RAMPAGE III FORMULA
「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年2月18日 10:37 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年2月8日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月21日 23:34 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月29日 13:01 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月5日 15:56 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月5日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
こちらのマザーにCore i7 990Xを載せて動作しますか?
また、動作してる人はおられますか?
対応表には載っていなかったのですが、980Xが動くので問題ないかと思っています。
しかし990X買って動かなかったら嫌だなぁと思いまして。
対応しそうにないなら970か980Xを買ってしまおうかと。
0点

メーカーページを確認してから、質問しましょう。
すでに、メーカーで動確されていますよ。
BIOSの対応は0505からです。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=tdsVoxzsToHRsCro
書込番号:12672035
1点

どうもありがとうございます。
違うところ見てたようですみません。
素早い返事ありがとうございました。
書込番号:12672050
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
ドライバを入れて音楽を聞いてると、たまにプツっていうノイズが入るのですが私だけでしょうか?
RealtekとX-FiのドライバはASUSのページから最新のものをダウンロードして使ってます。
追記
アクティベートをしたらノイズが消えた気がしたのですが気のせいでしょうか…
0点

BIOS設定の、C1E Support、Intel SpeedStep Tech、Intel C-STATE TechをDisabledに設定してみてください。
書込番号:12585542
0点

>CPU性能は下がりませんですかね
その心配は要らない。
上記設定項は、いずれも省電力関係の設定項。
Disabledにする事で、CPUは常時、仕様上の最大周波数での動作になります。
http://www.dosv.jp/other/0704/04.htm
書込番号:12586659
0点

AI Suite II がタスクで生きてますか?
私の場合、コレを切ったところノイズが発生しなくなりました。
今ではアンインストールしています。
書込番号:12625113
1点

確かにタスク上で生きてます…
でもCrativeのエフェクトはちゃんと使えてますかね…?
なんかいろいろいじってノイズが乗らなくなったと思ったらエフェクトが適用されなくなりまして…
書込番号:12625133
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
Amazonで¥28770で、出ています。
昨日ポチッとして、本日届きました。
まだ在庫ある様なので、検討中の方はお早めにどうぞ^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045EP5CK/ref=oss_product
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
おはようございますKimi-X5と申します。
先日長らく愛用してきたRampage II Extremeがお亡くなりになったしまったので、
サンディーに後ろ髪ひかれつつPCIレーンの多さから、もう少しX58で延命したく
このマザーに買い換えました。
購入当初は何の問題も無く使用できていたのですが、
昨晩突然オンボードのLANを認識しなくなりました。これって初期不良ですかね?
BIOSでもオンボードデバイスの設定画面にLANの項目が現れませんし、
デバイスマネージャーにも認識されていません。
どなたか同じようなトラブルに見舞われた方いらっしゃいませんか?
その他は至って順調に動作しているのですが、、、。
0点

取り敢えずCMOSクリアーをして、変化がないなら不良として交換した方がいいでしょう。
悩んでいる間に、交換期間が過ぎてしまうかも知れませんよ。
ついでにマザーボードをケースから出し、検証した方がいいかも知れません。
ケースとのショートで不具合が発生している可能性もあります。
因みに初期不良は店側の用語であり、客側は何時発生しても不良は不良です。
店側の裁量で不良品を交換する期間を定め、その期間内の不良を初期不良と呼んでいるだけです。
書込番号:12530598
1点

uPD70116さん レスありがとうございます。
購入は16日の日曜日なので、十分初期不良期間なのですが、
元々使えていたので、初期不良と言うよりは、
故障になるのでしょうかね?
いずれにしても販売店に連絡して見ようと思います。
書込番号:12530744
0点

皆さんこんにちはKimi-X5です。
何をやっても症状が改善しなかったので、
販売店に持ち込み初期不良交換となりました。
交換後のボードは問題なく動作しています。お騒がせ致しました。
書込番号:12576707
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
表題のとおりなのですが、まずは現状の構成を
OS:Win7 64bit
ケース:HAF922
マザー:これ
CPU:CoreI7 960
グラボ:Radeon5970
メモリ:コルセア CMP12GX3M3A1600C9
電源:オウルテック Xseries SS-750KM
以上の構成なのですが
前に使っていたCPUクーラー「鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」を
流用しようと思ったら
あら・・・メモリのCPU寄り側の部分の上にまで被ってる・・・
将来メモリの増設予定もあるかもしれないし、これはまずいな〜と思いつつ
標準のCPUクーラーを使用中なのですが
みなさんはどのようなCPUクーラーを使用されていますか?
もしくは、お勧めのCPUクーラーがありましたら教えてください。
0点


当方も同じケースを使ってます。
M/BはギガのX58Pro-Eで違いますが、ランパゲ3FのM/Bが欲しくて色々と調べてみるとギガのM/Bと同じ様なスペースや配置だったので私の意見で参考になれば幸いです。
Silver ArrowやArrow等のハイエンド空冷ですと後方排気、上部排気で設置しても3枚挿しですら干渉濃厚すね…
SUPER MEGA程度なら3枚挿しならなんとか、6枚ですと背の高いメモリは無理に近かったような気がします。
ファンをメモリの上部へ回避する形でファンをずらす形で移動可能な物ならば使える物もあるようです。
そんなこんなでお勧めは、簡易水冷ですがCoolIT Systems ECO-R240がケース天面大型ファンを撤去して120mm×2台に換装する形でポン付けが可能なので最高かな〜と!
ですがどこの店も売り切れ中という…orz
書込番号:12464730
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
先日こちらのマザーボードで組み直しました。
構成(最小構成時)
Rampage III Formula
Core i7 950
シリコンパワーDDR3 PC3-10600 4GB*1
GeForce GTX 265
BIOSの設定画面に入り、BIOSの設定を保存すると、
次回起動時Q_LEDのDRAMが点灯、CPUが点滅して起動しません。
電源を入れ直すと起動はするもののOverClocking Failed!と表示されF1でBIOS設定画面に入る、F2で初期設定をロードして起動を続けるを選ぶところで止まります。
F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。
もちろんOC関連の項目は全く触ってませんし、BIOSの設定自体なにもいじらず変更を保存しても同様の現象が起こります。
OC関連の項目が怪しいと思うのですが、全くOCをしないという設定がわからず困り果てております。
どなたかご助言をいただけないでしょうか?
0点

まずはCMOSリセット。
にしても。電源無しで点灯するとは、凄いなぁ…。
書込番号:12453915
0点

>F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、
>BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。
F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
ちなみに、CMOSクリアはクリアボタンが押された状態で、電源装置をコンセントから抜くこと。
書込番号:12454092
0点

Sho-wさん、こんにちは。
私が使用しているのはRAMPAGE III GENEですが、最小構成での確認時に同じように「OverClocking Failed!」が出ました。
BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
以下、私の構成です。
【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
吸気 ケース付属 CF-1212R×2
CPUクーラー吸気方向 Owltech OWL-FY0825L(BL)
フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
書込番号:12454103
0点

お返事ありがとうございます。
失礼しました。
電源はSilverStoneのSST-OP1000E-SPです。
CMOSクリアは既に試しておりましたがだめでした。
>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
この2点はまだ試していないのでやってみます。
ただいま出先ですぐに試せませんので帰宅後試してまた結果を書き込ませていただきます。
書込番号:12455263
0点

>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
何もしなければ何度シャットダウンと起動を繰り返しても大丈夫でした。
BIOSの設定を更新することに原因があるようです。
>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
Formulaには同様の項目がありませんでした。
Extreme OCという設定項目があったので、(設定内容はAuto Mode1 Mode2)Mode1 Mode2どちらにも合わせてみましたがだめでした。
書込番号:12457021
0点

自分の方法で解決・・・で良いのかな?
おそらくなのですが、プライマリBIOSの設定がおかしくなっていて、最初はプライマリBIOSで上がろうとするが、起動せずリセットをすると次はセカンダリBIOSで上がろうとする。
このとき、プライマリBIOSが起動できなかった原因を表示してセカンダリBIOSで起動が成功する。
このまま、何も設定しないとセカンダリBIOSでの起動が固定されるので、使えるようになっているんだと思う。
で・・・プライマリBIOSの直し方だけど・・OC周りの設定項目をすべてAUTO(もしくはそれに順ずる設定)にしてみてはどうか。
一箇所だけでなく、すべての項目で行うのが肝なので、けっこう大変だと思いますが・・
マニュアルの3−9ページ辺りからになります。画面がデフォルトなのでこの設定じゃないものを見つけて修正してください。
なお、あまり考えられない事ですが、BIOS−ROMが破壊されている可能性も否めません。
この状態でBIOSのアップデートをかけるのは非常に危険なためやらない方が無難です。
昔は
http://www.maido-world.com/
ここからBIOS−ROMを買えたのですが、容量16bitを現在は販売していませんので。
書込番号:12457732
0点

解決はしておりません…
OCをするつもりはありませんが、少なくともHDDの設定をAHCIにしたいので、BIOSの設定変更が必要なのです。
ご指摘いただいた内容なのですが、起動できなかった時と起動できた時でBIOSが切り替わっているということはありませんでした…
どちらもBIOS1のLEDが付いています。
試しにBIOS2に変更して起動してもBIOSの設定を変更した段階で起動できなくなり、BIOS1と同じ症状が見られました。
BIOSのOC設定も再度確認しましたが全て説明書にあるデフォルト通りです。
書込番号:12457866
0点

最小構成でこの状態なら,CPUの接触不良を疑って取り付け直しされては?
M/Bの不良も範疇に入れて挑戦!
書込番号:12458312
0点

解決いたしました。
BIOSのOC設定にて
Ai Overclock Tuner [Auto]→[マニュアル]へ変更
CPU Ratio Setting [Auto]→[23]へ変更
BCLK Frequency [150]→[133]へ変更
DRAM Frequency [Auto]→[DDR3-1066MHz]へ変更
UCLK Frequency [Auto]→[3066MHz]へ変更
に変更でBIOS変更を保存しても無事起動するようになりました。
133MHz*23のCPUなのにBCLK Frequencyのデフォルト設定が150(150MHz*23=3.45GHz!!)になっていたようです。
なぜデフォルトでOCするように設定されてるのかはわからないですが…
ともかく返信してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:12462735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





