されます)
既存ブースターが設置してあるか確認してください。
次に分配器の確認です。たぶん赤い→の表示があればOUT側を外して映らなくなったテレビが電流通過のケーブルです。
電気はアンテナに向かって同軸ケーブルを流れるので電源コードは使いません。
BSをご自分で工事したのならご理解なされておられるはずですが。。。。。。。。基本、同じですが・・・・・・
保安器のOUT側を外してそのケーブルに接続接栓をかましてケーブルを延長して本器のOUTに接続 BSをINに接続で回線は出来上がり。
テレビなどのBS電源供給を切りにするなど設定変更。
現在推測
JCOM箱 → 保安器 BSアンテナ
↓
↓ 分配器
分配器
↓
各部屋TV端子→TV
案
BSアンテナ→UAD1900→保安器から外したケーブル→分配器→各部屋TV端子→電源部→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
↓
↓→各部屋TV端子→TV
書込番号:19180616
0点

みなさんコメントどうもです。
ブースターは保持していません。分配器(屋根裏(風呂天井裏))にJCOM,または家建てたときのとか、元からあったかは確認してませんので、UAD1900の内臓をブースターとして利用しようと考えてます。
屋根裏はJCOM工事のとき初めて立会いましたが、おまかせだったので、保安器(カップの様なもの?)、ブースターがあるが把握できていません。
なので現在のBSアンテナ追加も2台(1階南部屋、2階南部屋)のTVには分配器へは経由しておらず、以下のようになってます。
【現在】
●地デジ
JCOMおまかせで北側外線から地デジ電波を家内へ→分配器(風呂屋根裏)→各部屋TV端子→TVへ
↓
↓
→各部屋TV端子→TVへ
●BS ※南側1階デッキに自己設定。分配器へなど引き回しがわからず。汚い外壁に長いTVケーブルを引いてます。
BSアンテナ→2分配器→→→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に→TVへ
↓
↓→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に→TVへ
【暫定】※JCOM解約前に確認できるように。
BSアンテナ(現状)→UAD1900→2分配器→→→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に⇒@
↓→延長ケーブル(外壁長いケーブル)→隙間ケーブル→窓から部屋に⇒A
⇒@→分波器(最近手配しました)→→→TV(地デジ)へ
↓ ↓
→→TV(BS)へ
⇒A→分波器(最近手配しました)→B→→TV(地デジ)へ
↓ ↓
→→TV(BS)へ
UAD1900の電源部はB近辺にいれれば通電は可能でしょうか?
手配した分波器は全通電型にしています。
2分配器は通電方かは不明。
【最終系】
JCOM撤去で分配器がどうなってるかわかりませんので状況確認して。
BSアンテナ(現状)→UAD1900→(近い)各部屋TV端子へ※1⇒分配器(屋根裏)にOUTとしてささっているケーブルを元々外からきていたINがささっていた
ところに差し替えてこれをINにする⇒各部屋へのOUTはVU/BSの混合電波が配信される⇒C
⇒C→各部屋端子→分波器→→※2→→→TV(地デジ)へ
↓
→→TV(BS)へ
※2:「UAD1900の電源部」この辺に差し込めば、全部屋に通電可能と考えていいでしょうか?
上記が下名の空論です。分配器へ直接たどれないので、部屋のTV端子をOUTで利用していたところからINし、分配器でOUT,INを差し替えるってことを
検討中です。認識があってるか、また何かアドバイスがあればコメントをお願いします。宜しくお願いいたします。
書込番号:19183500
0点

保安器は外壁にあります。安全に作業できない場合は止めて下さい。
分配器(屋根裏)にOUTとしてささっているケーブルを元々外からきていたINがささっていた
ところに差し替えてこれをINにする⇒各部屋へのOUTはVU/BSの混合電波が配信される⇒C
1階の各部屋TV端子の総数+2階の各部屋TV端子の総数=屋根裏分配器の分配数 ならば可能です。
屋根裏分配器の分配数が少ない場合は送り配線になっているので可能性が低くなります。たぶん無理でしょう。
書込番号:19183559
0点

とりいそぎ、電源部の位置は、
⇒C→各部屋端子(分配器の通電端子部分と接続されていること)→※2→→分波器→→→TV(地デジ)へ
↓
→→TV(BS)へ
あと、TVもしくはレコーダーのBSの電源供給をオフにする必要がありますが
最近の機器はAUTOで判断する設定になっていることが多いので大丈夫だと思いますが、一応オフにすると良いと思います。
書込番号:19183841
0点

みなさん回答どうもです。レス遅れてすみません。今少しづつ検証しています。分波器2個購入しまして。以下でまずはみれました。
あとはもう1部屋の分をどう接続するかテストです。ケーブルJCOM解約まで分配器(屋根裏)とかふれず、TV2部屋に1個づつあるので、まずは現状の外からのBS線を利用して見れるように検証中です。
BSアンテナ(外デッキ配置)→ケーブル→隙間ケーブル→BS/CS IN→部屋内設置UAD1900→混合電波(VU./BS.CS)→IN→電源(UAD1900付属)@→OUT→分波器→VU→TV地デジへ(50dbくらい)
↓
↓→BS/CS→TVBS/CSへ(45dbくらい)
今BSアンテナを外で2つに分配してるので、電源@をどこに接続すればいいか検討中です。室内希望なので検討してみますが。
※TVがみれればJCOM ADSLも解約してフレッツ光、NURなどネット、電話に注力して変更検討して行こうかと思います。
TVは地デジとBSの無料がみれればまずは十分です。光ケーブルもフレッツTVとかあるようですが、またdocomo光は最低のコースがないので、月数千円を節約しようかとおもってます。すっきり光ケーブルのTVコースに加担するのも効率がいいとは思いますが、アンテナが存在しているので、壊れるまで、利用できればと思ってます。
暫定接続できたらまた連絡いれます。その前でもいいのでまたご意見、アドバイスお願いします。
書込番号:19191687
0点

建築時の設計・配線図が残っていれば確認が早いのですが送り配線かどうかの確認が必要です。
送り配線の場合スレ主さんの案を現状のまま試行されますと不具合が発生する可能性がありますのでご注意下さい。
電流通過させるTV端子が直列ユニットの場合、電流通過型なのかをご確認ください。
書込番号:19191707
0点

レスどうもです。
建築時の配線図などはありません。分譲でかってにひきわたされてました。
12,3年前なので、そこに注力がありませんでした。ちょうど地アナ、電波障害地域でしたので、
地元業者に加盟金払って。あとは月自動でアナログ電波受信いただいておりました。
地デジもJCOMの勧誘の流れでいきおいでまずはとはいってしまい、もう5,6年たってしまいました。
そろそろ光などにインフラ変更です。
で本題ですが、本日暫定(JCOM解約までの)実施しました。
BSアンテナ(外デッキ既存)→UAD1900(外デッキ追加)→2分配器→→延長ケーブル→隙間ケーブル→1階部屋へ(@)
↓
↓→延長ケーブル→隙間ケーブル→2階部屋へ(A)
@→2分波器→TVのVU,BSへ
A→電源(UAD1900用)→2分波器→TVのVU,BSへ
※@はBSレベルが0でした。昔の2分配器が通電型でないと思い、ヤフオクで急遽手配。。。
型をネットで調べると通電型でした。。。あー無駄外しました。予備ってことで。。。
落ち着くと配線の選択が間違えてました。つなぎなおしたら数値でましたがでも20くらいでした。
ブースター電源がA側にあるので、@側が弱いと思いブスター電源を@側に移動しました。
@側少し数値あがりましたがでも30前後でした。電波分配すると弱くなるのかと懸念がありましたが、
ケーブル(クリーム色の短い50cmくらいのケーブル)から黒い1mケーブルに変えると35〜40まででました。
AはBSNHKが35〜40くらいなので画面的には問題なくみれます。
@、A共にBS電波は35〜40確保しているのでまずはよしとします。まずは安心しました。
ケーブルにも知識とぼしいのですが、色々規格がありそうですね。
地デジは40〜50くらいなのでこのアンテナとしては十分です。
とにかく暫定は完了です。これでJCOMは解約の方向で、ネット環境光を引いたり調査注力します。
JCOM解約度の正式版(どっかの部屋をINにして分配器へつなげIN,OUTを交換し全部屋へ)は別途後日実施します。
直列ユニット電流通過型?課題がありそうです。また教えてください。
ただこれだけでもなかなか疲れるものですね。年齢的なものか。。。
書込番号:19199068
0点

一応、念のためですが、全部のパーツがcs対応の方が良いです。
その点は大丈夫なのでしょうか?
ケーブル、すきまケーブル、分配器、分波器・・・等。
書込番号:19199229
0点

コメントありがとうございます。意識しないで結果BS,CS(契約はしてませんが。。。)までみえてます。アンテナはBS,CS対応ですが、あと機器類。ケーブルだけは特にきにしたことがないです。なんでもいいってのを適当に使ってしまってます。中古の黒ケーブルとかです。金具が金tかだと減衰が少ないとかはわかりますが・・・。家内を引き回しているケーブルはどうにもなりませんよね。とにかく留意が必要なのですね。
書込番号:19199431
0点

BSアンテナ(外デッキ既存)→UAD1900(外デッキ追加)→2分配器→→延長ケーブル→隙間ケーブル→1階部屋へ(@)
↓
↓→延長ケーブル→隙間ケーブル→2階部屋へ(A)
まさかとは思いますが↑の図のだと出力モニター端子にも接続している様な?・・・・・・
UAD1900から2本のケーブル出力だと間違いです。
書込番号:19201253
0点

説明下手ですみません。
BSアンテナ(外デッキ既存)→UAD1900(外デッキ追加)→2分配器→→延長ケーブル→隙間ケーブル→1階部屋へ(@)
↓→延長ケーブル→隙間ケーブル→2階部屋へ(A)
UAD1900からは1本(VU/BS・CS)OUTのみです。それに2分配器をつないで2部屋分に延長しています。
ってことっでいいでしょうか?モニタ(測定)用のはゴム栓でふたをしています。
書込番号:19202134
0点



岐阜市内に新築の購入してアンテナはこちらを検討しています。
取付場所は2階ベランダの壁を考えています。
テレビ愛知は見れなくても大丈夫です。
受信状態知りたいのでご教授お願い致します
南面の見通しはいいです
0点

これ、高性能タイプですね。
岐阜には住んでないけど。。。。
岐阜局は強力ですが、NHK岐阜と岐阜テレビの電波のみです。(南地域)
その他の中小局からNHK岐阜と民放の電波が出ているので、
長良(県北方)、芥見(北東)、中濃(東、隣接市)からの電波を受信する事になります。
瀬戸デジタルタワー(名古屋)の広域放送も受信出来そうです。(南地域)
北西に受信が難しいエリアがあります。
dpaのエリアマップを見て、ご自分の家の場所から受信状態を推定されると良いと思います。
http://dpa-tv-area.jp/map/21 岐阜
岐阜市内であっても、家が何処かで受信状況は大きく違うと思いますので、
dpaの地図を見て、どちらのタワーから受信できそうか確認されると
いいと思います。
書込番号:19144162
1点



大阪市北区界隈で新築引越し前です。
UAD1900を3階室内上部に設置しようと思うのですが映るかどうでしょうか?
生駒山まで約17km。周りには高いマンションなどもあります。
お近くで設置の方、おわかりになれる方、よろしくお願い致します。
0点

生駒山からの電波ですよね。
木造家屋なら受信出来そうな感じ。
書込番号:18495023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
その地域ですと、室内アンテナでは、多分、弱いと思います。14素子ぐらいの室外アンテナで、生駒の電波塔(遊園地の辺り)が見えていましたら、そちらに向ければ入ります。
ただ、梅田より東側ですと、梅田のビル郡で、サンテレビが入り難いかもしれません。
書込番号:18495134
3点

なぜ、室内でしょうか。
室内に、平面アンテナを、付ける方が、受信角度の設定が、面倒だと思うのですが。
新築なら、ついでに、配線工事をされた方が、のちのち、楽だと思うのですが。
書込番号:18497136
2点

>UAD1900を3階室内上部に設置しようと思うのですが映るかどうでしょうか
木造住宅でも金属サイディング(ガルバリウム)だったり、モルタルで金網が入っていると受信しにくくなります。
書込番号:18503995
0点

生駒山が見えるのであれば、受信できるかもしれません。
マンション等が立ちふさがっている場合、反射波を受信できればいいのですが、
こればっかりは、現地でやってみないとなんともいえません。
また、構造による損失が左右されますので、損失が低い場所を探して設置する
ことが大事です。(柱や筋交いを避ける等)
高い位置程、効果があるので、ロフトや屋根裏設置も考慮してみても良いと
思います。
室内設置であれば、UAH900 + 40dBブースターの組み合わせもお勧めです。
書込番号:18507615
0点

皆様多くのご意見ありがとうございます!!
返信遅くなって大変申し訳ございません。
複数業者に現地確認してもらったところ電波の弱い地域で
室内設置は全くダメで、外壁に設置でもブースターを使わないと映らない状態でした。
BS・CSアンテナも設置予定なのでまた熟考した上で決定したいと思います。
書込番号:18681008
0点

ここで重要なのはそのアンテナとブースターでテレビ大阪が映るかどうかです。他局より出力が小さいテレビ大阪があるだけで全然違います。
書込番号:18919184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アナログアンテナ撤去時に既存BSアンテナ再利用してフラットアンテナ工事をお願いしました。
一緒にブラケットライト交換などもお願いしました。これからもお世話になります。
書込番号:18892218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
えーと
どちらの電気工事業者さんでしょうか??
名前を出すのは、問題ある、のでしょうか??
書込番号:18892288
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)