MDR-Z1000 のクチコミ掲示板

2010年11月10日 発売

MDR-Z1000

50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-Z1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

MDR-Z1000SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:513件

自宅環境

アンプ1:izo iHA-21EX-2013 & izo iPSU-1-2013 & 高級ACケーブル(15万円程度)
高級トランス電源で、超低ジッターリクロックDACのヘッドホンアンプ(現在評価不能に陥ってる)

アンプ2:izo M1(5万円程度)
AH-D5000で聴いて、176.4kHzの音が鳴らせない仕様のポータブルヘッドホンアンプ

所有ヘッドホン:DENON AH-D5000, KOSS KSC-75, Goldring DR-150(7万円程度)
AH-D5000は45kHzまでの広帯域低インピーダンス仕様

ホームページにあるようなソフトを作っていて、本当に80kHzの音を鳴らせるぐらいの変態な仕様だったら欲しい。所有してるDENON AH-D5000で解像度不足を感じる状況下にあって、モニターサウンドの質感は自作のソフトで改善できるので、どれぐらいの変態仕様を達成しているのかを知りたい。AH-D5000は45kHzまでの広帯域とメーカー仕様表にはあったけれど、80kHzの微少な振動を鳴らせているような気はしていて、ただ厳密に聴くと「うーん?」という変態な音質廚になってしまったのだ!この鍛えすぎている聴覚でも、納得の80kHzを鳴らせるのならば、欲しいところです。

192kHzの音源は96kHzを鳴らせないと、そもそも鳴らないといった科学的根拠があるので、ともかく広帯域の80kHzを鳴らせる、つまり解像度が極端に高い製品をまじめに必要としています。まじめな質問です。ソフトのバグは「1分11秒おきのギャップ、ごく稀に停止、秘密のバグ」ぐらいです。あとは、とことん検証する必要があって、そういう環境を必要としています。アンプはPCM系の再生ならば最強クラスの品質を達成しているものを使っているので、あとはヘッドホンだけなんです。モニターサウンドなら本気で欲しい。BOSE M3を愛用してますが、これもモニター系。D5000を選んだのは低音が速くて快感なフラット特性だったから買いました。昔はHD580を持っていましたが、、、

変態な音質が再現できるなら使いたい、foobar等で192kHzの音源が完璧に鳴らせているような気がする方はいらっしゃいますか? または僕のソフトの緑4倍+緑LPF、白4倍+緑LPF、この組み合わせで鳴らしきれていると感じられる方はいらっしゃいますか?どえらい金をかけてソフト開発してるので(20万円ぐらい)、もう、とことん追求するしか無い状況です。そこを御理解下さい。

書込番号:15610212

ナイスクチコミ!1


返信する
Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2013/01/13 16:27(1年以上前)

 要求レベルが非常に高い様なので、回答しにくいですね。

 とりあえず、私の感想では、一般的なモニターヘッドホンだと、録音されている一つ一つの音を確り聴かせてくれる感じはあるが、録音されていたはずの残響音に関しては今一歩再現し切れていないと感じる事が多いです。

 そこで、究極を目指すなら、STAX 007A,009に行かれては。
 又、その場合STAX純正ドライバーも真空管だったりして癖があるので、以下のブログにある様な物を特注品で作成してもらう。
 http://artificepower.blog26.fc2.com/blog-category-8.html

 一応、このブログに載っているコンバーターはスピーカー出力から入力を得ていますが、ケーブルを自作してラインアウト出力から入力を得る様にしても問題ありません。但し、コンバーターの価格は20万円位。
 STAXのイヤースピーカーのハイエンドは高価なのでかなりの出費になりますし、エージングにも時間がかかる(1日2時間程度しか使用しないなら半年〜1年位かかると思う)のでとても覚悟のいる製品です。
 エージングを十分に終えたこのシステムを用いても音が再現し切れていないと感じるなら、上流のアンプの性能を見直す必要を感じます。

 と、まあ・・・非常に変態向けの仕様だと思いますが、どうでしょう。

書込番号:15612642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/01/13 20:56(1年以上前)

何をしたいのか?聞きたいのか?よく分かりませんが、仮に80khzを出せたとしてどうやって検証しますか? この域は、一般的に超音波と言われる可能聴域外ですよ 稀に、子供や特殊な人で30khzくらいまで聴ける人はいますが、二十歳以上なら17khz辺りが上限です コチラの取り違いかもしれませんが、あとはヘッドフォンだけ?という事なので自分の耳で聴けるという話のようですが、だとすれば意味不明です

書込番号:15613881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

購入検討中ですが

2011/07/16 01:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:5件

再生周波数帯域:5Hz〜80kHz
って書いていて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3
によると、人間が知覚できる音の周波数(可聴域)は20 Hz から 20 kHz までなんですが

MDR-Z1000からでる20KHz以上の音は知覚できないってことですか?

それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?

書込番号:13258510

ナイスクチコミ!1


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/07/16 08:50(1年以上前)

>20KHz以上の音は知覚できないってことですか?
聞こえるか聞こえないかだと聞こえない。感じるか感じないかだと感じる(人もいる)。

そもそもCD音源なら22kHz以上は音声データに無いし、mp3などの圧縮フォーマットならもっと下の帯域から無い。
用はカタログスペックを気にしすぎる必要はないと言うこと。メーカーの自信の指標とでも思っておけばいい。

>それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?
(音量が取りやすいという意味で)向いている部類なのかな。

書込番号:13259166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/07/16 11:48(1年以上前)

>それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?

ケーブルは交換可能で短めのケーブルも付属するから、ケーブルが長すぎて外で使うのに苦労するということはないと思います。

書込番号:13259674

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/07/16 22:00(1年以上前)

>MDR-Z1000からでる20KHz以上の音は知覚できないってことですか?

人間の可聴域は20Hz〜20kHzなので聴き分けることは出来ないでしょう。
ただ、周波数が伸びた方が音が自然に感じるみたいです。
良い例がSACDかな。

それとiPodに向いているかどうかですが、ケーブル長もそんなに長くDAP直でもなんとか鳴るので、向いているととなるかな。
ただ、折りたたみは出来ません。

書込番号:13261505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/16 22:07(1年以上前)

周波数が高い方まで出ていると,前方へ拡がる印象が高くなります。
因みに,密閉された抜かせぬBA型って,前方へ拡がる印象が弱いですょ。

書込番号:13261546

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/07/16 22:09(1年以上前)

訂正です。
誤;ケーブル長もそんなに長くDAP直でもなんとか鳴るので
正;ケーブル長もそんなに長くなくDAP直でもなんとか鳴るので

書込番号:13261560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/07/26 16:19(1年以上前)

あのー人間の可聴周波数帯域なんですが、実際にはそんなに広くありません。
30代の私が人柱になって実験した結果、27Hz〜13500Hz程度です。
高域側の13500Hzですがフリーソフトの「可聴周波数チェッカ」
(http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php)
をインストールしたPCにアンプつないでMDR-Z700DJ(5〜30000Hz)を
つないだもので、真夜中に音量をガンガンに上げて測定して13500Hzです。
12000Hzを過ぎたあたりから非常に聞こえづらくなるので事実上人間の大人
の可聴周波数帯域の限界は12000Hz程度と思われます。

そもそも音楽CDから吸い出したWaveファイルなんて12000Hz以上の周波数成分は
ほとんど入っていないのでそんな心配しなくても大丈夫です。
機材側が20000Hz以上の音波を再生できても『元々ソースに入っていない音は出ない』
ので心配の必要性がないのです。

あとはiPodの出力でデカいオーバーヘッド型を鳴らしきれるかという問題ですが・・・

それと予め断っておきますが、別に私の言うことを信用しろとは言いません。
あなたが20kHz以上の超音波が聞こえるのだというならそれで結構です。
世の中にはショボいPC使って波形が歪んだノイズを聞き取って17000Hzが聞こえた
とか喜んでる人も多数いらっしゃいます。


書込番号:13297977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/26 18:45(1年以上前)

CDから吸出したwavって、CDに入ってるのはwavファイルにCDで管理する情報を付加してCDフォーマットにしているだけなので、基本的にCDとwavの品質は同じです。

因みに、CDPで再生してアンプ経由でスピーカーで出した音をスペアナで計測すると、とりあえず20KHzは出てますよ。ちゃんと20KHzまで大丈夫です。
wavでPC→DAC→アンプ→スピーカーでもスペアナではCDと同等です。

書込番号:13298392

ナイスクチコミ!1


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/07/26 19:55(1年以上前)

wavファイルなら22(20)kHzまで入ってますよ。周波数成分を表示できるソフトがあるのでそれ使えば一発です。
まあそれが聞こえるか聞こえないかは個人差があるし20kHz付近の高周波は音楽鑑賞において重要ではないなんて話しもありますしね。

書込番号:13298629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 11:08(1年以上前)

周波数が高いのは聞き取れるかどうかより
空気中へ細かい振動を伝えられるかどうかです

25kHz対応と45kHz対応では、細かい音の振動を伝えられるかどうかになっていて、低ジッター環境で、やっと、その差が分かります。私は聴覚トレーニングソフトを自作して一言で聴覚の限界はあると言い切れない。朝と夜では聴覚の限界は違う。一度やってみれば分かるものですが、早寝早起きで、朝方に音楽を聴く習慣にすると、それだけで数万円以上の音質向上効果を期待できるものです。しっかり、寝て、起きた直後に聴く音は異常なほど心地良い。

CDもハイエンドで聴くと、安物SACDのプレイヤーを超えてしまう。一概には周波数と区切れない。これは異常なアナログ波形を鳴らすと、それに追従できるのかによって、音の良し悪しが決まってしまいます。単純に言えば、192kHzギリギリが鳴るようなアンプでは、おそらく80kHzの音を出力できない。384kHz対応のアンプならば鳴らせる可能性がある。人間の聴覚は限度周波数は決まっているものの、認識できるまでにタイムラグがある。そのタイムラグを様々な手段で乗り越えてくるのが、ゼンハイザーなどの周波数では示せない聴覚の限界へ挑戦した製品です。一方、ソニーは正直すぎて、80kHzの繊細な音の表現までを可能としていると直訴したいために、明記している。そういった差だと私は理解しています。

単純にイヤホンの高級機と、ヘッドホンの高級機と、それでも差はかなり生じます。年齢も気にしないといけません。私はあとちょっとで40歳ですが、まだ10代で聞き取れる音を独自のトレーニング方法で聞き取れます。耳の掃除は1日2回ペースでやらないといけません。でも音圧の高いクラブでの会話は、無理だなと思う状況です。昔なら踊りながらでも会話できたけど、いまは相手の声が認識できません。この主観から科学的な根拠でデータを示せと言われて示したところで、かなり無理です。Z1000はハイエンドの世界でどうなのか、そのレベルの挑戦と考えています。

書込番号:15611403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 ポータブルアンプとは?

2012/03/23 04:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:24件

ポータブルアンプを使用すると音質が向上するというスレを価格comでみるがそうなんですか?アンプ使用したことないんでわかりません.walkmanのXでmdr-z1000で使用してるけどポタアンあった方が高音質になるんでしょうか?

書込番号:14331952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2012/03/23 08:23(1年以上前)

理論上、良くなります。
ただ、ヘッドフォンアンプもいろいろあり、携帯性に優れていて
音質が良くなるものというのは、なかなかなく、自分で自作するか音質を妥協するかです。

あくまでも、携帯することがメインならヘッドフォンアンプは気にしなくてもいいかと思います。

ご参考までに

書込番号:14332277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 16:00(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

Walkmanにポータブルアンプがあるとどうなるか、等について、A867のクチコミに「ラインアウトの音質とDOCK」というスレ立ててあります。

参考になれば。

書込番号:14333814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 16:03(1年以上前)

熟女マニアさん返信ありがとうございます。音楽は自宅で聴くので携帯性はもとめてません. ただおどろくほど音質が向上するのかと思ったもので.

書込番号:14333820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 16:23(1年以上前)

walkmanX とmdr-z1000に相性の良いアンプありますか? キングダイヤモンドさん 熟女マニアさんお分かりなら教えて下さい

書込番号:14333876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 16:29(1年以上前)

単純に相性が良いとなると、とんでもない金額になったりします。

室内で聴くのは分かりましたが、聴く音楽の種類、あと予算を書き込みされると、他の方も回答しやすいですね。

書込番号:14333900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 16:54(1年以上前)

キングダイヤモンドさん返信ありがとうございます。アンプってなんのために使うんですか?そもそもそれがわかりません。曲は基本ロックやクラシックノリのいい曲です 音質向上させるものなんですか?

書込番号:14333972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 17:16(1年以上前)

分かりやすく、説明します。
Z1000の100%の力を引き出す為に10の力が必要だとすると、X1060には6位の力しかありません。これがWalkmanのカタログに載っている出力です。
10無くてももちろん音は鳴るのですが、ヘッドフォンはイヤホンと比べて振動板が大きい為に鳴らし切れないんですね。

Walkmanの出力はイヤホンを鳴らすのに事足りる出力なんです。

したがってWalkmanの音をパワーのあるアンプでアシストすることでヘッドフォンを鳴らし切ることが出来る訳です。

もともと、Z1000はWalkmanで力が発揮出来るとはソニーも考えていないと思います。聴けますよ位で。

本来、Z1000はスタジオ向けモニターヘッドフォンですので、スタジオにはヘッドフォンアンプが必ずあります。


だからといってWalkman直挿しでZ1000を聴いてはいけないなんてことは決してありません。

ポテンシャルがあるのでもったいないかもという話です。


現状満足しているのなら、まったく問題ありません。楽しく聴けるなら何でもOKなのです。


ヘッドフォンイヤホンスレにはこういう高音質のヘッドフォンには必ずアンプが必要だと書き込みする有名常連さんがいますが気にする必要はありません。

書込番号:14334050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 17:42(1年以上前)

キングダイヤモンドさん分かりやすい説明ありがとうございます. アンプがあった方が良いということですね.相性の良いアンプあったら教えて下さい. 価格は2万以内ぐらい前後ぐらい

書込番号:14334144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 18:14(1年以上前)

はっきり言って、二万円では音質向上は、どうかと思いますが(私は六万円使ってああ音質向上したかなあになってますZ1000もう1個買えます(笑))参考までに。A867のカキコミ「ラインアウトの音質とDOCK」スレに出てくる、Only Onelineさんに可変ボリュームDOCK作ってもらって4000円位+オルトフォンのHd-Q7が27000円で30000円位になってしまいますね。

なぜ可変ボリュームのDOCKが必要かというと、Walkmanのラインアウトの出力が大きいのでヘッドフォンアンプのボリュームが少ししか上げられないからです。アンプというのは、ボリューム半分位が一番良い音なんです。
ところが市販のWalkman用DOCKはボリューム固定最大で出力されます。
せっかくアンプ買っても意味がなくなってしまいます。
アンプのボリュームを半分より少し上にしてWalkman側でボリューム調整が高音質のこつです。

本当にアンプ買われるのでしたら、Only Onelineさんへの注文のしかた説明します。

上に上げたスレ良く読めば分かりますけど。


DOCKというのは、充電したりパソコンに繋いだりする端子から音声出力を取り出すケーブルです。普通はポータブル用なので短めです。

書込番号:14334263

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/03/23 19:16(1年以上前)

こんばんは。

2万円でZ1000を鳴らし切るポータブルアンプは私が知るかぎりありませんね〜

ところで、スレ主さんは家での鑑賞ですよね。
でしたら、ホーム用でUSB-DAC+ヘッドホンアンプの複合機の導入がオススメです。
予算が2万円でしたら、オーディンストのHUD-mx1がイチオシです。
ポータブルヘッドホンアンプは正直サイズの制約からコスパは良くありません。

素直にホーム機が宜しいかと思います。

書込番号:14334546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 19:25(1年以上前)

saiahkuさん返信ありがとうございます。ホーム機とはなんですか?アンプとは違うんですか?それはwalkmanxとz1000にオススメと言う事?

書込番号:14334593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 19:29(1年以上前)

ホーム機はポータブルの反対、室内用ということですね。

書込番号:14334612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 19:31(1年以上前)

SaiahkuさんはZ1000お持ちですので、当てになると思いますよ。

書込番号:14334622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 19:39(1年以上前)

連レス申し訳なく。

Saiahkuさんが薦めているのは、X1060の音源はパソコンに入っているでしょうから、そのパソコンからSaiahkuさんの薦められたアンプにUSBで繋いで、そのアンプで信号をデジタルからアナログに変換しますので、そのヘッドフォン端子にZ1000を繋いで聴くということです。

書込番号:14334663

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/03/23 19:46(1年以上前)

キングダイヤモンドさん、解説ありがとうございますm(__)m

スレ主さん

キングダイヤモンドさんが仰る通りなわけですが、パソコンからUSBで繋いで良質なDAC+ヘッドホンアンプで鳴らしてあげれば、ウォークマンにアンプをつなぐよりも安価で高音質で聴けますよ。

Z1000ならちゃんと追従してくれます。

書込番号:14334688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 20:09(1年以上前)

キングダイヤモンドさんsaiahukuさん返信ありがとうございます。実は僕パソコン持ってません. ps3からwalkmanに曲入れてます

書込番号:14334760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 20:20(1年以上前)

じつはさっきz1000が届いたばかりです 聴いた瞬間におぉと感動するのかと思ってましたがそうではないのですね 何時間も聴くことでじわじわきそうな感じです 細かい音まで聞こえるようになったきがします

書込番号:14334814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 20:33(1年以上前)

しばらくWalkman直挿しで聴いて不満があるようなら、また質問したら如何ですか?

無理にアンプ購入して思ったほどでもないと、ガッカリが数倍になりますよ(笑)。

書込番号:14334872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 20:46(1年以上前)

キングダイヤモンドさん返信ありがとうございます 僕なんかのために書き込みしてもらってすいません.そうですねおっしゃるとうりです あとsmaster mxに買い換えた方が音質向上の差が分かりやすいでしょうか? 価格もそっちのほうが安いですし

書込番号:14334925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/23 20:54(1年以上前)

A86xシリーズよりX1060の方が好きという人もいるので一概には薦めにくいですね。

むしろ音源の圧縮率下げた方が(数字は大きくなった方が)よほど音質の向上は感じやすいです。

PS3持ってないので、選択肢があるかどうか分かりませんけど。

Z1000は音源の音質の悪さを暴いてしまうタイプのヘッドフォンです。なにせスタジオ向けモニターヘッドフォンですから。

書込番号:14334960

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アームのペコペコ

2012/11/09 12:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:14件

最近購入しましたが、装着するために広げるとパリっと何かが剥がれたような音がして一箇所がポコっと出っ張ります。
両面テープでプラスチックのフィルムのようなものが貼り付けられているようです。
指で押すと元に戻りますが、しばらくすると粘着力が弱くなるのか元に戻ってしまいます。
同じ症状の方はいますでしょうか?

書込番号:15315849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

音場について教えてください。

2012/07/23 01:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:114件

現在パイオニア(ベルデンリケーブル)HDJ-2000から乗り換えを検討中です。いろいろ調べて3万ぐらいの予算ではZ1000が理想にかなり近いと判断しております。

音場が広いという意見とそれほどでもなくむしろ狭いという意見があるようです。また音の左右の広がりや前方の広がりが弱いという意見もありました。 私が懸念しているのは、この点で音が耳の中でなっているという感覚(特にボーカルなど)のものはできれば避けたいのです。楽器の違いを左右方向(立体的に描写する)能力を期待しております。
感覚的なもので説明が難しいのですが、ある程度音に包まれる感覚が欲しいのです。現在のHDJ-2000ではこの点では及第点と考えますが別の理由で手放そうと思ってます(解像度やクリア度が物足りない)。宜しくお願いします。

書込番号:14844003

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/07/24 07:56(1年以上前)

音場については相対的なので…

Z1000は他社のハイエンドモデルと比較しうる潜在性の高いヘッドフォンと思っていますが、ハイエンドモデルの中では音場が広いとはいえないかも しかし、実売価格帯では狭いことは無いですね HD650の方が音場が少し広いし、包まれた感がでるのでこちらも検討されたらと思います クリア度ではZ1000が上ですね 個人的な情報なので参考程度に 感覚的なのはやはり、ご自分で確認してください

書込番号:14849266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/07/24 08:20(1年以上前)

Z1000は左右には広がらないタイプですが、奥行きは出してきます。頭の中で鳴る感覚ではないです。
ただし、DAP直挿しや音源が良くないものでは奥行きは得られません。

鳴らす環境はある程度の物が必要です。

書込番号:14849341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/07/24 08:46(1年以上前)

サカナハクションさん ほにょ〜さん ご回答ありがとうございます。 こちらの環境はもちろんWAV音源でimod オーグラインコネクタで FiiO E17という環境です。ある程度立体的な表現はできるのかなと思ってますが Westone4R (Zephoneリケーブル)ではかなり立体的に広い音場が形成できてます。イヤフォンのせいかもしれませんが

広くはないけど狭くないという微妙な感じでも前後はでてるということであればそれほど心配する必要はない気がしてきました。あとはリケーブルで(アコリバ RHC-2.5ULを検討中)でどう変化するか楽しみです。Z1000ではクリア度と音の分離が高くなおかつ刺さらないというのがとても魅力に感じています。発売当初試聴はしたのですけど、サカナクションさんのおっしゃるとおりもう一度したほうがいいですよね。 ありがとうございます。 

書込番号:14849431

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2012/07/24 18:33(1年以上前)

pioneerの機種を使ってないので比較は出来ませんが、ポータブルアンプ通してならZ1000はいい線行くと思います。

DAP直だと耳の横で鳴っている感や籠っている感はありますが…
ポータブルアンプでも据え置きに比べたら左右の壁は感じ無くはないですが、十分に前後の広がりは感じます。

ポータブル機であんまり細かい事気にせず楽しみたい、柔らかさや中高域のクリアさ狙うならSpiritOneやT70pなんかも面白いと。

奥行きや精緻さを求めるなら密閉の3万円半ば
以下だとZ1000越えてくる機種はないかなあと感じます。

書込番号:14851344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2012/07/24 19:00(1年以上前)

丸椅子さん
ありがとうございます。中高域のクリアさは確かに重要な要素でSpirit Oneは候補に上がったた一つでした。ただデザインはいいのですが、簡単にリケーブルできなさそうというのと ESW10を少し良くした感じとの評価を見つけ(ESW10は所有してます)ましてちょっと迷いが T70Pは低音が少しインパクトが足りかったような そもそもポータブルで使うにはサイズが 

3万前後で左右の広がりを求めるのは限界ということなんでしょうね。 Z1000の傾向のヘッドフォンに左右の広がりを求めたらどこにいきつくなかという興味はありますが E8は音の広がりという点でよさそうですがそれ以外はZ1000と並ぶかというとどうなんでしょう 密閉型ポータブル用途限定なのでサイズも大きすぎでは困りますし 今度デノンから発売されるAH-D600なんて興味ありますが  





書込番号:14851438

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2012/07/24 19:11(1年以上前)

DAP初心者さん今晩は
DENONの新機種はどうなんでしょうね?
勝手なイメージだと低域重視なモデルのイメージですが。
Z1000をリケーブルしようと思うと既製品だとオヤイデのPCOCC-A、QAC、アコリバ、モンスターケーブル位でしょうか?
デフォルトでも質が良いのでとりあえずこのまま行こうと考えています。

私の場合はE8へ行ってしまわないようにする為にZ1000買いました…

書込番号:14851477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/07/24 20:18(1年以上前)

この価格帯で、左右奥行き共に、と言うことなら、ATH-ES10なら申し分ないと思いますよ。
Z1000よりちょっとワイルドなノリになりますが。

あとは、予算大幅オーバーですが、米屋のT5pは優れものです。
色を付けず、無色透明でありながら、音場はしっかり明確に出します。音像と音像の間を感じられるし、サウンドステージってこういう事を指すのね、と言うことがわかります。
音場がしっかり明確なんですね。

私は、夏場さすがに無理ですが、10月から6月初旬までは、外出のお供です。

書込番号:14851728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/07/24 23:19(1年以上前)

丸椅子さん ほにょ〜さん またまた貴重な情報ありがとうございます。QACとモンスターのものは知りませんでした。今回はアコリバのケーブルが11000円だったことと オヤイデさんのものは低域を犠牲にし中高域をきれいにという意見が多かったですね 丸椅子さんの言うとおり純正ケーブルのクオリティーもかなりと聞いてましたのでいつもリケーブル前提のヘッドホン購入だったのですが今回は例外になるかな〜と思っていた矢先、アコリバは低域を殺さず全体のクリア度をアップ可能という素敵な情報に出会ってしまいました。アコリバは値段が高めなので今まで経験がなかったのですが11000円で入手できることがわかり今回初挑戦してみようかなと考えてます。 
 
デノンは低域重視ですか 私は低域は大切と思いますがバランスは大事ですよね。DENONは経験ないのですが密閉の新製品となると注目してしまいますよね。 

オーテクのES10のワイルドさというのはきいたことありました リケーブルで改善できそうですね T5Pは良さそうですよね。 その値段出すとなると相当気に入ってないと怖いです。10万の予算となると、個人的に、音が前方左右立体的に広がり透明ではっきり楽器を描き バランスをたもちつつ低音のインパクトも素晴らしいくデザインも納得のものなんて10万じゃ期待しすぎでしょうか 先日国内産ユニバーサルカナルの10万に挑戦したのですが結果としてWestone4Rのリケーブルが理想の音との結論に達し売却してしまいました。 つくづく自分の理想の音にたどりつくのが難しいか思い知った次第です。  



 

書込番号:14852686

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2012/07/24 23:45(1年以上前)

前方へ広がりが弱いと言う方は,鳴らす環境が甘くて鳴らし悪いからですょ。
また,左右へ広いと挙げるのも,余り芳しく在りません。

其れから,テクニカのES10は,ソニー機因りも鳴らし悪いですから,非力な環境ですと,主さんが気にする音は出難く鳴りますょ。

で,音場,立体的な音空間を気にするなら,非力なポータブル装置の単体では,余り使わない方が好いでしょう。
ま〜,pioneerのお使い機にも言える事ですが。
因みに,小生の2000には,AKG用のモビウスUを付けてます。

書込番号:14852827

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2012/07/25 09:23(1年以上前)

DAP初心者さん
私も過去にアコリバのRHC-2.5ULだったか、使っていましたが、あれポータブルで使うのは取り回し悪すぎて困難かと思われます…

以前に撮ったケーブルの写真のっけてます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000237942/SortID=13835314/

書込番号:14853975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/07/25 10:40(1年以上前)

どらちゃんでさん 丸椅子さん ありがとうございます。

鳴らす環境(非力なポータブルの環境) ではZ1000では難しいということでしょうか? それとも私の鳴らす今のポータブル環境をどうやってもZ1000で音の広がりを気にしするだけ無駄という意味でしょうか 
いまのWestone4Rと同程度の広がりを求めることはそもそも無理ということなのでしょうか 
アンプの交換とかリケーブルで少しでも改善できたらと希望を持っているのですが


アコリバのケーブルは長すぎであるというのは気になってました。取り回しは確かに大事ですよね。今使ってるベルデンのケーブルも取り回し悪いので 少し再考する必要がありそうです。
取り回しいいアコリバのような音の市販ケーブル どうやらなさそうですね。特注ケーブルを依頼してた方に相談してようかなと思います。   

書込番号:14854203

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/07/25 12:07(1年以上前)

こんにちは。

Z1000ですが、付属のケーブルは大変素晴らしいと思いますよ。
あれを超えるのは至難の業でアコリバのケーブルでもキャラが変わるだけで音質的な意味では割りに合わないかも。

音場ですが、密閉式の鳴り方ですが、鳴らす環境によってかなり変わりますね。
T5pもES10もしかりです。

ポタアンで左右の広がりがあるタイプはiQube。
奥行き感に優れているのはSR-71Aですね。
71Aに関しては持ってて損はないと勝手に思っています。

書込番号:14854435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/07/25 12:14(1年以上前)

私のコメントは卓上(携帯でなく)の想定でした redwineでimod化もされているのですね 私もimod classic使いますよ 確かALOのDockケーブルが推奨されてたと思いましたが… imodだけでも音場を広げる効果あるでしょうね 可能なら卓上アンプもオススメします Z1000なら軽自動車くらいのアンプも熟します

書込番号:14854455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/07/25 15:14(1年以上前)

お陰さまでたくさんの意見ありがとうございます。Z1000の人気がうかがます。やはり純正ケーブルがいいもののようですのでよほどのご意見がなければそれでいこうかと思いました。アコリバはいったん保留に

あとはアンプなどで考えてみたいです。iQubeや71Aなどは値段がするのでためらってました でも一度は聴いて見たいですね。 以前SM4は使ってました。今もまだあるのでしょうか Graham Slee VoyegerとかBispaとか持ってました。 

ALOのDockケーブルは使用したことあります。いいものでしたね。今使用しているものも同等のレベルは確保されてます。

書込番号:14855065

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2012/07/25 19:15(1年以上前)

DAP初心者さん
SM4、残念ながら聞いた事ないのですが、最近のヤフオクで10万円超で取引されていたような…

私はZ1000にはVorz duoかUHA-120合わせてます。
ポータブルは夏以降にオルトフォンのディスクリートアンプやpicoの9v電池2個駆動のpico powerが出ますのでちょい待つのもありかも。

書込番号:14855821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/07/25 21:21(1年以上前)

丸椅子さん
SM4が10万ですか 私も5年前購入価格で売却できたので驚いたものですがすごいですね

Vorz duoとUHA-120はしりませんでした。
Vors Duoは見た目でほしくなりますね。空間表現が得意との歌い文句 すごく興味がでてきました。結構な値段ですけど。UHA-120とどう違うのでしょうか 実はアンプで空間表現で大きく変わったという経験がないもので ヘッドフォン祭りとかいろいろな場所でアンプを聴いてみたのですがどうしてもこのアンプの音がすごく欲しいといえるものにあまり出会ったことがないんです。
聴いたことないアンプいっぱいありますからきっとあるんだと思うのですけど

今使ってるE17はかなりレベル高いし小さいしスリムだしかなり気に入っているのですが本当にE17より確実に良いものなら考えてみたいです。



書込番号:14856343

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2012/07/25 22:05(1年以上前)

DAP初心者さん
E17使ってないので比較にはならないのですが、
UHA-120は実質2万程の価格にしてはかなり良いってレベルなんで細かいこと言うとVorz Duoには劣っちゃうのですが…
VorzDuoも国内販売価格は高いですけど直のやり取りだと4万ちょっとらしいです。

最近はVorzDuoばかりつかっております。
聞いていて楽しければ良いがモットーなので人に説明するには語彙が乏しくて申し訳ないですが、
歌い文句にある空間表現については奥行きに関してはかなりある傾向です。
当初Rxmark2を使っていた頃に比べると左右の広がりはかなり狭まった感があったのですが、特別閉塞感もなく、よりカッチリとした音像や立体感が出ていることもあり結構ノリ良く聞けるといいますか、

逆にRxmark2に戻すと左右はそこそこにあるので聞き易くなった気にはなるんですがグッと前に出るものが無い感じがしてモノ足りなさを感じたりすることもあります。

UHA-120は細かい粗やスピード感に欠けるところはありますが奥行き、左右も程よくあり、ミクロ視点なZ1000で細かいこと気にせずゆったり聞く分にはオススメできます。

書込番号:14856617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/07/25 22:24(1年以上前)

丸椅子さん 早速のご回答ありがとうございます。 私はかっちりくっきり、クリアーでが好みなのでVorzDuoとても良さそうです。きっとZ1000と相性もいいのだと想像いたします。 このアンプの特徴というか良さは他のハイエンド(同価格帯より上も含む)のアンプとはまた違うものなのでしょうか 

音楽のジャンルはかなり幅広いのですが細かいこと気にしないでゆったり聴くというのはあまりやらないかもしれません。なのでアンプというと解像度の高いものを選ぶ傾向にあります。とりあえず試しにということですがE17もそれで選んだつもりです。Microsharの(3万半ぐらい ブルーの)がいいな〜と思ったことあります。 

書込番号:14856712

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2012/07/25 22:37(1年以上前)

DAP初心者さん
私の使ってるアンプで価格的にハイエンドなのはVorzduo位ですかね、、
iQuveやSR-71Aとか高名な機種は使ってないもので…

後は4万円以下の機種は複数使いましたが、音色的なバランスの良さや精緻さ、ハイインピのヘッドホンの駆動力的は先のRXmark2が良いのでまだ使ってますが。

2Stepdanceなんかは明らかにVorzduoより格下に感じましたし(個人の意見です)、Jade to goは局地戦(低域)仕様だし…
D5hjやD12hjは使い回しやバッテリー持ちやお手軽DACにはベストかつ、コスパも良いけど細かい事言うと…

RSAやPicoなんかはこちらの掲示板でもご利用の方多いので詳しいコメントは頂けるかと思います。

書込番号:14856785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/07/25 23:52(1年以上前)

丸椅子さん ありがとうございます。ALO Porta Tubeは聴いたことあるのですが値段の割にそれほどの価値を見いだせなかったです。丸椅子さんと同じように私もIbassoとかのコスパの高いものが最近続いてました。でもお話を聞いて次の候補にVorzDuoが筆頭にあがりました。 

ところで他のスレで丸椅子さんはK3003をお持ちのようですがZ1000とだいぶ傾向が違うのでは想像するわけですがどのように使い分けて追われるのでしょうか 音楽の種類ですか?  まあカナルなので比較してもしょうがないとのですけど HA10miniのような手作りアンプの存在はご存知ですか? 

書込番号:14857203

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バリバリ

2012/05/04 02:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:305件

最近購入しました。

極端ですが、耳が痛くなるほど大きな音量にしたとき、右側のヘッドホンがバリバリと割れそうな音がします。
これは初期不良ですか??
それとも単に音量を上げすぎることが問題ですか??

書込番号:14518599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:24件 オーディオと(略 

2012/05/04 02:50(1年以上前)

常識的なレベルの音量上げ過ぎで壊れるような機種ではないでしょう。
初期不良だと思います。

書込番号:14518649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2012/05/08 22:21(1年以上前)

ありがとうございます。

アマゾンに返品しようと思います。(ーー;)

書込番号:14538975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z1000
SONY

MDR-Z1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

MDR-Z1000をお気に入り製品に追加する <422

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング