RAMPAGE III FORMULA
「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年5月9日 20:14 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年4月17日 19:24 |
![]() |
6 | 9 | 2011年3月20日 22:13 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月6日 23:28 |
![]() |
2 | 13 | 2011年2月23日 19:30 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月19日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
このMBでBFBC2(ゲーム)をプレイしているのですが1〜3試合中にBFBC2が突然落ちます。
どうやらRAMPAGE3_FORMULAとELSA GLADIAC GTX 570の組み合わせで症状がでます。
色々試しましたが原因不明です、試した事を書いてみます。
OSの再インストール、チップセットドライバ、フレッツ光セキュリティツール、Windows Update、
VGAドライバ、BFBC2の順で入れ余計な物を入れなくても症状変わらず、BIOSを
いじる知識はないのでオーバークロックはしてません。
VGAを別のLEADTEK GTX285に差し替えると症状発生せず。
VGAのELSA GLADIAC GTX 570を疑い、別マザボ、ASUS P5K-E、E8400に乗せて試すが
症状発生せず。
メモリを疑いmemtest86+-4.10.usbを試すが5周でエラー0。
電源を疑い、別のENERMAX ELT500AWTで試すが改善されず。
付属ソフトのSensor Recorderで電圧や温度を監視しても異常が見られません。
VGAはSLI構築予定だったので2枚あります、症状はどちらも同じです。
VGAドライバも新旧、ベータまで試しましたが症状変わらずです。
3DMark11を走らせると問題なく完走します。
この事から、自分の知識ではRAMPAGE3_FORMULAとELSA GLADIAC GTX 570の
相性問題なのかな位しか思いつきません。改善に向けてのアドバイスを
よろしくお願いします。
構成
OS Win7_64 HE
CPU i7_950
MB RAMPAGE3_FORMULA BIOS 0505
VGA ELSA GLADIAC GTX 570 1.2GB
メモリ CMZ6GX3M3A1600C8*3
電源 CMPSU-850AX
SSD intel X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2C1
BD-RW PIONEER BDR-205
0点

SensorRecorderの機能知らないものでチェック済みな
話の可能性もありますが、
VGA廃熱不良は疑えませんでしょうか?
側板開放、扇風機orドライヤー送風で3ラウンド以上のプレイが
出来れば証明になるかも…。
何かしらの熱による暴走っぽいと疑って考えますと、マザー上のチップセットの冷却不足なんてのも…
(こういう時ピストル型の温度計で離れたトコから温度調べてみたくなりますね)
何かの一助になれば幸いです。
書込番号:12857561
0点

>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
VGAの熱についてはNVIDIA System Tools with ESA Supportを入れて
VGAファン全開で最大60℃位でしたが症状変わらずでした。
VGA本体の異常では無いように感じます、ドライバの不具合であったなら
もうお手上げですが、不良報告は出てないようなのでよくわかりません。
書込番号:12857973
0点

…先ずは検証作業面倒でしたでしょうに、お疲れ様でした。
当該マザーもVGAも所有しとりませんので的ハズレな話が続くかもですが
ご容赦願いたく。
マザーの固有な不良ってのはどうでしょうかね?
個体不良です。
さすがに2枚続けてVGA不良は可能性少ないと思いたいですし。
あとセキュリティソフトに邪魔されてる可能性は?
回線も有線ルータですよね?
クライアント落ち(CTD)でしょうから疑うのは、ちと違うか…
書込番号:12859620
0点

>ピストル型の温度計
そう言われて思い出しました、会社にあったんです、それが。
非接触型温度計(レーザーポインタの照射周りを測定)
さっそく拝借してなぜかわくわくしながらBFBC2が落ちた所を
温度測定・・。
異常なしでした。orz
マザボチップ最高55℃ VGA最高65℃くらい。
ELSAのサポートにも問い合わせたのですが、問題の発生はなしとの事。
GTX285だと正常の動作するのでしばらくそれで過ごそうと思います。
気が変わればLGA1155をポチってるかもです。
書込番号:12864109
0点

了解です〜お役にたてず申し訳ない。
ちなみにスレチですが
GFですとBC2開幕ダッシュは可能ですかね?
あ、いぁここ数年ラデオンでしてBC2だとゲーム開始で乗り物に乗れた事が
無いものでして(>_<)
書込番号:12868399
0点

ラデオンは使った事が無いのでわかりませんが
現在の構成で開始直後待ち時間無しの鯖だと
ポップするタイミングは上位ですね、GTX285
のほうが少し早い気がします。
書込番号:12881940
0点

亀レス失礼
おお@@やはりGFはBFBCだといいんですねぇTT
2142までは全く遜色なく後はストレージ勝負でしたんでラプタん山盛りRaid0で
最速POPしてバギーに飛び乗り教会までの坂を駆け上ったもんですが・・・><
レス遅れましたが脱線ネタにおつきあいいただきましてありがとうございました。
書込番号:12990799
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

あと、供給ラインを+5Vから+5VSBに変更する方法が分かりません。
マニュアルのジャンパの項目を読むとclrCMOSスイッチの動作でシステム電源の状態が切り替わるような感じのことを書いてますが、同時にclrCMOSスイッチを押すとシステム設定パラメーターをクリアするとも書いてます。
背面のバックパネルにあるclrCMOSスイッチを押すと何が起きるのでしょうか?
自分の予想ではボタンを押してBIOSに入ると今のシステム設定パラメーターがクリアされていて改めて設定を求めるメニューが出るのではないかと思ってます
そしてそこでシステム電源の状態を再設定することにより供給ラインを+5Vから+5VSBに変更できるのでは?と思うのですがどうでしょうか?
間違ってたらすいません
書込番号:12826728
0点

具体的に自分がやりたいことはスリープ時からの起動をマウスもしくはキーボードで行いたいのですがどちらもUSB接続の無線タイプなのです
で、スリープから戻れないのはスリープ時にUSB端子に給電できてないんじゃないかなぁとおもいまして
自分が試したことはデバイスマネージャーで使っているキーボードとマウスのプロパティでコンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことができるようにする←のチェックが入ってるかどうか確認したくらいです
環境は
OS Win7 Ultimate 64Bit sp1
CPU cerei7 950 3.06GHz
VGA EAH6870 ドライバー最新
メモリDDR3 ドミネーターGT 12G
マザー rampage3 formula bios最新
です
参考にした記事は
http://ace-7.blog.so-net.ne.jp/2008-06-19
http://koress.jp/2007/05/asus_p5bvista_tips.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148518/SortID=12191559/
です
書込番号:12826741
0点

まず、基本としてハードの構成を書きましょう。
答えようがありません。
書込番号:12826742
1点

時間差自スレ書き込みとは…
何かボディーブロー食らった気分です。
本題ですが、メーカーHPの仕様見ても私にも分かりませんね(笑)
自分はP5Bシリーズが現役なので、参考までに方法を書いておきます。
@起動してBIOS設定画面呼び出し
A「電源」タブ内に「APM Configuration」があるので選択。
B様々な項目中「Power On By USB_34 Device」を有効にする。
C変更を保存してBIOS終了。
(USB_34は私のマザーの使用かもしれません。
USB以外にも、PS/2ポートから起動とか、PCI-Eからとか…無駄な機能満載です。
もしBIOS内に該当するような箇所が無ければ、機能として存在しないのでしょう。
BIOSのUP DATEで上手くいくかもしれませんが…
あと根本の問題として、「無線式のマウス」とありましたが、
もしこれがBlueTooth対応式で、USBポートにBlueTooth発信器付いている状態なら、
ご愁傷様。どうにもできません。
では、参考までに
書込番号:12826765
2点

漏れましたので、追記を…
+5VSBをお望みのようでしたが、まさに+5VSBにしか出来ません。
自分で電力を持つ無線式のキーボードなんかはいいのですが、
普通の結線式でLEDビカビカ(私の趣味)のキーーボードは、
毎回「北斗20連発」して、電流認識するまで頑張っています。
なので、USBメモリ等々を接続したら何が起きるか予測不能。
BIOSで戻せますが…
頑張ってください。
書込番号:12826770
1点

ガラクタ収集家さん こんにちは
APM Configurationはあるのですが
内容は
Power On By RTC ALARM
Power On By PCI DEVICES
Power On By PCIE DEVICES
Power On By PS/2 KEYBORD
です。
Power On By USB〜はありません。
BIOSのUP DATEは最新のものでver0505です
後、無線のものだけではなく有線のPS/2キーボードでも試しましたが復帰できませんでした
書込番号:12826851
0点

後、スリープ状態なのであれば電源ボタンを一回押せばスリープが解除、もしくは解除できないにせよ最初からの起動にはならないはずです
電源ボタンを長押しして一回BIOSごと強制終了して、それからもう一度電源ボタンを押しして初めて最初からの起動になるはずです
にも関わらず、一回電源ボタンを押しただけで最初からの起動になります
スタートメニューからスリープを押してスリープ状態にしようとしたにもかかわらずスリープ状態にはなっておらず、
実は強制終了になってるんじゃないかと言う疑惑があります
スリープを押したのにシャットダウンしてるんじゃないかという事です
ぱっと見ただけではスリープ状態なのか強制終了して落ちてる状態なのかは見分けがつきませんし
書込番号:12826921
0点

他の利用者の方はハイブリッドスリープおよび復帰、休止状態および再開、スタンバイの何れも問題なく動作していますでしょうか?
書込番号:12826926
0点

すいません、PCを何度か再起動してるうちにPCを起動すると
reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a keyと表示されだし起動できなくなりました
BIOSの設定のdriveを見るとBOOTがwindowsの入っているSSDからではなくまったく違う箇所からになってました
なので改めてwindowsの入ってるSSDから起動するように設定して設定を保存してBIOSを終了し再起動しました
すると今度は起動時に
Overclocking failed!
Press F1 to setup or F2 to reverto default settings
となります
F1を押してBIOS画面に入り設定がきちんと反映されてることを確認しEXITするとwindowsが起動します。
ただし、以降windowsを起動するたびに
Overclocking failed!
Press F1 to setup or F2 to reverto default settings
と出てくるため毎度F1を押してBIOSに入ってEXITすると言う過程を踏まなければなりません
F2を押した場合、すぐwindowsが起動するのですが、設定したBIOSの内容がすべてクリアされ、次回起動したときにまたBOOTがwindowsの入ってないデバイスになってるのでwindosは起動せず
reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a keyと表示されます
overclockなど一切していません
それどころか何か1つでもBIOSの項目を変えると
Overclocking failed!
Press F1 to setup or F2 to reverto default settings
となります
bootの項目だけではなく電源の項目をいじっても同じように
Overclocking failed!
Press F1 to setup or F2 to reverto default settings
です
もうお手上げです
自分がBIOSで過去にいじった項目は電源のとことBOOTのとこだけで大きな変更は一切してないです
一体どうしたらいいのでしょうか
書込番号:12829292
0点

USBフラッシュメモリーを抜いて
Press F1 to setup or F2 to reverto default settingsのF2を押した後、windowsを再起動したらBOOTがきちんとSSDから行われるようになり、
Overclocking failed!
Press F1 to setup or F2 to reverto default settings
のメッセージも消えました
フラッシュメモリーをさしたままBIOSをクリアするとSSDやHDDを認識していても優先的にフラッシュメモリーを起動デバイスとして選ぶのでしょうか
何にせよお騒がせしました
スリープの件はmicrosoftとASUSにサポートのメールで相談しました
下手に素人の僕がいじってこれ以上おかしなことになるよりサポートの対応を待って判断しようと思います
それでも解決しなかったらまた相談させてください
書込番号:12829559
0点

(1)電源オプションで「省電力」モードにしない
(2)電源オプションで「バランス」に設定して
「プラン設定」で詳細な電源設定の変更→USB設定で
セレクティブサスペンドを無効に設定
(3)Logicoolのドライバーを最新にする
以上の点を見直すことで無事無線キーボードからスリープの復帰を果たしました
また、windows7 sp1ではスリープからの復帰に致命的なエラーがあるらしく
下記URL先にあるKB2495523というパッチを当てることで復帰できるようになりました。
http://support.microsoft.com/kb/2495523
マザーボードのUSB端子の常時給電設定などは一切関係がなくちんぷんかんぷんな質問をしていたことをお詫びします
書込番号:12907228
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
ASUSの公式サイトからRampageIII-Formula-ASUS-0505のBIOS更新ファイルをDLしようとしたのですが画像認証の画像が表示されずDLできません。
他にも
http://www.download3k.com/Drivers/Motherboard-BIOS/Asus/Download-Asus-Rampage-III-Formula-Bios.html
この手のBIOS更新ドライバを集めたフリーサイトをめぐったのですが何故かこの手のサイトに限ってDLのページで internet explorer ではこのページは表示できません となりDL出来ない状態です。
他の一般サイトは閲覧でき、アップローダーなどからもDLできます。
画像認証もASUS以外のサイトのものは出てきます。
とにかく、RampageIII-Formula-ASUS-0505に関するものがすべて不通で手詰まりの状態です。
どなたか代わりにDLして一般のアップローダーにアップしてもらえませんでしょうか?
0点

absolute0さん こんにちは。 確かに。 ASUS社で何かあったみたいですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=910&bih=459&q=asus&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=
繋がりません! しばらくすると復旧しそうだけど。
書込番号:12800127
2点

セキュリティソフトを一時停止したり、他のブラウザを使ったり、IEのインターネットオプションの
セキュリティタブやプライバシータブで設定をいじれば表示できるようになるんじゃないでしょうか。
Spybotの免疫機能などを使っているとIEのその辺の設定がソフトによっていじられます。
こちらの環境ではASUSからでもその外部サイトからでもDLできました。
書込番号:12800186
1点

グローバル(not DLM)から問題なくDLできた。ブラウザを変える、セキュリティレベルの変更か一時停止を。
書込番号:12800274
1点

現在、こちらから落とせます。
画像認証不要。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/Rampage_III_Formula/
書込番号:12800311
1点

今は、行けそうです(時間を置いただけでIE8の設定そのまま)。
書込番号:12800850
1点

BRDさん こんばんは、お久しぶりです。
どうも調べてみたところASUS社のHPは常時つながりにくいようです。
ASUSマザーボード友の会 Wikiと言うASUS製のマザーボードのwikiがあるのですがそこのF&Qでそのような記載がありました。
書込番号:12801804
0点

甜さん こんばんは、返答ありがとうございます。
IEのインターネットオプションやSpybotの免疫機能などを停止したりと試行錯誤しましたが駄目でした。
ちなみにIEは8.0
OSはVISTAです。(調べてるとVISTAだと特定サイトにつながりにくいトラブルが多発してるようです)
書込番号:12801840
0点

Hippo-cratesさん こんばんは
セキュリティレベルの変更とIEのバージョンアップを試してみたのですが駄目でした。
他にも画像認証が表示されない問題でphp関連をあたってみたのですが上手くいきません。
ただ、韓国のほうのサイトで交付されてたものはDLできましたので何とかBIOSの更新は出来そうです。
書込番号:12801858
0点

movemenさん こんばんは
確かにそちらのサイトからなら私も落とせました。
親切にありがとうございます。
書込番号:12801868
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
P6Tdeluxeから
RamPage3Formulaへ引っ越しする前に
P6Tに付けていたPCI-E X4 RAIDカード(1番上のスロット)を
RP3Fに引っ越しする前に気が付きました
RP3Fには
上から順に
X1 X16 X16 X1 X16になっていますね
2番目のX16にビデオカードGT430を付けるのですが
問題のX4カードは3番目のX16を差し込んでも
X4として機能しますでしょうか?
マニュアルには何も書かれていなく
マルチGPUのみの説明しかありませんでした
誰か使ってる方おりましたら教えてください
0点

グラボに限定した話ではなくて、チップセットが持っているPCIeのレーンをどういう風に振り分けるかだけの問題です。
2番目のx16スロットを使う場合は必然的に2番目と3番目のPCIe x16スロットが両方とも8レーン動作になりますが
GT430とx4のRAIDカードの使用なら実用上は問題ありません。
ただ、どのM/Bでも言えることですが絶対に動く保障はありません。
書込番号:12751084
0点

どうでもいいかも知れませんが、asikaさんがGT430というのは価格.comを以前から見てる人達にとっては似合わないな、という感想になる気がします。
もちろんR3Fにも似合わない気はしますが。
書込番号:12751152
2点

>問題のX4カードは3番目のX16を差し込んでもX4として機能しますでしょうか?
大丈夫ですy
>asikaさんがGT430というのは
用途の問題なので、問題なければ安価なGT430で良いかと。RAW現像メインの使い方だとね。
書込番号:12751261
0点

あ、ところで2番目のX16のスロット、ってのは
全てのスロットの2番目なのか、3つあるX16のスロットの2番目なのか、どっちなんすかね?
後者なら上にはすんごいの載せそうですよね、asikaさんなら。
書込番号:12751326
0点

皆さんの回答に感謝しております
甜さんへ
X58チップセットには36レーンの振り分けがあります
上から2番目が16レーン固定され
後は振り分けによって決まるみたいですね
有難うございました
カレイドステッキさんへ
確かに周りから見て戴いた方には
そう思うかもしれませんが無視してください
私のやり方があるから質問したわけです
突っ込み有難うございました
パーシモン1wさんへ
X4として機能することで安心しました
有難うございます。
安心して乗り換えできます
RAIDカードでSSD*4読み書き最速は検証済
980Xにてアメリカから入手したベルチェ水冷キットで
検証未達成です
以上 有難うございました
書込番号:12751702
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
メモリについて調べようとメーカーサイトを見てみたのですがさっぱり・・・
初心者+英語で全くわかりませんでした。
結局オーバークロック無しで使えるのはどの規格のメモリですか?
メモリのオーバークロックって初心者でもできるんですか?
また、メモリクロックの数字の横の*マークはどういう意味ですか?
教えて下さい。情弱ですみません。
0点

マザボの選択を変えてはどう?
>メモリのオーバークロックって初心者でもできるんですか?
出来るy
壊すかどうかは別だけど。あと、どこまでを目指すのかも。
書込番号:12693425
1点

規格上はDDR3-1066以上の動作モードで動作できるNon-ECC、Un-buffered、非SODIMMのDDR3メモリなら使えます。
ECC付きでも動くとは思いますけど。
具体的なメモリはテスト済みメモリリスト(QVL)を参照して下さい。
XMP対応メモリならBIOSでXMPを有効にすれば自動でXMP情報に従ってメモリクロックを上昇させてくれます。
ただし、一部の電圧も上昇するので冷却能力が著しく低いケースとかでは使わない方がいいでしょう。
XMPでも手動設定できますしXMP非対応でも高クロックで動くなら手動設定すれば動作する可能性はあります。
書込番号:12693434
0点

ちょっと回答があやふやになったところと*印を補足しておきます。
OCメモリと呼ばれるものでもOCせずに普通に使うことは可能です。
製品ページの仕様欄の*印はCPUによっては動作しますよというもののようです。
書込番号:12693474
0点

1366でSATA6.0、DDR3トリプルチャネル・グラボスロット×2
で探したらこれしかなくて・・・
メモリクロックは高い方がいいですよね?
一応CPUはi7 960の予定です。
クーラーはサイズの兜ですが付くかどうか・・・
書込番号:12693477
0点

>メモリクロックは高い方がいいですよね?
いいえ。
高くても使える環境が出来ないと、逆効果になることもあります。また、自分であげなければ、定格になりますy
書込番号:12693550
1点

そうなんですか…
オーバークロックしなくてもいい最大のでやってみます^^
皆さん回答ありがとうございました。
ただまだ頭の中がこんがらがってます;
このマザボって取り回し難しいんですか?
書込番号:12693609
0点

ケーブルの取り回しはどちらかというとケース依存なので何とも。
グラボを考慮してSATA端子の向きが横向きになってますが、手持ちのケーブルがL字型だと手持ちのはあまり使えないでしょうし。
M/Bの箱に入ってるケーブル使えばいいだけなので親切設計だとは思いますけど。
>1366でSATA6.0、DDR3トリプルチャネル・グラボスロット×2
OC向けでないものも含めると他にも結構ありますよ。
書込番号:12693633
0点

OC向けじゃないの教えて頂けると有り難いです。25000前後のものでそこそこの性能はほしいです。こんなことまで聞いてすいません。
書込番号:12694510
0点

core i7 920〜980Xの標準のメモリはDDR3-1066迄になります。
それ以上のメモリクロックはオーバークロックになりますので
万が一故障しても保証のが効きませんのでその辺を踏まえて。
メモリのオーバクロックは下記サイトが参考になるかと。
http://www.ocmemory.jp/support/guide/pg75.html
core i7はベースクロックが133mhzですので
そのままのベースクロックでやるなら
ddr3-1333
-1600
-1866
-2000
-2133
と言う具合になります。
現在ddr3も安くなってますので低レイテンシの物でなければ
ddr3-1600辺りは導入しやすいとおもいます。
それ以上のメモリクロックで尚且つ低レイテンシの物になると
使われているチップによって更にメモリクロックが伸ばせたり
レイテンシを詰めたりできます。
ウチにあるSanMax SMD-6G88NP-16F(HYPER)-Tは
エルピーダチップを使ってまして例えば
ddr3-2000 7-7-7-20とか
ddr3-2100 8-8-8-23とか
でベンチを完走できたりします。
まぁ普段はそこまでのメモリを使っても
体感出来る場面はほぼ無いのでそこそこの物を
使っておけばいいかとおもいます。
core i7 920〜980Xでocメモリを使う場合
QPI電圧とメモリ電圧の差があまり開かない様に注意。
書込番号:12694646
0点

こちらの環境ではASUS P6X58D-Eを使ってるので勧めようかと思ったんですけど、25,000円前後となるとこういうになります。
GIGABYTE GA-X58A-UD5
http://kakaku.com/item/K0000116726/
DX58SO2
http://kakaku.com/item/K0000196615/
いずれもCFXやSLIには対応しています。
というか、逆にこういうM/Bを探せなかったのが少し不思議に思うところなんですけど。
ちゃんとスペック検索を活用しています?
書込番号:12694662
0点

ASUS SABERTOOTH X58
http://kakaku.com/item/K0000148581/
GIGABYTE GA-X58A-UD3R Rev.2.0
http://kakaku.com/item/K0000116727/
このあたりで十分だと思いますが。
書込番号:12694709
0点

このマザーボードもそうですが、CPUクーラーがメモリスロットの上に
被さる場合も多くトゲトゲクーラーの付いたメモリだと干渉して取り付け
できない可能性もあります。
サイズ兜は使ったことないので分かりませんが、最終的にトゲトゲクーラーの
メモリを購入されるなら、まずCPUクーラー取付てみて問題ないか確認して
からの方が良いかもしれません。
書込番号:12695399
0点

皆さん回答ありがとうございます。
知らないことばかりで大変なんですが参考になりました!
頑張って組んでみます。
書込番号:12697278
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
メモリの実装と使用可能範囲のギャップについてです。
最初、4G×3で使用していました。もちろんすべて同じ製品です。
このたび、また同じ3枚組みを購入し、4G×6としたわけですが、コントロールパネルのシステム情報で「実装24G(使用可能16G)」と表示されます。1枚分だけ、増えたような状態でしょうか。BIOSでも24Gで認識されています。
4G×3のときは、「使用可能○G」とかいう表示はなかったような気がしたのですが;;;
このギャップを埋めるべくいろいろ情報を集めてみたのですが、うまくいきません。これは仕様なのでしょうか?
とりあえず、BIOSは最新のものを入れてあります。
あと、特にマイクロソフトのサポートにも掲載されていた、「メモリの再マップ」とか言うのを試してみたいのですが、これってBIOSで変更するんですよね??
でもこのボードのBIOSにそれらしいのが見当たらなくって;;
自分が探せないだけかもしれないので、わかる方、よろしくお願いしますmm
0点

似たような話は、けっこういろんなマザーで出ているのですが。
確認手順として、
・メモリを刺し直してみる。
・Memtestで、24Gがテスト範囲として実行されるか確認。
・Windowsのmsconfigを起動して、メモリの使用量を明示的に最大量に指定。
この辺から試してみてください。
書込番号:12677414
0点

OSの制限じゃないでしょうか
Windows7HomePremiumはMAX16Gbyteだったような
Pro以上にすれば192Gbyteまで大丈夫です
書込番号:12677443
1点

この板ではないですが、P8P67 DELUXEと2600Kの組み合わせで、4GB×4枚
で8GBしか認識しませんでしたが、memOKで一発解決しました。
書込番号:12677480
0点

↑失礼しました、板が違っていました、Maximus V formulaでした。
書込番号:12677505
0点

↑念のためですが、もちろんCPUも違います、i7 860です。
OSはWin 7 Pro(64bit)
書込番号:12677520
0点

>>皆さま
早速のご返信、ありがとうございます。
結果としては、for.my.fallen.angelさんのおっしゃるとおりでした!
>Windows7HomePremiumはMAX16Gbyte
これが原因ですね。全然知りませんでした^^;
さっそくUGします。
よく調べもせずお騒がせしてすみません><!
皆さんありがとうございました。
書込番号:12677543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





