RAMPAGE III FORMULA
「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月5日 15:56 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月5日 00:55 |
![]() |
1 | 10 | 2011年1月1日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月20日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月4日 13:45 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月6日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
表題のとおりなのですが、まずは現状の構成を
OS:Win7 64bit
ケース:HAF922
マザー:これ
CPU:CoreI7 960
グラボ:Radeon5970
メモリ:コルセア CMP12GX3M3A1600C9
電源:オウルテック Xseries SS-750KM
以上の構成なのですが
前に使っていたCPUクーラー「鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」を
流用しようと思ったら
あら・・・メモリのCPU寄り側の部分の上にまで被ってる・・・
将来メモリの増設予定もあるかもしれないし、これはまずいな〜と思いつつ
標準のCPUクーラーを使用中なのですが
みなさんはどのようなCPUクーラーを使用されていますか?
もしくは、お勧めのCPUクーラーがありましたら教えてください。
0点


当方も同じケースを使ってます。
M/BはギガのX58Pro-Eで違いますが、ランパゲ3FのM/Bが欲しくて色々と調べてみるとギガのM/Bと同じ様なスペースや配置だったので私の意見で参考になれば幸いです。
Silver ArrowやArrow等のハイエンド空冷ですと後方排気、上部排気で設置しても3枚挿しですら干渉濃厚すね…
SUPER MEGA程度なら3枚挿しならなんとか、6枚ですと背の高いメモリは無理に近かったような気がします。
ファンをメモリの上部へ回避する形でファンをずらす形で移動可能な物ならば使える物もあるようです。
そんなこんなでお勧めは、簡易水冷ですがCoolIT Systems ECO-R240がケース天面大型ファンを撤去して120mm×2台に換装する形でポン付けが可能なので最高かな〜と!
ですがどこの店も売り切れ中という…orz
書込番号:12464730
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
先日こちらのマザーボードで組み直しました。
構成(最小構成時)
Rampage III Formula
Core i7 950
シリコンパワーDDR3 PC3-10600 4GB*1
GeForce GTX 265
BIOSの設定画面に入り、BIOSの設定を保存すると、
次回起動時Q_LEDのDRAMが点灯、CPUが点滅して起動しません。
電源を入れ直すと起動はするもののOverClocking Failed!と表示されF1でBIOS設定画面に入る、F2で初期設定をロードして起動を続けるを選ぶところで止まります。
F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。
もちろんOC関連の項目は全く触ってませんし、BIOSの設定自体なにもいじらず変更を保存しても同様の現象が起こります。
OC関連の項目が怪しいと思うのですが、全くOCをしないという設定がわからず困り果てております。
どなたかご助言をいただけないでしょうか?
0点

まずはCMOSリセット。
にしても。電源無しで点灯するとは、凄いなぁ…。
書込番号:12453915
0点

>F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、
>BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。
F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
ちなみに、CMOSクリアはクリアボタンが押された状態で、電源装置をコンセントから抜くこと。
書込番号:12454092
0点

Sho-wさん、こんにちは。
私が使用しているのはRAMPAGE III GENEですが、最小構成での確認時に同じように「OverClocking Failed!」が出ました。
BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
以下、私の構成です。
【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
吸気 ケース付属 CF-1212R×2
CPUクーラー吸気方向 Owltech OWL-FY0825L(BL)
フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
書込番号:12454103
0点

お返事ありがとうございます。
失礼しました。
電源はSilverStoneのSST-OP1000E-SPです。
CMOSクリアは既に試しておりましたがだめでした。
>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
この2点はまだ試していないのでやってみます。
ただいま出先ですぐに試せませんので帰宅後試してまた結果を書き込ませていただきます。
書込番号:12455263
0点

>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
何もしなければ何度シャットダウンと起動を繰り返しても大丈夫でした。
BIOSの設定を更新することに原因があるようです。
>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
Formulaには同様の項目がありませんでした。
Extreme OCという設定項目があったので、(設定内容はAuto Mode1 Mode2)Mode1 Mode2どちらにも合わせてみましたがだめでした。
書込番号:12457021
0点

自分の方法で解決・・・で良いのかな?
おそらくなのですが、プライマリBIOSの設定がおかしくなっていて、最初はプライマリBIOSで上がろうとするが、起動せずリセットをすると次はセカンダリBIOSで上がろうとする。
このとき、プライマリBIOSが起動できなかった原因を表示してセカンダリBIOSで起動が成功する。
このまま、何も設定しないとセカンダリBIOSでの起動が固定されるので、使えるようになっているんだと思う。
で・・・プライマリBIOSの直し方だけど・・OC周りの設定項目をすべてAUTO(もしくはそれに順ずる設定)にしてみてはどうか。
一箇所だけでなく、すべての項目で行うのが肝なので、けっこう大変だと思いますが・・
マニュアルの3−9ページ辺りからになります。画面がデフォルトなのでこの設定じゃないものを見つけて修正してください。
なお、あまり考えられない事ですが、BIOS−ROMが破壊されている可能性も否めません。
この状態でBIOSのアップデートをかけるのは非常に危険なためやらない方が無難です。
昔は
http://www.maido-world.com/
ここからBIOS−ROMを買えたのですが、容量16bitを現在は販売していませんので。
書込番号:12457732
0点

解決はしておりません…
OCをするつもりはありませんが、少なくともHDDの設定をAHCIにしたいので、BIOSの設定変更が必要なのです。
ご指摘いただいた内容なのですが、起動できなかった時と起動できた時でBIOSが切り替わっているということはありませんでした…
どちらもBIOS1のLEDが付いています。
試しにBIOS2に変更して起動してもBIOSの設定を変更した段階で起動できなくなり、BIOS1と同じ症状が見られました。
BIOSのOC設定も再度確認しましたが全て説明書にあるデフォルト通りです。
書込番号:12457866
0点

最小構成でこの状態なら,CPUの接触不良を疑って取り付け直しされては?
M/Bの不良も範疇に入れて挑戦!
書込番号:12458312
0点

解決いたしました。
BIOSのOC設定にて
Ai Overclock Tuner [Auto]→[マニュアル]へ変更
CPU Ratio Setting [Auto]→[23]へ変更
BCLK Frequency [150]→[133]へ変更
DRAM Frequency [Auto]→[DDR3-1066MHz]へ変更
UCLK Frequency [Auto]→[3066MHz]へ変更
に変更でBIOS変更を保存しても無事起動するようになりました。
133MHz*23のCPUなのにBCLK Frequencyのデフォルト設定が150(150MHz*23=3.45GHz!!)になっていたようです。
なぜデフォルトでOCするように設定されてるのかはわからないですが…
ともかく返信してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:12462735
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
らんかぁです皆様こんばんは。
今組み直ししてるのですがトリプルチャンネルのメモリの場合はオレンジスロットでよろしかったでしょうか?
AHCIドライバが読み込み時にうまくはいらないのでメモリのせいかと思いアドバイスをお頼みいたしました。
グレーのスロットでもトリプルチャンネルで動作可能でしょうか?
今はマザーとグラフィックカードとSSDと光学ドライブだけしか繋がない最小構成です。
電源とディスプレイとキーボードとマウスです。
0点

メモリ3枚、トリプル時は、レッドのスロットに差し込みます。
ちなみに2枚の時は、CPU寄り側から、レッドのスロットになります。
書込番号:12431489
0点

スマイル3秒さんこんばんは。
アドバイスありがとうございました。
AHCIのドライバの読み込み不良は原因はなにがあると思われますか?
メモリが原因ってあるのでしょうか?
メモリは4G×3枚セット品です。
パイロットメモリ製です。
PXなんとかという型番のメモリです。
書込番号:12431508
0点

もしかして、最初はIDEモードで立ち上げて、その後でAHCIに変更しようと
しているのでしょうか?
もしそうであれば、レジストリの変更を行ってから、BIOSでAHCIにすべきです。
レジストリエディタを起動し
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
のサブキーを選択
「Start」の数値を3から0に変更し保存を行う(数値が4の場合なども有り)
再起動して、BIOS画面を表示させIDEからAHCIモードに変更する。
Windows 7を起動すると自動でドライバが導入されます。
メモリは、BIOSで認識出来ていれば、問題ないと思います。
書込番号:12431592
0点

スマイル3秒さんありがとうございます。
インストールはクリーンインストールでバイオスでAHCIモードに切り替えてからインストールしてます。
メモリは問題ないのですね。
AHCIドライバーはインテルのホームページからダウンロードしたものです。
フロッピーにてAHCIドライバーをインストールしようとしていました。
書込番号:12431640
0点

OSインストール時のF6押してのAHCIドライバのインストールでしょうか?
もしそうなら、OSのバージョンやRAIDの有無やドライバのファイル名等
書かれた方が良いかと思います。
書込番号:12431888
0点

らんかぁですこんばんは。
ウィンドウズ7アルティメット 64bitです。
今バージョンが古いマトリックスストレージマネージャーはインストールできました。
最新のラピッドストレージマネージャーはインストール不可能でした。
古いのでも大丈夫でしょうか?
書込番号:12431920
0点

らんかぁです皆様ありがとうございました。
ラピッドストレージマネージャーのF6インストールのバージョン最新版はどうもバグがあるようです。一個前のラピッドストレージマネージャーではインストールできましたので一個前のラピッドストレージマネージャーを使用してクリーンインストールすることにいたしました。
新しいドライバにも注意しないといけないことを学びました。
皆様もマトリックスストレージマネージャーの最新版使用は控えた方がよいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12432041
0点

Win7使ってるならAHCIドライバ必要無いのでは?
書込番号:12433287
1点

らんかぁです皆様こんにちは。
よくわからなくなってしまったのでこのあいだ出たインテルの新型モデルマザー買ってインテルの新型モデルで試してみます。
相性かと思いましたのでインテルの新型モデルに興味もあります。
書込番号:12438363
0点

明けましておめでとうございます。
らんかぁです。
インテルの新型モデル最悪です。
相性など多々あり運用は難しいのでUSBの内部端子はかなりシビアです。
ちょっとケースのフロントパネルに繋ぐとフリーズなど酷いです。
あと一気にハードディスクなど拡張カードなど差そうものなら必ずといっていいほどフリーズして起動不可能になり例えそうなってしまうとハードディスクなどを外してもちゃんとケーブルなどささっていても起動不可能になります。
本家インテルマザーはあまりにも出来が悪すぎたのでランパゲ3フォーミュラに戻して見たところラピッドストレージマネージャーを以前のバージョンにしてみたところちゃんとインストールでき回復いたしました。
皆様のアドバイスのおかげです。
各温度もランパゲ3フォーミュラのほうが低い温度でした。
書込番号:12445567
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
二つ教えてください。
1.このボードで、CADを使う時、NVIDIA Quadro FX 3700とNVIDIA Quadro 4000どちらが
早いのでしょうか?
2.SLIをやってみたいのですが、同じグラボではないと駄目なのでしょうか?
また、SLIにするには、3-Way SLI ブリッジと SLI ケーブルは、どのように
使うのでしょうか?
グラボ同士をつなぐだけなら、一つだけで良いのではないでしょうか?
素人ですいませんが、教えてください。
0点

基本的に同GPUでないとSLIで動きません。
3枚での3WaySLIにするときに3Wayブリッジを使用します。
書込番号:12388754
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
RAMPAGE III FORMULAに6G SATAは2本ありますが、SSD等取り付けで全8本のSATAでは少なくSATA 6G増設カードの考慮中です、今日注文する予定ですが「ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)」や「玄人志向 SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)」等を調べています。
国内販売2社のHPにはRAMPAGE III FORMULAのASUS U3S6 検証報告は8月現在で9月発売の
RAMPAGE III FORMULAは無く、ネットの情報も少なく質問をさせて戴きます。
ご教授下されば助かります。
0点

I/Fの販売会社が、すべてのマザーで検証しているなんてことを期待する方が、間違いです。
この場合、同じチップセットのマザーで動作しているか?で判断するのがベターでしょうし。
逆に、リストにあるマザーだからと言って、相性が出る可能性はゼロではありません。
ASUSのI/Fの説明で、「このASUSのマザーでは動かない」と明記されていない限りは問題がないと思いますし。
また、そのI/Fとおなじチップを使っているカードなら、他社製のカードでも問題はないと考えてもよろしいかと思います。
まぁ、一般論として。
Intelチップセットのマザーで動かないカードなら、カードの方が悪いですし。そんなカードが市場に出る可能性も、非常に少ないかと思います。
書込番号:12318352
0点

早々と返答戴き有り難う御座います。
参考なる意見ですが、GIGABYTEを今まで使い「H57」で不具合が多々あり初めて「ASUSU」MBでBIOSも異なり最初は戸惑いましたが今は理解をしています。
”PCI”に6Gカードを付た時のBIOSでの疑念があり、ASUSU U3S6を使用経験の方か他社6G増設カード使用意見をお聞かせ下さい。
書込番号:12318515
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
立ち上げ時や再起動時に起動ドライブの選択をしろと出てしまうことが何度か有り
BIOSで確認するとなぜかブート順がUSBだけが表示されてます
認識はしていて起動順の選択もできるのですが頻繁にこの現象が起きます
BIOSが切り替わってるわけでもなく他の項目は消えません
電池も試しに交換してみましたが症状は出ます
0点

F8でBOOT鼓動1に変更しても、同じ現象が出ますか。
書込番号:12318527
0点

taisyou-1さん こんにちは
消えた時にF8を試してないのですが
F8で画面が真っ黒のままになって先に進まなことがあります
書込番号:12318739
0点

P6X58D-Eでも、そんな感じの減少を経験したことがあります。
確かその際は、Biosの結構右側のTabの細かいところを開けていかないと、HDDのPriorityが最近のAsusでは変更できず、そこを弄ったら、普通に動作しました。Raidを組んでいますので、AHCIでHDDも接続しています。
ちょっと、今自宅なので、明日、仕事場に行ったら確認してみます。このボードも先程届きましたので、こいつで調べたら良いのですが……。早くても明後日でしょうか?
書込番号:12326200
0点

attyan☆さん おはです
交換品で10月製造が届いたのですが日本語マニュアルでした
書込番号:12328315
0点

私のも日本語マニュアルでした(笑。
今、組み込み中なのですが、最初、EZ_PLUGを見た際、これなんじゃ?でした(汗。
2-wayとか3-wayするときに必要みたいなのですが、これがないと本当に2-way出来ないのでしょうか? よくわかりません。
ボード自体は、かなり良く出来ていそうな感じです。高級固体コンデンサーがシルバーに光っていないのがちょっと残念ですね。
書込番号:12328750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





