
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月27日 10:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月19日 14:26 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月24日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月2日 11:32 |
![]() |
6 | 12 | 2010年10月28日 03:13 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年10月11日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チップセットの説明によれば、1レーン250MB/s双方向(500MB/s eachと表記)です。
世代に関してはブロック図を見ても概要を見ても書いてありませんでした。
総合して考えると、Gen.1である可能性は高いと思われます。
他のチップセットでもPCI-Express 2.0(1GB/s each)となっていますし、ほぼ間違いないでしょう。
書込番号:15257125
0点




どなかたアドバイス下さい。
以前は出力できていたのですが、
PCの起動しても、HDMI出力がされず困っています。
HDDのアクセスランプは光っていて、起動時のWindowsのサウンドは聞こえます。
起動後、キーボードは受け付けるようで、Windowsキーとカーソルキーを使って、
Windowsの終了はできるようです。終了のサウンドが聞こえ、電源がOFFとなります。
正常なHIMIケーブルと交換したり、別のモニターへ接続しても出力はされませんので、
ボードからHDMI出力がされていないのかもしれません。
OSは、Windows7Professionalです。
0点

POST画面が正常に映るならセーフモードで起動させてシステムの復元を行って下さい。
POST画面も映らないならCMOSクリアをして下さい。
それでも映らないならDVI端子を使って下さい。
HDMI入力しかないモニタでもHDMI-DVI変換ケーブルや変換アダプタで接続できます。
書込番号:14954700
0点

ASUSのホームページを閲覧しましたが、マニュアルのPDFがないんですね。
的確な案内ができないので、外していたらごめんなさい。
VGAの仕様によると、Dual Display Supportとあるので、DVIとHDMIに同時出力できそうですが、BIOSの中はこんな順番になっているのかな?
1. DVI
2. HDMI
3. DVI + HDMI
もしも、このような順番になっていると、HDMIに挿しても自動的に切り替わらない…。
あと、別な問題もあります。
HDMIで接続した場合、FULL HDの解像度でDot by Dotの表示ができないかも…。
ASUS E35M1-Iで体験したことです。DVI→HDMIを使うと問題ないです。
書込番号:14955106
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
POST画面が表示されない状態でしたので、
ACアダプター、HDMIケーブル等の全て接続を一旦外してから、
接続を仕直し再起動をしたら、画面が表示され正常に起動できました。
CMOSのクリアはしていませんが、基盤がホコリだらけだったので、
エアーブローで清掃しただけです。
ちなみに、BIOSメニューを見ましたが、HDMI/DVIの優先順位の項目は見当たりませんでした。
原因不明ですが、取りあえず復旧できました。
同様な事が起こった場合にそなえ、HDMI-DVI変換アダプタなど準備しておこうと思います。
お騒がせしましたが、大変参考になるアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:14955245
0点



同じような症状の方いませんか?(汗)
2TBの3.5インチHDDにWindowsXP 32bitをIDE EnhancedModeでインストール。
付属DVDのドライバも入れ、再起動して、これでセットアップ完了!と思いきや
『サウンドデバイスなし』となり、音が出ません・・・。
Nvidia GeForce 280.26 Driver(2011.08.09)
や、過去のドライバも入れてみたのですが症状は変わらずです。
一緒にDLした
HDMIオーディオドライバ 1.00.00.59 WHQL(2009.10.01)
では『適合したデバイスが見つかりません』とでて、インストールできません。
HDMIケーブルはver1.4を使用です。
どなたか同様の症状が出た方など、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

XPにSP3を適用してからサウンドドライバをインストールして下さい。
書込番号:13530965
0点


gfs15srvさん
甜さん
ご返信ありがとうございます。
<<gfs15srvさん
すでにSP3状態です。
WindowsUpdateでSP3が出たけど、インストールには失敗しました。
と出るのが気になりますけど・・・。
(その後はリストには現れません)
<<甜さん
RealtekにはXPでこんな罠があるんですね〜。
もしかしたらコレのせいでHDMIオーディオも見えないのかも 汗)
ちょっと試してみます。
書込番号:13531737
0点

甜さんのやり方で
・レジストリ書き換え
・修正プログラムインストール
でデバイスを無事認識することができました!
NvidiaHDオーディオドライバーもインストール成功し、
HDMIで音声も送れるようになりました。
しかし、オンボードRealtekドライバではXPを使っている限り、
毎回この手順を踏まなくてはならないんですかね、、、。
ともあれ、無事に解決しました!
ご協力ありがとうございました。
書込番号:13542783
0点

SP3を統合したセットアップディスクを作成すると改善される可能性があります。
それから事前にSP3をダウンロードしておいて、セットアップ完了後に直接適用する方法もあります。
前者なら最初からSP3なので、Windows Update前により高度なセキュリティーになります。
後者はMCE等統合が難しい場合に実施します。
SP3へのアップデート前までは、ネットワークから物理的に切り離しておいた方がいいです。
余計なドライバーが組み込まれたり、無駄なダウンロードを行うからです。
ついでに言うとウイルス対策ソフトまで導入してから、ネットワークに接続した方が安全です。
書込番号:13543506
0点



eSATAど素人なのですが・・・。
本マザーボードにはeSATAが付いていますが、内部SATA+eSATAで合計3種類のSATAデバイスが搭載できると考えてよいのですか?
また、eSATAと内部SATAでは速度が違ったり、排地仕様であったりしますか?
デバイス数が足りないため、3デバイスはつなげたいと考えています。
0点

使用を確認しました
内部のポートはSATAx2外部の接続ポートはeSATAx1で合計3口使えます
速度はいずれも3.0 Gb/s
ただしCPU Intel® CPU on Board
Integrated dual-core Intel® Atom™ processor D525
なので処理能力が低いですけど大丈夫ですか?
書込番号:12594664
0点

録画およびネットサーフィン用で使用を考えています。
起動ディスク、保存ディスク、光学ドライブの3個がつなげたかったのでよかったです。
ありがとうございました。
変な質問ですがeSATAはWindows起動時(インストール時)にも認識していますよね?
SATA:HDD1、HDD2
eSATA:BD
で構成を考えています。
書込番号:12594698
0点

すみませんこの機種は持っていないので(自分が持っている物もまだテストはしていないので)
確かな回答ができません
回答がつかなかったらこれを閉めて新しくスレを立ててください 宜しくお願いします
書込番号:12594764
0点

マニュアル見るとeSATAはJMicronチップによる実装のようなので排他とかはないです。
OSインストール時にも認識はされると思いますが光学ドライブを外部チップのポートに接続した場合は
必ずしも正常に動作するかは不明なとこです。
仮組みで内部SATAにBDドライブを接続してインストール後にその接続方法でいけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12594852
0点



皆さんこんにしちは
皆さんに質問です。
こちらのM/Bで自作されている方はどのようなケースを使用されているのでしょうか。
個人的に効率的な冷却を考えるとキューブ形に近いケースを選べば良いのか思案中です。
しかし、今回の自作のコンセプトが「小型」ということもあり、省スペースケースを考えております。
どちらにせよオールシーズン快適に使用できるPCにしたいです。
使用環境:動画再生、インターネットサーフィン(軽作業)
サイズ:できるだけ小型で冷却効果が期待できるケース。
候補:
@ANTEC ISK310-150
AAOPEN S145A-160BK
BIN WIN IW-BM651B/160
Cファスト A-ITX-401P300
Dクーラーマスター Elite 100 RC-100-KKP1-GP
ELIAN LI PC-Q11シリーズ ←1番手
F他お勧めなケースありましたら教えてください。
探している中、偶然Eに目が留まりました。
このケースの場合、電源はSFX にする方がいいのでしょうか。
また、電源について、電源の容量は何w程度あれば問題ないのでしょうか。
最近のケースは主に60w辺りが目に付きます。
長くなりましたがアドバイス、お勧め情報お待ちしてます。
0点

LIAN LI PC-Q11は、ほとんどミニタワーサイズですが。
拡張スロットを使わないのであれば、でかすぎると思います。
電源も、このマザーだけで完結するのなら、それこそ100Wクラスでも十分なので。ATX電源搭載はスペースの無駄ですね。
IN WIN IW-BK623/300(R)
http://review.kakaku.com/review/05802711309/
フルハイトのカードを使う場合には、最小クラスのケースですが。
もともとCPUファンを換気に使うタイプのケースなのでファンは自分で設置する必要がありますが。逆に言えば、スペースに余裕部ある分、自分で必要十分を調節することがあります。
書込番号:12103571
0点

動画ですか。
HDCP対応なのかを確認しておいた方が良いかも?
書込番号:12103655
1点

KAZU0002さん カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね〜
電源やケース容量から考えても少し大きいような気がします。
IN WIN IW-BK623/300(R)
↑こちらの商品ですが、お言葉ですが、microTAX対応ですよね。取り付け可能であればすいません。それにしてもかなり静かなケースなんですね。魅力的ですが・・・
追加でお勧めなケースありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12104465
0点

AT5IONT-IがMini-ITXだからIW-BQ656の方が向くとおもいますが。
http://www.in-win.com.tw/products_pccase_series.php?cat_id=1&series_id=81
※2.5" HDD x 1しかHDD積載出来ません。念の為。
書込番号:12104749
1点

Aopen S110 blackで使用してます。
Mem 2G x2
HDD WD 2.5inch 500G x1
光学ドライブ x1
8cmFAN(厚さ10mm)をヒートシンクの上に両面テープで固定。
書込番号:12104851
1点

IW-BK623は、microATX用ですが。奥行きが少し長いくらいで、LIAN LI PC-Q11よりは小さいかと。
microATXより小さいAT5IONT-Iも、当然使えます。電源も300Wなら、十二分でしょう。
80plus電源付きでこの値段なら、とも思いますし。
まぁ。ファンがないマザーですので。ケース側の換気で冷却することは必須ですし。当然、ケース側ファンの調節は自分でする必要があります。
ケースを買っただけで全部OKという考えなら、自作ではなく、出来あいを買った方がよいでしょう。
書込番号:12105303
1点

kizuna999さん、はじめまして。
クーラーマスターElite100を使っています。
このケースの冷却性はきびしいですよ。ケース自体はメッシュやスリットで空気の逃げ道がたくさん有りますが(つまり煩いということです)、ファンはどこにも付ける場所がありません。
4450eにマイクロATXという無理のある組合せですが、今年の夏の猛暑でケースはかなり温かくなってました。
CPUはファンの回転数を上げてなんとか45℃で安定してましたが、逃げ場のない熱がケースを暖めていたようです。
KAZU0002さんがおっしゃるように、このマザーボードにはファンがありません。ケースにファンが付くもの、できればヒートシンクにファンの風が直接当たるものが良いですね。
書込番号:12106575
0点

皆さんま急に寒くなって参りましたが体調管理は万全でしょうか。
毎週日曜日にある「そこまでいって委員会」楽しみにしてましたが今日はマラソンで見られません。
さて、余談はさておいて、いろいろ紹介頂きましありがとうございます。
KAZU0002さん のIN WIN IW-BK623/300(R)
爺のとり越し苦労さん Aopen S110 black
ぐうたら品保部員さん クーラーマスターElite100
どなたもいいケースばかりですが、今一、アクティブなエヤフローが望めない気がします。
あまり、発熱が少ないとは言え、それなりの熱対策は必要だと思います。
となるとやはり少しケースは大きくならざる得ない、という事で、若干大きめのサイズも念頭に入れ選定したいと思います。
書込番号:12108258
1点

最近ANTECからISK-100という縦置きのコンパクトなケースが販売されてます。
MINI-ITX対応で拡張性は皆無ですが、ケースから飛び出す形で100mmのファンが装着されていて、マザーボードを冷却してくれそうです。
店頭で実機を見ましたが、側面はメッシュで付属のファンから吸い込んだ空気をここから排出してくれるみたいです。
電源についてですが、私は4450eに780G搭載のマイクロATXマザーボードを80WのACアダプターで運用していましたので大丈夫だと思いますが、念のためその電源の12Vの出力がどの程度あるか確認しておいた方が宜しいかと思います。
書込番号:12108680
1点

ぐうたら品保部員さん
ありがとうございます。
当初はこちらのケースに決めていたのですが、埃っぽい我が家にはあわない気がしました。
先程、ネットで検索していると以下のケースを見かけました。
値段は少々しますが、よさげなケースです。
ABEE ACB-C10
書込番号:12110010
0点

こんばんは。
冷却と防塵の両立は難しいですね。エアフローを良くすると埃を吸い込むし、防塵処理をするとエアフローが悪くなりホットスポットが出来るし。
ISK-100ですが、私は来年にでもサブPC用に買おうかと考えています。
設置場所は実家で猫を飼っていて埃の多い場所です。付属の100mmファンですが、店頭で確認したところ固定のネジ位置が92mmの汎用ファンと同じでしたので、加工が必要かもしれませんが92mmの静穏ファンと交換してフィルターを付けようかと考えています。
冷却と防塵は相反するところがありますが、その辺を考えるのも自作の楽しみだと思います。
書込番号:12113619
0点

冷却と防塵の両立は難しいけどこのMBにSSDの組み合わせなら発熱量は自然放熱レベル+おまけFANで問題なく維持出来ると思いますが…。
ネットBOOK PCで動作音が五月蝿いなんて事も聞いた事無いし使用目的に満たしていればモニター背面設置のIW-BQ656で十分と思います…。
書込番号:12125513
0点



PCゲーム目的で購入を考えているのですが、メモリを2G×2、GPUはオンボードのままだとして、グランドセフトオート4レベルのPCゲームは快適に動きますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

kanazawa_uniさん、こんにちは。
下記のWikiの「動作環境」「動作PC報告」といった項目は参考になるでしょう。
「Grand Theft Auto 4 PC Wiki」
http://wikiwiki.jp/gta4pc/?FrontPage
書込番号:12008191
1点

Atom搭載機で、ゲームは諦めた方がいいです。
D525でも、GTA最低動作環境のCore2Duo_1.8GHzの半分程度の能力しかありません。
書込番号:12008225
1点

認識がかなり甘かったようです。。
素直にPS3でやろうと思います!
皆様回答ありがとうございました!
書込番号:12008230
0点

GTA4ってかなりのスペックがないとまともに動かないそうな・・・まずメーカー製PCでは起動すら危うい。
まずAtomでなんか起動すらできませんね。グラフィックだけでなくCPUも重要なので。
今回はPS3でやるとのことですが、もしPC版がどうしてもやりたくなったら結構高額なPCを組むことになりますので少しでも考えがあるなら予算はしっかり貯めておいてください。
ちなみにPC版以外じゃMADなどの使用は不可能ですからね。
書込番号:12008393
2点

Let'snote大好きさん
回答ありがとうございます!
そうなんですか・・・orz
MADたるものを使いたかったのでPC版を購入したいと考えていました。
しかし現実は甘くないようですね汗
さらにお金ためてから挑戦したいと思います!
書込番号:12008469
0点

もう閉まってるようですが、ご参考に
ゲーム用だとこのくらいのPC必要になります(モニタ別売)
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1561&map=1
書込番号:12009206
0点

理由ある太郎さん
やはりその程度なのですね...
お金をためて性能たかいもので再チャレンジしたいと思います^^
回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12022274
0点

ASRock ION330 を使ってますが、SilkroadOnlineならグラフィックス設定落とせば
普通にPlay出来てます。
今のゲーム用PCの高性能化って言うのは、ゲームソフト側に問題があるんじゃないかな?
さも、うちのゲームしたいならPC高性能化しないと出来ません」という上から目線な感じ
低スペックマシンでも普通にプレイできますよ、でも高性能なマシンならもっと綺麗に」的な、
プレイヤー側に立ったソフト開発しないから、低スペックマシンユーザーが携帯ゲームとかに
走るんじゃないかな?
そろそろ自社の技術力ひけらかすための手段としてのソフト開発、みたいな思想は
何とかしないとね^^;
書込番号:12042657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





