MDR-Z1000 のクチコミ掲示板

2010年11月10日 発売

MDR-Z1000

50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-Z1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

MDR-Z1000SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

mdr-z1000 mdr-ex1000

2012/03/21 03:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:24件

sonyのmdr-z1000とmdr-ex1000で迷っているのですがどちらの方がいいですか? 音質が良い方を教えて下さい

書込番号:14322163

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2012/03/21 08:28(1年以上前)

イヤホンはヘッドホン因りも,頭内の上方へ浮く感覚が強く出ますからね。
其れも,高音側が強く出て来るモデルの方が強い。

で,音源を含めて鳴らす環境が好いならイヤホンでも好いでしょうが,普通な環境なら,ヘッドホンの方が好いでしょう。

書込番号:14322459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:26件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度3

2012/03/21 10:30(1年以上前)

EX1000はほぼフラットでZ1000はやや低音寄りの音質です。
遮音性はZ1000の方が上です。(というかEX1000が低すぎる)

どちらの音質が優れているかは人によりけりなので一概に言えませんが、スレ主さんの好む音質の傾向や上記の遮音性を考慮の上で選択されると良いでしょう。

書込番号:14322806

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルはどこまでやってますか?

2012/03/18 15:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:638件

PCOCCにリケーブルしましたが、全体に明るさが減り低音よりに感じました。
そこで純銀に変えたところ、若干純正を超える程度ですがシャッキリとしたように。

以前、イヤホン(TF10Pro)でしたが、純銀に変えたときの変化は感動モノでした。
元々のケーブルが、過去スレからも「よろしくない」ので差が大きいからかもしれません。

そこで本題ですが、Z1000でminiジャックからドライバーまでをリケーブルした人は居るでしょうか?
もし、トライした方がいたら感想を聞いてみたいです。

イヤホンは端子からドライバーまでが短いので、そこまでリケーブルしなくても気にならないかと思います。殻割も気持ちの良いものではありませんし。。。
Z1000はせっかくリケーブルできる構造ですし、どうせやるならトコトン・・・と思っています。

今夜か次の休みに、ハウジングをバラして配線ルートと径を確認しようと思っています。
SONY製ヘッドホンは初めてなので、注意点みたいなものがあると嬉しいです。

書込番号:14308108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:638件

2012/03/20 02:09(1年以上前)

ハウジングをバラしてみました。

配線の変更はわりと簡単そうです。内部配線を変えると激変が期待できそうですが、金属加工の経験がない人には太めの配線に変える事は無理だと思いました。

いずれにしろ、他人に安易に勧めるものではありませんので閉めます。
不適切であれば削除依頼しますので、なんなりと。




気づいた点だけ残しておきます、配線の戻し方が少し難しいかも。
*バラしてみないと判らないように書きます。

張り付いてしまっている部品は、無理やり剥がさずに時間をかけてゆっくり剥がしましょう。
取り返しがつかないまでは行きませんが、結構脆そうです。ヒートガンはやめて、石鹸水を浸した綿棒で少しずつ剥がせば綺麗に剥がせました。

ケーブルが太いものを使う場合、元の配線ルートは使えそうにないです。
どうしても元の配線通りとしたい場合は、ハウジングと伸縮する部分のアルミダイキャストを加工する必要があります。
硬いケーブルを使う場合は、伸縮機構分の配線をヘッドバンド内に折り込んで収めた方が良さそうです。元の場所では調節に必要な長さが確保できないと思います。
モガミ2526なら加工せずにいけると思います。

加工する場合はルーターを避けて、ピンバイスや精密ヤスリで時間をかけた方が大きなミスをしないで済みそうです。

書込番号:14316381

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/03/20 02:13(1年以上前)

エラストマさん、こんばんは。

すいません、スレたてていらっしゃったのに気付きませんでした汗

Z1000内部配線を変えちゃいますか。
私はそこまでする度胸がないのですが、音は変わりそうですね〜
たかが数センチでも舐めちゃいかんと言えばいかんですね。
レポ楽しみにしています。

ところで、エラストマさんもオフ会いかがですか。
皆さんエラストマさんの参加をお持ちしています。


書込番号:14316392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件

2012/03/20 09:07(1年以上前)

Saiahkuさん

おはようございます。
縁側の内容ですよね。改造ネタなんて。

お誘いありがとうございます。
オフ会、行ってみたいですね。
自分だけで満足しているものを、他人が聴いたらどう反応するか・・・
面白そうです。

自由になる時間が二ヶ月に一日だけなので、なかなか合わせられず・・・
WINさんの縁側をみて、行けそうになったらエントリさせて頂きますm(__)m

書込番号:14317033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

結局購入しました。

2012/03/12 15:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

先日、購入したのですがそのポテンシャル、解像度の高さに感服しました。

私の環境はNW-Z1070に直挿しですが、それでも潜在能力の高さを感じ取れました。
まず、入力感度が高いのでポタアン無しでも音量を確保することができる。
オーバーヘッド型でこれだけカジュアル的に使用できるのも初めてでした。

確かに直挿しだと線が細く頼りない感じは否めませんでしたが、逆にNW-Z1070に搭載されている「S-Master MX」の高性能さも感じ取れ驚いたばかりです。

そこで、FOSTEX HP-A8を購入する予定なのですが、きちんとしたアンプで鳴らすと実力が発揮できるのでどうなるか楽しみです。
皆さんに伺いたいのですが、アンプは何をお使いでしょうか?
リケーブルの効果も過去スレ見ると敏感に反応するようですね。
私の環境でさえ「え?ここにこんなバックコーラスがあったの?」「へぇ〜 こんな曲なんだ!」と、思わせるようなことが相次いで起こったので逆にコワイです(笑)
もっと早く買えば良かった・・・

書込番号:14278141

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:26件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度3

2012/03/12 22:08(1年以上前)

こんばんは。

私は、

iPod→ND-1000(S)→(光デジタル)→HP-A3→Z1000

といった据え置き限定の環境で聴いています。
直挿しとの違いは「定位感」と「解像感を含めた出音全体の底上げ」の二点です。
「安物から高級ヘッドホンに換えた」
程の感動は無かったですが、確かな違いはやはり感じられました。

試しに近所のオーディオショップに展示されていた、DA-200のPHONE出力にZ1000を繋いで
試聴してみると… A3と比べて「低音の力感」「音場の広さ」「音楽的な心地よさ」
が圧倒的に違いました!!比べるのも酷なんですが
DA-200に対し、A3の音はとても貧弱で安っぽく聞こえます。

やはり、Z1000はそれなりの機器に繋がないといまいち実力を発揮出来ないようです。
直挿しで満足していた人間がいきなりこれを買うと
私の最初の感想のように
「何だコリャ?値段の割に全然大した事無いじゃん!」
てなります。

書込番号:14279890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/03/13 07:28(1年以上前)

ご指摘のとおり潜在能力は相当高いと思います 以前、かなりの3つのアンプで聴き比べてみましたが、それぞれの特色を良く出してました バイオセルロースの凄さなのか? ポタアンや入門用のDAC/AMPぐらいでは全然じゃないかな

書込番号:14281610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/03/14 22:13(1年以上前)

>Ecstasy_of_Goldさん

ありがとうございます。
やはり、アンプ必須ですね。
かと言う私もHP-A8を注文しました!
おっしゃるようなアンプの変化も楽しめそうです。
それだけ解像度が高いという証拠でしょうね。
この度はありがとうございました!


書込番号:14289590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/03/14 22:15(1年以上前)

>サカナハクションさん

アンプの違いを克明に描き分けるほどの解像度ですから選びに関しては逆にやりやすいかもですね。
これから楽しもうと思います。
ありがとうございました!

書込番号:14289602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

もうすぐ次機種?

2012/03/02 15:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

もうすぐ発売から2年が経過しますが、次機種が登場しそうな感じしませんか?
現在、XBA-4SLを使用していますが今度はオーバーヘッドが欲しいです。
また、モニタータイプってのがイイですね。
この前、視聴しましたが解像度の高さに驚きました!

書込番号:14228758

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/03/02 16:29(1年以上前)

どーでしょう?
モニター機のフラグシップ機なんで、そんなすぐにモデルチェンジはしないと思いますよ。
下位機種とは違いますからね。

書込番号:14229090

ナイスクチコミ!0


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/02 17:30(1年以上前)

Saiahkuさんのおっしゃる通りモデルチェンジはまだしないんじゃないかなぁ?
個人的には液晶ポリマーフィルム振動板を使った開放型ヘッドホン出してくるんじゃないかと。
ていうか出してほしいです笑
SA5000も古いし。

書込番号:14229346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1641件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/02 18:47(1年以上前)

モニターヘッドホンな上、フラッグシップモデルですからねぇ・・
出ないと思います。

音を決めるヘッドホンなので、
ポンポン後継機種が出て音質変わったりしたら困るでしょうし(−−;)
(まあSHUREのSRHシリーズはどんどん上位機種とか出てますが・・それは置いといて(ぇ)

液晶ポリマーを使った開放型ヘッドホン、
僕も出ないかな―と期待してますb

あと絶対出ないだろうけど液晶ポリマーを使ったインナーイヤホンとか。
実売価格2万円くらいで「インナーイヤーの頂点を目指した」なんてコンセプトだったら、
結構売れそうですが、まあ出ないだろうなぁ(−−;)

書込番号:14229688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/02 19:08(1年以上前)

MDR-7520もあることだしSONYはサイクル長いですよね〜

MDR-D777の後継機に液晶ポリマーを使ったものを希望します(^^)

MDR-SA5000は公式で生産完了になっています
この時期に新機種発表は過去に例がないよな気もしますが
不二家のつぶやきが気になってます…

書込番号:14229796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:26件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度3

2012/03/02 19:41(1年以上前)

今年に入ってから悉くSONYのヘッドホンがディスコンになっている気がするのですが、例のタイの洪水で生産拠点がやられたせいなんですかねぇ…

Z1000は私も所有していますが、購入前に過度な期待をしたせいもあり、「決して悪くないけど、値段の割にはちょっと微妙だった」というのが私の正直な感想ですね。(私の環境が悪いせいもあって、一概には言えませんが)

私個人としてはやはり、実売6〜7万でDENONのD7000やオーテクのW5000に比肩しうるクラスのリスニング用の密閉型のスゴいやつをSONYに出して欲しいなと思います。(ちょっと無理くさい?)

書込番号:14229945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/03/02 20:17(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
試聴した時に解像度がとても良かったので勢いで買っちゃおうかと思うのですが(笑)
インピーダンスが低いのも良いです。

書込番号:14230109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/03/03 02:23(1年以上前)

昔はそんなに長くなく新機種出してた記憶はあります。

DR-M7→MDR-CD7→MDR-CD900は発売の間隔が長くなかったと思います。

ただMDR-CD900→MDR-Z900は長かったと思います。

でもZ1000はまだ1年半くらいですから、まだまだ後継機は出ないと思います。

インナーイヤー型のMDR-EX1000は液晶ポリマーだと思います。

書込番号:14231995

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/03/03 09:51(1年以上前)

>もうすぐ発売から2年が経過しますが、次機種が登場しそうな感じしませんか?

出すとすると、こんなタイミングでどういった機種を出すかの構想が難しいのでは。Z1000は安定感がある気がするし、他メーカーと競合したりするようなタイプでも現状無いし、慌てて次なる機種を出す必要性・メリットが無いんじゃないかな。

むしろ発展途上中なのは例のBAの方で、EX1000やZ1000の出来の良さとか完成度に比べると、何だかまだ未完成な気がします。複数ドライバにした時の音の繋がり・まとまりの悪さや、BAにしては粗めな解像度と透明感、耳掛け式にすべきだったと思わせるタッチノイズの多さなど。

Z1000はまだ次を出さないでいいくらい既に今良機種じゃないかな。

書込番号:14232829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/03/05 21:25(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
そうですかぁ〜
まだ、現役となりそうですね。
解像度の高さが気に入りましたので欲しいときが買いですね。
こっそり、HP-A8との組み合わせはどうなのかと思案中です。

書込番号:14245975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:26件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度3

2012/03/05 22:00(1年以上前)

HP-A8とZ1000の組み合わせなら、↓のサイトに書かれているみたいですね。

FOSTEX HP-A8レビュー|stella-express.net
http://stella-express.net/audio-HP-A8.html

A8、なかなか良さそうですね。私は予算不足で買えませんが…

さて、私はレビューで「★3」を付けたZ1000ですが、
最近「これはこれで面白いかも。」と段々可愛く思えるようになってきました。

個人的に、ジャンルを問わず大体'80後半〜'90年代半ばまでの作品は立体的で美味しく聴けるのですが、
'00代以降のロックやポップスはいまいちに聴こえるんですよね。
多分、前者は空間にこだわった音作りで、
後者は圧縮を前提とした音圧至上の音作りのせいなのかと思います。

この辺の、ソースを含めて上流の良し悪しがZ1000ではモロに出るというのが、
非常に面白いなぁ、と感じ始めた今日この頃です。

書込番号:14246210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/03/09 20:48(1年以上前)

結局、昨日ポチッちゃいました(笑)
到着が楽しみです。

それと、近いうちにHP-A8もイッちゃいます(笑)

書込番号:14264490

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/04/14 00:19(1年以上前)

全くの「次機種」ではないですが・・。

http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-MA900/spec.html

がリリースされます。再生周波数帯が同等なのでZ1000が密閉、これがオープンエアですから
一概に比較はし辛いですし、価格も実勢1.5万程違いますし・。
又、SONYでも「モニターシリーズ」としては扱っていないので。

書込番号:14432580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度3

2012/04/23 03:20(1年以上前)

MDR-MAシリーズにMDR-Z1000の振動版を組み合わせた音を
ぜひ聴いて見たいですね。期待してます!

書込番号:14473796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Sure SHR-940との違いについて

2011/12/24 22:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:7件

Sure SHR-940とSONY MDR-Z1000ではどちらの方が、「煌びやかさ」に長けるのでしょうか?



私が求める「煌びやかさ」の条件は

「高音が爽やか」
「ボーカルのブレス、かすれ具合まで再現する」
「低音の極度なまでのキレの良さ」

です。



また、7000円代で買えるこれらに見合うポタアンも教えて下さい。

そして、音源はWAVの段階で増幅のち、FLACに変換する積もりです。

書込番号:13936795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/01/08 00:48(1年以上前)

元SHEREユーザーです。全く比較にはなりませんが「840」を所有していました。
単純に言えば、値段はZ1000ですし、(840も940同様な周波数帯)で940の方が840より安いですし
40mmと50mmの口径の違い。ケーブル交換が出来る等、Z1000では音の変化をケーブル交換で楽しむ事が出来ます。(SHEREは断線すればおしまい。)何故、私がSHEREを見切ったかと言うと
ボリューム感、透明感が無い事、装着感がしっくり来ないので手放しました。
(これだけは、ご自分の嗜好が有るので絶対とは言いませんし出来たら試聴出来るお店と好きな
音源=CDを持って行き、CD直の音を聴く事をお勧めします。明らかにZ1000の下位機種の音を聞き分けましたので・・その事はZ1000が発売された頃に口コミで書きましたので・・)
ただ、7k位のアンプでZ1000を使うのであれば、素直に「Z1000はお勧めしません」
何故なら、アンプ(勿論、再生周波数をカバーするので有れば別ですが)でZ1000の再生音域を
殺してしまう可能性が有るからです。それならば「安価な940」の方が妥協点は打ちやすいでしょう。『それだけ、Z1000は再生するアンプの音を聞き分け出来る物です。すなわち
微妙な音の変化が判るヘッドホンなのです。(勿論、聴く方の耳も有りますが・・)』
もし、7kのアンプにと言うならば「市販完成品で無くキット品をお勧めします」
(ちなみに私はマルツのキットとマニア設計のキットを使用しています。)
あくまでも、「耳」に関するものはご自分の耳で確かめる事です。
(Z1000を出すまで古いですがCD2000でSONYは辞め(その後はまともな物を出さないので)、AKGやSHEREに寄り道しましたが、満足出来ずZ1000に出逢うまで長い時間回り道をしました。)
1つだけ断言できますが、このクラスになると「インドアで無いと意味が無い」事は申しておきます。

書込番号:13994026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/01/08 19:22(1年以上前)

有難うございます。

ポタアン使用だとしたら...
iBasso辺りから上の価格帯(10k〜30k円)がオススメですか?


それと、もしかして使っていらっしゃるアンプって...HA10miniでしたりします?

高音域において「キラびやかさ」と、低音域においての「締まり」がイイらしいですが、実際のトコ如何でしょうか?

書込番号:13997041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/01/10 00:58(1年以上前)

私が使っているヘッドホンアンプはLHPA-DIA_BUFFER-KITとMHPA-FETのオプションを付けて
制作した物です。OPアンプが自由に変えれますし・・。
CDPはSONYとDENONですが、DENONは音に厚みが無いので「カスタムをして貰ったものです。」

さて、ヘッドホンアンプですがどうも「PCに付ける様な物が多く、又、オーディオトラックの様に
OPアンプは変えれるが余計な端子が付いている物が多いので、一概にこれとは言えません」

しかし、見直したなと思うのは「オーディオテクニカです。以前はパワーアンプで散々叩かれた
のですが・・」

「AT-HA26D」 が最低限の端子「アナログ、デジタル(光・同軸)のみ」で再生周波数が
桁違いでZ1000にぴったりですが・・以前の功罪が大き過ぎたので注目されていません。
もし、余裕が有れば(もう少し出せばノートPCが買える位ですが・・)買いたい1品です。
余談ですが、デジタルTVやブルーレイレコーダーにも順応していますし・・。
勿論、オーディオオンリーとしても十分です。

アナログオンリーなら上記の物で十分ですし、秋月のものだとポータブル兼用だでもOKです。

後は「ポタアン使用=持ち運ぶ。外で聞く」として雑音の中で集中出来るかになります。
かなり密閉度が高いので、周りの音が入らない位ですからどこまで聴く条件下に有るのかによって
違います。(ちなみに私は室内ですし・。管弦楽だとシンバルの音が厚みと鳴り始め〜鳴り終り
の振動が音量が一定でも変化が聴き取れますし、J-POPならギターの弾く強弱も聴き取れます。)

最終的には正直言って「貴方が満足」する物で有れば良し。なのです。
実際、オークションでZ1000が好みに合わないとして出されていますし・勿論他の物もそうです。

ただ、言える事はZ1000に関して書き込みを初めてしたのは私ですし、その後、叩かれましたが
Z1000を買われて、コードを変えたりして楽しんでいる方もいますし・・。
オーディオに関しては「MP3」の音が良いと言う人、「CD」が良いと言う人、「アナログレコード」が良いと言う人と非常に分かれています。現状、新譜は「CDかダウンロード」の発売です。
それも時代の変化として見ますが、どの様な音源で有るかにもよります。
「シリコンプレーヤーでもPCMで、サンプリング周波数が48KHZとか96KHZでの録音なら、詳細な音が聴けるでしょう」(つまりZ1000の持つ意味が有るでしょう)

又、ジャンルでも「J-POP(昔のニューミュージック)」とクラシックで有ればその音の違いは
判るでしょうが、ロックやガンガン鳴らす様なJ-POPならZ1000でどんな高級なポタアンを付けても
価値は無いと思います。あくもでも「静寂から雷の音位の激しさ」を聴きたい。
ボーカルでも演奏に潰されていない音源、楽器の強弱を聴きたい。Z1000はそんな用途に
向いていると言えると言えましょう。

(以下は余談ですが、AKGやSHEREで、判り易く言うと
「曲だけの子守歌」を聴いて眠った事は有りませんが、Z1000では眠ってしまい、気が付けば
CD1枚聴いていたので慌ててCDPの電源を切る事が多いです。それだけ集中出来るのかも知れませんが・・)
ご参考に。

書込番号:14003629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/01/10 03:02(1年以上前)

有難うございます。

ポタアンは、大体15K円となりそうなので、出力装置周波数帯域が、10〜100KHzとなるFiioE17が発表されたので、もうしばらく待ちます。
その間はエージングでもしてますか(^_^;)

後、FLAC対応ポータブルAVプレーヤ(cowon i10)を買いましたが...
追加でアップサンプリング再生可能なiBassoの春発売されるAVプレーヤも買ってみます。


まぁ、結局人の耳ですもんね。最後の入力装置は f^_^;)

書込番号:14003865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/01/12 00:10(1年以上前)

ちなみに・・。
+SHURE+

SRH1440【精緻な高域と豊かな低域を伴ったフルレンジ】
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/002003000010/price/

SRH1840【スムーズに伸びる高域と正確な低域を実現】
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/002003000011/price

が情報に入ってきました。ご参照を(悩みが増えますか?)

書込番号:14011820

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/12 13:09(1年以上前)

>「高音が爽やか」
>「ボーカルのブレス、かすれ具合まで再現する」
>「低音の極度なまでのキレの良さ」

それだとZ1000の圧勝ですね。高音の爽快な抜けやキレの爽やかさはZ1000のが良く、940の高音はそれより大人し目の控え目な高音です。

再現性・絶対解像度がZ1000のが上でベール一枚分940より剥がれています。

低音のキレもZ1000、940は丸みを帯びてやや甘い低音、Z1000のがキレとスピードのある低音です。

Z1000のが低〜高音がワイドレンジ、全体に高解像度・高再現性で、値段差のまま一ランク上を感じます。

書込番号:14013261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/01/12 21:47(1年以上前)

SRH940もアコリバのケーブル(RHC-2.5SH)にリケーブルしてやれば
解像度も高音の質も格段に上がりますが、
そもデザインや件のケーブルが取り回しに非常に難がある為、
外で使用することが前提ならば、それだけでもZ1000一択になると思います。

キャラクターとしては、SRH940の方がやや派手な鳴り方をします。
シンバルなんかは結構張り出すので、個人的にはそれだけでも買いでしたが
リケーブル後の解像度や空気感と言えばよいのでしょうか、
そこら辺の向上が著しくてびっくりしましたね。
でもこのアコリバのケーブルの取り扱いには神経質にならざるを得ません。
とてもではありませんが、ポータブルでの使用なんて出来ない代物です。

Z1000は静寂から音が浮かび上がってきて、またスーッと消えていく様のようなものが
感じられる(超個人的な印象&HAWK000氏の感想と一部被ってもいますが)機種で、
自分はクラシックや穏やかな曲を聴く時に重宝していますが、結構感動的な音です。
ただ、上流の質には結構敏感なタイプであるとも思いますので、その点はご留意頂ければと。
リケーブルについては、Z1000の方が汎用性があって良いですね。
基本性能が非常に高い機種なので、下のスレのように色々な線材で
出音の違いを最大限に愉しむことが出来る点も大きな魅力であると思います。


しかし、該当予算クラスのポタアンとZ1000だと、ちょっと不安ですね。
ご所望の出音を追求するなら、iQubeあたりがベストと思いますが…結構イイ値段します。
DX100 Reference DAPを導入する予定がある?のでしたら、
今無理に安価なポタアンを購入する必要な無いと思いますが、如何でしょうか。

書込番号:14014946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/01/20 12:38(1年以上前)

返事遅れました...
そうですねー。開放型はAKG K702を考えてますね。
アコリバケーブル...高いですけど買いたいですね。それか純銀ケーブルも欲しいですね。

ポタアンは...一回試聴してから決める事にします。

書込番号:14044987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2012/02/21 22:26(1年以上前)

こんばんわ〜
スレ遅れかな?
Z1000とAKGのQ701を持ってます。
Q701は開放型で素晴らしい物だと思います。
K702の小改良系ですね
K701も持ってますがQ701やK702はリケーブルして初めてK701を上回ることが出来ますよ
アコリバは買えなかったのでオヤイデのものに変えましたがPCOCC-Aは流石に音が変わりますね
単線の物の方が良いのは解ってますがまだ買えないでいます。
あとアンプの出力も必要ですね〜
ポタアンではなかなか鳴りません
山水のD907Xや据え置きのヘッドホンアンプに繋いで聞いてます。
ヘッドホンアンプは出力が大きくオペアンプ交換して使えるものが良いと思います。
MUSES01を載せて電源を変えて使ってます。
コンセントも200Vに変えました。
Z1000は解像度は一級ですし他の製品よりはっきり音の違いが聞き分けられますね
価格以上のものだと思います。
これに会ってしまうとヘッドホンスパイラルに終止符を打てた気がしてたんですが、やはり浮気性というかいろいろ買ってしまいます。
外出用だったらカナルタイプでEX1000も素晴らしいですよ
あとバカに出来ないのがEX600にEX1000用の7NOFCリッツ線を付けて持ち出すのもありです。
これだったらそこそこのポタアンでも充分なりますし同じコンセプトで作られてる分良いとおもいます。
DOCKケーブルは銀単線で自作しました。
いろいろな環境が整ってもまだ上を見ても切りが無いですが出来ることから徐々に積み上げてくのがいいですよね〜
オーディオは一生の趣味ですね!

書込番号:14186299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノのこもりが大きい?

2011/11/17 00:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

こんにちは。以下の構成で聴いております。

Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature
|
BEHRINGER MINIAMP AMP800
|
+→YAMAHA HP-2
+→SHURE SRH940
+→SONY MDR-CD900ST
+→SONY MDR-Z1000

ポップス、ヘビメタ、アコギ、声楽、どれも満足ですが、
なぜかピアノはZ1000のこもりが顕著に表れ、
35年前のHP-2にすら負けてしまいます(あくまで主観)。
エージングでとれるものでしょうか。
(現在、視聴100時間以下です)

以下の24bit/96kHzのHDでもZ1000だけ音がこもってボケます。
http://music.e-onkyo.com/contents/hd.asp
新着アルバムの1枚目
ティル・フェルナー - ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ

個体差なのかエージングが足りないのか。
みなさんのZ1000はいかがでしょうか。

書込番号:13775460

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/17 01:01(1年以上前)

BEHRINGER MINIAMP AMP800が犯人でありボトルネックの可能性はありませんか?

前、K701スレでも、K701がどうも非常にまずい音を出す、皆様の言うのと全然違う…という相談がありました。

でその方の環境をチェックしたところやはりAMP800を使用されていました。


Z1000をCARAT-TOPAZヘッドホン端子直挿しにしたら変化出ますか?

書込番号:13775491

ナイスクチコミ!5


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/11/17 07:03(1年以上前)

Z1000は低音はパワフルですが、ピアノがこもっていると感じた事はありませんね。

エージング云々でなく上流に問題がある気がします。

書込番号:13775889

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2011/11/17 09:09(1年以上前)

air89765さん、Saiahkuさん
返答ありがとうございます。
AMP800を通すとノイズが乗りますがHP4本を比較視聴するのに重宝しております。

パソコン直、TOPAZ直、AMP800どれもZ1000だけボケます。
SRH940,CD900ST,HP-2の明瞭さとは程遠く、
保護フィルムでもついていて剥がし忘れているんじゃないかぐらいのボケです。

昔からピアノを好んで聴いていたということもあるかもしれませんが、
他のジャンルは満足に鳴っているのに、なんでピアノだけ?と思っていました。

書込番号:13776127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/17 15:23(1年以上前)

こんにちは♪

自分もZ1000所有しています。

ピアノも聴きますが、こもりは感じません…


>昔からピアノを好んで聴いていたということもあるかもしれませんが、

環境以外の要因となると、録音やホール、ピアノメーカーの違いでしょうか?


僕はまったく聞き分ける自信がありませんが…


例えばスレ主様がベヒシュタインやベーゼンドルファーがお好きで、でも、お持ちのソースがスタインウェイだったりとか…?


可能性の一つとして、ご参考までに…

書込番号:13777086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/17 15:29(1年以上前)

あ、レスった後で、うっかりに気づきました(汗

SRH940,CD900STだと篭らないんですよね?

うーん。

それだとZ1000のキャラクターかもしれません…
低音、何気に量感があるのでそれが気になる可能性は高いです。


オヤイデにリケーブルとかで多少改善されるかもしれません。


連投、申し訳ございませんでしたm(__)m

書込番号:13777099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/17 15:36(1年以上前)

スレ主様へ

ピアノの音がボケるとのことですが、Z1000の低音の量が多いことに起因しているかどうかお確かめになられましたか?リンク先の音源を手持ちのSRH940で視聴してみた時にイコライザで低音を増やしてみたところ、確かに若干ボケたような印象が感じられました。ですのでまず、イコライザ等で低音を減らしてからZ1000でお聞きになられ、ボケが解消もしくは軽減するかどうかお確かめになられたらいかがでしょうか。

ボケが解消もしくは軽減した場合、Z1000の低音の量の多さが悪い方向に働いている可能性があります。この場合リケーブルや、使用機器の変更などで低音を減らしてあげれば状況が好転するのではないでしょうか。

もし変化がなければ、私の見当違いですので、忘れてくださいませ。

書込番号:13777118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2011/11/17 22:25(1年以上前)

ナコナコナコさん、化猫のタンゴローさん
返信ありがとうございます。
原因は低音でした。
イコライザー調整で全て解決いたしました。
(デフォルトの値から低音を下げ、高音を上げて)

また、イコライザーがデフォルトの値(全周波数±0)で
低音があまり入っていないホロビッツの70年代の録音を聴いてみましたら
これはホント素晴らしい鳴りをしてくれました。

手放そうかなと思いはじめておりましたのでホントよかったです。
どうもありがとうございました。

書込番号:13778528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/19 02:05(1年以上前)

ikuigaさん、こんばんは♪

問題解決したようで、何よりです^^


Z1000、いいヘッドフォンだと思うので是非お使い続けて下さいね♪

書込番号:13783650

ナイスクチコミ!1


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2011/11/19 02:31(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。

Z1000+イコライザは最高ですね。
音質的な不満はもう皆無です。

手持ちのヘッドフォンに共通している不満は
頭内定位と外耳の違和感で、これは慣れしかないかなと思っています。

「AMP800を通すとノイズが乗る」と書きましたが
どうやら当方の電源に起因していたようでノイズが消えました。
BEHRINGERさんすみませんでした。

書込番号:13783695

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/19 04:00(1年以上前)

>手持ちのヘッドフォンに共通している不満は頭内定位と



これは他の方も言ってますが上流環境次第で、Z1000は頭内定位しにくく出来る印象ですし、こもる印象はあまり感じませんね。

二つ程チェックするところがありそうですね。

…本来は、イコライザーを弄らないでも上手く鳴るのが、たいがいの機種を上手く鳴らせていることの目安で、イコライザーで弄らないとイケナイ状況というのは、たいがいチェックポイントがあります。

…が、現状使用機器に満足だとのコメントを質問後にされているようですから、不満点もあるとのことでこのような内容は一応申し上げましたが…具体的な中身についてはこれ以上は何も申し上げないでおきます。

書込番号:13783778

ナイスクチコミ!3


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2011/11/19 04:25(1年以上前)

air89765さん
情報ありがとうございます。

頭内定位は解消したいので色々と試してみます。
とりあえずTOPAZをバッテリー駆動させて直に聴いてみようと思います。

こもりと定位で進展がありましたら報告させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:13783798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2011/12/02 12:29(1年以上前)

ゼンハイザーHD800とヘッドホンアンプを1台購入し、色々試してみて自分なりの結論ができました。

・定位、音場は意識の持ちようで変化する(あくまで私の場合)。
・良いヘッドホンとはイコライザーに対する反応が良いもの。
・遮音性が良ければ音量を絞れるためヘッドホン難聴の対策がしやすい。

当初、側圧がきつかったZ1000ですが慣れてきました。
MDR-Z1000は良いヘッドホンだと思います。

書込番号:13839492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2011/12/19 02:09(1年以上前)

こんばんは 
私もmdr-Z1000を所有(エージング200時間)しています。
私の場合、mdr-Z1000、中音がでないかなぁ。

ピアノは、キンキンと金属音的な鳴り方をしていますね。
ただ、今、CDプレーヤとして、暫定的にソニーのBDP-S360を使用して
いるせいもあると思います。(中音でないと評価あり)
アンプは、サンスイのAU-X1111を使用しています。
(中低音重視、高音はすっきりと言えばわかるでしょうか?)

ですから、音源によってヘッドホンを変えています。
ピアノ重視だったら、YH-100,HP-2(YAMAHA) 
フラットに聴くのだったら、AKG K240
やんちゃ?の音源なら、mdr-Z1000
ですかね。

mdr-Z1000、悪いヘッドホンじゃあないと思うのですが、
人によっては受け付けない、難しいヘッドホンかも知れません。
それでは。

書込番号:13912672

ナイスクチコミ!1


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2011/12/25 22:13(1年以上前)

オルソダイナミックさん、情報ありがとうございます。
個体差でしょうか、私のはやけに低音を主張します。

HP-2をお持ちなんですね。
機会があったらAKG聴いてみたいです。

書込番号:13941333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z1000
SONY

MDR-Z1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

MDR-Z1000をお気に入り製品に追加する <422

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング