RAMPAGE III FORMULA
「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年6月13日 21:23 |
![]() |
1 | 8 | 2011年6月6日 19:05 |
![]() |
2 | 12 | 2011年5月16日 22:17 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月9日 20:14 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月19日 21:23 |
![]() |
15 | 28 | 2011年4月17日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
ゲーマーは 皆オーバークロックした状態でゲームをされているのでしょうか。
昨日新規購入し、組み立てて ゲームをやってみました。
それなのに 早く走り、こちらのスコアが40位なのにWIINERは65位もありました。
そんなに差があるって?。
それから バックパネルに OC CONNEC?みたいなボダンがありますが、
あれはOC向けにPCをつなぐためにありますよね。
このボダンを押しただけで ゲームでは早く走れる気がしますし、
ファンから出てくる温度も一気に熱くなりますね。
MBの仕様でしょうか。
0点

コアなゲーマーで自分のPCの性能が足りていないと感じたら、オーバークロックしているのではないかと思います。
全体の割合で言えば1割にも満たない数ですし、ゲーマーと括っても割合が多少増える程度です。
オーバークロックをすればPCの発熱が増えるので、排気される空気の温度も上昇します。
基本的にオーバークロック時の発熱は、クロックに比例し電圧の2乗に比例します。
電圧を上昇した方がオーバークロックの成功率が上がるので、自動オーバークロック時は結構電圧が増えていることが多いです。
書込番号:13122369
0点

>ゲーマーは 皆オーバークロックした状態でゲームをされているのでしょうか。
そういうわけではないですが、このマザボを買う人はOC希望という方は多いでしょうね。
プレイするゲームによっては、定格でも快適に遊べるものもありますから。
あと、CPUにもよります。i7-990Xを使ってる場合とi7-920を使っている場合とではかなり違いますy
書込番号:13122371
0点

必要ないならOCしないですよ。ネットゲームは安定第一だし。
>それなのに 早く走り、こちらのスコアが40位なのにWIINERは65位もありました
OCしたらゲームの中で早く走れるゲームがあるんですか?
それはゲームじゃなくてベンチマークだと思うけど。
性能が不足すると不利になるのは致し方ないとして、性能が高ければ高いほど有利になるならゲームにならんでしょ。
こちらが圧勝するとインゲームで「チート、チート」いうプレイヤーがたまに居ますが、そういう人はそのゲームが良くわかってない駆け出しプレイヤーなことが多いけど。
40〜50fps出てて走るの遅いなら、とりあえず回線見直すことをお勧めしますが。
書込番号:13122416
0点

ゲームの中で早く走ると言う表現は ベンチマークではなく、
自分がキャラクターになってゲーム内のイベントの中で早く走る意味です。
チームの人と一緒に走ると自分の方が早くなる現象が起きたり 相手によっては相手よりs遅くなる現象が起きたりします。
回線の問題以外に何かがあるなと思ったりしたからです。
書込番号:13127699
0点

どちらかと言えば回線の問題である可能性が高いでしょう。
回線速度ではなく、回線の応答速度です。
反応速度が遅ければ、回線速度が同じだとしても、総合的には遅くなります。
速度だけならADSLでも十分な筈です。応答速度の低下を補う為にも、高速な回線である方が望ましいでしょう。
オンラインゲームではアップロード速度も必要なので、ADSLよりは光回線の方が望ましいです。
こればかりはユーザーが操れるものではありませんし、多少でも良いプロバイダーを選ぶ程度でしょう。
オーバークロックを常用するコアゲーマーは、PCの価格からして違います。
CPUもトレイで買い耐性の高いものを使います。
この調子でパーツを集めるので、1台のPCを組むのに10台分近くの金を出します。
不要になったパーツは売却するとしても、売値は6〜7割でしょうから3〜4台分、元からハイエンド構成ですから、安PCとは単価が比べものになりません。
普通の人が手を出す領域ではありませんし、形だけ真似ても直に壊れるPCが出来上がる可能性が高いです。
高名なゲーマーは、広告収入、メーカーとの共同開発等による収入があり、パーツのレビュー目的の提供を受けたりすることが出来るから可能なのです。
書込番号:13128401
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
このマザーボードは安定していますか。検討中です。
それから ビデオカードを乗せる場合、560Ti2個(SLI)か GTX580を1個か
どちらがお勧めでしょうか。
ゲームの方では ALIENS VS PREDETPOR(2010年2月発売物です)のみですが、同じ販売会社から似たようなゲームを2012年春に出します。
ケースは最近大きめのを購入しましたので問題ないです。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

R3F発売日以来、i7 950@4GHzのOC状態で運用していますが、今のところ全然安定しています。
OSはWin7(64bit)、G.SkillのOCメモリ4GB3枚。VGAはラデのHD5870一枚ですが。
書込番号:13092000
0点

今新規で組みたいのならZ68かP67でしょうね
それかLGA2011、Intel X79をがんばって待つか・・・
書込番号:13092764
0点

新規組立はしません。
流用なんです。
がんこなオークさん もう一度質問を読み直して頂けないでしょうか。
つまり、CPUは Core i7 990Xを持っています。
だから LGA1366ソケットであるこのマザーボードについて検討しています。
ビデオカードは 560Ti1個とGTX5801個持っています。
経験者の話を聞きたいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:13093250
0点

詳しくはわかりませんが、このサイトなど参考になるのでは?
http://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GeForce_GTX_560_Ti_SLI/3.html
書込番号:13093417
1点

ごめんm(_ _)m 読解力が私にはないのか明確に流用での組み換えとは判断できませんでした
どちらとも取れます・・・
私ならMarvell 88SE9182搭載のマザーを選びます
その中でほぼ同価格のG1.Guerrillaがおすすめかな
RampageVFormulaとG1.Guerrillaと両方使いましたが
OCは多少RampageVFormulaが優位ですが他の機能でG1.Guerrillaが上ですね
Marvell 88SE9182の利点は最新のSSDの速度がp67並みに出るってだけですけどね
なんとなく登場しない方がよさそうな感じもしましたが(汗)
書込番号:13094335
0点

いいのもありますね。
私は ASUSのみ選んでいます。
なぜなら 安定した組み合わせが出来る意味で。
マザーボードにビデオカードは同じメーカーにしています。
HPの検索も楽ですし。
書込番号:13096247
0点

パーツは同じメーカーだと問題の発生率が低いとかはないと思いますが(そこまで考えて開発設計されていない)
メーカーへのこだわりは誰でも持ってたりしますね
ASUSだと値段無視ならRampage III Black Editionですね
これだとMarvell 88SE9182だしなんでもできますね
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/rampage3black_edition/
書込番号:13097125
0点

Rampage III Black Editionはほしかったんですよ。
でも高いので、引いてしまいます。
3スロ占領のビデオカードをSLI取り付け出来るのがあるといいですね。
ここのマザーボードは可能でしょうか。
1段目と3段目に取り付ければいいのかな。
ビデオカードは ASUSのGTX580 DCUUです。3スロ占領になっていてよく冷えますから。
書込番号:13098947
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
RAMPAGE III FORMULAに4GBのメモリを6枚さしたいと思っています。
(現在は2GB×3枚)
そこでおすすめのメモリはありますでしょうか?
予算は3万程度です
なるべくならWindows エクスペリエンスで7.9がとれるものが良いです。
実際に使用していてこれがいい!ってものを教えてくれると助かります。
または、これは相性が悪くて駄目というのも指摘してくれると助かります。
0点

やはりコルセアなどがいいと思いますよ
http://kakaku.com/item/K0000186868/
相性は枚数が増えるほど、リスクが高くなることを忘れずに!!
基本的にトリプルチャンネルで動作すれば、どのメモリでも、7.9いきますよ
確かHome Premiumだと16GBまでしか認識しませんので、ProfessionalかUltimateじゃないとだめですよ(64ビット)
書込番号:13011590
0点

http://kakaku.com/item/K0000227632/
http://kakaku.com/item/K0000242922/
6枚組を買うのも良いですね
2セット買うなら必ず同じロットで、できれば並び番号のシリアルが良いですね。
書込番号:13011610
0点

AMD 大好きさん
ありがとうございます。
OSは7Ultimateの64bitなので問題ありません。
現在トリプルチャンネルで動作しておりますが7.9には届いていません・・・。
リンク先、拝見させていただきます。
書込番号:13011619
0点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
一応6枚組みも検討しております。
2セットで買う場合ですが同じところで同時期に買えば問題ないですかね・・・?
書込番号:13011626
0点

まじめなショップなら言わなくてもまとめて買えば同じの揃えてくれるでしょうが
通販はだれが箱詰めするかわからないのが怖いですね
それと最悪を考えてワンズあたりで買えば相性保証が無料でついてきますよ。
ちなみにわたしはこのマザーでCMX12GX3M3A2000C9を使ってました
書込番号:13011640
0点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
相性保証のあるところでなるべく購入したいと思います。
書込番号:13011647
0点

過去、6枚組で使うと一部認識できないことがあり、マザボとCPUとメモリの組合せで苦労された方もいます。そういう方は、4枚組デュアルチャネルでは使えるが、6枚組トリプルチャネルだと・・・
そのため、組んだ後はメモリは搭載分だけ認識できているか確認するのは必須ですy
もし、うまく行かなかったときは、焦らずこちらに書き込むか購入店に相談されるのが良いと思います。
書込番号:13011847
2点

後、最近のメモリーを使うならBIOSは最新が良いかも(アップは自己責任)
書込番号:13012065
0点

T.MPさん、こんばんは
私は、AMD 大好きさんおすすめの下記のメモリーを2セットと本マザーボードの組み合わせで
使用しております。
http://kakaku.com/item/K0000186868/
当初、旧BIOS(0505)では本マザーとメモリーとの相性問題があり、XMPでは起動せず、手動で
設定しなければ起動できませんでした。また、エクスペリエンスインデックスも1600MHz駆動
でも7.8と今一揮いませんでした。
しかし、その後公開されたBIOS(0702)では、XMPに設定しても自動認識で起動できるようになり、
エクスペリエンスインデックスもXMP動作でも7.9になりました。
動作も安定しており、何よりXMPでも1.5V駆動が可能ということで、おすすめできるメモリー
かと思います。
書込番号:13015649
0点

パーシモン1wさん
はい
しっかり調べて不具合があったときはここで相談するなりしてみようと思います。
がんこなオークさん
うまくいかなかったりしたときは自己責任でBIOSアップしてみたいと思います。
のりく〜んさん
おお!よさそうですね
BIOSアップで対処可能とのことで検討に入れさせていただきます。
参考になります。
書込番号:13016085
0点

メモリ増設にあたってBIOS更新しようと思っていますがRAID0構成のため
それが初期化されるとunitycorpのホームページにて拝見しました。
0702に更新しようと思いますがRAID0構成が初期化された場合OS再インストール
になってしまうのでしょうか?
更新はEZ Flash2にて行う予定です。(これが一番安全?)
書込番号:13016458
0点

T.MPさん
BIOSアップデートによって設定の初期化がされる可能性もありますが、RAIDの構成情報は
HDD(SSD)内に書かれていますので、アップデート後、BIOSでRAID設定を元に戻せば問題なく
認識されます。
ただ、万が一のことを考え、バックアップは忘れずにお願いします。
書込番号:13016506
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
このMBでBFBC2(ゲーム)をプレイしているのですが1〜3試合中にBFBC2が突然落ちます。
どうやらRAMPAGE3_FORMULAとELSA GLADIAC GTX 570の組み合わせで症状がでます。
色々試しましたが原因不明です、試した事を書いてみます。
OSの再インストール、チップセットドライバ、フレッツ光セキュリティツール、Windows Update、
VGAドライバ、BFBC2の順で入れ余計な物を入れなくても症状変わらず、BIOSを
いじる知識はないのでオーバークロックはしてません。
VGAを別のLEADTEK GTX285に差し替えると症状発生せず。
VGAのELSA GLADIAC GTX 570を疑い、別マザボ、ASUS P5K-E、E8400に乗せて試すが
症状発生せず。
メモリを疑いmemtest86+-4.10.usbを試すが5周でエラー0。
電源を疑い、別のENERMAX ELT500AWTで試すが改善されず。
付属ソフトのSensor Recorderで電圧や温度を監視しても異常が見られません。
VGAはSLI構築予定だったので2枚あります、症状はどちらも同じです。
VGAドライバも新旧、ベータまで試しましたが症状変わらずです。
3DMark11を走らせると問題なく完走します。
この事から、自分の知識ではRAMPAGE3_FORMULAとELSA GLADIAC GTX 570の
相性問題なのかな位しか思いつきません。改善に向けてのアドバイスを
よろしくお願いします。
構成
OS Win7_64 HE
CPU i7_950
MB RAMPAGE3_FORMULA BIOS 0505
VGA ELSA GLADIAC GTX 570 1.2GB
メモリ CMZ6GX3M3A1600C8*3
電源 CMPSU-850AX
SSD intel X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2C1
BD-RW PIONEER BDR-205
0点

SensorRecorderの機能知らないものでチェック済みな
話の可能性もありますが、
VGA廃熱不良は疑えませんでしょうか?
側板開放、扇風機orドライヤー送風で3ラウンド以上のプレイが
出来れば証明になるかも…。
何かしらの熱による暴走っぽいと疑って考えますと、マザー上のチップセットの冷却不足なんてのも…
(こういう時ピストル型の温度計で離れたトコから温度調べてみたくなりますね)
何かの一助になれば幸いです。
書込番号:12857561
0点

>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
VGAの熱についてはNVIDIA System Tools with ESA Supportを入れて
VGAファン全開で最大60℃位でしたが症状変わらずでした。
VGA本体の異常では無いように感じます、ドライバの不具合であったなら
もうお手上げですが、不良報告は出てないようなのでよくわかりません。
書込番号:12857973
0点

…先ずは検証作業面倒でしたでしょうに、お疲れ様でした。
当該マザーもVGAも所有しとりませんので的ハズレな話が続くかもですが
ご容赦願いたく。
マザーの固有な不良ってのはどうでしょうかね?
個体不良です。
さすがに2枚続けてVGA不良は可能性少ないと思いたいですし。
あとセキュリティソフトに邪魔されてる可能性は?
回線も有線ルータですよね?
クライアント落ち(CTD)でしょうから疑うのは、ちと違うか…
書込番号:12859620
0点

>ピストル型の温度計
そう言われて思い出しました、会社にあったんです、それが。
非接触型温度計(レーザーポインタの照射周りを測定)
さっそく拝借してなぜかわくわくしながらBFBC2が落ちた所を
温度測定・・。
異常なしでした。orz
マザボチップ最高55℃ VGA最高65℃くらい。
ELSAのサポートにも問い合わせたのですが、問題の発生はなしとの事。
GTX285だと正常の動作するのでしばらくそれで過ごそうと思います。
気が変わればLGA1155をポチってるかもです。
書込番号:12864109
0点

了解です〜お役にたてず申し訳ない。
ちなみにスレチですが
GFですとBC2開幕ダッシュは可能ですかね?
あ、いぁここ数年ラデオンでしてBC2だとゲーム開始で乗り物に乗れた事が
無いものでして(>_<)
書込番号:12868399
0点

ラデオンは使った事が無いのでわかりませんが
現在の構成で開始直後待ち時間無しの鯖だと
ポップするタイミングは上位ですね、GTX285
のほうが少し早い気がします。
書込番号:12881940
0点

亀レス失礼
おお@@やはりGFはBFBCだといいんですねぇTT
2142までは全く遜色なく後はストレージ勝負でしたんでラプタん山盛りRaid0で
最速POPしてバギーに飛び乗り教会までの坂を駆け上ったもんですが・・・><
レス遅れましたが脱線ネタにおつきあいいただきましてありがとうございました。
書込番号:12990799
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
皆さんお世話になります!今年の1月からメインでこちらのマザボでWin7運用いたしている者です!
OS導入時はバイオスのSATAモードをデフォのIDEモードで導入いたしまして運用しておりましたが、多少高速になるかもと期待を込めてAHCIに変更しようと思い立ちました!
現在HDD4基(内OS用1基はSSD)と光学ドライブ1基で運用中でしてHDD1基(SSD)はOS用、残りの3基はDATA用としております!
まずDATA用の3基と光学ドライブをバイオスでIDEからAHCIに変更し、OSを起動いたしましたところ新しい機器のデバイスドライバーの読み込みがあり、その後DATA用の3基のHDDと光学ドライブがが認識され使用可能となりました!ただドライブレターの割り振りが以前と変更になった機器がありましたので元に戻す作業が必要でした!
引き続きOS用のSSDをIDEからAHCIに変更しようと思いましたがもしかしてOSの入れ直しが必要になるのでしょうか?そう思いましたのはOS用以外のドライブをIDEからAHCIに変更した際に、新しい機器のデバイスドライバーの読み込みがあり、そのまま以前のOSインストール済みSSDからでは起動出来るのかとふと思ったわけです!
SSDはオンボのSATA6.0Gb/sポートに接続しております!
ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくご教授お願いいたします!
0点

SSDをチップセット側のSATAポートに接続してMarvellの動作モードをAHCIにして起動してMarvellのドライバをインストール。
その後SSDをMarvellに接続したらうまくいかないでしょうか。
書込番号:12908767
1点

早速のご回答ありがとうございます!
なるほどその手がありましたね!
早速時間が出来たら試してみたいと思います!
結果は後ほど報告いたします!
その前に2点ほど伺っても宜しいでしょうか!
Marvellの動作モードをAHCIにして起動する際に
Marvell側に何も接続しない状態でもMarvellの
ドライバをインストール出来るんでしょうか?
それからマザボ標準のSATA3.0Gb/sポートで動作
モードをAHCIに変更して起動した際は、特にドライバー
の指定等は無く自動で認識されたようですがMarvell
の場合も同様でしょうか?
一応マザボの付属CDからはOSインストール後めぼしい
ドライバー等は導入済みです!
以上2点宜しくお願いいたします!
書込番号:12908849
0点

OS次第ですね。
標準でAHCIドライバーを持っているWindows Vista/7なら、自動的にAHCIドライバーが導入されます。
しかしそれ以前のOSなら、ドライバーがないので別途導入する必要があります。
書込番号:12909125
1点

確実なのは、Marvell側に何かのSATAデバイスをつないでOSでそのSATAデバイスが正常に使える状態にすることです。
後は特に何も考えずにうまくいくはず。
書込番号:12910836
1点

本日やっと時間が出来ましたので皆様のご指導どおりの手順で無事起動用SSDを
IDEからAHCIに変更することが出来ました!
具体的にはMarvell側に接続していた起動用SSDを、インテルチップセット側のSATAポートに接続し、今まで起動用SSDを接続していたMarvell側に、手持ちのHDDを接続してバイオスでMarvell側動作モードをAHCIにして起動して、Marvellのドライバをインストール(起動後自動的にインストールされました!)その後SSDをMarvellに接続したら問題なくOSが起動して、心持以前よりもサクサク動作いたしております気がします!
甜さん!uPD70116さん!大変的確なご回答誠にありがとうございました!!
書込番号:12914785
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
すいません、長いですが質問です
PCを起動するまではLANポートが機能しており、ちゃんとランプがついていますが
PCを起動するとwindowsを起動しますの文字が出たあたりでランプが消え、接続しているルーターのWANのランプも消えてしまいます。
時系列でおきたことを話すと
サブ用に自作PCを作成
↓
無線LANにつなげるべくWR8700N(コンバータとセットのもの)を購入
↓
らくらく設定で無線LANに接続(ここではインターネットにつながってます、LANケーブルはカテゴリー6です)
↓
サブのPCとコンバータをつなげるLANケーブルが長くて邪魔なので短いものをネットで注文
↓
その間PC、コンバータ、ともに電源を切っており約1週間使用していない
↓
購入した新しいLANケーブル(カテゴリー7)をつないでインターネットを使用しようとしたらつながらない
↓
無線LANの設定などを見直すが親機と子機の接続自体は出来てる模様(LINKのランプはついている)
↓
よく見るとLANポート、コンバータ背面のWAN、ともにランプがついていない
↓
http://pasokonpcsyuuri.blog57.fc2.com/blog-entry-485.htmlを見て原因の特定
↓
静電気の影響が考えられるのでパソコンをシャットダウンして閉じて、
次に電源コードのコンセントも本体から抜き、電源の起動ボタンを5〜6回、3〜4秒くらいの間隔でカチ、カチ、と
押し続けるという作業を遂行
↓
LANポートのランプが点灯、コンバータのWANランプも点灯
↓
PCを起動
↓
windowsを起動しますの途中でLANポート、コンバータのWANのランプともに消灯
インターネットにはつなげず
このような状態なのですがどうすればよいでしょうか?
PC構成
マザー:Rampage3 Formula
CPU:Core i7 950
メモリ:Corsair CMT12GX3M3A2000C9 4GB 3枚の12GB
グラフィック:RadeonHD6870
OS:Win7 UltimWin7 Ultimate 64Bit sp1
BIOS バージョン 0505 2010/11/08 updateの最新版
電源:Corsair 850W
0点

absolute0さん
せっかく時系列に書いているのに
ランプの表記がちぐはぐで、わかりにくいのですが・・・
「ルータWR8700NのWANポートのランプが消える」が正しい状況ですか?
※コンバータの背面にはポートが2つありますが、LAN1、LAN2という名前です。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_ne.pdf
コンバータのLANポートに今回作ったPCを配線したのですよね?
コンバータに配線していたCAT6のケーブルをCAT7にしたら状況が変わったということ
ですよね?
コンバータのLANポート〜PCの間をCAT6に戻したら、状況も戻りますか?
※本当に、今の段階で、静電気云々が起因と断定していいんですか?
もし、静電気云々が正解で、再現性があるなら、PC側について回るので、
コンバータのLANポートに挿しても、WR8700NのLANポートに挿しても、
モデムのLANポートに挿しても同じことがおこらないとおかしいです。
コンバータ〜今回作成のPCを配線すると今の状況がおきるということなら
コンバータに配線するPCをほかのPCへ置き換えても同じ状況になるかを
確認しましたか?
(記載はありませんでした)
コンバータ〜今回作成のPCを配線し、その状況を起こしたあと、
さらに別のPCをもってきて、コンバータの空きポートへ配線すると
その別PCでは、どうなりますか?
別PCを配線した側のポート(コンバータ)のランプは点灯消灯のどっちですか?
いろいろ書きましたが、何かのヒントになれば幸いです。
書込番号:12904868
1点

あらあらまぁまぁさん 回答ありがとうございます
ランプの表記ですが、コンバータ(子機)の背面にあるLAN1、LAN2のランプが消えるというのが正しい症状でしたすいません
あと、PC側のオンボードのLANポートのランプも消えます
コンバータ(子機)のLANポート〜PCの間のケーブルですが新しく買ったカテゴリー7、前回つながったカテゴリー6ともに現在はつながりません
また、表記し忘れましたがデバイスマネージャーではネットワークアダプターをきちんと認識しており正常に動いていると表示されます
BIOS上でもenableになってます
サブにつなげようとしているコンバータ(子機)を別のPCのLANポートにつないだ際はちゃんとPC側のLANポート、コンバータ(子機)側のLANポート共にランプがつきます
書込番号:12905839
0点

absolute0さん
なるほど
>サブにつなげようとしているコンバータ(子機)を別のPCのLANポートに
つないだ際はちゃんとPC側のLANポート、コンバータ(子機)側のLAN
ポート共にランプがつきます
切り分けができているので、そのマザボのオンボードLAN固有の状況ですし
たとえば、予備でLANカードを持っているなら、
そのマザボ側のLANをBIOSで無効にしてから、別途LANカードを
取り付けてはどうでしょう。
その状況で変化するなら、オンボードLANの故障と考えるべきではないでしょうか。
書込番号:12905975
1点

あらあらまぁまぁさん
あれから変化があったので報告します
PCを起動してwindowsが立ち上がってもランプが消えなくなりました
しかし、インターネットにつなげないのは相変わらずです
ネットワークと共有センターのページを開くと識別されていないネットワークと出ており、△に囲まれた!マークをクリックしてトラブルシューティングを見ようとするとまたLANポートとコンバータ(子機)のランプが消えます
LANポートとコンバータ(子機)のランプがついてる状態でコマンドプロンプトよりIPCONFIGと打って出た結果は以下の写真のとおりです。
デフォルトゲートウェイのとこが空白なのと、メディアに接続されていませんと言う文字、IPV4アドレスがなんかおかしいというとこが目に付きました。
しかし、まったくの素人なのでこれらのことがどのような状態を示しているのかわからず、キーワードをgoogleで検索しましたが的を得ませんでした
書込番号:12906052
0点

あと、補足ですが
親機と無線LANでつないでいる他の子機、PS3、PSPなんかはきちんと接続されており
接続できてないのはコンバータ(子機)接続のサブのPCだけです
また親機の設定ではルーティング設定はしておらずアクセスポイントのみの設定で使用してます
書込番号:12906089
0点

結果から言えば、その2つは同じ状況のことを言っています。
●IPCONFIG結果から
169.254.ではじまる数字は、「APIPA」の状態です。
この場合、Windowsが自動構成したIPアドレスなので、
デフォルトゲートウェイは空欄になります。
※ローカルエリア接続のTCP/IP設定が「DHCPからIPアドレスを取得」
する設定になっていることを暗に示すものになりますが
その設定状態で、最寄のDHCPサーバとやりとりができず
DHCPサーバからIPアドレスを取得できなかった状態が
ご自身が確認された数字で表現されます。
●Windows7側の画面で見た、「識別されないネットワーク」
この表示も上記のAPIPAのとき、Windowsが日本語でその状態を
表現する際の文字列と考えてください。
--------
ところで、確認可能なら、見ていただきたいのですが・・・
1.無線ルータ本体のLAN側IPアドレス、サブネットマスク
2.コンバータ自体のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ
上記に関して確認可能なら、どんな数字で設定された状態か教えてください。
それを持って、確認方法を提案したいと思います。
書込番号:12906120
1点

absolute0さん
うっかり簡単な切り分けのほうを書き忘れていたのですが・・・
そのコンバータに配線のPCを、無線ルータのLANポートへ
直接配線すると、普通にIPアドレス取得が完了して、かつ
インターネットへつながる状態になりますか?
書込番号:12906161
1点

1.無線ルータ本体のLAN側IPアドレス、サブネットマスク
2.コンバータ自体のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ
はどのようにして確認したら言いのでしょうか?
CTUをはさんで無線ルータ本体とつながってるメインのPCなら確認できますが
書込番号:12906165
0点

absolute0さん
------
●WR8700Nのほうの話
CTUがある環境だったんですね・・
AtermサイトのFAQにあるような手順で設定した覚えはありますか?
※普通なら、いわゆるブリッジ化をしているはずですが・・。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00304.asp
この手順でやっているなら、CTUに配線したPCで「192.168.24.210」
を開くと無線ルータの設定画面が出ると思います。
CTUがある場合、ルータ機能、DHCPサーバはCTUが行うので、
適切に無線ルータ側を設定、配線していれば、上記のIPでWR8700Nが
動いているはずです。
-------
●コンバータのほうの話
このコンバータの初期値だと、192.168.0.240が初期値になるので、
PC側のネットワーク設定を以下の2通りで設定しコンバータの設定画面に
はいれるか、確認してみてください
●その一
ローカルエリア接続のTCPIP(インターネットプロトコルバージョン4)
の設定を0セグで設定してみる
IPアドレス:192.168.0.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:とりあえず空欄のまま
上記だけ設定して、ブラウザから、192.168.0.240でコンバータの設定画面に
なるかどうか確認してください。
※上記設定にした場合、サブPCは、コンバータの画面は出せますが
インターネットにはつながりません。
勘違いしないようにお願いします。
●その二
ローカルエリア接続のTCPIP(インターネットプロトコルバージョン4)
の設定を24セグで設定してみる
IPアドレス:192.168.24.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.24.1
優先DNSサーバ:192.168.24.1
代替DNSサーバ:空欄のまま
※この場合、サブPCは、コンバータの画面は出せます。
また、CTUのLANポートとWR8700NのWANが配線され、
WR8700N〜コンバータ間の無線接続が完了している状態なら
インターネットにつながります。
-------
とりあえず、コンバータに配線のサブPCはどっちともとれる状況なので
面倒とは思いますが、サブPCをCTUか、WR8700NのLANポートへ配線して
CTUから192.168.24.***という感じのIPアドレスを取得することができるか
どうかを確認してください。
書込番号:12906217
1点

あらあらまぁまぁさん
クイック設定ではなくらくらくネットスタートで繋ぎましたがCTUに配線したPCで「192.168.24.210」
を開くと無線ルータの設定画面が出ます
コンバータのほうはまだ確認途中ですが先ほどの切り分けの件のほうを先に報告します
サブPCをWR8700N(親機)のLANポートへ配線するとインターネットにつながりました
CTUから192.168.24.***という感じのIPアドレスを取得できてると思いますので写真を貼ります
書込番号:12906293
0点

absolute0さん
ご確認お疲れ様です。
足元(WR8700N側)の確認ができたので、今の状態でさらに確認するとしたら
CTU----有線PC(確認箇所1)
|
WR8700N---有線PC(確認箇所2)
|
(無線)
|
コンバータ---有線PC(確認箇所3)
ここで確認の提案
コンバータをWR8700Nの近くに置いて、
そのコンバータへ、サブPCまたはメインPCのいずれかを
1台ずつ配線してください。
コンバータをWR8700Nの近くに置くことで、どちらのPCも
インターネットにつながるなら、コンバータ〜WR8700N間の
無線状態を疑います。
コンバータに配線したメインPCはインターネットにつながるが
コンバータに配線したサブPCだけインターネットにつながらない
状態になるかどうか、確認してください。
----------
2011/04/17 14:12 [12906217]の補足
確認の「その二」でPC側を24セグに固定するやり方を書きましたが
そのときの前提として、コンバータが「192.168.24.240」で設定され
ていることが必要です。
※この場合、サブPCで開くアドレスは192.168.24.240でためします。
コンバータの画面が出ない場合もあるので
そのようなときは
Pingコマンドで、「192.168.24.1」や「192.168.24.210」に
Pingが通るかどうか確認してください。
通るなら、無線接続できていますし
通らないなら、コンバータはWR8700Nと無線接続が途絶している
状態の可能性が高いです。
もちろん、コンバータの故障の可能性も考えないといけない状況ですが
コンバータに配線したPCを「サブPC」から「メインPC」へ変更する
ことで、コンバータに配線したメインPCでは問題がおきない場合は
サブPC側固有の状況と考えるしかありません。
書込番号:12906360
1点

コンバータをWR8700Nの近くに置くことでサブPCがネットにつながりました
と言うことは単純に距離の問題なのでしょうか?
距離の問題だとするならば最初問題なく使えていたのにもかかわらず、同じ場所でつながらなくなった理由が分かりません
コンバータ(子機)の受信強度は設置したい部屋も親機の近くもどちらも変わらず緑色のランプ(良好を示す状態)でした
書込番号:12906381
0点


なるほど、あともうちょっと・・・という感じですね。
今、コンバータの設定画面に入れる状態になっていますか?
もし入れる状態なら、下記(コンバータの取説4-5、4-6)を参照して
・コンバータが今接続しているSSIDとの電波強度%(4-5)
・コンバータ周辺の電波状況の混み具合(4-6)
を確認することができます。
コンバータの取扱説明書
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wl300ne-ag/wl300ne-ag_manual.pdf
コンバータ側で電波状況を確認するときのAtermの解説
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/stable/chanel/103/main.html
上記2点で問題ないようなら、以下の内容を試してみてはどうでしょう
・WR8700N側の無線チャネルを「1」とか「6」とか「10」に固定
・WR8700NのSSIDのステルス機能を使っているなら、一旦使わない設定にしてみる
・WR8700NのWPSを一旦無効化してみる。
上記3つは下記を参照してください。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/wireless/wl_list_f.html
書込番号:12906453
1点


一応補足情報です。
もしも、コンバータに設定したIPアドレスが不明な場合
コンバータからインターネットにつながる状態で、以下のコマンド
をコピーして、コマンドプロンプトで実行すると「192.168.24.」で
動作しているIPアドレス、MACアドレスを確認できます。
※ただ、ネットワークの総ざらいなので、ちょっと時間がかかります。
for /l %i in (1,1,254) do ping -w 50 -n 1 192.168.24.%i && arp -a 192.168.24.%i >> ping.log
※上記コマンドを実行するパソコンは、192.168.24.でIPアドレスを
取得済みの状態で行わないと失敗します。ご注意ください。
●取得結果を確認するときは
そのコマンドプロンプトで「notepad ping.log」を実行すると、
メモ帳が起動して、結果を確認できます
MACアドレス(Physical Address)の左から6ケタがベンダーコード
(メーカー)なので、「192.168.24.210」と同じベンダーコードが
あるかどうか確認してください。
あるなら、それがコンバータのIPアドレスである可能性があります。
書込番号:12906531
1点

親機はネット接続時にもhttp://192.168.24.211/と打てば入れます
子機はネット接続時にhttp://192.168.0.240/と打っても入れず
説明書きにあるクイック設定web起動の仕方に沿って起動したときのみ接続できます
ただ、コンバータの設定画面に入ると接続が切れた状態になるようで
電波強度等が無表示なってします
基本設定からアクセスポイントの検索をすると受信強度100%が並んでおりその中から選んだものに繋いでるので100lであると思います
書込番号:12906644
0点

absolute0さん
ご確認お疲れ様です。
●クイック設定Web
これは、コンバータに内蔵のDHCPサーバを設定用に起動して
配線したPCをつなぐので、このときは192.168.0.240でつながります。
※設定が終われば、コンバータのDHCPサーバがとまるので、
コンバータのIPが実は、192.168.0.240のままになります。
ただ、実際のCTU環境(192.168.24.***)と「192.168.0.***」
は異なるセグメント(番地)なので、24で動いているPCで、
192.168.0.***にはアクセスできません
そこで・・・
クイック設定WEBで一旦設定画面に入ったときに
詳細設定→ネットワーク設定で「IPアドレス」を変更してください
・もともとの「192.168.0.240」を「192.168.24.240」へ
変更してください。
※サブネットマスクは「255.255.255.0」のままでいいです。
●説明書にも書いてありますが、クイック設定WEBを起動すると
コンバータの無線接続が一旦破棄される仕様のようです。
そのため、確認された状況は、異常な状態ではないです。
コンバータに「192.168.24.240」を設定したあと・・
パソコンのIPアドレスが「192.168.24.***」で取得された状態
で、さっき設定変更した数字「192.168.24.240」でコンバータ
の設定画面に入れるかどうか確認してください。
(設定できていれば、入れるはずです)
書込番号:12906727
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





