-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-703A
カンタンLEDナビや小容量インクなどに対応したインクジェット複合機

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年8月6日 05:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月6日 00:35 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月22日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年6月10日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月8日 23:09 |
![]() ![]() |
25 | 22 | 2011年6月2日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-703A
題名につき質問です。
最初は無線LANに興味があり,803を購入しようとしましたが,価格差がかなりあるので,703に傾いてきました。
ただ,このサイトの書き込みに下記のような記述がありました。
》インクの無駄遣い防止という点では80x系や90x系の方が優れています。70xAシリーズはインクを一色でも交換すると充填作業で他の5色を消費して無駄に捨てます。上位機種の80xA以上なら充填作業がないのでインク交換時に消費する無駄がなくなります。無駄という点ではG730も全色無駄に消費します。
詳しい方の書き込みだと思いますが,この記述から言うと,かなり使わないインクの無駄があるように感じます。私のプリンタの使用環境は,写真印刷は全てネットで申し込んでおり,通常は黒色のみの使用です。DVDやCDのレーベル印刷や年賀状の印刷など,カラーを使う機会は限られています。
803Aと703Aのどちらがお勧めか,ご意見をいただけませんか。よろしくお願いします。
0点

PX-503Aはどうでしょうか?無線LAN内蔵で顔料インクです。写真印刷をしないならお勧めです。無線LANがあるとコンセントのある所ならどこでも置けるので凄く便利ですよ。インクも黒が多めになってて他の色が切れた時に限定的ではありますが黒だけモードとかあります。但しこの機種はレーベル印刷ができません。レーベル印刷を諦めればコスパは高いと思いますけどね。
書込番号:13314611
0点

双龍剣さんへ
早速のご回答ありがとうございます。しかし,残念ながら,私はレーベル印刷を使うので,503は対象外です。さっき,近くの量販店で値段を聞いたら,703Aが9200円でした。このサイトの最安値よりも安いです。しかし,803Aのコンパクト・無線LANなども魅力です。703Aの安さと比べて悩んでいます。
書込番号:13314837
0点

自己レスです。価格は高いですが803Aに決めました。理由は
・スリムボディー
・無線LAN
・自動CD/DVDトレイ
そして,何よりオフキャリッジ方式であること。
下記の書き込みが気になり,いろいろと調べてみて理解出来ました。
》インクの無駄遣い防止という点では80x系や90x系の方が優れています。70xAシリーズはインクを一色でも交換すると充填作業で他の5色を消費して無駄に捨てます。上位機種の80xA以上なら充填作業がないのでインク交換時に消費する無駄がなくなります。無駄という点ではG730も全色無駄に消費します。
ただ,調子が悪かった現有機のキャノンMP500が復活したので,暑中見舞いまでは何とか持ちそうです。毎日量販店へ行き,底値で803Aを購入しようと思います。
書込番号:13315642
0点

7/Eのスレでしたので、もう買われましたか?
801Aのレーベル自動セット機構で苦労したユーザーからの身構えする書き込みデータです。
レーベル自動セット機構は ディスク刺し込み受け皿を皿奥両端で稼動させる(厚さ2mm程度幅15mm長さ12cm程度の)不安定なプラスチック板カム2枚のみで、ディスク位置決め動作をしています。
ディスク中心割り出しにはスキャナーソフトの性能で印刷平面軸ズレ調整は0.5mm程度まで修正できます。703も同スキャナー。
しかし このカム板の軸固定構造がディスク刺し込み受け皿の上下ブレには弱い構造になっており。インクジェットノズルとディスクの隙間も紙印字の時と比べると、非常にシビアに狭い構造になってます。
受け皿上下にローディングガイド板は有りますが、受け皿上下ブレ(隙間の傾き)は毎度です。このブレが原因でインクジェットノズルとディスクの隙間が、狭すぎ軽く接触。この時は音が変わりますので判ります。新品時はしなかった。
これを繰り返す内に、異音発生率が上がっていき。電源投入時の自動ノズル元位置チェック動作時に、エラーが出るようになっていきます。エラー後は本体ソフトのプロテクトで、何も出来ない状態に陥りました。
703の方は1枚の大判板の上にディスクを置き手刺しトレイだったと記憶に残っています。
手刺しトレイでもインクジェットノズルスライダの方にラグが有り接触すれば同じことですが。
私自身は703を使ってませんの判りませんが。購入時に予想寿命自己判断のポイントになるとは思います。
801購入時自動スライディングの方が印刷位置決め制度が高いと思い購入しましたが。ディスク100枚刷る前に801本体お蔵入りなりました。
「何故故障の理由を言い切れるか」は修理が有償期間になってましたので。修理出しを諦めバラシテ構造と現象を手動で確認しました。画像UPも考えましたが。作り手の収入妨害と思いやめときます。
「EPSONレーベル自動セット機構は印刷時とても気を使う。」が1ユーザーとしての感想です。
個体の当たり外れと使い込みで違いが出てくるとは思いますが。
まだ購入前でこの文章が気に止まりましたら。量販店で受け皿の動きを、店員さんに頼んで見してもらったほうが良いかもしれませんね。私の行った山田電気では、店員さんが良かったのか見してくれました。
ちなみに私自身も現在プリンター再購入機種選択中で、頭ひねってます。私の場合はカラー6色、A3ノビ、レーベル、高スキャナー、コピー機能要求で本体及びインクコストをどう抑えるかです。
何台にどう仕分けるが賢いロングコストバリュープランか?。
プリンター、スキャナーは有るうちはそれほど使わないのにと。紙出力無しとデジタルカメラでスキャンしてみるとスキャナーの実力がよく判りますね。現状苦労してます。
私自身もこのメーカーのあの機種のレーベル自動セット機構印刷機は使いやすく耐久性が有る。
という大量業務用機種以外の家庭用低金額製品がないかと!言いたい現状。
書込番号:13340802
1点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-703A
この複合機で書籍をスキャンしたいと思っています。
現在使っているPM-A900が印刷出来なくなりました。
スキャン機能は使えるようですが、印刷出来ないのは困るので新しく複合機を買おうと思っています。
時々、少々厚みのある書籍(イメージとしては資格の参考書のようなもの)をスキャンすることがあり、CISのこの複合機だと、本の綴じ目あたりが暗くなったりするのじゃないかと思っています。
このプリンタで書籍をスキャンされている方がいらっしゃったら、使用感をお聞かせ頂ければ幸甚に存じます。
もしよろしければ、スキャンした結果を見せて頂けると非常にうれしいです。
0点

多少、綴じ目は暗くなったりします。
CanonのMG5130だとレーベル印刷ないですが?
CISですが?とじ部影補正機能はついていますので
暗くなりません。
http://kakaku.com/item/K0000147997/
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mg5130/index.html
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/commonscan.html
書込番号:13336251
0点

だめだこりゃー様
お返事有難う御座いました。
最近は、綴じ部影補正があるんですね。
Canonを主に検討してみます。
書込番号:13340434
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-703A
現在 キャノンの MP640を使ってます。1年半ほど経ち よく用紙の淵が汚れて印刷されてくるので、この機種に買い替えを考えてます。
我が家はプリント枚数が非常に多いので、良い写真はフチなし まあまあの写真は2分割以上にしてます。
そしてよくやるのが、3分割です。
L判1枚に 1/2サイズ1つと1/4サイズ2つ乗せてます。
ざっくりですか こんな感じです。
――――――――
| | 写 |
| 写 |―――|
| | 写 |
――――――――
このプリンタ付属のソフトでも可能ですか?
0点

付属ソフトでは2面、4面とかなので1/2サイズ1つと1/4サイズ2つは不可能。
適当なフリーソフトでがんばってください。
書込番号:13277472
1点

すみません。妻に確認したところキャノンでもできず。半面だけ印刷して給紙し直していたみたいです。なので本日購入しました。
書込番号:13284157
0点

フリーソフトで色々ありますよ。
http://www.labelyasan.com/home/
http://www.ne.jp/asahi/sk/k2000/c_freesoft/soft_PrintAlbum.html
書込番号:13284390
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-703A
昔撮った写真をスキャンしてPCに保存をしたく、EPSONスキャンというソフトを使ってやってみたのですが、うまくいきません。
余白ができてしまったり、画像が小さく保存されてしまいます。
画像を大きめに保存できても、ズームしたせいか写真の一部が切れてしまいます。
写真の一部が切れないように大きめにスキャンするにはどうしたらよいのでしょうか?
0点

1.ホームモードでプレビューを押す
2.画像が表示されるので、スキャンしたい部分を選択
3.スキャン
これで余白なしスキャンができるはずですが、
傾いていたり、まだ余白がある場合にはフォトレタッチソフトで編集します。
小さくスキャンされる…というのは、画像サイズが小さくなるのでしょうか?
それであれば、スキャン解像度を上げれば大きく取り込めますよ。
データとしては重くなりますが。
書込番号:13107784
0点

1.ホームモードで原稿種をプリント写真に設定する。
2.プレビューボタンの下のサムネイル表示のチェックを外してプレビューを押す。
3.プレビュー画面が表示されたら、プレビュー画面の左上の"イメージの位置を自動検出"ボタンを押せば、自動で枠取りしてくれますし取込み枠の調整もできます。
4. 取込み枠に問題なければ取り込みする。
書込番号:13107975
2点

>この世の果てさん、ilkaさん
お二方のおかげでスキャンできました。
回答ありがとうございました!
書込番号:13115303
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-703A
この機種でSDカード(写真)からUSBフラッシュメモリー4GBへデータを保存したいのですが、バックアップを中止しました。というメッセージが出て保存できません。イマイチわからないのです。ちなみにUSBフラッシュメモリーはMAG−LABターボワクチンというものです。よろしくお願いいたします。
0点

> ちなみにUSBフラッシュメモリーはMAG−LABターボワクチンというものです。
パスワードなしでアクセスできる領域の容量が不足していませんか?
一旦はパスワードなしの一般領域にしてみてはどうですか。
書込番号:13063426
0点

ありがとうございました。バッファローの普通のUSBフラッシュメモリを購入しました。大丈夫でした。でもまた無駄な出費をしてしまいました・・・
書込番号:13108477
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-703A
こんにちは。
このプリンターを買って、最初はレポートの清書にのみ使っていましたが、
写真を印刷すると中々綺麗なのではまってしまいました(笑)
それで、色々調べていたら、最高解像度が5760x1440dpiとなってて米印が付いてて
そこに最小1/5760インチのドット間隔で印刷します。と書いてあります。
これはどういう意味なんでしょうか。
あと、なんで5440x5440dpiじゃなくて5440x1440dpiなんでしょうか。
1点

>なんで5440x5440dpiじゃなくて5440x1440dpiなんでしょうか。
横×縦の解像度です。
5440x5440dpiにならないのは、正方形の用紙サイズや縦横比同じになる解像度で考えていないからです。
5440x1440dpiは、紙送りの精度が細かくできないためです。出来なくはないですが、mm単位でμm単位での紙送りになれば・・・
書込番号:13047309
1点

>なんで5440x5440dpiじゃなくて5440x1440dpiなんでしょうか。
現在のドットサイズでは5640x5640dpiどころか5640x1440dpiですらオーバースペックで無意味だからだと思います。解像度表記が高い方が綺麗なのだとユーザーが勝手に勘違いしてくれるので、企業としては解像度表記を高く見せて見栄をはった方が売りやすいのです。(キャノンの9600×2400dpiも本当は無意味ですね)
今現在のインクジェットの場合、インクが紙に着弾した時の円の直径が解像度より遥かに大きいので「高解像度 = 綺麗」という図式は成り立ちません。
5640x5640dpiとか11280×11280dpiにすることは技術的には難しくはないでしょうけど、それをやったところで画質が目に見えて良くなるわけでも無いですし、印刷速度が今より数倍(単純計算だと4〜8倍?)も遅くなってはメリットよりデメリットの方が遥かに大きくなってしまいます。(以前、エプソンは1.8pl、2880×2880dpiのプリンタを出してましたが今は止めてしまいました)
最小ドットサイズがさらに極小(例えば0.5plとか)になったら、高解像度化する意味も多少はあるのかもしれませんが、今でさえ高倍率の拡大鏡で見てもドットが見えないくらい細かいのですから、これ以上高解像度化するメリットは殆どないのだろうと思います。
余談ですがキャノンの「1pl」というカタログ表記は、小数点以下を切り捨てた値なので1.0plのことではありません、一説ではエプソンの1.5plよりかなり大きい(1.9pl前後では?)って指摘がずっと以前からありましたが、キャノンは小数点以下を公表するつもりは全く無いようです。買う側からしたら非常に紛らわしい表現ですよね。
カタログ表記で勘違いさせられることはよくあるのですが、表記の仕方は企業によってモラルの差が随分と表れます。あまり酷いと公正取引委員会に叱られてカタログ表記の改善を求められることも少なくありません。(キャノンは結構多いですね、特にカメラ関係で)
ちなみに、昇華型や写真屋のレーザー方式などのようにドット単位でフルカラーを表現できれば、人が肉眼で認識できるカラー写真の限界は400×400dpi以下だろうと言われているようです。
インクジェットの場合は少ない色数でディザや誤差拡散等でパターンを作り、フルカラーを擬似的に表現するため、それ以上の解像度が必要になります。
書込番号:13048164
4点

5660×1440dpiではなく5760×1440dpiでしたね。
訂正します。失礼しました。
書込番号:13048204
0点

こんばんは。レスありがとうございます。
なにかお話が漠然としていてイマイチ理解できません。
5760x5760のように縦横同じに出来ないという理由が釈然としませんし、
カタログに書いてある「最小1/5760インチのドット間隔で印刷します。」
という意味がわかりません。これは解像度とは違うのでしょうか?
書込番号:13048794
1点

ちょっと難しかったですね。このあたりの概念を文書で説明するのはとても難しいのですが、とりあえず書いてみます。
インクジェットの細部の細かさを決める要素には、「解像度」と「ドットサイズ」の2つの概念があります。しかし両者は全く別物で、「解像度」と「ドットサイズ」の両者のバランスが良くなければ全く意味がありません。
写真表現において「インクジェットの解像度」なんかは綺麗さにはあまり関係なく、「ドットサイズ」の小さい方が写真が滑らかで粒状感が少なくて綺麗に印刷できるものです。(勿論他の要素もありますが)
大雑把に言うと「解像度」とは方眼紙の網の目の細かさのことで、「ドットサイズ」はペン先の太さに例えられます。
方眼紙は四角い四方単位で区切られてますよね。それがインクジェットにおける「解像度」にあたります。
しかし、いくら方眼紙の網目が細かくてもペン先(ドットサイズ)が極太であれば、細かい絵は描けません。
極細ペンで絵を描くのなら画質は向上しますが、習字のような太い筆で描いてたのでは、細かい表現はできませんよね?現在のインクジェットもそれと一緒です。
最小ドットサイズはカタログに「数pl(ピコリットル=1兆分の1リットル)」という単位で表記されています。インクは紙に着弾すると、四角ではなく円形で紙に着弾します。
通常は方眼紙の目(解像度)より円(ドットサイズ)の方が遥かに大きいです。もし仮に円(ドットサイズ)の方が小さかったら、すき間があいてスカスカになってしまいますよね。
方眼紙の目(解像度)がいくら細かくても、習字の太い筆(ドットサイズ)を使っていたのでは、解像度の意味なんて無いだろうってことです。
恐らくですが、1440×1440dpiもしくは2880×1440dpiという解像度があれば、今のドットサイズで十分過ぎてオーバースペックなのだと思います。
5760×1440dpiという値を合えて使ってるのは、数年前のメーカー間の熾烈なカタログスペック競争の悪い遺産であり、一種のパフォーマンス的な要素が強いと思います。
まあここ数年は、メーカー間の解像度競争は無意味なこともわかって高解像度化はパッタリ止まってしまいました。
書込番号:13049024
2点

>カタログに書いてある「最小1/5760インチのドット間隔で印刷します。」
dpiというモノを理解出来ればわかります。
1インチあたりで何ドット表示できるかというものです。
5760dpiでは、1インチを5760ドットとなります。逆にすれば、1ドットでは1/5760インチになる、と。
そのため、印字出来る最小の間隔が1/5760インチである。
>5760x5760のように縦横同じに出来ないという理由が釈然としませんし、
出来ないではなく、する意味がないためです。
A4なりB5なり、用紙をみればわかりますが、長方形です。
プリンタで使用できる最大サイズで考えますのでA4では、210mm×297mmですので、70:99の比率になります。1:1の比率を考えることはしません。
あとは、製造のコストと技術力です。
先にも書きましたが、mm単位でμm単位での紙送りとなれば、微細になり安価に量産することが難しくなります。印字速度もかなり遅くなりますね。
また、それだけの解像度があれば、十分と言えるだけのモノです。半分に落としても綺麗と思えますy
参考に。古いサイトもありますが基本は今も同じです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107470/
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/OldContents/DegitalDPE/peripherals.html
ttp://www.alles.or.jp/~sfujita/jpn/cprn-dpi.htm
書込番号:13049033
1点

>5760x5760のように縦横同じに出来ないという理由が釈然としませんし、
縦横の解像度がスクエアでない理由が知りたいのでしょうか?
ディザや誤差拡散という手法をとるインクジェットでは、縦と横の解像度の違いはそれほど意味は持ってないと思いますよ。
確かに以前は、2880×2880dpiのようにスクエアな解像度が理想と思われて採用してた時期もありましたが、実際に出てくる絵を見る限りでは5860×1440dpiと2880×2880dpiの差は見い出すことができませんので。
というか、5860dpiと2880(1440)dpiなんて肉眼で新式できる差ではないです。
1インチ=2.56cmです。
ドットサイズ(ピコリットル)を完全無視して「解像度」のみに着眼するなら、2.56cmに1440本か5860本かの違いはありますが、数値上では大きな差み見えるかもしれませんが、どちらが長方形の短辺か長辺かはまず肉眼では認識できないでしょうね。ディザ&誤差拡散のインクジェットならなお更です。
書込番号:13049071
0点

失礼しました。2.54cmです。
>パーシモン1wさん
>A4なりB5なり、用紙をみればわかりますが、長方形です。
えと、紙の縦横比は解像度とは直接関係はありません。
紙送りの精度を細かく制御するのは技術的に難しいことではありません。
単純にヘッドを左右に往復させるパス数を2倍にして、ソフトウェアで制御すれば紙送りの精度を2倍にすることが可能です。
カラリオシリーズは、そのような方法で紙送り精度を720から1440へ、1440から2880へと増やして来ました。最近は速度向上のためにパス数を減らして1440dpiに戻りましたが。
パス数を増やす弊害は印刷速度とトレードオフの関係になることですね。
書込番号:13049104
1点

>紙送りの精度を細かく制御するのは技術的に難しいことではありません。
ごめんなさい、書き方に誤りがあり御幣がありました。
紙送り精度を変えずに解像度を上げることは難しくないと書くべきでした。
紙送り精度はそのままでも、パス数を増やすことにより実質的な解像度を引き上げることが可能です。まあ、縦方向に限らず横方向にも言えることですが。
書込番号:13049158
0点

おはようございます。
なんとなくイメージはわかりますよ。でも前回に書いた
カタログに書いてある「最小1/5760インチのドット間隔で印刷します。」というのですが
dpiの概念はわかっていますよ。でもなぜ、わざわざ米印を付けてカタログの欄外に
書いてあるのでしょうか?カタログの欄外にはこれ以外にも注意を促すいろいろなことが
書いてありました。ですからこの意味は、これは解像度ではないよと受け取れます。
そのからくりが知りたいのです。
確かに小さなマスの方眼紙に太い筆で書けば細かい絵が描けないのはわかりますよ。
それはマスの大きさより筆の太さが問題ですよね。
それで縦横の解像度が違うということは厳密に言えば正方形が長方形に印字されるように
なりそうなのですが、それは誤差拡散とかディザとか言う方法でごまかしているというふうに
理解すれば良いのですね。それならなんとなく納得できますけどね。
で結局は5760x1440dpiというのは何も根拠のない数字なのでしょうか?単純に数字を大きくして
消費者の注目を集めるためにやっているのでしょうか?
あと紙はなにも長方形を使うとは限りませんよね。私が作るオブジェは全て正方形の用紙を
使用します。パーシモン1wさんのお話だとプリンターは長方形の用紙にしか綺麗に
印刷できないことになりそうなので、これは違うと思います。
書込番号:13049896
0点

>これは解像度ではないよと受け取れます。そのからくりが知りたいのです。
インクジェットの解像度は、スキャナやデジカメや昇華型プリンタなどの解像度とは概念が異なるってことを消費者に伝えるためではないでしょうか。スキャナや昇華型プリンタは1ドット単位でフルカラーを扱ってますから、解像度そのものがそのまま細かさに直結しています。
もし※などの脚注がなければ、「スキャナーや昇華型プリンタと解像度の意味が違うじゃないか!」と消費者からクレームがついたとき、メーカーは困ってしまいます。
>で結局は5760x1440dpiというのは何も根拠のない数字なのでしょうか?
メーカーは「解像度を上げるのはインクを打つ自由度を得るため」と理由付けているようです。ですから全く意味が無いわけではないでしょう。けど、極端に大きくしたところで視覚的な効果が殆どないなら意味が無いのではないかと私は考えます。
>単純に数字を大きくして消費者の注目を集めるためにやっているのでしょうか?
メーカーの一番の思惑はそこでしょうね。消費者はスペック表を見て「解像度が高い方が綺麗な筈」と勘違いしてプリンターを選ぶ人が多いからです。そこが問題なのですけどね。
コンパクトデジカメの行き過ぎな高画素化競争と一緒です。たとえ高画素化に伴う画質低下を招いても、「画素数が高いから」という理由でよく売れます。
参考になる記事がいろいろありますから、興味があれば目を通してみることをおすすめします。
「デジカメとインクジェット、解像度の不思議な関係」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070626/275862/
「プリンターの解像度」
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/PrinterRes.htm
「最適解像度の探求」 こちらの記事は無料オンライン登録すれば読めます。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071102/286290/
書込番号:13051156
2点

>プリンターは長方形の用紙にしか綺麗に印刷できないことになりそうなので、これは違うと思います。
そんなこと、一言も書いてませんけど。
プリント出来る最大サイズで物事を考えると書きましたけどね。
大は小を兼ねる、という言葉がありますが、最高解像度がいくらという話であり、それ以下にしてもなんら問題のないことです。
A4サイズ210mm×297mmが印刷できるなら、1辺210mmの正方形を印刷しても問題ないです。どんな用紙でも最大解像度を用いれるわけではありませんから。
>で結局は5760x1440dpiというのは何も根拠のない数字なのでしょうか?
>単純に数字を大きくして消費者の注目を集めるためにやっているのでしょうか?
以前は、新製品のたびに最大解像度があがり、それに伴い技術もあがり綺麗な鮮明な印刷ができるように成りました。
ただ、最近はここまで来ると解像度をあげただけでは差があまり出ず、それ以外の部分を競うようになっています。
当然、アピールポイントにはなっています。綺麗という感覚は数値化が難しいですが、解像度は簡単に数字にだせるところですから。
デジカメでも、以前は300万画素600万画素と画素数を競うようにあげていましたが、最近は1000万画素あたりで落ち着いていますよね。それ以外として、高感度やシャッター速度の向上、画面のデカさや薄さといった別のところで特徴を出してきていますy
上を目指すことは大切ですが、一定レベルまで達すると落ち着くものですy
書込番号:13051370
1点

なにやら話がおかしな方向に進んでいますね^^;
単純に物理的なノズル配置間隔の問題ですよ。
【イメージ】
○ ・・・・・・・
○ ・・●・・・
○ ・・●●・
○=ノズル
・=最小ドット
●=最大ドット
インクジェットプリンターはインクの濃度を変える事が出来ないので
イメージ図のように薄い色を表現するときは小さなドットで隙間を空けて
濃く見せたいときは大きなドットで塗りつぶす、という事をします
ノズルに対して中央にインクを落とす以上、ドットの横の隙間と縦の隙間
に差がでてしまうのは分かりますでしょうか?
キヤノンはインクサイズを打ち分ける事が出来ないためサイズごとにノズルが別にあるとか、
重ね塗りで微調整するとか、細かい技術的な部分は割愛しますが、イメージできましたでしょうか?
書込番号:13053475
1点

瑠璃色の魔術師さん こんにちはJFSです。
あなたも納得いかないことはとことん追求したい性格とお見受けしましたが、それは大変結構なことです。皆さんの返信は、概ね間違ってはいないと思いますが非常に難解ですね。確かに解像度のことは難しいので一言での説明は難しいのです。それに確かにプリンタは用紙に文字や絵を打ち出しますから、方眼紙の例も良いかとは思いますが、dpiというのは一平方インチあたりのドット数ではなく、あくまで1インチの間にドットがいくつ並ぶかを表した物ですからdpiの概念を理解するのにはあまり適切ではありませんね。
ここで説明するのも長くなりますので、私の縁側「プリンタと素敵な仲間達」にいらして下さい。上の私のニックネームの後のリンクをたどって下さい。そこでは解像度とプリンタの話がたくさんありますから、一通りお読みになって、理解できない点をあらためてご質問下さい。
書込番号:13057190
2点

jfsさんお返事ありがとう。縁側のお話を読みました。とてもわかりやすくて勉強になりました。
質問はあちらにします。
書込番号:13058080
0点

なんか一生懸命説明しても、こんなもんかとガッカリですわ。
書込番号:13059992
3点

まあ、質問者の方もここまでのことは難解すぎて理解するのは難しいのかもしれませんし。
そもそも、我々素人が今のインクジェットの色テーブル技術を理解できるわけもありません、解像度だけじゃないのです。本当の綺麗さの技術は公開されてなくて貴方にとっては謎ですよ。
書込番号:13060069
1点

>ここにしか咲かない花さん・パーシモン1wさん
わからない方の質問に丁寧に何とか分らせてあげようとして頑張っているのがすごく分りますよ。
あなた達の熱意はここを見た人にすごく伝わっています。ここを見た人は応援してあげようって気持ちになってると思いますので元気だしてまた皆のために色々教えてくださいね^^
書込番号:13080526
2点

新森ストリームさん
ありがとうございます。瑠璃色の魔術師さんの疑問に対しては、自分なりに何とか分かり易く伝えようと時間を割いて努力したつもりでしたが、全く無駄だったのかと思ってがっかりしてました。
が、新森ストリームさんのレスで大分救われました。
質問者の方は、本当の意味でのインクジェットの解像度事情について、いつかは真に理解できることを切に願います。
書込番号:13081313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





