RAMPAGE III FORMULA
「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2011年1月5日 00:55 |
![]() |
1 | 10 | 2011年1月1日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月20日 01:01 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月7日 21:06 |
![]() |
14 | 24 | 2010年12月6日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月6日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
先日こちらのマザーボードで組み直しました。
構成(最小構成時)
Rampage III Formula
Core i7 950
シリコンパワーDDR3 PC3-10600 4GB*1
GeForce GTX 265
BIOSの設定画面に入り、BIOSの設定を保存すると、
次回起動時Q_LEDのDRAMが点灯、CPUが点滅して起動しません。
電源を入れ直すと起動はするもののOverClocking Failed!と表示されF1でBIOS設定画面に入る、F2で初期設定をロードして起動を続けるを選ぶところで止まります。
F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。
もちろんOC関連の項目は全く触ってませんし、BIOSの設定自体なにもいじらず変更を保存しても同様の現象が起こります。
OC関連の項目が怪しいと思うのですが、全くOCをしないという設定がわからず困り果てております。
どなたかご助言をいただけないでしょうか?
0点

まずはCMOSリセット。
にしても。電源無しで点灯するとは、凄いなぁ…。
書込番号:12453915
0点

>F2を押すと、Q_LEDは全て消えた状態で通常起動し、再起動しても問題なく起動しますが、
>BIOS設定にはいって変更保存するとまた起動しなくなってCPU点滅DRAM点灯の状態に戻ります。
F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
ちなみに、CMOSクリアはクリアボタンが押された状態で、電源装置をコンセントから抜くこと。
書込番号:12454092
0点

Sho-wさん、こんにちは。
私が使用しているのはRAMPAGE III GENEですが、最小構成での確認時に同じように「OverClocking Failed!」が出ました。
BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
以下、私の構成です。
【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
吸気 ケース付属 CF-1212R×2
CPUクーラー吸気方向 Owltech OWL-FY0825L(BL)
フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
書込番号:12454103
0点

お返事ありがとうございます。
失礼しました。
電源はSilverStoneのSST-OP1000E-SPです。
CMOSクリアは既に試しておりましたがだめでした。
>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
この2点はまだ試していないのでやってみます。
ただいま出先ですぐに試せませんので帰宅後試してまた結果を書き込ませていただきます。
書込番号:12455263
0点

>F2で起動したら、そのままシャットダウンして、何もしないで電源ON
>そのまま何もしないで、起動できるか確認してください。
何もしなければ何度シャットダウンと起動を繰り返しても大丈夫でした。
BIOSの設定を更新することに原因があるようです。
>BIOSの「Extreme Tweaker」の中の「Tuning Mode」を「Extreme OC」から「Gaming」にしたら「OverClocking >Failed!」は消えました。その後は「Gaming」に固定して使用しています。
Formulaには同様の項目がありませんでした。
Extreme OCという設定項目があったので、(設定内容はAuto Mode1 Mode2)Mode1 Mode2どちらにも合わせてみましたがだめでした。
書込番号:12457021
0点

自分の方法で解決・・・で良いのかな?
おそらくなのですが、プライマリBIOSの設定がおかしくなっていて、最初はプライマリBIOSで上がろうとするが、起動せずリセットをすると次はセカンダリBIOSで上がろうとする。
このとき、プライマリBIOSが起動できなかった原因を表示してセカンダリBIOSで起動が成功する。
このまま、何も設定しないとセカンダリBIOSでの起動が固定されるので、使えるようになっているんだと思う。
で・・・プライマリBIOSの直し方だけど・・OC周りの設定項目をすべてAUTO(もしくはそれに順ずる設定)にしてみてはどうか。
一箇所だけでなく、すべての項目で行うのが肝なので、けっこう大変だと思いますが・・
マニュアルの3−9ページ辺りからになります。画面がデフォルトなのでこの設定じゃないものを見つけて修正してください。
なお、あまり考えられない事ですが、BIOS−ROMが破壊されている可能性も否めません。
この状態でBIOSのアップデートをかけるのは非常に危険なためやらない方が無難です。
昔は
http://www.maido-world.com/
ここからBIOS−ROMを買えたのですが、容量16bitを現在は販売していませんので。
書込番号:12457732
0点

解決はしておりません…
OCをするつもりはありませんが、少なくともHDDの設定をAHCIにしたいので、BIOSの設定変更が必要なのです。
ご指摘いただいた内容なのですが、起動できなかった時と起動できた時でBIOSが切り替わっているということはありませんでした…
どちらもBIOS1のLEDが付いています。
試しにBIOS2に変更して起動してもBIOSの設定を変更した段階で起動できなくなり、BIOS1と同じ症状が見られました。
BIOSのOC設定も再度確認しましたが全て説明書にあるデフォルト通りです。
書込番号:12457866
0点

最小構成でこの状態なら,CPUの接触不良を疑って取り付け直しされては?
M/Bの不良も範疇に入れて挑戦!
書込番号:12458312
0点

解決いたしました。
BIOSのOC設定にて
Ai Overclock Tuner [Auto]→[マニュアル]へ変更
CPU Ratio Setting [Auto]→[23]へ変更
BCLK Frequency [150]→[133]へ変更
DRAM Frequency [Auto]→[DDR3-1066MHz]へ変更
UCLK Frequency [Auto]→[3066MHz]へ変更
に変更でBIOS変更を保存しても無事起動するようになりました。
133MHz*23のCPUなのにBCLK Frequencyのデフォルト設定が150(150MHz*23=3.45GHz!!)になっていたようです。
なぜデフォルトでOCするように設定されてるのかはわからないですが…
ともかく返信してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:12462735
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
らんかぁです皆様こんばんは。
今組み直ししてるのですがトリプルチャンネルのメモリの場合はオレンジスロットでよろしかったでしょうか?
AHCIドライバが読み込み時にうまくはいらないのでメモリのせいかと思いアドバイスをお頼みいたしました。
グレーのスロットでもトリプルチャンネルで動作可能でしょうか?
今はマザーとグラフィックカードとSSDと光学ドライブだけしか繋がない最小構成です。
電源とディスプレイとキーボードとマウスです。
0点

メモリ3枚、トリプル時は、レッドのスロットに差し込みます。
ちなみに2枚の時は、CPU寄り側から、レッドのスロットになります。
書込番号:12431489
0点

スマイル3秒さんこんばんは。
アドバイスありがとうございました。
AHCIのドライバの読み込み不良は原因はなにがあると思われますか?
メモリが原因ってあるのでしょうか?
メモリは4G×3枚セット品です。
パイロットメモリ製です。
PXなんとかという型番のメモリです。
書込番号:12431508
0点

もしかして、最初はIDEモードで立ち上げて、その後でAHCIに変更しようと
しているのでしょうか?
もしそうであれば、レジストリの変更を行ってから、BIOSでAHCIにすべきです。
レジストリエディタを起動し
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
のサブキーを選択
「Start」の数値を3から0に変更し保存を行う(数値が4の場合なども有り)
再起動して、BIOS画面を表示させIDEからAHCIモードに変更する。
Windows 7を起動すると自動でドライバが導入されます。
メモリは、BIOSで認識出来ていれば、問題ないと思います。
書込番号:12431592
0点

スマイル3秒さんありがとうございます。
インストールはクリーンインストールでバイオスでAHCIモードに切り替えてからインストールしてます。
メモリは問題ないのですね。
AHCIドライバーはインテルのホームページからダウンロードしたものです。
フロッピーにてAHCIドライバーをインストールしようとしていました。
書込番号:12431640
0点

OSインストール時のF6押してのAHCIドライバのインストールでしょうか?
もしそうなら、OSのバージョンやRAIDの有無やドライバのファイル名等
書かれた方が良いかと思います。
書込番号:12431888
0点

らんかぁですこんばんは。
ウィンドウズ7アルティメット 64bitです。
今バージョンが古いマトリックスストレージマネージャーはインストールできました。
最新のラピッドストレージマネージャーはインストール不可能でした。
古いのでも大丈夫でしょうか?
書込番号:12431920
0点

らんかぁです皆様ありがとうございました。
ラピッドストレージマネージャーのF6インストールのバージョン最新版はどうもバグがあるようです。一個前のラピッドストレージマネージャーではインストールできましたので一個前のラピッドストレージマネージャーを使用してクリーンインストールすることにいたしました。
新しいドライバにも注意しないといけないことを学びました。
皆様もマトリックスストレージマネージャーの最新版使用は控えた方がよいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12432041
0点

Win7使ってるならAHCIドライバ必要無いのでは?
書込番号:12433287
1点

らんかぁです皆様こんにちは。
よくわからなくなってしまったのでこのあいだ出たインテルの新型モデルマザー買ってインテルの新型モデルで試してみます。
相性かと思いましたのでインテルの新型モデルに興味もあります。
書込番号:12438363
0点

明けましておめでとうございます。
らんかぁです。
インテルの新型モデル最悪です。
相性など多々あり運用は難しいのでUSBの内部端子はかなりシビアです。
ちょっとケースのフロントパネルに繋ぐとフリーズなど酷いです。
あと一気にハードディスクなど拡張カードなど差そうものなら必ずといっていいほどフリーズして起動不可能になり例えそうなってしまうとハードディスクなどを外してもちゃんとケーブルなどささっていても起動不可能になります。
本家インテルマザーはあまりにも出来が悪すぎたのでランパゲ3フォーミュラに戻して見たところラピッドストレージマネージャーを以前のバージョンにしてみたところちゃんとインストールでき回復いたしました。
皆様のアドバイスのおかげです。
各温度もランパゲ3フォーミュラのほうが低い温度でした。
書込番号:12445567
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
二つ教えてください。
1.このボードで、CADを使う時、NVIDIA Quadro FX 3700とNVIDIA Quadro 4000どちらが
早いのでしょうか?
2.SLIをやってみたいのですが、同じグラボではないと駄目なのでしょうか?
また、SLIにするには、3-Way SLI ブリッジと SLI ケーブルは、どのように
使うのでしょうか?
グラボ同士をつなぐだけなら、一つだけで良いのではないでしょうか?
素人ですいませんが、教えてください。
0点

基本的に同GPUでないとSLIで動きません。
3枚での3WaySLIにするときに3Wayブリッジを使用します。
書込番号:12388754
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
画像のサウンドチップですが実は貼物で飾りでした(汗)パーツだと思い込んでたので
笑ってしまいました・・・
んで貼り方がまっすぐじゃないことも嫌なのですが
インターネットで画像を見ると2枚目の画像のように縦に貼ってありました
気にしない人も多いでしょうが安くないマザーなので残念に思います
1点

RealtekのサウンドチップでCreativeのエフェクトが
できるというウリですよね。ここに載ってますと
強調したいのでしょう。手作業で貼ったのでしょうが
曲がっているのはいただけない。
肝心の音の方はどうでしょう。
書込番号:12332686
1点

ZUULさん こんにちは
音はオンボードの中じゃ良いほうだと思います
機能も豊富です
RampageIIExtremeまであったサウンドカードもどきが無くなったのはうれしいですw
書込番号:12333292
0点

http://www.daido.co.jp/products/noise/index.html
実は、最近ファクスコンあたりで極秘に開発された(↑)この手の対策部品。
...な。わけないきゃ?(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)
書込番号:12334266
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
はじめまして
いつも勉強させていただいています。
標題の通り、このMBにてS5状態から、キーボードにて立ち上げたく
ご質問させていただきました。
MBの設定にてマニュアル(ダウンロード版3.6.6_APMの設定)項目にて
Power On By PS2 Keyboardを設定しましたが起動しません。
(小項目Powerキー、Ctrl+Esc、Space)も確認、試してみました。
キーボードはPS2(バッファローコクヨ社製BSKBP02。このために購入しました。)キーボードです。
なお、同マニュアルの3.6.5EuP ReadyはDisabledにしてあります。
(マザーボード内に著しく通電状態のためですが、本件の起動を妨げる内容は謳ってませんので。)
また、バッファローコクヨの説明では...
http://buffalo-kokuyo.jp/products/input/keyboard/wire/bskbp02/index.html
ACPI...固有の環境設定...動作しません。
とありますが、固有環境?に相当するのか?
本体設置場所の関係で、有効にしたくご質問させていただきました。
なお、シャットダウンはPowerキーにて行えます。
(Biosの設定をSpaceにしていても、落ちました。)
当方環境は
MB:これ
電源:SilverStone製 SST-ST85F-P(+5VSB 1A以上の用件をクリア)
キーボード:バッファローコクヨ製 BSKBP02
OS:WIN 7 Pro 64Bit
シャットダウンはOSメニューからで良いのですが
起動させたいと思っています。
ご教示、何卒宜しくお願いいたします。
0点

失礼いたしました。
>同マニュアルの3.6.5EuP ReadyはDisabled
Disabledですと通電状態でEnabledでOFFのようですね。
なお、どちらでもダメでした。
現状は、Enabledにしてあります。
引き続き、宜しくお願いいたします。
書込番号:12191709
0点

x_nakaさん おはようさん。 下記では?
キーボードから電源オン
コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ → キーボード 101/102英語、、 を右クリック → プロパテイ → 電源の管理 → このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことができるようにする←のチェックを入れてOKでは?
書込番号:12192724
1点

BRD様
朝早くからの返信ありがとうございます。
ご指摘の箇所チェックいたしましたが、
デバイスマネージャには
HIDキーボードデバイスと標準PS/2キーボード
と2つのデバイスが存在します。
標準PS/2キーボードへはご指摘の項目にはチェックが入っていました。
また、HID側も同様です。
無理やり、ドライバを
PC/ATエンハンスPS/2キーボード(101/102キー)に換え試しましたが同じでした。
(WIN標準のドライバですが。)
詰まるところ、私の認識が違うのでしょうか?
スタンバイとは、休止(スリープ)?を意味し、完全停止状態では無い。
デバイスマネージャ内の詳細ダグ-プロパティでは
電源データ、マッピングではS5をサポートしているような。。。
私の使用状態は、週末以外ほとんど使用しないため
なるべく、無用な通電を避けたい&設置場所のためなのですが。
せっかく有る機能ですので、有効にしたくお尋ねしました。
ダメなのかな。。。。
なお、会社の環境からは、kakakuへのアクセスが制限されている
有効な、モバイルデバイスを持っておりませんので、返信遅くなりました事ご容赦ください。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:12195264
1点

BRD様
お世話になります。
>S5以外ではどうでしょう?
Win7標準のスリープ?(ハイブリッドスリープ)では復帰時にトラブルとなりました。
(キーボードの入力が不可、シャットダウン不可となります。100%)
また、ハイブリッドスリープをOFFし休止状態からは正常に機能しました。
以前、キーボードを交換する前にも同じ事が有りましたので、キーボードが原因ではなさそうです。
どうやら、S5の件、スリープの件、共にWin側、Bios側に問題を抱えていそうな気がします。
何らかの更新を気長に待つこととし、本件クローズとさせていただきます。
BRD様、お付き合いいただき、心から感謝いたします。
またの機会ございましたら、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12200773
0点

了解。 どこかに解決策があるのかも知れません。
書込番号:12201686
0点

解決済みになっていますが、自分も同じ現象になり解決できましたので報告します。
電源管理→「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことができるようにする」
↑に関連するものとして良くあげられるのが、キーボードとマウスなのですが、実はもう一つあり、それはネットワーク関連と分かりました。
デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→プロパティを開くと電源管理があります。
そこのチェックを入れることにより問題を解決しました。
ネット上にスリープに関する情報はたくさん出てきますが、根本的解決策もなく、よく言われるNV系カードのの報告等ありますが、自分はRADEONなのでそれとは関係なく、一つ一つ調べた(メモリ一枚挿し、BIOSの電源設定数十パターン)結果、どうやらwin7 64bit環境で且つ4GB以上のメモリを積んだ場合にスリープ復帰に失敗する現象っぽいです。
通常、OSインストール直後はチェックが入ってると思ったのですが・・・
ちなみにwin7 32bit環境では4Gピッタリで積んでも4GBを読んでない(3.75GB上限だっけ?)のでこちらは問題なくスリープから復帰するようです。
余談ですが、当方2台のwin7 64bit、1台のwin7 32bitがあるのですが自分もこのような状態に初めてなりきちんとスリープから回復するのに2週間ちかくかかりました。
もし見てましたら試してみて下さい。
S5も帰宅してからやってみようと思います。
書込番号:12219769
1点

殿中なり様
貴重なご意見ありがとうございます。
>デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→プロパティを開くと電源管理があります。
>そこのチェックを入れることにより問題を解決しました。
ご指摘の箇所見てみました(試しも)が改善はありませんでした。
(Intelのドライバ入ってます。2010/04/07 Ver10.1.9.0です。)
大変恐縮ですが、今回S5からの復帰が主目的ですので、スリープに関しては、追求しません。
その後、私なりに調べてみたのですが、いささか認識がちがうのかと。。。
そこには”EuP Ready”が絡んでいるような???
>Disabledですと通電状態でEnabledでOFFのようですね。
つまり、今回のS5の件は、EuPで通電状態でないとS5からの起動ができない?のではと思います。
OSレベルでは、シャットダウン(スリープや休止ではありません)ができるが、MBがEuPによる
通電状態でなければ、復帰はできない。
私の望む”最低限の通電状態=立ち上げるためだけ”は機能しないという事なのでは?
と解釈を改めました。
(マニュアルには、謳ってませんし、それこそわざわざPS2キーボードを指定している割には!)
マニュアル:EuP Ready(Enabled) Eupの条件を…EnabeldにするとWOL、WO_USB、オーディオLED、オンボードLEDの電源がS5状態でOFFになります。
は?PS2キーボードは?ってなりませんか?
他の、姉妹製品や、他社製品ってどうなんでしょ?(私は最近のマザーはこれしか有りません。)
規格制定でこうなのなら、あきらめます。ですが、そうならばマニュアルも曖昧ですね。
殿中なり様
閉めましたスレへの返信、本当にありがとうございました。
諦めましたので、貴重なお時間は他へご活用ください。
書込番号:12227486
1点

S5からは、USBキーボードではダメですよ。BIOSの設定は正解です。PS2端子にUSB用のアダプターくっつけてUSBキーボードさせばS5から起動できます。そのかわり、キーボードについている一発ボタン機能などは死んでしまいますのでキーボードの多彩な機能を重視するなら、できないことになります。要はレガシー接続のキーボードしかできませんね。私はUSBキーボードの多彩な機能はいらないので、その方法でS5立ち上げしてます。消費電力の問題でUSBに電気が流せないからでしょう・・・
書込番号:12296048
2点

PS/2アダプターで変換可能なのは、両対応のキーボード(ついでにマウスも)だけです。
書込番号:12297238
1点

まぐもぐ様、uPD70116様
貴重なご意見、ありがとうございます。
前述ではございますが、以下のようなキーボードで試しました。
>キーボードはPS2(バッファローコクヨ社製BSKBP02。このために購入しました。)キーボードです。
恐れ入りますが、私の願いがかなうw、キーボード(メーカー、型番)ご紹介いただけませんでしょうか?
もうBios内での解決は見出せないと思います。(OSレベルの話ではないと思いますので)
諦めていた件ですが、なお光が差し込んでくれる事、願っております。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12303312
0点

なお、話を整理させてください。
要望:キーボードから立ち上げたい。
条件:MBがEuP Ready(Enabled)の状態である事。
(EuP ReadyがDisabledだと余計な回路に通電がある。)
背景:私の使用状態は、週末以外ほとんど使用しないため
なるべく、無用な通電を避けたい&設置場所のためなのですが。
今は、孫の手を使って電源ONしてます。w
書込番号:12303363
0点

私が使っているのは、マイクロソフトのキーボードです。安くて作りもいいです。たいていのお店で売ってますよ。むかしはおまけでついていたPS2端子用のUSBアダプターは付属していないので別途ご購入ください。このキーボード以外でも動くものはありますが、すでに廃盤なので、現行品で動いたのはこのキーボードです。名前は、マイクロソフト・デジタル・メディア・キーボード3000です。http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/dig_media_3000.mspx
しかし、PS2接続すると、キーボードの一発ボタン関連は動作しなくなりますのであしからず。通常のPS2範囲の機能は全部動きますよ。
書込番号:12303574
1点

そうそう、RAMPGEiiiは、Extremeも使っていますが、なぜかキーボードを選びます。
差し障りないUSBキーボードをつけてみたところ、起動すらできませんでした。6枚ぐらい試していますが確率は、6分の3つまり半分はダメでしたね。これは恐らく64ビットハードとの相性の可能性が考えられます。BIOSのアップデートしても今の段階では、無理かもしれませんね。Win7というより64ハードのせいかなぁ〜〜って感じです。古い2003〜2005年あたりのモノでも動きましたので定かではありませんが・・・とにかく古いキーボードははねられる傾向です。・・・・バッファローのモデルは32ビット時代のものですから可能性ありますね。W7READYのパーツを買えということですかね・・・トホホ
書込番号:12304805
1点

まぐもぐ様
具体的なご教示大変助かります。
>これは恐らく64ビットハードとの相性
まったく、頭の片隅にもございませんでした、目から鱗が…
なお、USB変換はどれも64Bitの制約は受けないのでしょうか?
ご紹介いただきましたKBと、変換ADPを早速購入してみます。
(バ社のKBは¥800くらいでしたので、ぜんぜん惜しくありません。)
週末、改めてご報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:12305054
0点

まぐもぐ様
いろいろ調べましたが、USB→PS2変換アダプターが見当たりません。
マウス用で
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MA-50AD
がありますが、なんだか特殊な働きのような…
(メーカーコメントから…)
PS2→USBは、各社から多くでてますが、USB→PS2変換って無いですね。
路頭に迷いたくなく追加質問させていただきました。
恐れ入りますが、アダプターも推奨品ご紹介ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12312921
0点

以外に見つけるの苦労しますね。もう最近ではあまり見かけない商品になったんですね。わかりやすいページがあったので張っておきます。
PCパーツ売ってる店だったらたいてい置いてますよ。
新品でも数百円ですが、中古屋さんもおいてます。数個持っていると便利ですよ。
http://www.pinpo.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=739&zenid=ec81b17c26fc91cdbac2afefe5ce97b8
そうそう、これからこういうページも参考になると思いますので、張っておきます。7&64で動くハードの推薦と、自己診断できるW7のページです。一応の目安にはなりますので、ご参考に・・・
http://65.55.21.250/windows/compatibility/windows-7/ja-jp/Default.aspx?type=Hardware
書込番号:12314280
1点

書込番号:12314307
1点

混乱しないように、付け加えるとUSBマウス用もあります。何も回路入ってない単純な構造です。
キーボードはパープル系の色で、マウス用はグリーンですが、実はどちらも使えますよ。パープルがなければグリーンでもいいですよ。ちなみに私は、マウス用のグリーンで動いています。
書込番号:12314343
1点

いやいやいや〜
まぐもぐ様、何から何まで恐縮でございます。
ご紹介いただきました先に
http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/wired_key500.mspx
64BitOK、PS2なる製品がありました。
しかし、ここは、まぐもぐ様の実績から、先にご紹介いただきました
製品をチョイスしたいと思います。
アダプタの色と機能は意味ないんですね。(単なる色分け)
たしかにどこかのメーカーに、マウス、KB共通のケーブルを販売していました。
調べている先のレビュー類に”使えない”のコメントが散在していた為
不安になりました。
クリアになりましたので、週末ショップに向かおうと思います。
結果ご報告いたします。
書込番号:12314612
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
立ち上げ時や再起動時に起動ドライブの選択をしろと出てしまうことが何度か有り
BIOSで確認するとなぜかブート順がUSBだけが表示されてます
認識はしていて起動順の選択もできるのですが頻繁にこの現象が起きます
BIOSが切り替わってるわけでもなく他の項目は消えません
電池も試しに交換してみましたが症状は出ます
0点

F8でBOOT鼓動1に変更しても、同じ現象が出ますか。
書込番号:12318527
0点

taisyou-1さん こんにちは
消えた時にF8を試してないのですが
F8で画面が真っ黒のままになって先に進まなことがあります
書込番号:12318739
0点

P6X58D-Eでも、そんな感じの減少を経験したことがあります。
確かその際は、Biosの結構右側のTabの細かいところを開けていかないと、HDDのPriorityが最近のAsusでは変更できず、そこを弄ったら、普通に動作しました。Raidを組んでいますので、AHCIでHDDも接続しています。
ちょっと、今自宅なので、明日、仕事場に行ったら確認してみます。このボードも先程届きましたので、こいつで調べたら良いのですが……。早くても明後日でしょうか?
書込番号:12326200
0点

attyan☆さん おはです
交換品で10月製造が届いたのですが日本語マニュアルでした
書込番号:12328315
0点

私のも日本語マニュアルでした(笑。
今、組み込み中なのですが、最初、EZ_PLUGを見た際、これなんじゃ?でした(汗。
2-wayとか3-wayするときに必要みたいなのですが、これがないと本当に2-way出来ないのでしょうか? よくわかりません。
ボード自体は、かなり良く出来ていそうな感じです。高級固体コンデンサーがシルバーに光っていないのがちょっと残念ですね。
書込番号:12328750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





