MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
MDR-Z1000。
4万円クラスで満足度2点(11月15日時点)って滅多に見れませんよ。
大抵の人はフラッグシップとメーカー補正で4点はつけそうなイメージですが。
4万円のモニター用ヘッドホンフラッグシップと
他社の同価格帯オーディオ用ヘッドホンフラッグシップクラス等との音楽鑑賞での差は大きいようですね。
私の知ってるスタジオでは、
900STとK240mk2があれば3万円で精度が高く色んなことに使い分けできるので、
4万円超えてるZ1000はいらないそうです。
・・(´Д`)
2点

私はかなり無理して買っちゃいましたけど、悪いとは思わないですけどね。。買ったから、いいって思いたいだけかも?(笑)EX1000とどちらを買うか悩みましたが、ここまで高価なものを外で使わないなと思って、Z1000にしました。
ところで、レビューのマーボー梨さんって、実際に買われたんでしょうかね?
書込番号:12222379
2点

小生が,評価をすれば「4.5」を付けます。
「0.5」足りないのは,非力なポータブル装置にて,もう少し巧く鳴らして貰いたい分のマイナス0.5です。(DENONのA100因りは巧く鳴らす)
処で,テレビ局とかプロダクション辺りは,最近の傾向から設備にお金を掛けないでしょう。
なので,使えるのが在れば,無理に行かないのじゃないかな。
書込番号:12222502
1点

皆さんこんにちわ、今はじめてレビューを書いたんですけど他の人のレビューがいまいちなのでびっくりしました、同価格帯にあるオーディオシステム用のヘッドホンと比べられても正直設計思想が違うので困ったなという感じです。明確にプロ用ヘッドホンと謳っている製品としてはちょっと高いなという感じですけど結構いい音で鳴ってくれますよ。
書込番号:12223006
3点

この前試聴してきましたけど、悪くは有りませんよ。
自分が評価するなら5は付けますね。
恐らくここで評価した人は、非力なポータブル環境かエージング不足でしょう。
どらチャンでさんが仰るとうり直挿しでは鳴らしづらいので、自分としてはアンプアシストはして欲しい機種ですね。
書込番号:12223286
4点

敢えて,当機にアンプアシストをさせずに,非力なポータブル機へショートコードにて使って居ますが,高音側の交わり感,前方への起ち印象は弱い傾向ですが,小生所有の50mm口径のポータブルなヘッドホン因りも,まとまり感は高いです。
また,解像感,透り感は諭吉二枚クラスのポータブル向け因りも高く,諭吉一枚前後な50mm口径ポータブル向け因りも力強くパワフル。(諭吉一枚クラスは鳴らし悪いと,か細く力強い印象が無くなります)
其れから,他社50mm口径モデルのv-moda_cf_LP辺りと比べると,耳を襲う音圧を感じ難い。(v-moda_cf_LPは,結構襲って来ます)
書込番号:12223859
4点

ここのレビューは再生環境が不明確なモノが多いですからね。
DAP直挿しの(またはそうであると推定される)レビューは、
個人的にはあまり参考にはなりませんが、
アンプ使わない人にとっては、それだけで有益な情報にもなりうるわけですし、
どういった環境で鳴らしているか、レビュアーの方には明確にしてもらいたいです。
・・・なんていうのは、アンプ常用者からの一方的な意見になっちゃいますかね、普通は。
最近はあまりイヤホンをせず、PHPにシフトしている・・・
といってもHD25しか所有しておりませんので、当機は非常に気になる存在ですね。
SONY機とは縁遠い自分は、もう少し情報が出揃うの待つとしますか。
書込番号:12224997
1点

価格設定の段階でミスがあるようにも思えますがね。
それと時期が悪すぎる。
開発者の自己満足が先行して市場が見えてない。
書込番号:12226523
4点

ソニーのリファレンスモニターとしては最高だと思いますし、
この機種は値段に見合う良い音で鳴りますよ。
これくらいの価格帯になると上流や中流環境も整えて貰いたいですね。
DAP直挿しじゃこの機種の本領は発揮出来ないでしょう。
書込番号:12226591
1点

http://www.phileweb.com/review/article/201010/14/186.html
これを見ればわかるけど
すごく素朴なヘッドホンでして
Z1000があれば良い音が聴けるのはそもそも間違いです
あまり良くないと言う人は一から環境を作り上げることをおすすめします
でも、面倒なので評価は下がるのも一理ありますね
書込番号:12226844
2点

ここ2〜3年は、ソニーのイヤフォン、ヘッドフォンは地に落ちた。と思っておりましたが、今回の1000シリーズのイヤフォンとヘッドフォンの2機種。かなり頑張ったんじゃないでしょうか?
確かに鳴らす環境を整える必要はありますね。
というか、そもそも、中級以上のヘッドフォンではいい加減な環境では鳴らせないと思います。いわゆる、プリメインアンプのヘッドフォン端子じゃ不満が出てくるクラスじゃ無いですかね。
だいたい、氏素性が良いヘッドフォン(スピーカーもそうだけど)は、鳴らす環境のアラをさらけ出しますからね。
書込番号:12228868
3点

スタジオ・モニターヘッドホンとしては全部なんでもこれ1台でってわけにはいかず、
使う分野が結構絞られていない限り「1台だけで」なんてありえません。
絞って使うにしてもそれだけに4万というのは業務用ではない感じです。
更に言うと「この不景気、予算絞ってる会社が多いだろうに・・」
と時期も読めてないような。
参考までににシュアのモニターヘッドホンSRHシリーズの展示会にて
「クオリティに対して安価すぎないか?」という質問に対して、
「プロ用途として高品質なのは当然で、スタジオなどで一括して導入可能なコストもまた、プロ向けとして重要な点」と即答してくれたそうです↓
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/18/news024.html
ZX700と比較してどこにお金をたくさん持ってかれたかは
開発者じゃないのでわかりませんが、
以上のことから個人的には「価格設定の段階でミスがあったのでは?」と思います。
更に更にヘッドホンアンプや環境を非常に選ぶようであれば
業務用のヘッドホンアンプで性能を発揮できないものという捉えかたもでき、
「じゃあオーディオ用ヘッドホンじゃないか(ーー;)」となってしまいます。
とりあえず音に関してや環境を選ぶものなどを基準に
グッドアンサーをつけさせてもらいます。
書込番号:12234435
0点

ああ、上のインタビューのあたりは展示会にてシュアの人に質問した内容です^^;
ちょっとそのへんの説明悪くてすいません。
とりあえず、満足度は現在の段階でも(11月18日時点)低いですが
環境を整えてあげればオーディオ用の密閉型と比較しても
十分渡り合えるポテンシャルを持っているヘッドホンであり、
個人的にはスタジオヘッドホンとして考えれば一番のネックは「価格設定><」で
結論付けたいと思います。
様々な意見ありがとうございました。
書込番号:12234464
0点

製品パッケージ,製品自体に「for_Studio_USE」と,製品情報等には,一切の関連くだりが無かったとしましょうか。
また,型番も,関連が想定出来るモノじゃ無かった場合,当機の音を聴いて,即,先の用途が想定出来るか。
で,先のくだり記載が強烈に脳裏に残って居るから,Studio用途と出て来ていませんですか。
書込番号:12234926
1点

ソニーとしては技術結集した最高ランクという事で発売してる訳で、その価格を妥当とするかしないかは個人の判断ですね。ウォークマンXシリーズとかもそうですが。環境を選ぶって事ではどれも同じなんでしょうが、既に不満のないものを持っている人にとっては高く感じるかもしれませんね。
私は当分買い替え不要かな(笑)
書込番号:12236573
1点

先にも書きましたが,Studio,業務用途云々を意識しないで,一旦リセットして聴いて視ると好いですょ。
今回のモデルは,ショートコードも用意して,外での使用を考慮したモデル。
なので,諭吉二枚クラス,DENONのA100辺りを交えて聴いて視ると好いでしょう。
諭吉二枚クラスのポータブルなヘッドホンとは,音抜け透り感等も違いますから。
書込番号:12237013
0点

HD25-1U、DT990Pro等リスニングにも使える名機は有りますね。
どらチャンでさんが仰るとうり、スタジオ用、リスニング用を意識せずに聴いてみると面白いですね。
書込番号:12237107
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





