
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デバイスマネージャーで”NEC Electronics USB 3.0 Host Controller”と”NEC Electronics USB 3.0 Root Hub”がきちんと認識されてるのですが、なぜか、バックプレートの青いUSB差込口にUSB3.0のデバイスを挿しても認識しません。機械不良と思い、もうひとつUSB3.0のアダプターを買ってきましたが、全く同じでした。USB2.0のデバイスを同じ所に挿せば反応します。誰か原因がわかる方いらっしゃいませんか?
0点

もう少し詳しく書いてみては?
まず、USB3.0に挿した機器は?
1、USB3.0機器→PCのUSB3.0、×
2、USB3.0機器→PCのUSB2.0、○
3、USB2.0機器→PCのUSB3.0、?
3番目のパターンはどうなのでしょうか?
デバイスが認識されていても、使用上生きているのかどうかをまず判断しては。
書込番号:11889688
0点

ケーブルもUSB3じゃないとダメな場合もあるようです
またケーブルそれぞれで認識するものとしない物があるようです
書込番号:11890157
0点

返信ありがとうございます。
挿してみて駄目だったのは”FREEDAM製 USB3.0⇔SATA HDD 型番FHC-240”と”Groovy製 HDD→USB3.0 型番UD-3000SA”です。
上記商品はUSB2.0のデバイスに挿したら認識しているので、USB2.0で普通に使っています。USB3.0の差込口にはUSB2.0の商品なら全て認識しました。(SDカードアダプター等10製品)
書込番号:11890809
0点

こんにちは。もう少し環境を詳しく書いてもらえませんか?
HDDさしてるならHDDも。USB3.0は必要以上に電気を食うのでもしかしたら
電力が足りてないのかもしれませんね。
んでもってこの手のHDDコネクタは結構相性があったり、接触部が弱かったり
します。私もこの手のやつの2.0バージョン持ってますが認識したりしなかったり
HDDよってさまざまだったりします。
電源の入れ方にもコツがあったりします。
入れ替え順や電源の順番、違うHDDなども試したらと思いますけど。
書込番号:11890882
0点

お返事有難う御座います。
電源は、直接コンセントにアダプターを挿して使っています。
今使っているのは、”PIONEER製ブルーレイドライブ BDR-205バルク”と”WesternDigital製2TB HDD WD20EARS”です。
両方共USB2.0では認識されます。電源を入れてから挿しても、挿してから電源を入れてもダメでした。USB2.0では、両方パターン共認識されます。
初期不良かもしれません。
書込番号:11891181
0点

相性かもしれませんね。
こちらはUSB3.0のHDDケースをさしたところ認識し、速度もちゃんと
USB3.0の速度がでていました。デバマネで表示しているならマザーのほうは
問題ないとおもいますけど、今のところHDDくらいしか確認できる方法がない
ないですしね。
書込番号:11909495
0点

返信ありがとうございます。
代理店のユニティに電話すると、初期不良かもしれないので販売店に問い合わせ下さいと言われ、販売店にて交換して貰いましたが、全く同じ症状でした。店員さんも、交換でダメなら相性問題が原因と思いますと言っていました。
申し訳ないのですが、seven mania777さんの使っているUSB3.0のHDDケースを教えて頂けませんか?
書込番号:11912531
0点

俺の使ってるのはこれね
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1497
どうでもいいけどBDR-205てSATAデバイスでしょう。電源どうしてんの?それと
変換機つかってるならUSB3.0用の変換アダプタじゃないと認識しないとおもうし。
USB3.0用ってまだほとんどでてないはずだけど。
それとWDの2TBHDDはディスクの管理から見て認識しないっていってるだよね?
マイコンピュータからじゃないよね?
書込番号:11914134
0点

ご返信有難う御座います。
相性問題でした。seven_mania777さんが教えて下さった「KURO-DACHI/U3」を購入し接続すると認識して使えました。有難う御座いました。
書込番号:11936927
0点



ネット閲覧用の低スペック、低騒音のPCを組み立かったので購入しました
メモリは4GBまで記載がありますが2GBのメモリは相性が限られるようで
マニュアルではHynixのみの対応となっています
相性を調べずにCFDの2GBのメモリを挿しましたが認識しませんでした
0点

リストにないのは、検証していないだけで、動かなかったという意味ではありません。
動かないのなら、動かないとリストに載せないと意味がないですから。
CFDを買ってしまったのですか…というのは置いといても。
他のPCでメモリをMemtestしてみるなり、マザー側の問題ではないかの検証は必要かと思います。
あと。「CFDのメモリ」だけでは、情報として役に立ちませんので。型番をよろしく。
書込番号:11859810
0点

Musikさん こんにちは。 そのmemoryで組まれてBIOS画面は出ましたか?
書込番号:11859837
0点

私も購入し、手持ちのメモリ(RAM x16個 2GB)でダメでした。
DS,SSであれ、RAM X 8個は、OKで、RAM X 16個はNG。
Intelの仕様が原因。
マザーボードメーカーが独自に解決するかもしれませんが、D525のボードを購入の際には、ASUSに限らず確認が必要。
相性ではなく、仕様違い。
書込番号:11860193
0点

バッファローのD3N1066A-S2Gなら2G でも両面で8チップだから使えるハズです。
Pine TrailのAtomN475/455対応みたいですし。
でも高すぎ。。
書込番号:11860439
0点

Kingstoneだと、各種データが公開されていますし、日本でも結構流通してますので入手しやすい。
私も昨日、アマゾンに
Kingston 1GB 1066MHz DDR3 Non-ECC CL7 SODIMM KVR1066D3S7/1G x2 を発注しました。
( eight 128M x 8-bit DDR3-1066 FBGA components)
届いたら、動作報告いたします。
http://www.valueram.com/datasheets/default.asp
上記のページの中ほどにDDR3 SO-DIMMの一覧があり、型式のクリックするとモジュル構成が記述されているPDFが表示されます(英語)。2G(RAM8個)もありました。
書込番号:11860947
0点

再度報告です
メモリをTeamのTSD31024M1066C7-Eに変更したところ無事起動しました
起動しなかったメモリはCFDのD3N1066Q-2Gでした
>KAZU0002さん、爺のとり越し苦労さん
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/mini_itx/at5iont_i.html
ユニティのサポートを見る限りAtom D525の仕様のようでした
確かにこれは相性ではないですね
>BRDさん
CFD D3N1066Q-2Gを使用したときはBIOSが起動すらしませんでした
>96pandaさん
2GBだから一概に使えないというわけでもないようですね
今回はあんまりお金をかけるつもりもないので1GB2枚で過ごしてみます
これから購入する予定の方は使用できるかどうか確認してからが良さそうです
書込番号:11861077
0点

私もこの板買ってみました。
で、メモリもCFDのスレ主さんと同じ型番のを買ってしまい、ハマってましたorz
やはりというかBIOSも起動しないので、メモリが壊れてるのかとかなり
焦りましたが、仕様なんですね・・・
で、代わりに、マニュアルのQVLリストに載っている、トランセンドの
JM1066KSU-1G を買ってみたのですが、
なぜかBIOSも起動しません・・・orz
つまり、CFDのメモリとまったく同様の状況で、画面真っ黒のままです。
なんてことでしょー。。。
QVLリストも当てにならないってことなんでしょうか。。。
書込番号:11863174
0点

TechED?さん おはようさん。 相性なのか何かが初期不良なのか?
気休めに読んでみて下さい。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11863303
1点

私も発売日に通販購入しました。
予めトランセンドのJM1066KSU-2Gx2を購入して段取りしていたのですが、
通販購入店さんが同封してくれていたメモリの件についてのメモを見て呆然。
256MBx8タイプの2GBメモリは私の近隣では入手が絶望的でしたので、
1GBの物でとりあえず動かそうと考えました。
I・O DATAのSDY1066-1Gx2を某大手電機店で購入し、問題無く動いています。
その後、通販購入店さんの方で更新があり、
ASUS AT5IONT-I 対応 メーカー対応リスト掲載の推奨メモリー
Hynix 「HMT325S6BFR8C-H9」 2GB DDR3-1333MHz SODIMM
6,480 円 9月6日入荷予定 予約受付中
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,HMT325S6BFR8C-H9
という情報を見て、即予約しました。
書込番号:11865981
0点

BRDさん
情報ありがとうございます!
いろいろと試してみようと思います。
といいつつ・・・
Amazonで、 Kingston 2GB 1066MHzがちょうど2枚在庫があるようでしたので
私を待っててくれたの!? 的な妄想からポチっとしてしまいました。。
9/6に届きそうなので、このメモリも含めて、いろいろと確認してみます。
結果については、また後日ご報告します!
書込番号:11866121
0点

Kingston 1GB 1066MHz DDR3 Non-ECC CL7 SODIMM KVR1066D3S7/1G x2
本日到着。RAM X8を確認後
Memtest OK(時間の関係で2周のみ)
win7 インストール正常終了
ピーという音の後、BIOS画面を拝めた時はホットしました。
インストール時、ワットチェッカで消費電力を見ていたのですが、30W前半でした。ATOM330+IONより消費電力は低いみたい。
書込番号:11889776
0点

くそ高いメモリをシングルチャンネルで使うために買うなら
安いノート用の中古メモリの1Gを使ったほうがよい気がする。
先日PCDEPOでサムスンの1Gが中古で1480円で売られていたので2枚買った。
ベンダーリストにも載っていたけど、探せばもっとあると思う。
とりあえず2G*2はもう少しまったほうがいいと思う。
確実な線ならオリオのやつだろうけど、2枚で軽く1万円超えるしね(笑)
書込番号:11890896
0点

私もこのマザーを購入しましたが
確かに2Gで16枚チップ「のみ」だとPOSTしませんが
DIMM_Aに1G(8枚チップ)、DIMM_Bに2G(16枚チップ)で動作しています。
DIMM_Aに2Gメモリーを刺すとPOSTしない状態でした。
今現在3Gの状態でMemtest86+をかけてもエラーは出てきていません。
メモリーは
Elpida製の1G
Crusal製の2G
完全な型番までは覚えていませんが今のところ動いていますよ
書込番号:11891153
0点

BIOS 0316がリリースされ、RAM16個タイプのメモリが使えるようになったようです。
うちでも、前回使えなかった 2G メモリ(RAM 16個)を1Gメモリ(RAM 8個)と交換し、Win7の起動成功しました。(前回は、BIOSすら起動できなかった。)
今、OCCT試験中です。
書込番号:11983159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





