MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2012年3月24日 00:21 | |
| 5 | 2 | 2011年7月26日 22:48 | |
| 596 | 82 | 2011年7月2日 01:12 | |
| 3 | 6 | 2011年2月11日 17:40 | |
| 15 | 6 | 2011年1月24日 22:08 | |
| 0 | 3 | 2011年1月14日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
以前、オヤイデのHPC-SSと同等の自作ケーブルを使っていましたが、今回はプラグをP-3.5-4SRをノイトリックのストレートプラグとL字プラグに替えて作りました。
これがもの凄く良くて、P-3.5-4SRの時は低音を削って高音を出している印象だったのを、高音が無理なく綺麗に伸び、低音はP-3.5-4SRの時失ってしまった低音が戻ってきたように豊かになりました。
オヤイデのケーブルはK702等の交換ケーブルもありますが、高音がきつすぎて、低音が少なすぎると言う方にもプラグ交換はお勧めできます。
正直オヤイデのプラグはロジウムに限らずどれも明らかに高音寄りで、機器の相性を選び使いづらいです。
対してノイトリックのプラグは安いですが、癖が少なくて使いやすいですね。
PCOCC-Aの本来の音はオヤイデのプラグだと出ないです。
ところで、日立電線のLC-OFCカンタムを入手したのでこちらでもヘッドホンケーブルを自作してみました。
こちらは、HPC-22Wと比べるとケーブル自体が太く携帯には全く向いておらず、もっぱらホーム用に作成しました。
HPC-22Wと同系統でワイドレンジの音なのですが、HPC-22Wと比べて重心が低く音に太さがありウォームと言えます。
実際に聴いてみると、解像度は多少劣りますが、聴き疲れしないのはQAC-202の方で全体的なバランスはこちらの方が良く感じました。
正直ケーブルが太いので万人に薦められるものではありませんが、Z1000のノーマルケーブルにぬるさを感じるがHPC-22W程締まった音でなくて良いという方にはお薦めできます。
ただ、プラグは最初に書いたとおりオヤイデの物だとバランスを崩すのでスイッチクラフトやノイトリックをお薦めしたいです。
6点
この内容を見て、色々ケーブルを探してみてオークションで今回製作した物が売っていたのですが
1mで2500円と言う値段。ケーブル名が判ってプラグ名も判りましたので
お店を探した所、http://www.spreadsound.com/ と言う沖縄のお店が一番安いので
早速注文しました。
1m当り630円の3m製作、「BELDEN ベルデン #88760 2芯シールド ケーブル」
プラグは「Neutrik REAN / #NYS231BG ノイトリック 3.5mm ステレオ・ミニプラグ」1個315円の2個。
ハンダは「Kester ”48”/ Lead Free Solder 0.025-0.6mm 鉛フリー(1m買い) 」を使用しました。
以前レビューして写したオヤイデとの比較ですが、オヤイデが「蛍光灯」なら
このケーブルでは「LED」にした位の明るさと広がりを実感しました。
ヴァイオリンを聴くと「出足が鋭く」なった感じがします。
2000円少々でこれだけ「化ける」とは思わない程です。
ただ、このケーブルは非常に硬いです。(高周波ケーブル並み)赤い被服の中は編み線シールド、
信号線の周りはアルミ箔で覆われています。(衛星放送向けケーブル並みのシールド)
それだけノイズが乗らないとしても簡単に「化けるとは・・」
又、別のメーカーケーブルで製作してみたいと思います。
書込番号:14204952
0点
HAWK000さん、はじめまして。こんにちは。
Belden88760ですか。勇気がありますね。
あれ、ホントに固いですね。
Belden88760は自分もリケに使ってみようと思いましたが、流石に固いので諦めました(笑)
結局、今は付属のケーブルに戻っています。
付属ケーブルは高域が多少煩く感じますが、まあ許せる範囲ですね。
EX1000のが更に高音煩いので。
書込番号:14206871
0点
Saiahkuさん、こんばんわ。こちらこそご返事有難う御座います。
別に思い切った訳では無いですが・・(たまたま、オークションで見て高い、検索、
これは安い、作ってみよう=要するに安易な興味からです。)
実際、手に取るまでは「硬さ」については認識していませんでしたが・・
確かにオーディオケーブルとしては硬いし使い辛いでしょうが
自分で簡単なアンテナを建てる位の技能は(プロとは言いませんが・・)持っていますので
被服を剥ぐ際も(同軸ケーブル用カッターを使用すれば簡単でした。)難しくなかったです。
ハンダも昔ほどやっていないので、少々腕が落ちていて接触不良も有りましたが
(使用したハンダ線自体、長く温めないとダメな様でしたし・・)
このリケーブルは成功でした。今度は「モガミ」で作ってみようか(既成品を買うかも)
と思っています。
書込番号:14209878
0点
HAWK000さん
こんばんは。
88760は一応RCAラインケーブルiPodのDockケーブルを自作しており所有していますが、とり回しは悪いですねえ。
音質はタイトで押し出し感がある感じでしょうか^^
自分も機会があったらやってみようかな。
次はモガミですね。
インプレ楽しみにしています。意外とZ1000のリケーブルってされる方が少ないのですよね。
書込番号:14212828
0点
遅くなりすいません。簡単に(残業で遅いので・・)「タイトの音質では有りません。」
(タイトなのはケーブルだけで・・)
音源にもよりますが(古い発売のCDでは変化は判り辛いですが新譜では良く判ります。)
J-POPでもボーカルとかピアノとかでは「響き、音声の強さ、弦楽器の弾き=ギター等は・・」
雲泥の差が出ます。ロック系では周りがやかましいので、意味が無いと思います。
Z1000の持ち味で有る、無音から響き渡るまでの音にはピッタリですね。
で、リケーブル全体ですが、『自作』する人が少なくなったと思いますし、
このZ1000にしても販売店が少なくなった=高価で無くとも良いし、故障すれば新品を買う
と言うのが有るからでしょう。
私もMDR-CDシリーズで断線をして高いなと思った時に「MDR-CD2000(開放型)ですが、ケーブル交換が出来る物」で長年愛用しています。その後SONYの迷走が始まり私もAKGK702やSHERE840に行きましたがどうも深みが無いのでしたが・・(その後の事はZ1000の口コミの一番初めをご覧下さい。私が書き出した事が載っております。)
又、早ければ3月中から後に「モガミ」を購入して見ます。では。
書込番号:14218313
0点
「モガミ」を購入しました。今回は「お店で作った物」を購入しました。
一言で言うと「目の前」で歌っている、演奏していると言った感じです。
ヴォーカルの口の動きや楽器(オーボエ)の息の強弱が伝わって来るほど「目の前」で
鳴らしてくれます。(音圧が強いとも言えるかも・・)
(←の意味は機器側を←としているらしく、私は実験で←をZ1000側にした所、
「尖がった音」に変化しました。
“本当に微妙な差”でもし、目隠しをされたら判らないと思う程の差でしょう。
スーッと終わるのがズスッと引っ張る(残る)音の終わり方と言えば判り易いのか?・・。
次は最後で「BELDEN ベルデン #8412 2芯シールド ケーブル 」をやってみようと思います。
太さは5.5mm有ります。見た目「3Cの同軸ケーブル並み」です。
書込番号:14336235
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
こんにちは。
25日ごろから、どうやら表題の北米ソニープロ機MDR-7520が日本の大手ネットショップでも取り扱いが始まったようです。私が確認した範囲では、サウンドハウスとセカンドスタッフが取り扱っていました。価格は36000-37000円ぐらいです。サウンドハウスでは、MDR-7510とMDR-7550の取り扱いもありました。
ところで、MDR-7520の音質はと言いますと、『マック マッハワン』の管理人であるMM.ヴィレさんによる6月23日の「MDR-7520」のエントリー(http://blog.goo.ne.jp/macmach1/e/e118bffbde2c87a196c0fc85573abce3)の中で、「音質は MDR-Z1000 と一緒です」とMM.ヴィレさんは述べられています。
ただ、おそらくソニーの開発者の小宮山淳さんのものと思われるツイッター(http://twitter.com/#!/pasta_man)では、6月23日付けのツイート(http://twilog.org/pasta_man/date-110623)で、「こちらは見た目だけで無く音も改良を加えてます。」とコメントされています。
たしかに、先ほどのMM.ヴィレさんのMDR-7520の画像を見る限り、イヤーパッドのメッシュ部分がかなり薄くなっているように見えるので、MDR-7520はMDR-Z1000とは多少音質が違うものと予想されます。
ちなみに、上記の小宮山さんの同日の別のツイートでは、MDR-7550とMDR-EX800STは型番と色の違いだと述べられています。
MDR-7520が気になっておられる方は、一度チェックされてはいかがでしょうか。
4点
デフォルトのケーブルも違うようですね
気になるけど
書込番号:13299481
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
それが本当なら、Z1000はソニーのボロ儲け?
でも、それは無いでしょう。Z1000は価格に見合った音を出してますし、それなりに原価はかかってると思いますが。
書込番号:12695149
7点
登場して然程経ってませんし,景気が悪いですからね。
あと,今まで削がれた低音を聴き慣れた耳には,Z1000の低音は強いと感じてしまいますからね。
書込番号:12695187
0点
Z1000が高いからじゃないですかね。
今は景気が悪いし器材にお金をかけられない企業が増えていますしね。
ただ、現行の900STはだめですね。コストダウンの影響か平面的な音しか出せません。個人的にはZX700の方が高評価だったりします。
書込番号:12696783
0点
さっぱり意味がワカンネェの僕だけ?
金銀銅ともなると流石だわ・・・
書込番号:12697128
17点
皆さん、お忙しい中返信していただきありがとうございます。
Z1000は発売したタイミングが悪かったんですね。
CD900STのオリジナル?のCD900は四半世紀も前の登場ですし、最近は評価も芳しくないし、他社製品も含めて「なぜ?未だに君臨?」と思ったのです。
ありがとうございました
書込番号:12697153
0点
あぁ何となく意味が分かったw
まぁ小道具だしねKeepの消しゴム並の製品ですよ
とても大事だけど、どうでもいい存在♪
書込番号:12697242
1点
ご指摘の通り、MDR-Z1000はマーケティングの失敗です。
宣伝も追加でテコ入れしたようですが、やはり道具としての
スタジオモニター機器であれば消耗品なので、価格付けを
間違えてますね。
同じスタジオモニターで、実売2万を切るビクター HA-MX10-Bが
出てきましたので、こちらはベストセラーになりそうです。
試聴の感じではMDR-Z1000と音場の展開が似ています。
振動版の違いはあれ同系統の聞こえ方です。
この差が実売で約2倍の価値があるかと言われれば、
MDR-Z1000の完敗です。
個人的にはMDR-Z1000の振動版で、民生用の20万くらいの
機種出して欲しい所です。
書込番号:12698758
0点
業種は畑違いですが,銀玉業界も景気が悪く,インカム系の部品購入にしても価格に愚痴を溢し,注文数量を抑えますからね。
また,主となるモノじゃないと,更に渋りますょ。
ヘッドホンも出音確認用だから,主じゃないしね。
書込番号:12699452
1点
これは折り畳み(CD900のイメージを守りたいユーザーにとっては譲れないポイントなのかも?)が出来ないという点もありますが、この価格で生産国が『日本』でない所が最大の問題点ですね。
『人件費の安い地域で製造しているんだったら、その分価格を下げろよ!』との主張を続けてまいります。
書込番号:12700226
2点
質が悪くなり落ちぶれてしまったCD900STに,何時までもしがみ付いててもしょうが無い。
早速に乗り替えた方が好いのじゃない。
書込番号:12701554
0点
皆さん、返信していただきありがとうございます。
そうですね。
録音機器は900ST登場時よりも遥かに進化してますからね。
SACDもDVDオーディオもDSDもネットオーディオもなかった時代ですからね、900STがついていけなくなったのかもしれません。
だからこそ、少なくとも乃木坂スタジオだけでも、Z1000に切り替えてほしいですね。
書込番号:12701658
0点
昔から出ているロングモデルは,途中にて音が違うと言われる時点で終わってます。
それだけ,維持するのが大変なんですね。
CD900STを可愛いと思うなら,声を大きくして引退勧告した方が好いでしょう。
または,MKUとかの型番を付けさせる。
書込番号:12702260
1点
http://www.sony.jp/headphone/special/monitor/interview/p1.html
を見て頂けると良いと思いますが、Z1000とCD900STは音作りの方向性が違う
と開発者がはっきり言っているので、Z1000がCD900STと置き換わることはないだろうと思います。
実際にZ1000とCD900STを聴き比べると、両者は帯域のバランスや音色がかなり違います。
音場以外はほぼ別物と言っていいぐらいです。
例えば、Z1000の方が低音が強いと言われますが、逆に5-6kHz、10kHz辺りはZ1000の方がかなり弱いのです。
性能はZ1000の方が上ですが、音圧が弱いために、サ行や高音を細かく聴き取りたい場合は
CD900STの方が明らかに向いているように思います。
プロの現場でCD900STが「道具」として基準になっているのなら、
音が違いすぎるZ1000を採用する理由はないんじゃないかと思います。
また、CD900STの価格帯にはモニター機のライバルが多いですから
あえて倍以上の価格のZ1000を使う必要もないのかもしれませんね。
現在、Z1000は3万円台後半ですが、この価格だと
CD900ST+CD900STの弱点を補う1万円台のモニター機、が買えますから。
書込番号:12709166
6点
pltoさんの言う通り、プロの現場での使用がメインですから。
ミュージシャンや録音技師が使っており、このヘッドフォンを基準(リファレンス)として
使用しているため、故障しても同じ機器を注文して長く使用している。
同じソニーでいえばマイクの「C−38」。40年以上前の設計ですが未だに現役で使用されていますね。モニタースピーカーでいえばダイアトーンの「2S305」。
そんな感じでプロ機器っていうのはロングセラーが多いですね。
まあCD900STの音が「音楽鑑賞用」に向かないと思えば別の機種を買えばよい話です。
なにも「引退勧告」なんてしなくて良いと思います。
書込番号:12712600
9点
現場に置いて在るから使うのであって,違う機種が置いて在れば,それを使うのです。
昔からの音を維持出来ないのですから,リファレンスには失格ですね。
書込番号:12712690
2点
>現場に置いて在るから使うのであって,違う機種が置いて在れば,それを使うのです。
あのですね、現場に置いてあるからではなく、録音スタジオで「ニーズ」があるから長年置いてあるのです。
言っている意味がわかりません
書込番号:12712894
19点
まあ、Z1000が安かったら900STと入れ替わったでしょうね。
ソニーが発売するタイミングを間違えたとしか言えないですね。
書込番号:12712907
0点
落ちぶれたヘッドホンを使って居るから,定位の甘いフラフラした作品が多いのじゃない。
今のアノような音を鳴らすなら,定位の甘い変な音も見抜けないすょ。
書込番号:12712921
0点
あのですね、まだ解っていないですね〜
あなたの言う「落ちぶれたヘッドフォン」を使用している録音スタジオで録音された
CDが定位甘いですかその根拠は?
CD900STの使用は定位の確認だけですか?
そんなこと言っていたらCD900STを使用している録音エンジニアからあなたは笑われます
書込番号:12712967
20点
追伸しますね
録音スタジオでは、「定位」を含め全体的な音の確認はヘッドフォンだけでなく、
モニタースピーカーと交互に確認しながら行うのですよ(これ当たり前でしょ)。
だから使用するヘッドフォンだけで「定位」が決まるなんて…
録音エンジニアは私たち以上に「定位」に関して敏感で研ぎ澄まされていますよ。
それとCD900STの主な使用目的は、ミュージシャンの「プレイングモニター」。
pltoさんのリンクでSONYの開発者がそう語っていましたね。
ですからCD900STとMDR-Z1000とは目指す方向が少し違うと思った方が良いかもしれません。
CD900STが長年使われた理由はそれなりにあると思います。
音楽鑑賞が主な使用目的である私たちが、その機種が現在のヘッドフォンと比較して
音質的に落ちてきたなどの理由で「落ちぶれたヘッドフォン」呼ばわりするのはいかがな
ものかと思いますが。
私の言いたかったことは以上です。
書込番号:12713063
21点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
プロ用機材で圧倒的なシェアを誇るMDR-Z900STの上位機種として
発売されたMDR-Z1000ですが、MDR-Z900STのコストパフォーマンス
の良さに負けてるようですね。1.6万程度で購入可能なMDR-Z900ST
のパフォーマンスが良すぎるとも言えます。
性能面ではMDR-Z1000が上ですが、プロ用機材はレコーディングの
上流から下流まで統一したヘッドフォンで一貫した基準の基、製作
作業を行える方が望ましく、経年変化で大幅に音が変わる機材は、
プロ機材としては不向きかもしれません。
SONYのマーケティング担当者としては、MDR-Z900STの市場シェアを
背景にMDR-Z1000で置き換えが可能ならば置き換えたいという思惑が
あり、高付加価値の高価格製品を投入したものと推測されます。
ですが、プロ市場を置き換えるには価格面で問題があると感じます。
個人向けにはそこそこ売れると思われますので、商品化の失敗が
許されない現在のような環境では仕方がないことかも知れません。
個人的にはMDR-CD系列を復活させ、MDR-SA系列の上位機種として、
音質に磨きをかけて、ULTRASONE Editionシリーズ、ゼンハイザー
HD800に真っ向から対抗できる MDR-CD5000(仮称)として販売して
欲しいと思います。(企画中ですよね)
また、MDR-Z1000の振動版を搭載し、MDR-CD900STと同系統のトーンに
チューニングを施し、移行が違和感なく可能な MDR-Z999ST(仮称)
のような廉価かつ、驚くべき高性能なプロ用後継機の発売で世界の
プロ機材市場を席巻して欲しいと願っています。
2点
現行の落ちぶれたCD900STの音を見抜けない様じゃダメですね。
昔からの音を維持出来てないのですから,国内の作品が悪いと言われるのも頷けてしまいます。
ま〜,値段は高いですが,ふ抜けになってしまった部分に喝を入れるには好い機種でしょう。
大体,比べて低音に力が出たとの感想は,其れだけ失われてしまったのです。
今のCD900STには,固のイメージが無いですょ。
書込番号:12255110
1点
現行のCD900STもコストダウンの影響が出ていますか...
国産、特にSONYだけは代表としてがんばって欲しいですね。
そのような意味でも、往年の MDR-CD3000 を大幅に超える
意味で MDR-CD5000 と書きましたが、ソース同等クオリティ
の音源が手に入る現状では MDR-HD5000 の方がネーミング
的には良いかもしれません。
SONYファンは待ち続けています。
書込番号:12255244
0点
>現行の落ちぶれたCD900STの音を見抜けない様じゃダメですね。
2年ほど前にMDR-900STを購入した者です。多分どらちゃんでさんがお話になられてる現行のものを使っていると思うんですが、今と昔ではどのような品質劣化を感じますか?
またMDR-900STの音の解像度(というか情報量)に魅かれて今も使用していますが、音楽の一音一音を楽しめる機種であるならばMDR-Z1000も買ってみようかと思います。低音が強いという話は聞きますが、そのせいで解像度も若干下がるといったレビューも見かけました。
そのへん、どらちゃんでさんはどう感じますか?
使用用途の異なるヘッドホンを比べるのは、あまり意味のないことかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:12627820
0点
現行CD900STの音空間は薄っぺらで,平面ちっく。
また,分離し過ぎな聴き難い音を出します。(本来,程度の差は在れど出して来るのですが,出せる音が喪われてしまった)
Z1000は低音が多いと言われますが,出てる多さが出て来るだけで,ZX700ではこの低音が出て来ませんです。(ZX700は力強くなくパワフルじゃないですし,固の音が弱い)
書込番号:12628150
0点
どらちゃんでさん、返信ありがとうございます。
アドバイス、購入時の参考にさせてもらいます。
MDR-1000をメインのうちの1つとしてお使いになられているようですが、昔のmdr-cd900stとこのヘッドホンはどちらが個人的に満足のいくでしたか?
書込番号:12631607
0点
もう少し待たれて、Victorのスタジオモニターヘッドホン
HA-MX10-B を比較試聴されてはいかがでしょう。
ハウジング内部の背圧を最適化して、こもりの少ない、
明瞭で歯切れの良い低域再生を実現しているようです。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/studio/ha-mx10-b/index.html
2万円台のようなので、価格的にもMDR-CD900STの担っている
領域を置き換えるべく投入されたのだと思います。
「アーティストとレコーディングエンジニア双方が満足する、
モニタリング音を実現した」
なんて魅力的な言葉の響きなんでしょう。
書込番号:12639734
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
非力なポータブル装置にて100%鳴らし切れて居るとは言わないけれど,DENONのA100&D1100,テクニカのES10,v-modaのcf_LP,同社のZX700と比べて,ショートコードのZ1000は,遥かに巧く鳴らします。
先に挙げた機種達は音空間の崩しが強く,バラバラな分離し過ぎな音空間を出すのに対して,Z1000は崩し少なく及第点をあげられそうです。
其れから,音色全体の透り好さは,諭吉二枚クラスのポータブルなヘッドホン達因りも好く,このクラスに不満を持つリスナさんには好い一本にもなりそうですし,諭吉一枚クラスの50mm口径モデルのポータブル向け達の,力強くない低音,固の音の足りなさに不満を持つリスナさんにも,製品価格は高いですがお薦め出来るモノです。
ただ,長時間のホーム鑑賞には,耳周辺のクリアランス不足で装着感に快適さが無いので,ホーム使用は無理に薦めません。
当機の遮音性は,DENONのA100,ゾネのE8因りも好く,高い方の騒音抑えが高いです。
また,この高い方の騒音抑えは,アイソレーションチップを採用した新しいイヤホンモデル達因りも好く,カナル型イヤホンの方は,騒音方向に対して弱い面を覗かせてしまいます。
で,当機は,Studio云々のくだりを意識しないで,Studio云々を一旦クリアして,無にして聴いて貰いたい一品です。
どうも,Studioくだりが邪魔をして,先入観が一人歩きしてそうです。
そうそう。
当機は好い音源,高音側が伸びた音源,好い環境の方が力を出し易いです。(ま〜,他の製品にも言えますが)
4点
どらチャンでさん
こんばんは。
>Studioくだりが邪魔をして,先入観が一人歩きしてそうです。
そうですよね。Z1000は自分が聴いた限りでは、リスニング用にも行けると思います。
対して、900STや7506は分離しすぎで平面的な音を出すので自分はリスニング用には使いたくないですね。
私はリスニング用、モニタリング用気にせずに使う性質なので現在はHD25-1Uを外用に、DT990Proをホーム用に使っています。
一応2機種ともプロ用ですがリスニングにも使えると思っております。
書込番号:12325643
1点
とはいっても900STよりも高い値段で
スタジオ・プロ用のリファレンスと謳っていますからねぇ。
900STの実績がありすぎて、そっち方面(スタジオ視点)に目が行くのは仕方ないかと。
書込番号:12325968
3点
>900STの実績がありすぎて、そっち方面(スタジオ視点)に目が行くのは仕方ないかと
最新のスタジオ事情は変わりまして
コンピューター音源の前では900STでは役に立たない
空間移動を確認出来るヘッドホンが必要になったから
Studio云々のくだりは意識しなくても関係ないでしょう
自宅スタジオでは好きなヘッドホンで使い放題だし
K701もスタジオモニターとして使う有名な人も多いと聞きますね
書込番号:12326624
3点
Studio辺りの言葉には、「Proも使ってるんだゾ!」風のメーカーのイメージ植え付けのような魂胆が見え隠れしてそうな感じですな〜
K701系はクィンシー・ジョーンズ辺りも使っているので、ちょっと理解に苦しむQk701なんかが出てくるのでしょう。
昔は、AKGはスタジオではマイクロフォンメーカと言うイメージでしたけど
まぁ、とにもかくにも、900STの時代では無くなった感はありますね。
スタジオなんか、普通のオーディオ用ヘッドフォンでも問題なく使えるでしょう。
DJあたりだと流石にタフさが要りますけど。
書込番号:12327602
2点
現行機のCD900STは,安かろう悪かろうですからね。
低音に力は無く,音の空間も乏しく,分離し過ぎですからね。
大体,他のリスナさんからも,低音に力が出て居ると挙がるのは,比べ機種がふ抜けな音になったとも取れます。
で,そろそろ,引退させる引導を渡した方が好いのじゃないかな。
今のままなら,少ない分で,過剰に上乗せした作品になるのじゃないかなで,好い作品を創るなら,値段云々は気にしないですね。
書込番号:12329860
2点
耳ポカポカを兼ねて,通勤のお友化してます。(^^ゞ
遮音性好し,ホールド感好し,パット感触好しで,主に,iPodClassic+ALOドックアダプタ+7N-OFCショートケーブル+PPKにて稼動中。
ただ,ハウジング周辺の,ギシギシ鳴きは頂けないす。(^^ゞ
書込番号:12556565
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
使用してから5日目になります。音質には申し分ないのですが気になる点があります。
ハウジングにはマグネシウムが使われ、ヘッドバンドも見えている所は金属ですが、ヘッドバンドの長さを変える所はプラスチックです。多分これのせいでヘッドホンを着用する際、開くとピキッとなります。
最初はならなかったので気になっています。皆さんもそうでしょうか。
あと付属のポーチは中国製です。そこで本体とはつくっている所が違うんだ〜と思いながら発見したのが、SONYロゴが二重に縫い付けられていたことです。ヘッドホンまでも中国製だったらクオリティが下がってましたね。
それと最初、左のハウジング内に、はんだカスがあってマラカス状態だったのでなんか色々残念です。すぐ分解して取り出しました。
やっぱりこの機種は日本でつくって信頼性をあげてほしかったです。もともと高いからちょっと値が上がってもよかったと思うのですが、EX1000と値段を合わせるためですかね。
0点
主さんのプラスチックな部分とは,ハンガー部分を指して居るのでしょうか。
下位機種のZX700との共有部品も在るでしょうしで,仕方ない処も在るのじゃないかな。
で,当機ですが,歩行に同期した軋み鳴きが,意外と出ますね。(^^ゞ
書込番号:12506943
0点
返信どうもです。
ZX700にZ1000の良いところを継承してる分、仕方ないっぽいですね。
細かいところをいちいち気にしてしまうのが僕の癖みたいなもので。
歩行時にきしむ音が聴こえてくるのは僕も気になっています。他のヘッドホンでは普通気になりませんが、抜群のフィット感のあるイヤパッドが原因みたいです。
でも、主にポータブルでの使用をしている僕には良いところがたくさんある機種ですね。
書込番号:12508051
0点
主さんもポータブルにて使って居ますか。
Z1000は遮音性が好いですし,ガッチリ抑え込むパッドは,喧騒の中へ持ち出すには好いですね。
ただ,軋みは,もう少し抑えて貰いたいです。
書込番号:12508758
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)
















