MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2014年9月28日 01:22 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2014年11月2日 04:30 |
![]() |
1 | 7 | 2013年12月11日 11:08 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年9月1日 00:59 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2013年3月9日 23:28 |
![]() |
28 | 27 | 2013年2月7日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
ここ最近は、XBA-H3ばかり使っていましたが、MDR-Z7のニュースをみて久々にMDR-Z1000で音楽を聴きました。当然かもしれませんが、はやり音場の広さは比べものになりませんね。
まだ発売等は未定のようですが、MDR-Z7はモニターヘッドホンのMDR-Z1000と比較できるものでしょうか?それともまったく別物と考えた方が良いのでしょうか?MDR-Z1000の後継機種の噂がないので、どうしてもMDR-Z7に興味がわいてしまいます。
1点

中国SONYのZ7の広告ではSONYの過去のフラグシップ機の系譜に連なる…的な広告になっているのですが、過去のフラグシップ機の中にZ1000が上がっていないという…
オーディオ製品としての系譜であれば一応モニターホンなZ1000と区別しているのかとは推察してます。
また、eイヤホンの方がblog中でIFAで実機聞いた感想書かれてますが、Z1000とは違う傾向ってのは見て取れます。
書込番号:17978206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丸椅子さん
ありがとうございます。
eイヤホンのブログ見てみました。私のようなレベルでは文章からは違いはわかりませんでした(泣)。
これってベッドホンアンプがないとまともに鳴らせないということなのでしょうか?
仮にウォークマン単体じゃボリューム最大でも小さい音なのでしょうか?
書込番号:17978269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ak240のボリュームフルでも厳しいとの技術ありましたので、Walkman利用前提でしたらPHA-2や同時発売のPHA-3辺りはあった方が良いのかもしれませんね。
まだ聞いてないので何とも断言出来ませんが。
書込番号:17978468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音を聴かないと分かりませんが、情報を漁る限りだと恐らく別系統になるかと思います。
某ブログにAK240でフルボリューム〜…とありますが、よっぽどパワーのあるプレイヤーか据え置き機器で無ければマトモに鳴らないかと。ただ、AK240自体そこまでパワーがあるわけでは無いので、実際はどうなるか予想出来ませんが。
恐らく従来のウォークマンでは鳴らし切るのは難しいかと思います。
書込番号:17978580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z型番なので、ソニーの目名規則からは見れば、フラッグシップの型番ですね。
バランス対応、新開発の70mmドライバー、それにIFA でのレビュー見る限りは、所謂音楽鑑賞をターゲツトに据えたモデルですね。Z1000のようなモニター志向とは違うコンセプトだと思います。
雰囲気的には、今までに無かった新しいポジションニングになるんじゃないですか?
ただ、そのようなメーカー側のコンセプトは、マーケティングやプライシングを、メーカーの立場でどう考えるか?と言うことですが、、、、
オーディオなんて言う世界は、モニターだろうが音楽鑑賞用だろうが、買う側からすれば、あまり意味は持たないと思うんですね。Z1000やゼンのDJ8なんかでも、音楽鑑賞用に使うかどうかなんて、使う皮が決める事なので。
そう言う意味では、今回のZ7 何の系譜かは別として、良ければ買う、気に入れば買う、で宜しいかと思ってます。
因みにせっかくですから、それなりのバランスアンプでならしてみたい、と言う感じですね。
聴ける日が楽しみです。
書込番号:17978805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国内の正式発表来たみたいです。
何故かは分かりませんがZ7よりZ5の方が高いみたいです。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201409/25/35634.html
書込番号:17979704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい先日MDR-Z1000を購入したんだけど、まさかすぐにMDR-Z7が発表されるとは思わなかったです。
やっぱり、再生周波数の広いMDR-Z7の方が高音質に聞こえますか?
あと、MDR-Z7はMDR-Z1000みたいに原音に近い音を出しますか?
書込番号:17980149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ誰も聴いてないのでわからないでしょう(笑)。あてになるかわかりませんがこちらにレビューがあります。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201409/25/1362.html
でも予想外に良心的な価格ですね。
書込番号:17980263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ、ほしいな
個人それぞれ耳の形は違うがそれの影響受けようと逆の発想が良い
もしかったら今まで感じたヘッドホンよりも違和感は最小で済ませるかもね
書込番号:17981055
1点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
Zシリーズだからやはり最上位クラスに該当しそうですね。
いずれにしてもソニービルで視聴できるようになったらぜひ聞いてみたいです。
書込番号:17988706
0点


シシノイさん
もう聞けるんですね!早く聞いてみたいです。
即答頂きありがとうございます。m(__)m
書込番号:17988723
0点

今見返したら自分でもビックリするような即答でしたね。
ちらほら各所にソニーストアでの試聴の感想も上がってきているので、もしご興味があればそちらもどうぞ。
書込番号:17989723
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
今某量販店に問い合わせしたら、「昨年12月に生産中止したので、有人店舗在庫が無く、ソニーから出荷中止になった」と聞きましたが、真偽の程は如何でしょうか?
取り敢えず、当製品は気に入ったので、某量販店のWeb店舗でポチりました…。
0点

以前はタイの洪水で供給止まっていたように記憶しているのですが、
政情不安とかですかね?
後継機が出ている訳じゃないのでディスコンではないと思いたいところですが。
書込番号:17291972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとしたら新製品リリースあるかも知れませんが、
某イヤフォン店でも在庫を切らしていて、最安値が60%を割っているので、期末の在庫調整もしくは、欲しければ、ソニーストアで買えということでしょうか?
書込番号:17293779
0点

最安値はキープしている感じもしますのであまり気になりませんでしたが
SONYストアで在庫あるならそう言う事なんですかね?
SONYの企業内再編の一環で…て可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:17293942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所々で、販売終了や注文不可みたいな表示があるので、いよいよ なのでしょうね。
書込番号:17295293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
購入してから、2年経ったでしょうか?
先日、PCに接続して、ヘッドホンはイスにかけていたところ、
イスをぐるりと回転させてしまい、PCのヘッドホンジャック
の一部と3mケーブルのミニジャック側を破損してしまいました。
3mの交換ケーブルの値段を見て、びっくり。10500円です。
安価に端子だけ交換できないかとミニジャックのシルバーの筐体
を回してみたところ、ハズレそうにありません。
質問ですが、
1.3mケーブルは他のメーカーの物を買ったほうが良い。
(適切な物があれば紹介をお願いします)
2.1.2mケーブルのほうが音質的には良いので、1.2mケーブルを使用する。
3.ミニジャックは取り外せる。
(取り外せる場合、どのようにすれば外せますか)
4.その他
すみません。色んな回答をお願いします。
0点

1.http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn88/pg657.html
こちらの方が安いのは安いです。
2.利便性次第ですかね…1.2mで不便なければ
3.手放したので記憶が薄いですが、ロックのネジ回して抜くだけだったハズですが。
ヘッドホン側のコネクターが逝ってるならメーカーに修理出すしかなさそうですが。
書込番号:16900300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい読みちがえてました
3.のミニジャック抜けないってのはPC側ですかね?
曲がってしまってたら抜いても次新しく刺せないとおもいますので…
ハンダごてとかありましたらケーブルをミニジャックの根元で切ってミニジャックだけ買ってきて付けるのが一番安上がりではあるでしょうけど。
書込番号:16900345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャックではなくプラグですね?。(オスがプラグ、メスがジャックですので。)
丸椅子さんのおっしゃるように、壊れたミニプラグの根本からぶった切って、市販のミニプラグをハンダ付けしましょう。
リッツ線のハンダ付け方法など
http://soldering.iza.ne.jp/blog/entry/496619/
http://comingsoon.exblog.jp/6630750
書込番号:16900518
1点

丸椅子さん ツキサムanパンさん
こんばんは。丸椅子さんはAKG K702でお世話になりましたよね。
すみません。プラグですね。
はんだごて一式あります。
プラグをぶったぎるしかないですかね。
六角レンチ・グラインダー等一式持っているのですが、ラジペン・ニッパ・ペンチがないぞ・・
ホント、プラグの先っぽだけ、くにゃって曲がってしまいました。
明日、買い揃えます。
書込番号:16900802
0点

オルソダイナミックさん
はじめまして
Z1000付属ケーブルの線材は7N-OFCと品質の良いものなので捨ててしまうのは少々勿体無いですね
ケーブル長が1.2mで足りるのであればこの際、1.2x2本で予備分も製作してしまうのはどうでしょうか?
ヘッドホン側のロック機構付きプラグはSWITCH CRAFT 35HDLBAUというものです
ちょっと特殊なものなので店舗で見かけないものなのですが、Bispaさん等でネット通販出来ます
https://bispa.co.jp/926
書込番号:16902496
0点

NEKLANさん
こんにちは。回答、ありがとうございます。
3mケーブルの値段を見てびっくりしました。
10500円! AKG K240のヘッドホンが買えます。
今、1.2mのケーブルをパソコンのヘッドホン端子に差し込んで
使用しているのですが、やっぱり1.2mだと取り回しがしずらいです。
今日、近くのHard-Offに行って、
・ニッパ
・3.5Φステレオミニプラグ(ロック機構付き)
あと、ステレオミニプラグ延長ケーブル(今の1.2mケーブルを延長)
がないか、探してみたのですが、必要なときはありません。
3.5Φステレオミニプラグ、ないときは教えて頂いた製品を買います。
ありがとうございました。
書込番号:16903335
0点

みなさん 回答、ありがとうございました。
結局、ハードオフで中古の端子を見つけ修理しました。
パソコン側は、プラスティックがちょっと壊れて、ヘッドホン
端子が抜けやすい状態です。
早く、SONY UDA−1が安くならないかと思っています。
書込番号:16943074
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
ビデオ撮影ではかなり聴きやすいですが、
音楽は逆に聴きにくいです。なので、音楽鑑賞には、SE846を使用しています。
なぜ聴きにくいかは、分かりません。
液晶ポリマーフィルム振動板を使っているからですか?Z1000は音楽鑑賞や、ゲームなどには不向きなんでしょうか?
金属にはねかえるような音が聞こえます。同じダイナミック型でも全然違うんですね。
書込番号:16530330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このヘッドホン使ってますが、特に金属的な響きは感じません。
このヘッドホンは音源の良し悪しに忠実なので、機器側のセッティングや聴いている音源の影響で金属的な響きがするのかもしれません。
自分でレコーディングした音源の録音の成否を確認する向きには非常にマッチしていると思われますが、音楽を楽しむのは向いていない気がします。
書込番号:16530674
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
MDR-Z1000にはスタジオユースと、MDR-CD900にはレコーディングと英字で書いてあります。どっちが音質が良いのかよく分かりません。
ヨドバシカメラで二種類のヘッドホン台があって、Z1000を試聴し、Z1000を購入しました。
書込番号:15871362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜っと、CD900ですか?CD900STですか? 現在、ヨドバシで試聴したとするとCD900STですよね?
両者は使い道が違う様に作られています、スレ主さんの「スタジオユース」「レコーディング」という分け方で大体合っています。Z1000の方は、レコーディングより後の作業、ミキシングやマスタリングを「ヘッドホンで確認する場合」に使います、CD900STはレコーディングそのもの、録れた音の確認、それからせいぜいミキシング時のイコライジングまでが主な役割です。
音質はどちらが良いのかといえば、それはZ1000になります、CD900STが勝ってるのは余計な響きを付け加えないで、リズム、タイミングがシビアに正確であることぐらいかと思われます、他の要素、空間描写や、適度な響き具合、高音域の詰まり感の少ないことなど、Z1000の方が優れていると感じます。
書込番号:15871497
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
こんにちは。
この度、アーティストが楽曲で表現している音、効果音などを細かく聞き取りたいため、モニター用途のヘッドホンを探しています。
モニター用途のヘッドホンといえば、CD900STがド定番ですが、900STがスタジオで使用される訳は値段が安く、修理が自分で出来るところにあると思っています。
値段が安い事はとても嬉しいのですが、音質への妥協はしたくありません。
Z1000と900STを比較して、Z1000の方がモニターに向いているのであれば値段が高くてもZ1000を選びます。
デザインは圧倒的に900STの方が好み。
値段も安い。
軽そう。
という事で、900STが第一候補なのですが。
完全なモニターユースではどちらがオススメでしょうか?
リスニング用途ではありませんので、900STより音場の広いZ1000、聴いていて楽しい。
などではなく、本当に単純に
"些細な音も聞き取りやすいモニターヘッドホン"
はどちらでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:15618259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD900STのみ所持しております。CD900STは "些細な音も聞き取りやすいモニターヘッドホン" ではないですね、例えば高周波のノイズなどは通常の音量では判別しにくいので、私は作業中にリミッターをかけてレベルメーターを見ながらの確認になります。Z1000は欲しいけど、高くて買えないので、そんな時は SRH940 を使います。しかしこれも重いので、結局作業中によく使うのは ATH-M50 になってます。CD900ST はレコーディング用ですね、音漏れが少ない。
スレ主さまはSONYの2機種をあげておりますので、お役に立てず申し訳ない。
書込番号:15619352
2点

えうなきものさん
回答ありがとうございます。
>例えば高周波のノイズなどは通常の音量では判別しにくいので
誤解するような表記、申し訳ありません。
私が900STに求めるのは本当のモニター用途(仰るように、ノイズを判別したり)ではなく、アーティストのバックコーラスの重なり具合、使用されている楽器の音などを細かく聞き取りたくモニターヘッドホンの購入を検討している次第です。
誤解されるような表記で申し訳ありません。
書込番号:15619482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、例えが極端でしたね。私も作業以外のリスニングでも前述の3機種を使い回しておりますが、900STがリズム感は一番気持ち良いのですが、各楽器の重なり具合を再現するのは楽器が増える程、苦手のようですね。
書込番号:15620017
2点

参考までに、このようなものがありますよ。
http://umbrella-company.jp/buzz/Sony-mdr-cd900st_mod.html
http://www.gizmo-music.com/?pid=48826827
そのド定番モニタ900STの最大の弱点を補う改良を施したもののようですよ。
書込番号:15620816
3点

皆様、回答ありがとうございます。
えうなきものさん
>各楽器の重なり具合を再現するのは楽器が増える程、苦手のようですね。
えっ(;д;)
そうなんですか、
楽器の音などを細かく聞き取りたいのですが、、、
厳しいでしょうか?
Fairy-Soraさん
>900STの最大の弱点を補う改良を施したもの
情報提供ありがとうございます!
こんなサービスがあるなんてちっとも知りませんでした。
これでもZ1000よりもお値段が安いので気になります。
解像度はZ1000と比べてどうなんでしょうかね?
Fairy-Soraさんはこのサービス試した事はありますか?
書込番号:15623819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>楽器の音などを細かく聞き取りたいのですが、、、厳しいでしょうか?
単純に言うと、単品は強いんですよ。それとリズムセクション、ドラムとベースですね。対して、ボーカルとコーラスからの上の音域に抜けの悪さがあり、この辺りの再現性が弱いです。音が重なると濁る、という程ではないのですがそれに近い状態と感じられます。
既に見てらっしゃるかも知れませんが、CD900STのクチコミのなかに「ミキシング作業について」という Z1000を持ってる方が 900ST について質問したスレがありますので、そちらも参考にすると良いかと思います。
私も、買えるのであれば Z1000の方が、スレ主さまの目的に合うのではないかと考えます。
書込番号:15624014
3点

こうして挙げておきながら、私自身はZ1000も900STも使用したことがないんです、すみません。。。
たまたま次の候補としてチェックしておいたものの中にこういったカスタマイズ製品がありましたので、参考になればと思い挙げてみました。
元々モニタの定番である900STですので、このリンク先の説明にあるように本当に弱点が克服できているとすれば、純粋な「モニタ用途」としての役割は充分果たすのではないかと思った次第です。
ただ、やはりこちらも解像度には定評のあるZ1000ですし、装着感やレンジ感、リケーブル可能ということまで考慮しますと、予算が許すのならばZ1000が無難な選択ではあると思います。
妥協はしたくないということですので、えうなきものさんも仰るように、他のクチコミなども参考にされた上で決定して頂くのがよろしいかと思います。
このようなサイトもございますので、よろしければご参考になさって下さい。
(Z1000は「投稿レビュー」の方にしか載っていないようですが…)
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
書込番号:15624784
2点

皆様、回答ありがとうございます。
やはりCD900STよりはZ1000の方が分解能に優れているようですね。
なんとなく分かってはいた事なんですが値段の安さ、見た目のカッコよさから900STを購入しようと考えていましたが、Z1000にしてみましょうかね。
こんど、沖縄から5万円使って大阪に視聴へ行ってきます!(笑)
大変ですが頑張ります(^^ゞ
えうなきものさん、Fairy-Soraさん
回答ありがとうございました!
書込番号:15628352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意気揚々という時に恐縮ですが、5万円もあればとりあえず両方購入してみて、じっくり試してからやっぱり必要ないやって方を売り払った方が楽のような?(笑)
片方売り払うまで、一時的には予算オーバーになっちゃいますが…^^:
外での視聴と、実際にご自宅?もしくはスタジオ?の環境でじっくり使用してみての印象はだいぶ違うと思いますよ。
特に、純粋なモニタとしてシビアな使い方をされるのであれば尚更。
余計なことでしたらすみません^^:
書込番号:15628938
1点

5万円あればZ1000、後ちょっと足すと両方買えちゃう…と言うのは言わない方がよいでしょうか…。
900stは10年前?Z1000は去年つかってましたが、奥行や分解能的なのはZ1000でしょうか。
Z1000はやや丸い大人しい音なんで900stの方が音源の悪いところが出やすい気もします。
特別モニター使用とかしてないんで、なんとなくですが。
書込番号:15628946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丸椅子さんがほぼ同時に同じようなことを書かれていますね(笑)
確かに巷の評価ではZ1000優位のようですが、上記に上げたリンクの900STのカスタマイズによる変化が不確定要素なんですよね。こればかりは使用者も少なく、ましてや店舗などでの視聴も叶わないでしょうし…
大型楽器店などでもこの種のカスタマイズ製品を扱っているところもあるようですが、その大阪での視聴の際に比較出来る場所を探すとなるとなかなか難しそうですよねぇ。
http://store.miroc.co.jp/product/15571
書込番号:15629650
1点

皆様、回答ありがとうございます。
Fairy-Soraさん
>5万円もあればとりあえず両方購入してみて、じっくり試してからやっぱり必要ないやって方を売り払った方が楽のような?(笑)
まぁそうなんですが、私の信念(?)でして、使わない機種は買わないように心がけているのです。
>外での視聴と、実際にご自宅?もしくはスタジオ?の環境でじっくり使用してみての印象はだいぶ違うと思いますよ。
モニター使用ではなくて、モニターの様に使用したいのです!
わかりにくいですね(;д;)
eイヤホンというお店では防音室で視聴出来るそうですよー
楽しみです(笑)
丸椅子さん
>5万円あればZ1000、後ちょっと足すと両方買えちゃう…と言うのは言わない方がよいでしょうか…。
うふふ(笑)
それがですね。
内地まで視聴しに行った暁には、CD900STとZ1000含め、K3003、SE535LTD、IQ、Flat-4、Westone4R、EX1000、ER-4S、CK100PRO、IE800といったハイエンドのイヤホンから、
HD800、700、TH900、T5p、T1、Edition8、9、10、
まで、視聴しにいきますので5万円の価値はあるはずなのですよ
( ̄Д ̄)ノ うふふふ
HP-P1で本領を発揮させられるかは分かりませんが(泣)
>分解能的なのはZ1000でしょうか
これは新しい情報ですね。
様々な楽器の音を細かく聞き取る事が出来るのでしょうか?
書込番号:15633263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mic92さん
Z1000とP1の組み合わせでは聞いていませんが、細かく聞くというよりかは、900stが写真や絵画的な見方とすると、Z1000は像や3D的な見方でより詳しく質感掴みやすいのかなぁと
まあ、録音がヘッドホンで聞く前提でされていない(ヘッドホンで描く音像を目的としていない)のであればZ1000の描く音像は擬似的なモノであると言われたら否定出来ませんが。
試聴ツアー兼大阪観光なら楽しそうですね。
日本橋〉道頓堀〉御堂筋界隈とオーディオ以外にも楽しめるかと。
日本橋のシマムセン、eイヤホンなら挙げられた機種大抵は試聴出来そうです。
E9は厳しそう。
Z1000よりかは高くなりますがSHR1840も用途的にはオススメしたい機種です。
書込番号:15635715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>様々な楽器の音を細かく聞き取る事が出来るのでしょうか?
その可能性が高いという事です。私は十年近く900STのみでやってきて、昨年SRH940を追加しました。なる程、今まで聴こえなかった音が聴こえる、すごいな、と思ったのですが、900STで同じ所を聴くと聴こえるんですよ。今まで自分が聴いてなかっただけで、900STはちゃんと鳴らしていたんですね。この逆もあります。900STで聴こえるのにSRH940で聴こえにくい音。この聴こえ方の問題があるので、何種類かヘッドホンを持つというのは、音楽解釈に有効だと思っています。
書込番号:15637228
1点

沖縄から大阪ですか・・・・頑張って下さいね主さん。
せっかくなんで観光もお楽しみ下さい。吉本新喜劇とか通天閣・大阪城は是非。
道頓堀なら有名なたこやき屋さんやお好み焼き屋さんもあり、かに道楽のかにも常時動いております。
あとヘッドホン的にはeイヤホンもそうですが、ヨドバシカメラやビックカメラもなかなか試聴機が多いので楽しめます。高級機もありますので時間を使って試せますよ。
eイヤホンには置いてない機種がヨドバシにあったりするので、色々回られることをオススメします。STAXとかもヨドバシならあると思います。
丸椅子さんの仰るとおり、E9はほんと運次第ですね。eイヤホンの中古品コーナーを覗いて、あれば幸運、無ければ残念です。店員さんに訊いてみてもいいでしょう、奥にある可能性もゼロではありません。
せっかくなんでヘッドホンアンプの試聴も気が済むまで・・・・あかんこれ丸一日コースや
書込番号:15637318
1点

>mic92さん
なるほど、ステキな信念です(笑)
モニターのような使い方…何となくわかるようなわからないような?^^:
こういった類のソフトはお役に立ちますかね?
既にお使いでしたらすみません^^:
http://www.shakemid.com/lab/wpak/wpak.html
しかし視聴ツアーは楽しそうですね。
はてさて何日仕事になるのやらって数の試聴機ですね、ホント楽しそうだ(笑)
用途にピッタリの機種が決まると(見つかると?)いいですね。
書込番号:15637912
1点

皆様、回答ありがとうございます。
丸椅子さん
>900stが写真や絵画的な見方とすると、Z1000は像や3D的な見方でより詳しく質感掴みやすいのかなぁと
そうなんですか。
どちらも用途によって使い分けが出来るかもしれませんね。
>試聴ツアー兼大阪観光なら楽しそうですね。
それがですね。
eイヤホンに視聴しに行くだけなんです、
一日で帰る予定です(笑)
えうなきものさん
>今まで自分が聴いてなかっただけで、900STはちゃんと鳴らしていたんですね。
こういう事、私も経験あります。
機器ごとに強調する音域が違うのが原因かと思います。
えうなきものさんはZ1000の購入は考えていないのですか?
シシノイさん
>せっかくなんで観光もお楽しみ下さい。吉本新喜劇とか通天閣・大阪城は是非。
うぅ、
行きたい(−_−;)
大阪城行ってみたい、、
沖縄にはお城の跡しかないんですよ。
首里城というお城知ってますか?
>E9はほんと運次第ですね。eイヤホンの中古品コーナーを覗いて、あれば幸運、無ければ残念です。
やはりEdition9は中古品もあまり出回っていませんかね?
人生で一度は聴いてみたいものです。
>せっかくなんでヘッドホンアンプの試聴も気が済むまで・・・・あかんこれ丸一日コースや
ヘッドホンアンプはiPodからのデジタル出力が出来るHP-P1を音質で上回る事は無いと思っていますので、アンプの変更はしないつもりです。
3段にすると、音の味付けを変えることが出来るので、3段にしちゃおうかな!?(笑)
Fairy-Soraさん
>なるほど、ステキな信念です(笑)
ありがとうございます(^^ゞ
信念というよりはお金が無いだけなんですけどね(笑)
>こういった類のソフトはお役に立ちますかね?
またまた情報提供ありがとうございます。
900ST、Z1000のどちらかを購入してから使用してみます!
>しかし視聴ツアーは楽しそうですね。
はてさて何日仕事になるのやらって数の試聴機ですね、ホント楽しそうだ(笑)
ええ!
楽しそうですよね!!
沖縄には視聴機はオーディオテクニカの下位機種しか置いてないので、eイヤホンはさぞかし天国のようなところだと思います(笑)
書込番号:15641829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z1000の購入は考えていないのですか?
最初に書きましたが欲しいけど、買えません。丸椅子さまの挙げておられる SRH1840 も欲しい。
ULTRASONE Signature PROも欲しい、、、結局、止まらないんですよ。今の所、ATH-M50が用途にハマってるので、何とか「欲しい、欲しい」が止まってる状態です。
試聴ツアー、いいものが見つかると良いですね。
書込番号:15642283
2点

えうなきものさん
>最初に書きましたが欲しいけど、買えません。
ごめんなさい。
見落としていました。
確かに今の値段は高いですよね。
その点、900STはお手頃なお値段で購入しやすい。
> 試聴ツアー、いいものが見つかると良いですね。
ありがとうございます。
多分、良いものが見つかっても恐らくは高価な機器ですので、直ぐに購入することは出来ないと思います。
また頑張ってお金をためなきゃ(笑)
書込番号:15648000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今日、大阪に視聴に行って来ました!
結果はと言うと、CD900ST、Z1000どちらもあまりたいした事は
ありませんでした(−_−;)
私が望む分離感、解像度はありませんでした。
私の今の環境、
HP-P1→10pro(Lune)の方が分離感、解像度はありました。
その他のイヤホン、EX1000、IQ、などは私の好みに合いませんでした。
CK100PRO、Westone4R、SE535LTDは結構ビビッと来ました!、
ヘッドホンでは、やはりEdition8、9、10がかなり良かったです!
運良く9もあったのですが、値段なりの音では無いと感じました。
10も私にはあまり好ましくありませんでした。
一番Edition8が良かったです!
あれは絶対に買います!!!!
それと、今日はeイヤホン大阪日本橋店に視聴しに行ったのですが、視聴されている方にAK100を使用している方がいました。
やはり、本土の方は凄いな(謎)と思いましたね〜
電車に乗っている間も、イヤホンをしている方が沢山いて、驚きました。
なかにはヘッドホンをしている方もいましたし。
書込番号:15718675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





