
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年10月6日 09:18 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年8月2日 15:38 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月28日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月4日 16:33 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月25日 16:33 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月19日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-606BD
606BDと616BDで迷っています!
大きな違いは3D対応か対応じゃないかぐらいでしょうか!?
録画機能はナシでも構わないのですが、DVDとブルーレイが視聴出来て、ホームシアターもついてるのがいいです!
宜しくお願いしますm(__)m
1点

3D対応の他にHDMI入力も装備したのが大きいです、他にHDMI出力を持つプレーヤーやレコーダーがあるなら接続して再生できます。
テレビとシアター機だけで他の機器を接続する予定が無いなら不要な機能ともいえます。
書込番号:13587075
0点

HDMI入力の有無の違いなので、ただのプレーヤーとして使用するか、アンプとしても使用出来るか…って感じですね。。
特に予算などに問題がないなら、616にしておいたほうが宜しいかと…
今後、機器追加など全くしないなら別ですけどね…
書込番号:13589303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-606BD
比較検討の結果、この機種が候補にあがりました(HTZ-616BDにするかもですが)。
REGZAとのリンクの関係でHTP-S333も候補にあがっています。
初歩的な質問で申し訳ないですが、音量調整はどのようになるのでしょうか。
現時点での僕の認識は、
・HTP-S333などのリンク可能なシステムは、テレビのリモコンで音量調節ができ、テレビに限って言えばオーディオのリモコンの出番はほとんど無い。(あえてオーディオのリモコンでも音量調節ができる?この場合はテレビ側の音量としては同じ数値のまま?)
・HTZ-606BDなどのリンクしていないシステムは、テレビのリモコンで音量を変えても実際にスピーカーから出る音量は変化せず、オーディオのリモコンでのみ音量調節できる。
こんな認識なんですけど、実際どうなんでしょうか。
0点

リンク対応なら、テレビのリモコンでシアターのボリュームを調製できます、もちろんシアターのリモコンでも調製可能です。
リンク非対応ならテレビのリモコンで調製できるのはテレビのスピーカーだけです、シアターのリモコンではシアターのスピーカーの音量調製だけになります。
書込番号:13326193
0点

>・HTP-S333などのリンク可能なシステムは、テレビのリモコンで音量調節ができ、テレビに限って言えばオーディオのリモコンの出番はほとんど無い。(あえてオーディオのリモコンでも音量調節ができる?この場合はテレビ側の音量としては同じ数値のまま?)
これはそのようになりますが、テレビの音量とシアター機の音量数値は全く別物です。。
また、通常のテレビ音量ゲージではなく、リンク機能の音量表示になるので、数値で表示されない場合も多いですね。。
テレビスピーカーは自動で消音されます。
シアターのリモコンは音量や電源では必要ないですが、サラウンドモードなど変更する場合にはテレビリモコンではできませんので、必要になる場合もあるでしょう。。
>・HTZ-606BDなどのリンクしていないシステムは、テレビのリモコンで音量を変えても実際にスピーカーから出る音量は変化せず、オーディオのリモコンでのみ音量調節できる。
これはその通りです。。
両機の操作は全く連動されませんので、それぞれで操作が必要です。
しかもテレビ視聴時はテレビからも音が出ますので、ご自身で消音などする必要も出てきます。。
もちろん電源連動も無いので、シアター機使用する場合はシアター機のリモコンは必須ですね。。
常にシアター機で音を出したい場合はリンク対応の方がよろしいですが、そうでない場合でもスタンバイスルー機能が無いと、シアター機にHDMI入力したレコやプレーヤー使用時に必ずシアター機の電源オンが必須になるので結構不便です。。
特にBD再生機はシアター機に直接HDMI接続しないと、HD音声で聞くことができませんからね。。
この辺の問題からもテレビがリンク対応なら対応したシアター機にしておいた方が、使い勝手にも幅が出るので良いと思いますよ。。
書込番号:13326278
0点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、ありがとうございました。
ほぼ僕の認識通りで覚悟はしていたんですが・・・お二人の回答を読むと、僕の予想をはるかに超えて操作が面倒ですね。
HTZ-606BDのサブウーハーの形状・大きさ、その他のスペック、音を実際に店頭で聞いた印象で気に入っていたんですが・・・リンクしているオーディオを検討しようと思います。
書込番号:13326659
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-606BD
取り説やレビューを見る限り、東芝テレビが操作できないようですが、
これは何か意図があるんですかね。当方テレビはREGZAです。
またテレビとコンポーネント接続した場合、事実上ハイビジョンで
見れないようですが、何でこんな仕様なんでしょうか。
1点

>東芝テレビが操作できないようですが、
これは何か意図があるんですかね
東芝だけなら何かあるかもですが、国産はソニーとパナだけなので特に関係ないと思いますよ。。
テレビのメーカーは他にもありますし・・・
>またテレビとコンポーネント接続した場合、事実上ハイビジョンで
見れないようですが、何でこんな仕様なんでしょうか。
詳細はわかりませんが、HDMIで接続しないとパフォーマンス的な問題があるのでは?
コンポーネントで解像度設定が出来るようですけどね。。
書込番号:13181684
0点

>またテレビとコンポーネント接続した場合、事実上ハイビジョンで
>見れないようですが、何でこんな仕様なんでしょうか
この機種では発売時期から規制前のはずですが、新機種の616BDならアナログ出力のSD解像度規制によりSD画質に落とされているでしょうね。
書込番号:13182351
1点

>クリスタルサイバーさん ありがとうございます。
確かにシャープも三菱とかもないですね。レコーダだと今時
考えられませんが、ホームシアターのアンプとかだと普通
なんでしょうか。
>口耳の学さん ありがとうございます。
そうなんですよ。昨年発売なので規制前のはずですが、内容
からすると今年始まった規制とほぼ同じなので、規制を先取り
してたということなんでしょうか。ユーザーにとっては不便な
規制をメーカーが義務化前に実装するってあるんですかね。
書込番号:13182534
0点

ん?HTZ-606BDってコンポーネント出力はD3固定だから、ハイビジョン出力は可能でしょ?
俺の勘違い?
書込番号:13292301
0点

取説の61ページをご覧下さい。
著作権保護されているメディアの場合、コンポーネント出力の上限は
480pになっています。BDの場合、多くの場合は著作権保護されていると
思われるので、「事実上」と書いてます。
書込番号:13430602
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-606BD
HTZ-606BDを購入し、プロジェクターで、ホームシアターを構築する予定です。
これだけでは、地デジをみることはできないようなのですが、なにかつけることで地デジがみれないか検討しています。
どなたか、お分かりの方がいらしたら、おしえてください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

視聴するだけでいいのなら単体地デジチューナーを取り付ければ視聴可能になります。
録画もするならレコーダーを選んでください、単体チューナーでも内蔵HDDや外付けHDDを取り付けて録画できる製品もありますよ。
書込番号:12969256
0点

とても迅速な返信ありがとうございます。
アンテナが地デジ対応であり、HTZ-606BDにはアンテナ線をさすところがありますが、地デジチューナーを買わないと見れないのですね。
地デジチューナーについて勉強してみます。ありがとうございました。
もしおすすめの地デジチューナーがございましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:12969264
0点

プロジェクターの仕様が不明なので接続できるか分かりませんが、外付けHDDへの録画に対応したD-TR1は如何でしょう。
ですがD端子出力がD3固定となっているのでプロジェクターによってはコンポジットでの接続になってしまいますし、光出力端子が無いので606BDにデジタル接続できないです。
書込番号:12969689
0点

プロジェクターはBENQのMS614を考えております。
ご連絡いただきありがたいです。本当にありがたいです。
その他、プロジェクターでおすすめ(できればLEDのプロジェクターが欲しいのですが、)や、ホームシアターをくむにあたり、おすすめのものがありましたら、教えてください。
書込番号:12969844
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-606BD
本機の購入を検討していますが、2点質問させてください。
(1)HTP-S333やHTP-S323と比較して、音質はかなり劣るのでしょうか。(センタースピーカーの数とウーハーの出力が異なるようですが、どう違うのでしょうか?)試聴できるところが近場にないので、お願いします。
(2)LAN HDD(LinkStation LS-WV2.0TL/R1)と接続して、動画や音楽を再生したいのですが、留意する点があれば教えてください。(再生ファイルの形式や操作方法等)
よろしくお願いいたします。
0点

アンプの最大出力と音質はあまり関連性はないです、センタースピーカーはシングルかデュアルかの違いで設置の容易差と考えてください。
DLNA再生は再生できるファイルは決められています、対応するファイル形式でLAN HDDに保存することになります。
書込番号:12815894
1点

>(1)HTP-S333やHTP-S323と比較して、音質はかなり劣るのでしょうか。(センタースピーカーの数とウーハーの出力が異なるようですが、どう違うのでしょうか?
実際聞き比べたわけではないですが、出力に関しては 低い=音質が悪い ってことではないです。。
単純に音量などのパワーがあるかどうかであって、一般的なご家庭で使用するレベルの音量などでの問題はほとんどありません。。
もちろん出力の違いによる音質の違いは出ますけどね。。
あと、機種やスピーカーの形状や作りの違いによっての音質差はあると思いますが、どちらもフルレンジなのでそこまで大きな違いは出ないかもです。。
この差はご自身で比較して好きな方を選ぶのが良いのですが、視聴できる環境でななく、細かな音に対してのこだわりがなければ、それほど気にすることではないと思いますよ。。
スピーカー数はS333はセンターが一個多いですが、これはデュアルセンターになってるだけですので、センターの置き場所が左右にも可能になるので、その辺の違いが出るだけになります。
ちなみにセンターは出来るだけ中央に置いた方が良いと思いますので、デュアルであっても中央に置ければその方が良いです。
LAN-HDDに関しての注意点は取り合えずメーカーHPの取説ダウンロードで詳細が確認できますので、ご覧になってみてはどうでしょうか?
書込番号:12816515
1点

口耳の学さん
アドバイスありがとうございました。
センタースピーカーはデュアルが良かったので、HTZ-606BDがデュアルだったら文句なしなのですが…。(要望を言い出せばキリがありませんね…)
再生可能ファイルについては、調べてみたいと思います。
書込番号:12820134
0点

クリスタルサイバーさん
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
フロントとリアについては一般的な家庭での使用では、ほとんど問題ないとのことで安心しました。ただ、ウーハーの形状がHTPシリーズに比べて薄いので、低音がどの程度でるのか、ちょっと心配です…。
再生可能ファイルについて、メーカーHPで取説をダウンロードして確認しました。取説を見ていると益々、欲しくなりました♪
ご親切にありがとうございました。
書込番号:12820153
0点

>ウーハーの形状がHTPシリーズに比べて薄いので、低音がどの程度でるのか、ちょっと心配です…。
これは形(構造)の問題ですので、ここはそれこそ出力を気にしてください。
HTPシリーズのサブウーファーは100Wで、HTZ606は180Wです。
薄いですがほぼ倍の出力なので、物足りないことは全然ないと思いますよ。
普通のご家庭のリビングなどで使用する音量程度なら100Wでも十分ですけどね。。
書込番号:12820733
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-606BD
この度HTZ-606BDを購入し、DVDで映画を満喫しようと思っていました。
しかしセンタースピーカーから出る音声がチープで、何ともいけません。
女性の声はまだしも、男性の声は軽くて全くダメです。
映像と声が切り離されているように感じ、違和感を覚えます。
このサイズのセンタースピーカーでは、この程度の性能なのでしょうか?
それとも他に何か原因が考えられるでしょうか?
因みにセンターSPはテレビ台(28cm)の上に27インチPC用液晶モニターを置いて、その手前に置いています。
センターSPとフロントSPはほとんど直線上に配置しています。
6畳間に設置で、視聴距離は1.5mでちょっと近いですが、離れて聞いても軽い感じは変わりません。
音量は10未満で聞くことがほとんどです。
1080pのアプコン画像は綺麗だし、女性ボーカルの音楽も満足しています。
ただDVD鑑賞の時の音声(センタースピーカー)のみが不満で、
このセンターSPのせいで他が台無しって感じです。
1点

簡易なセット品のスピーカーですから人により満足できるレベルに達しないこともあるでしょうね。
対策といってもインシュレーターを使ってみるとか程度でしょうか。
スピーカーを交換してしまうのが一番効果的でしょうけど、他のスピーカーとのバランスが崩れる恐れはありますし付属スピーカー以外の接続は保証外の行為となってしまいます。
書込番号:12669044
0点

こんにちは。
>男性の声は軽くて全くダメです。
うーん、このクラスでは仕方ないように思います。何せ使っているスピーカーユニットが6.6cmと、二昔前位ならトゥーイーターかと思うような口径ですし、箱のサイズも小さいですから低音再生能力が限られます。男性の声は意外に低い帯域まで出ている場合があるので、センタースピーカーオンリーで聞くとそのような印象になっても仕方ないように思えます。
普通はセンタースピーカーで再生出来ない低域をサブウーファーでカバーするので、カットオフ周波数などを調整することで改善することもありますが、単体のAVアンプには良くあるこの機能も、低価格な一体型と言うことでありません。
特に小音量でお聞きのようですので、サウンドモードでバスブラスト(取説のまま、多分”バスブースト”のミスプリだろう)とかラウドネスを使うことで、多少改善するかも知れません。
書込番号:12673403
0点

ご回答ありがとうございます。
やっぱりこのスピーカーの能力では限界があるみたいですね。
バスブラストでもダメでした。
元々PCでDVDなどを見ていて2ch,4ch環境が長かったので、
センターから音が出ること自体に違和感があるのかも知れません。
しかも近距離から見ているので、画面上の人物と音声の出る位置の差に気づくのでしょう。
しばらくエージングも兼ねて使ってみます。
お金がたまったらセンタースピーカーの購入も考えてみます。
ただ、いいスピーカーだと音声が一人歩きしそうだし、
安いとまた男性の声が軽くなりそうだし難しいですね。
小音量で能力を発揮してくれるのかも謎ですし。
そう考えるとホームシアター用にPCをもう一台組んだ方が確実かも知れません。
PCスピーカーは前使っていたものが遊んでいるのでちょうどいいし。
ただMM-SPWD5BK(フロント)とMM-SP67SV(サイド)の組み合わせ(7500円未満)で満足していた者が、
4万円弱の5.1chホームシアターシステムに不満を感じるとは思ってもみませんでした(苦笑
書込番号:12677003
0点

すみません、自己解決しました。
どうもテレビ台(28cm高)が低過ぎたみたいです。
センターSPを耳の高さよりちょっと上の高さで柱に取り付けると、
違和感がほとんど無くなりました。
寝転んでDVDを見るとそんなに音声が破綻していない感じでしたが、
起き上がってみるとやっぱり軽い音だったので、もしやと思ったのですがビンゴでした。
何はともあれスピーカーを買い替える必要が無くなり、助かりました。
お騒がせ致しましたm(_ _)m
書込番号:12678575
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





