
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月27日 10:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月19日 14:26 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月24日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月27日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月22日 17:58 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月2日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チップセットの説明によれば、1レーン250MB/s双方向(500MB/s eachと表記)です。
世代に関してはブロック図を見ても概要を見ても書いてありませんでした。
総合して考えると、Gen.1である可能性は高いと思われます。
他のチップセットでもPCI-Express 2.0(1GB/s each)となっていますし、ほぼ間違いないでしょう。
書込番号:15257125
0点




どなかたアドバイス下さい。
以前は出力できていたのですが、
PCの起動しても、HDMI出力がされず困っています。
HDDのアクセスランプは光っていて、起動時のWindowsのサウンドは聞こえます。
起動後、キーボードは受け付けるようで、Windowsキーとカーソルキーを使って、
Windowsの終了はできるようです。終了のサウンドが聞こえ、電源がOFFとなります。
正常なHIMIケーブルと交換したり、別のモニターへ接続しても出力はされませんので、
ボードからHDMI出力がされていないのかもしれません。
OSは、Windows7Professionalです。
0点

POST画面が正常に映るならセーフモードで起動させてシステムの復元を行って下さい。
POST画面も映らないならCMOSクリアをして下さい。
それでも映らないならDVI端子を使って下さい。
HDMI入力しかないモニタでもHDMI-DVI変換ケーブルや変換アダプタで接続できます。
書込番号:14954700
0点

ASUSのホームページを閲覧しましたが、マニュアルのPDFがないんですね。
的確な案内ができないので、外していたらごめんなさい。
VGAの仕様によると、Dual Display Supportとあるので、DVIとHDMIに同時出力できそうですが、BIOSの中はこんな順番になっているのかな?
1. DVI
2. HDMI
3. DVI + HDMI
もしも、このような順番になっていると、HDMIに挿しても自動的に切り替わらない…。
あと、別な問題もあります。
HDMIで接続した場合、FULL HDの解像度でDot by Dotの表示ができないかも…。
ASUS E35M1-Iで体験したことです。DVI→HDMIを使うと問題ないです。
書込番号:14955106
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
POST画面が表示されない状態でしたので、
ACアダプター、HDMIケーブル等の全て接続を一旦外してから、
接続を仕直し再起動をしたら、画面が表示され正常に起動できました。
CMOSのクリアはしていませんが、基盤がホコリだらけだったので、
エアーブローで清掃しただけです。
ちなみに、BIOSメニューを見ましたが、HDMI/DVIの優先順位の項目は見当たりませんでした。
原因不明ですが、取りあえず復旧できました。
同様な事が起こった場合にそなえ、HDMI-DVI変換アダプタなど準備しておこうと思います。
お騒がせしましたが、大変参考になるアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:14955245
0点



同じような症状の方いませんか?(汗)
2TBの3.5インチHDDにWindowsXP 32bitをIDE EnhancedModeでインストール。
付属DVDのドライバも入れ、再起動して、これでセットアップ完了!と思いきや
『サウンドデバイスなし』となり、音が出ません・・・。
Nvidia GeForce 280.26 Driver(2011.08.09)
や、過去のドライバも入れてみたのですが症状は変わらずです。
一緒にDLした
HDMIオーディオドライバ 1.00.00.59 WHQL(2009.10.01)
では『適合したデバイスが見つかりません』とでて、インストールできません。
HDMIケーブルはver1.4を使用です。
どなたか同様の症状が出た方など、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

XPにSP3を適用してからサウンドドライバをインストールして下さい。
書込番号:13530965
0点


gfs15srvさん
甜さん
ご返信ありがとうございます。
<<gfs15srvさん
すでにSP3状態です。
WindowsUpdateでSP3が出たけど、インストールには失敗しました。
と出るのが気になりますけど・・・。
(その後はリストには現れません)
<<甜さん
RealtekにはXPでこんな罠があるんですね〜。
もしかしたらコレのせいでHDMIオーディオも見えないのかも 汗)
ちょっと試してみます。
書込番号:13531737
0点

甜さんのやり方で
・レジストリ書き換え
・修正プログラムインストール
でデバイスを無事認識することができました!
NvidiaHDオーディオドライバーもインストール成功し、
HDMIで音声も送れるようになりました。
しかし、オンボードRealtekドライバではXPを使っている限り、
毎回この手順を踏まなくてはならないんですかね、、、。
ともあれ、無事に解決しました!
ご協力ありがとうございました。
書込番号:13542783
0点

SP3を統合したセットアップディスクを作成すると改善される可能性があります。
それから事前にSP3をダウンロードしておいて、セットアップ完了後に直接適用する方法もあります。
前者なら最初からSP3なので、Windows Update前により高度なセキュリティーになります。
後者はMCE等統合が難しい場合に実施します。
SP3へのアップデート前までは、ネットワークから物理的に切り離しておいた方がいいです。
余計なドライバーが組み込まれたり、無駄なダウンロードを行うからです。
ついでに言うとウイルス対策ソフトまで導入してから、ネットワークに接続した方が安全です。
書込番号:13543506
0点



周知の通りPCIスロットがありません。
"DIR-EB262-C7"でスロットを2本させるようにするとMini-ITXのケースでは収まらないです。
この組み合わせでPCIフルハイトカードが2枚させていい感じの小型ケースがありましたら教えて下さい。
0点

簡単に探しただけですがこんなのがありました。
http://lian-li.com/v2/tw/product/upload/image/pc-q08/flyer.html
書込番号:12822886
0点

Mini-ITXのマザーボードの外側にPCIを取り付けるのですから、Mini-ITXでは収まらず、Micro-ATXのケースになります。
後はMicro-ATXの中で必要な条件を満たしたものを見付けるだけです。
小型といっても、どの程度小型なら置けるのかが不明です。
高さに余裕があるのか、幅に余裕があるのか、どちらも余裕がないのか、条件が全くないので示すことは出来ません。
取り敢えず一つだけ書いてみます。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=sg01&area=jp
書込番号:12827604
0点

甜さん
uPD70116さん
どうも有り難う御座います。
そうなんですよね。Mini−ITXケースじゃどうしても駄目になってしまいますので。
個人的には"DIR-EB262-C7"を付けた上でPCIカードを2枚させた上で小型なら何でも良いという曖昧な物なので、ご紹介いただいた"SST-SG01B Evolution"でも十分で御座います。どうも有り難う御座います。
Micro-ATX搭載電源でMini-ITXマザーボードは問題無いんでしょうか。今までATXでしか組んだ物がないもので・・・・
書込番号:12828397
0点

ブリッジカード経由ということを失念していました。
MiniITXというのはM/B形状の規格であって、ATXやSFXといった形状のPC電源でも動作します。
ピン配列も各ラインの電圧も共通していますので。
書込番号:12828474
0点

ふと思ったのですが・・・・
"noah 800"に、付属ライザーの代わりに"DIR-EB262-C7"を使って・・・
何とか行けそうな気もするんですが、強引ですかね。放熱は最悪なんでしょうけれども・・・
書込番号:12829206
0点



先日このM/B購入し 自作パソコンに無事設置出来ました。
特に問題なく快適に動いています。
ただ一つ Shuttle製ベアボーンX27Dケースを使っているが、
ケース側にファンが付いてないせいか、完全ファンレスでは
Overheatでダメでした。今はCPU用のファンを一個つけて熱対策をしています。
どころで、一つ質問がありますが、Windows7 OSでスリープモードから
マウスやキーボードなど動かしてもうまく起動しません。
このボードはそもそもスリープモードをサポートしないでしょうか。
0点

BIOSのPower→APMでPower On By PS/2 Mouseといったものを有効にしてみてはどうでしょう。
USBだったらデバイスマネージャのマウスのプロパティとかに電源管理メニューがあるかもしれません。
書込番号:12809318
0点

マウス・キーボードがUSBタイプのものであったら、
Windowsスリープ復帰時のUSB機器の電源供給トラブルかと思われます。
コントールパネルの電源オプションから詳細設定にて、
USB設定の項目のUSBセレクティブサスペンドを無効してみてください。
書込番号:12809336
0点

さっそくのご返信、どうもありがとうございます。
なるほど。PS/SやUSBタイプであれば反応するかもしれませんね。
説明が足りなかったですが、私の環境は マウス、キーボードともに
無線の環境で使っています。(たぶん2.4GHz)
この環境だと駄目でしょうか。
書込番号:12809646
0点



eSATAど素人なのですが・・・。
本マザーボードにはeSATAが付いていますが、内部SATA+eSATAで合計3種類のSATAデバイスが搭載できると考えてよいのですか?
また、eSATAと内部SATAでは速度が違ったり、排地仕様であったりしますか?
デバイス数が足りないため、3デバイスはつなげたいと考えています。
0点

使用を確認しました
内部のポートはSATAx2外部の接続ポートはeSATAx1で合計3口使えます
速度はいずれも3.0 Gb/s
ただしCPU Intel® CPU on Board
Integrated dual-core Intel® Atom™ processor D525
なので処理能力が低いですけど大丈夫ですか?
書込番号:12594664
0点

録画およびネットサーフィン用で使用を考えています。
起動ディスク、保存ディスク、光学ドライブの3個がつなげたかったのでよかったです。
ありがとうございました。
変な質問ですがeSATAはWindows起動時(インストール時)にも認識していますよね?
SATA:HDD1、HDD2
eSATA:BD
で構成を考えています。
書込番号:12594698
0点

すみませんこの機種は持っていないので(自分が持っている物もまだテストはしていないので)
確かな回答ができません
回答がつかなかったらこれを閉めて新しくスレを立ててください 宜しくお願いします
書込番号:12594764
0点

マニュアル見るとeSATAはJMicronチップによる実装のようなので排他とかはないです。
OSインストール時にも認識はされると思いますが光学ドライブを外部チップのポートに接続した場合は
必ずしも正常に動作するかは不明なとこです。
仮組みで内部SATAにBDドライブを接続してインストール後にその接続方法でいけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12594852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





