MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年6月17日 10:51 |
![]() |
3 | 9 | 2011年6月12日 11:04 |
![]() |
1 | 11 | 2011年4月16日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月17日 20:32 |
![]() |
5 | 9 | 2011年2月10日 20:50 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年1月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
当方、外出時にHD25-1を持ち出し音楽を聴いております。
外音遮断性が高いので家でも音楽に浸りたいときは、開放型のHD595やMS-PROを使わずにHD25-1を用いて音楽鑑賞をすることが多々あります。最近は外で鳴いているかえるの合唱がうるさすぎるのでもっぱらHD25-1を使っているのですが、側圧が強いので、長時間使ったとしても1時間〜2時間が限界です。
しかし、HD25-1にも得意、不得意ジャンルがあるので、当方がよく聴くヴォーカルものとはあまり相性がよくない気がします。持っている機種の中では、元々の値段差もあるかもしれませんが、MS-PROが最も相性がいいです。
さて、本題に入りますが、発売当時は6万円もしたMDR-Z1000ですが、現在最安値で3万5千円を切ってきています。
聴く曲のジャンルからDT1350も候補に入ったのですが、値段が下がってきたこのZ1000が気になりました。
DT1350も室内楽やヴォーカルものとの相性がいいということでかなり気になるのですが、Z1000の方が室内外問わず幅広く使えるのであれば、こちらにしようかとも思います。HD25-1、Z1000、DT1350、この3機種の音質、解像度や分解能の違い、音場の広さ、定位、外音遮断性なども気になります。
DT1350を買ってHD25-1と使い分けるか、Z1000を買ってこれ一本であれこれ聴くか悩むところです。
詳しい方、ご教示願います。
0点

DT1350はスレ主さんが思っている通りボーカルが聴きやすく高音も繊細で華やかです。
ただ、低音の迫力が有る方ではありません。
Z1000はモニター用となっていますが、中低域の量感が多いです。それでも分解能や定位の良さ等基本的な音質はZ1000が一番良いです。
また、遮音性も良好です。
ボーカルオンリーならDT1350で良いと思いますが、オールマイティーに聴きたいのでしたらZ1000でしょう。
好みの問題もありますがZ1000を聴いた後にDT1350だと、明らかに低音の出方に不満が残ります。
書込番号:13142024
1点

取り敢えず
Z1000を購入してから
次の機種を
検討した方が
ロスがないと思います
三機種とも所有してますがやはり当然ですが
Z1000が色々な面で
上手です
使用機会は
今は1350が一番多いですが秋〜春に掛けては
Z1000の圧勝でした
書込番号:13142044
2点

お二方ともアドバイスありがとうございます。
色々な方のレビューなども見てみるとZ1000の満足度は高いようですね!
主に室内楽や、ヴォーカルものを聴きますが、他にも聴くジャンルは色々あるのと、ある程度しっかりした低音は欲しいので、やはりZ1000を購入しようと思います。
購入してしばらくしたらレビューを書き込みたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:13142157
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
今回モニター用のヘッドホンを購入しようと思い真っ先に候補に上がったのがこの機種です。
評価がとても高いみたいなので気になっています。
現在はモニター用にSE535とHD25を使っていますがHD25は側圧が気に入らずほとんど使用していません。
SE535はやはりヘッドホンに音ってしまうので…
予算10万まで
密閉型
モニター用
以上の条件で他に候補はありますでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

とりあえずZ1000があればモニター用としてオールマイティに使えます。エフェクトの掛かり具合も見やすいし、何よりクセの無いバランスが音の足し引きが少なくて良いです。
けど、予算が10万ということなら、余った予算にもうちょっと足してモニタースピーカーに使ったほうが良いと思います。モニターの基本はスピーカーですから。そこそこのスピーカーお持ちならモニターコントローラーに予算を回すとか。
書込番号:13121027
0点

WINNIMさん
またまたお世話になりますw
なるほど…これひとつでこなせるわけですか!
まあ、スピーカー使いたいところなんですが、なんせ麩一枚先には祖母が寝ていて帰宅がだいたい夜中なんでそれからの作業となるとスピーカーが使えない状況なんですよ。
書込番号:13121036
0点

一応、Genelecの6010Aとかのニアフィールドモニター機なら、小音量でもバランスの良い音でモニター出来るので後々検討してみるといいかな。
で、Z1000には1.2mと3mのケーブルが付属していますが、モニターには1.2mのケーブルを使ったほうが良いです。3mのヤツは100Hz付近の低音が邪魔になるので。
書込番号:13121141
0点

あ、それと、耳への当てどころが難しいHD25に比べれば、Z1000は一発で決まるし長時間の装着でも疲れないのが良いですね。
書込番号:13121164
0点

スピーカーにまで手を出してしまうとほんと恐ろしいことになりそうですw
やっぱ奥が深いですねー
同じケーブルでも変わってくるもんなんですね。
やはり試聴できないとなかなか…
書込番号:13121173
0点

で、モニターはなるべくデカイ音で。
大きな写真と小さな写真では、大きな写真のほうが細い修正が出来るのと一緒です。
デカイ音で聴くと、帯域バランスはよりフラットに近づくし、ヘッドホンの性能もフルに引き出せます。
書込番号:13121206
2点

でかい音には仕事上慣れているので問題ないです。
でかい音だと他の音に邪魔されて細かい音が聞き取れなかったりするのかなーとおもてて音を上げたほうがいいのか下げたほうがいいのか迷ってましたw
書込番号:13121217
0点

>でかい音だと他の音に邪魔されて細かい音が聞き取れなかったりするのかなー
そうそう、逆に邪魔な音を修正するのはデカイ音じゃないと厳しいんです。で、ボーカルやドラム、シンセ等、各音源の音量もシビアにコントロールしてバランスを取っていくにはデカイ音が必要なんですよ。ミックスダウンにおいて、フェーダーコントロールは最もシビアで重要な作業ですよ。
Z1000はデカイ音でもあまり耳を傷めないし、なかなか考えられていますよ。コレで痛い音を出すようなら、迷わずその音源は修正すべきですね。
スピーカーが使えないという環境はかなり厳しいですが、Z1000だけでも慣れてしまえば何とか出来るでしょう。
書込番号:13121277
0点

♪編集processはですが?
遮音性良いしバランス良好Z1000でNPでしょ!
sp-mぶっちゃけ
倍音はさて置き…ボンつくソレじゃ無く…厳密に最低域〜高域迄シッカリF管理するには大型SPじゃ無いと辛いでしょ?
(実際は両端は少ない∴野放しw?)
又、大音量deも定位感やバランス整える…ルームアコースティックにプリパレーション&セッティングに
コストと時間が吹っ飛びソウ( ; ; )如何に?
まぁニアフィールドM-spは知りませんけ℃?
すべて編集完成品…要求Level…Stage次第?じゃ無い脳?
書込番号:13122075
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
本日、梅田ヨドバシにて試聴してきました。
そこで教えていただきたいのですが、
あの試聴機はエージングの済んだ音なのでしょうか?
この機種はエージングで変わるとのことですので
私の聴いた音がエージング前なのかある程度進んだ状態の音なのか知りたいので
す。
地域限定で申し訳ありませんがご存知の方よろしくお願いします。
0点

梅田ヨドバシの試聴機のことは知りませんが、Z1000はエージングで劇的に変わるということはありませんよ。
高域の暴れが若干落ち着いて、こもりが多少取れるくらいです。20時間くらいで大体完了でしょう。
それよりも鳴らす環境でかなり変わります。あと、イヤパッドのヘタリ具合でも低域の量感が変わりますね。
書込番号:12886430
0点

奏です音10proノzeroレベル〜ノ出世魚とは趣きが…ですけどw
stageGはsystemに確り追従(^_-)
stageノ出窓%右肩上がりですね!両耳〜出窓に沿ってスクリーンを閉めるイメージ?
左右張り付かず…前後/左右ノ距離感描写鮮明に被写界深度up
勿論、SI効果はコレに限りませんけど…音☆彡
書込番号:12886760
0点

WINNIMさんsnoopy13さんありがとうございます。
今度は別ののDAPとPHPAを持って
もう一度試聴してから購入を決めたいと思います。
書込番号:12889880
0点

こんにちは(^_-)
systemがstage創れると…
両耳〜出窓ヲ創って…ソレに沿って伸びやかに3Dスクリーンを張るイメージ?
一方、systemがstageヲ創れ無い状態は…上下左右に拡散して
スクリーン…がっ頭内ノ窓に窮屈に貼り付くイメージ!
奏です…音?System下段ノ際たるモノが、林檎ちゃん辺りde個人的に…
ハズレの残念G…iFuzenも鳴んですねぇ!hpで創れるstageヲ容易く壊しまょ…
コレde判る様にstage+αは…
単に駆動出力ノ問題では鳴く…Systemグレード☆彡に依存します。
∴System・hp双方試聴はとても重要に鳴ります♪健闘ヲ祈ります(^_-)
感性ヲ研ぎ澄まして…
書込番号:12891402
0点

主さん的に,試聴機のZ1000は如何程に感じたのですか。
Z1000は,其ほど暴れは無いですし,サクッといく方でしょう。
書込番号:12892725
0点

どらチャンでさんこんばんは
返事遅くなりすいません。
今日、再度試聴に行ってきました。
前回はこの機種はポータブルにも使えるとの情報と
同じソニーの方がいいだろうとの私の勝手な思い込みから
WALKMANを持って行ったのですが、
その音は薄っぺらでベールがかかったように聴こえました。
本日はT-51と自作PHPAで聴いて来ましたが
その音はすばらしく、HD650とK701で満足していたのに
沸々と購入意欲が湧いて来ました。
問題は私の選択ミス(ちょっと考えれば当たり前ですが…)にあったようです。
あぁこれ以上スパイラルにはまりたくないのに〜(^^;)
書込番号:12900758
0点

主さん,アシストさせたら,最初のイメージとは違いましたか。
Z1000を微力なポータブル機で鳴らして,ボーカルイメージが浮いた印象へ来てしまったら,音空間は薄っぺらく鳴ってしまいますし,明瞭な印象も弱くなってしまいます。
小生は極力奢ってと書いて居りますし,HiFiMANのM601じゃ巧く鳴らないとのくだりにて,過去に書いて居ります。
ですが,コンスタントに鳴らしてあげるには,アンプのアシストは入れた方が好いでしょうね。
で,当機を聴き直したら気に入りましたですか。
書込番号:12900885
0点

梅田ヨドバシでお買いになるなら・・。一度反対側の旧大阪中央郵便局向かいのソニーショールームで純粋な音をお聞きになるのをお勧めします。出力がソニーオンリーや今日も寄って来たのですが3.5のプラグならウォークマンと切り離してHPAを経由した音も聞けます。
ヨドバシの雰囲気はどうも落着いて試聴する様な環境では無いと思います。
静かな所で試聴し、買うのはヨドバシで「ヨドバシの金券等」を買ってから安く買われる方が
安心、満足、安く買えたと思われるでしょう。大阪駅も新しくなりましたから足を延ばされて
一度静かな所で聴いて見るのをお勧めします。私も発売直後にソニーショールームで試聴し
ZX700では正直足元にも及ばないと書きました。そろそろデジタルTVの件も納まってきたので
私も買いたいなと思っています。半年で3万近く下がって来ていますので・・。
それにしても「発売戦略」や販売時期を間違ったとつくづく思います。
書込番号:12900931
0点

どらチャンでさん当機の音とても気に入りました。
オールマイティ感はありますがHD650やK701との
使い分けもできそうですし…
ということで我慢できずに注文してしまいました。(^^;)
こんな時に自分の趣味の為だけではと、義捐金も少し…
ところで、スレ違いなのですが HiFiMAN M60○は以前からちょっと気になって
いた機種です。ソニー、ケンウッド、T-51等と比べてどんな感じですか?
HAWK000さん情報ありがとうございます。
確かにヨドバシは落ち着いて聴くのは難しそうですね。
次にソニー製(EX1000?)に興味が湧いた時はショールームに行ってみたいと思い
ます。
書込番号:12902623
0点

主さん,こんばんわ。
Z1000へ行きましたか。
Z1000は折り畳みは出来ませんが,ホールド感好く,遮音性も好く,外への持ち出しには好い機種です。(テクニカのESシリーズは装着感がイマイチなので‥)
処で,HiFiMAN機ですか。
正直に言って,使い難い機種です。
電源を切り,次回電源を入れたら,SDカードを認識出来ないは致命的なダメ機です。(都度,出し入れをするは×)
あと,HiFiMANの音空間は高い遠い鳴り方で,団子な塊空間は窮屈ですし(諭吉八枚強の製品も同じ鳴り方で,小生的には残念),M601は低音が膨らみ緩み勝ちですね。
其れから,小生はhippobox+を繋いで居りますが,ディスプレイ点灯時のノイズを拾い易いですね。
書込番号:12903786
1点

そうですか‥使い勝手が悪いのはあちらの特徴ですね
やはり音質は勿論ですが使い易さも両立していて欲しいですね
そういう意味でまだ本当に満足できるDAPはないように思います。
どらチャンさんありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12904387
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
前回に登場したMDR-Z900HDとは違い、登場してから大好評ですね。
ビックか、ヨドバシでWMD-DT1を使って視聴したところ、リスニングユース寄りになり、かなり親しみやすい音質になっていた印象ですね。
そんなMDR-Z1000ではありますが、外国向けとされる『V』表示の製品は販売開始されているのでしょうか?
検索をかけても商品画像は出て来ませんね。
知っている方、いましたら教えていただけると有難いです。
宜しくお願いします。
0点

さくら&富士さん
プロ機としてはsonyUSAから発表されています。型番はMDR7520です。
手前味噌で恐縮なのですが、口コミ[12653313]にあげてあります。
書込番号:12665661
0点

有難うございます。
Vではありませんが、業務用製品という位置づけでMDR-7520ですね。
MDR-7509HDのケース(MDR-Z900HDとは違う音質だという話ですからね)がありましたので、同一音質であるのか?という点では興味深いものがあります。
サウンドハウスが取り扱ってくれるのを期待しています。(成田市の中台運動公園の命名権問題で少しは有名になったのかな?)
しかし、本機のような該当するであろう機種の欄で発表していただかないと、なかなか気付いていただけないと思いますよ。(この情報はあまり拡散したくないという意思があったのでしょうかね?)
まぁ、入手できる機会に備えて貯蓄していこうと思います。
書込番号:12666512
0点

さくら&富士さん
>Vではありませんが、業務用製品という位置づけでMDR-7520ですね。
MDR-7509HDのケース(MDR-Z900HDとは違う音質だという話ですからね)がありましたので、同一音質であるのか?という点では興味深いものがあります。
sonyUSAは業務用のヘッドホンの新作を追加していくのがはやいですね。個人的には、日本のソニーも同じように出してくれないかなあと思っているのですが。
メンテナンス性はどうなのかも気になります。900STは自力でなんでも直せたのですが、最近のヘッドホンはなかなか大変そうです。
>サウンドハウスが取り扱ってくれるのを期待しています。(成田市の中台運動公園の命名権問題で少しは有名になったのかな?)
少なくとも、以前より利用したり知っていた人には親近感のわくニュースでしたね。
>しかし、本機のような該当するであろう機種の欄で発表していただかないと、なかなか気付いていただけないと思いますよ。(この情報はあまり拡散したくないという意思があったのでしょうかね?)
いえいえ、隠すつもりはなかったのです。ただ、Z1000に本当に関係があるのか、と考えすぎてしまったがために、あまり人目に付かないカテゴリーに投稿してしまったということなのです。ちょっと神経質になりすぎました。
さくら&富士さんには、アドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:12666702
0点

今後の動向を注視していきたいと思います。
ご丁寧にお答え下さいまして、有難う御座いました。
書込番号:12669653
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
前に
このヘッドホンに合う
ポタアンとしてRx AMPUをあげてもらって購入しようと思ったのですが
他のレビューも見ていて
自分にとっては高い買い物なので決めかねています…
そこで聞きたいのですが
ibassoのD12と合わせたら音の感じはどうなるでしょうか?
また、ギャングエラーはでてしまうのでしょうか?
0点

あまり合わないのではないかと思います。
μAMP等と組み合わせてもいいんではないでしょうか
書込番号:12568303
1点

ペルセポーネ@ラティさん
返信ありがとうございます。
そうですか。
μ?のアンプかALOのRxampUのどちらが解像度はよいのでしょうか?
書込番号:12568473
0点

どちらもどちらでしょう
BSP-PHPA-03なんかもお勧めします
書込番号:12568609
1点

Microsharμ109G2は低音の底力アップ、押し出し感アップに向きます。
繊細さや解像度を求めるなら、ALOが良いですよ。
Z1000とはバランス良く合わせられますよ。
書込番号:12568620
3点

ペルセポーネ@ラティさん
毒舌じじいさん
返信ありがとうございます。
いろいろな意見をありがとうございます。
ALOのアンプにすることにしました。
書込番号:12568663
0点

Z1000は音が大きい方ですから,ギャングエラーを回避すると音量が大きく鳴る方です。
なので,価格から見ての躊躇いは在るでしょうが,主さん最初の候補で宜しくのじゃ。
因みに,小生は,Z1000にPPKを繋げてます。
書込番号:12568879
0点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
はい。最初の候補のものにしようと思います。
どらチャンでさんはPPKにつないでいるとのことですが
それはどういうものなのでしょうか?
また最初の質問とは違うのですが
DOCKケーブルはあったほうがよいのでしょうか?
書込番号:12568934
0点

主さん,PPKは,主さん候補機と同じデジタルボリウム式を採用する,GoVibeの小型なポタアンです。
価格は諭吉二枚前半価格で,チビなボディを纏ってます。
書込番号:12569051
0点

Headamp Pico slimも相性イイですよ。
入手するのが難しいですが。
http://www.headamp.com/pico/pico_slim_amp/index.htm
書込番号:12635383
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
今mdr-z1000をウォークマンのNW-X1060に直挿しできいているのですが
ポタアンの購入を考えています。
自分は解像度がよい音が好みなのでiqubeやSR-71Aが気になるのですが、これらとmdr-z1000との相性を教えてもらえないでしょうか?
0点

Z1000は音量が取れる方で大きくなりますから,ギャングエラーが出ると使い難いかとです。
で,行くなら,AOLのRxAMPUが好いのじゃないかな。
書込番号:12524131
0点

どらチャンでさん
早いお返事をありがとうございます。
ギャングエラーですか……オーディオにくわしくないのであまりわからないですが先に上げたアンプは
z1000にはあまり適さないようですね。
RxAMPUですが
NW‐X1060直挿しに比べて音はどのような感じになるのでしょうか?
書込番号:12524325
0点

ALO RX AMP2は、中高域に張りがあり、華やかな印象になります。
SR71Aは充実した低音と押し出し感のある中域が特徴です。
聴くジャンルによりどちらが良いか、でしょうね。
オールマイティーで行くならSR71Aが良い気がします。
書込番号:12524398
1点

毒舌じじいさん
返信ありがとうございます。
私は女性Vocalのものや
アニソンなどをよく聞きます。
そうなるとRxAMPUになるのでしょうか?
書込番号:12524456
0点

Z1000はイヤホン程じゃないですが,テクニカのPRO700,KOSSのPRODJ100辺りと比べると音が大きい。
此れで,小さいからとギャングエラーを考慮しないと,偏りを回避した音が大きい。
難聴を心配するなら,素直にギャングエラーが出難い,先に挙げた機種へ行った方が好いですょ。
RxAMPUと同じデジアン機のiQUBEも試聴したけど,ギャングエラーは出ますから。
書込番号:12524463
0点

女性ボーカル主体で色艶があったほうが良いなら、ALOがおすすめです。
ロック、ジャズなでならSR71Aをおすすめしますけどね。
主さんのジャンルならALOで行ったほうが良いですよ。
書込番号:12524525
1点

どらチャンでさん
毒舌じじいさん
ありがとうございました。
ALO RxAMPUにしようと思います。
書込番号:12524580
0点

年齢に比例しない難聴になるのは,主さん本人ですからね。
ま〜,無理にイヤホン類を使って居る因りは,ヘッドホンの方が好いでしょうけど。
書込番号:12524820
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





