MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2011年12月25日 22:13 |
![]() |
10 | 8 | 2011年9月19日 17:25 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月10日 12:29 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月17日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月17日 20:32 |
![]() |
5 | 9 | 2011年2月10日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
こんにちは。以下の構成で聴いております。
Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature
|
BEHRINGER MINIAMP AMP800
|
+→YAMAHA HP-2
+→SHURE SRH940
+→SONY MDR-CD900ST
+→SONY MDR-Z1000
ポップス、ヘビメタ、アコギ、声楽、どれも満足ですが、
なぜかピアノはZ1000のこもりが顕著に表れ、
35年前のHP-2にすら負けてしまいます(あくまで主観)。
エージングでとれるものでしょうか。
(現在、視聴100時間以下です)
以下の24bit/96kHzのHDでもZ1000だけ音がこもってボケます。
http://music.e-onkyo.com/contents/hd.asp
新着アルバムの1枚目
ティル・フェルナー - ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ
個体差なのかエージングが足りないのか。
みなさんのZ1000はいかがでしょうか。
0点

BEHRINGER MINIAMP AMP800が犯人でありボトルネックの可能性はありませんか?
前、K701スレでも、K701がどうも非常にまずい音を出す、皆様の言うのと全然違う…という相談がありました。
でその方の環境をチェックしたところやはりAMP800を使用されていました。
Z1000をCARAT-TOPAZヘッドホン端子直挿しにしたら変化出ますか?
書込番号:13775491
5点

Z1000は低音はパワフルですが、ピアノがこもっていると感じた事はありませんね。
エージング云々でなく上流に問題がある気がします。
書込番号:13775889
2点

air89765さん、Saiahkuさん
返答ありがとうございます。
AMP800を通すとノイズが乗りますがHP4本を比較視聴するのに重宝しております。
パソコン直、TOPAZ直、AMP800どれもZ1000だけボケます。
SRH940,CD900ST,HP-2の明瞭さとは程遠く、
保護フィルムでもついていて剥がし忘れているんじゃないかぐらいのボケです。
昔からピアノを好んで聴いていたということもあるかもしれませんが、
他のジャンルは満足に鳴っているのに、なんでピアノだけ?と思っていました。
書込番号:13776127
0点

こんにちは♪
自分もZ1000所有しています。
ピアノも聴きますが、こもりは感じません…
>昔からピアノを好んで聴いていたということもあるかもしれませんが、
環境以外の要因となると、録音やホール、ピアノメーカーの違いでしょうか?
僕はまったく聞き分ける自信がありませんが…
例えばスレ主様がベヒシュタインやベーゼンドルファーがお好きで、でも、お持ちのソースがスタインウェイだったりとか…?
可能性の一つとして、ご参考までに…
書込番号:13777086
1点

あ、レスった後で、うっかりに気づきました(汗
SRH940,CD900STだと篭らないんですよね?
うーん。
それだとZ1000のキャラクターかもしれません…
低音、何気に量感があるのでそれが気になる可能性は高いです。
オヤイデにリケーブルとかで多少改善されるかもしれません。
連投、申し訳ございませんでしたm(__)m
書込番号:13777099
1点

スレ主様へ
ピアノの音がボケるとのことですが、Z1000の低音の量が多いことに起因しているかどうかお確かめになられましたか?リンク先の音源を手持ちのSRH940で視聴してみた時にイコライザで低音を増やしてみたところ、確かに若干ボケたような印象が感じられました。ですのでまず、イコライザ等で低音を減らしてからZ1000でお聞きになられ、ボケが解消もしくは軽減するかどうかお確かめになられたらいかがでしょうか。
ボケが解消もしくは軽減した場合、Z1000の低音の量の多さが悪い方向に働いている可能性があります。この場合リケーブルや、使用機器の変更などで低音を減らしてあげれば状況が好転するのではないでしょうか。
もし変化がなければ、私の見当違いですので、忘れてくださいませ。
書込番号:13777118
1点

ナコナコナコさん、化猫のタンゴローさん
返信ありがとうございます。
原因は低音でした。
イコライザー調整で全て解決いたしました。
(デフォルトの値から低音を下げ、高音を上げて)
また、イコライザーがデフォルトの値(全周波数±0)で
低音があまり入っていないホロビッツの70年代の録音を聴いてみましたら
これはホント素晴らしい鳴りをしてくれました。
手放そうかなと思いはじめておりましたのでホントよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:13778528
1点

ikuigaさん、こんばんは♪
問題解決したようで、何よりです^^
Z1000、いいヘッドフォンだと思うので是非お使い続けて下さいね♪
書込番号:13783650
1点

ナコナコナコさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
Z1000+イコライザは最高ですね。
音質的な不満はもう皆無です。
手持ちのヘッドフォンに共通している不満は
頭内定位と外耳の違和感で、これは慣れしかないかなと思っています。
「AMP800を通すとノイズが乗る」と書きましたが
どうやら当方の電源に起因していたようでノイズが消えました。
BEHRINGERさんすみませんでした。
書込番号:13783695
0点

>手持ちのヘッドフォンに共通している不満は頭内定位と
これは他の方も言ってますが上流環境次第で、Z1000は頭内定位しにくく出来る印象ですし、こもる印象はあまり感じませんね。
二つ程チェックするところがありそうですね。
…本来は、イコライザーを弄らないでも上手く鳴るのが、たいがいの機種を上手く鳴らせていることの目安で、イコライザーで弄らないとイケナイ状況というのは、たいがいチェックポイントがあります。
…が、現状使用機器に満足だとのコメントを質問後にされているようですから、不満点もあるとのことでこのような内容は一応申し上げましたが…具体的な中身についてはこれ以上は何も申し上げないでおきます。
書込番号:13783778
3点

air89765さん
情報ありがとうございます。
頭内定位は解消したいので色々と試してみます。
とりあえずTOPAZをバッテリー駆動させて直に聴いてみようと思います。
こもりと定位で進展がありましたら報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13783798
0点

ゼンハイザーHD800とヘッドホンアンプを1台購入し、色々試してみて自分なりの結論ができました。
・定位、音場は意識の持ちようで変化する(あくまで私の場合)。
・良いヘッドホンとはイコライザーに対する反応が良いもの。
・遮音性が良ければ音量を絞れるためヘッドホン難聴の対策がしやすい。
当初、側圧がきつかったZ1000ですが慣れてきました。
MDR-Z1000は良いヘッドホンだと思います。
書込番号:13839492
0点

こんばんは
私もmdr-Z1000を所有(エージング200時間)しています。
私の場合、mdr-Z1000、中音がでないかなぁ。
ピアノは、キンキンと金属音的な鳴り方をしていますね。
ただ、今、CDプレーヤとして、暫定的にソニーのBDP-S360を使用して
いるせいもあると思います。(中音でないと評価あり)
アンプは、サンスイのAU-X1111を使用しています。
(中低音重視、高音はすっきりと言えばわかるでしょうか?)
ですから、音源によってヘッドホンを変えています。
ピアノ重視だったら、YH-100,HP-2(YAMAHA)
フラットに聴くのだったら、AKG K240
やんちゃ?の音源なら、mdr-Z1000
ですかね。
mdr-Z1000、悪いヘッドホンじゃあないと思うのですが、
人によっては受け付けない、難しいヘッドホンかも知れません。
それでは。
書込番号:13912672
1点

オルソダイナミックさん、情報ありがとうございます。
個体差でしょうか、私のはやけに低音を主張します。
HP-2をお持ちなんですね。
機会があったらAKG聴いてみたいです。
書込番号:13941333
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
家で聞くのに使う予定なのですが、2つの内どちらにしようか悩んでおります。
ちなみに私は初心者の部類です。
皆さんの助言を頂きたいです。
家で聞く用に使う予定で、臨場感が味わいたいです。
端末はWalkmanのA850シリーズでそのまま挿しています。
音の好みはぼやけずしっかり聞こえる低音とアコースティックギターの音です。
あとはシンセサイザー的?な音も好きです。
ヘッドホンということもあって遮音性が高いと思うので今こっちに傾きかけています。
今使っているのはイヤホンで、ベイヤーダイナミックのDTX100です。
ヘッドホンは買うのが初めてで、DTX100から更にいい音が聞こえるか不安です。
あとの抱える不安は
・ヘッドホンの方が耳にいいかどうか
・ヘッドホンの方が臨場感があるかどうか
・Walkmanにそのまま挿してZ-1000の能力をどこまで引き出せるのか
・DTX100から代える場合どのような印象になるか
などです。
沢山すみませんっ、よろしくお願いします!
0点

なぜその二択なのかちょっとよく分からないですね。レビューを参考に選んで自分の場合にはどうなのかという風に聞いているわけでもなさそうだし。
正直何が聞きたいのか伝わってこないです(質問にだけ答えればいいのかな?)。
まあ家用ならその二択だとZ1000。
>・ヘッドホンの方が耳にいいかどうか
音量による。家なら騒音環境でも無いだろうし。物理的な話ならイヤホンだと耳の穴が痛くなる人も居るだろうしヘッドホンだと蒸れるのが気になる人も居る。
>・ヘッドホンの方が臨場感があるかどうか
あまりヘッドホンで臨場感は感じないんですよね。とは言えイヤホンよりは良いです。
>・Walkmanにそのまま挿してZ-1000の能力をどこまで引き出せるのか
人による。6割くらいかなという人も居れば1割も引き出していないという人も居るだろう。
個人的には能力を引き出すと言うことはそれほど重要ではないと思っている。出てきた音に満足するか否かの方が重要。
>・DTX100から代える場合どのような印象になるか
基本的な性能(分解能、音場感)の向上を感じ、低域から高域にかけての鮮度(クリアさ)が違うことに気づくと思います。
音の好みは〜を鵜呑みにするとZ1000以外にもA2000Xかなと思いましたね。
書込番号:13517019
2点

ご回答ありがとうございます。
EX1000の方と両方レビューは読みました。
といっても昔から悩んでいるので読んだのは少し前です。
今回は予算が整ったので、よしっという感じで投稿しました。
もちろん4万円でこの機種より優れた物があるかも知れないと思い、
色々探してみましたが、見た中で一番惹かれたのです。
こんなに沢山聞いておいて他の物を薦めて頂けるのならとてもありがたいのですが、
申し訳ないと思って
「この価格帯で私にもっといいと思うものはありますか?」
という質問を控えてしまいました。
あらためてまとめて質問させていただきます。
Walkmanだけで音源がCDではない場合、約6割しか力が出し切れない場合、もう少し安いヘッドホンの方がかえって音質がよくなることはあるでしょうか。
また、この機種の他に私に適切だと思われるものはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13517461
0点

Z1000はウォークマンでもそこそこ鳴りますよ。
もちろん、アンプがあった方が良いですが。
下位の機種に音質で負けることはないのでご安心下さい。
まあ、好みから外れたら下に感じることもあるのでこのかぎりではありませんが。
書込番号:13517508
2点

あ、ありがとうございます。
安心しました。
このまま決まるようであれば購入しようと思います。
いつかアンプを買えるくらいになった時にもっといい音が聞けるというのも楽しみがあっていいですね!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13517545
0点

ヘッドホンのが耳への負担は少ないと感じます。
家で聞くならヘッドホンが良いのでは。
臨場感という表現になるかはわかりませんが、空間表現はヘッドホンのがずっと余裕があり制限が少ないです。耳穴の中側の僅かな空間しか使えないのと、耳とハウジングの間の空間を使えるのとでは、やっぱり後者のが音の広がり方や息苦しさの無さや、音のスケールの大きさなどで余裕があります…。
同じ値段出すならヘッドホンのが、音質だけを見たら有利な面が多いですよ。
書込番号:13517660
3点

空間がだいぶ関係してくるのですね。
ますますZ1000の方が欲しくなってきました。
周りの音を完全に消したい時間帯があるので、やっぱり耳のことも考えてヘッドホンにしようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:13518708
0点

>>・Walkmanにそのまま挿してZ-1000の能力をどこまで引き出せるのか
>人による。6割くらいかなという人も居れば1割も引き出していないという人も居るだろう。
人によるでしょうね。
因みに私は、Walkmanのイヤフォンアウトは非力なので、直ではまったくZ1000の良さを出せてないと思ってます。
特にJazz系のソースを聴くと顕著に感じます。低域に締まりがないので、ベースはベロンベロンになってしまうし、ボーカルは前に出て来ないです。ちょっと聴き疲れしますね。鳴らしきれてないと・・・
私の私見では、アンプ必須ですね。
>Walkmanだけで音源がCDではない場合、約6割しか力が出し切れない場合、もう少し安いヘッドホ>ンの方がかえって音質がよくなることはあるでしょうか。
モノによります。
たとえば、ATH-ESW9はZ1000より安いですが、Z1000にアンプ無しよりも良いと感じます。
あるいは、ビクターのMX10もZ1000のアンプ無しよりも低音がもたつかず、ボーカルも前に出ていると感じますし、聴き疲れしないとおもいます。
>・ヘッドホンの方が臨場感があるかどうか
鳴らしきれている前提でヘッドフォンのほうが臨場感は感じやすいです。
書込番号:13519395
3点

書き込みありがとうございます。
やっぱり力を出し切るにはアンプが必要みたいですね。
私は初心者なのでアンプ無しの音にまず、満足すると思います。
そこからこの先アンプを買えるようになれば、1つのヘッドホンで2回音質向上を体験できるのでいいかなとも思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また、このような機会があればよろしくお願いします。
書込番号:13520767
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
ポータブル環境で使用を前提として3つの候補の中からどれにしようか迷っています。
レビューやクチコミを読んだ印象としましては
MDR-Z1000 低・中・高そつなくこなすオールランダーでフラットな音。
ES-10 若干低音が強いが基本的にバランスが良い。金属的な音のイメージ。
HDJ-2000 中低音がメインの機種。リケーブル次第では高音も伸びる。
私の使用環境はHD60GD9+ESW10(雨の日はUM3X)で、たまにポタアンのiQube繋ぎます。
曲は女性ヴォーカル曲が中心でファイル形式はWAV(KLS)です。
今の環境での不満はイヤーパッドが耳のせタイプなのでフィット感がいまいちなのと、音場が若干狭い印象があることです。
私が持っている2つと音の傾向など、違いが分かる方が居られれば教えて頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。
0点

主さんが挙げた三機種の内,ポータブル一発でも音空間を比較的に崩さないのは,SONYのZ1000です。(小生のGD9比)
で,音空間が平板平面な傾向へ来ると,主さんが感じた狭さも出て来ます。
GD9単体使用が主で在れば,SONYのZ1000でしょうね。
書込番号:13346312
2点

どらチャン様
お返事有り難う御座います。最終的にはMDR-Z1000の海外版であるMDR-7520
に決めました。着脱式の1.2mのショートケーブルが付属されないことに後から気付き、繋げるケーブル
をどうするか思案中です。
ケーブルの音の違いないなど分かるはずもなくorz
よろしければケーブルの違いについて教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:13357892
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
当方、外出時にHD25-1を持ち出し音楽を聴いております。
外音遮断性が高いので家でも音楽に浸りたいときは、開放型のHD595やMS-PROを使わずにHD25-1を用いて音楽鑑賞をすることが多々あります。最近は外で鳴いているかえるの合唱がうるさすぎるのでもっぱらHD25-1を使っているのですが、側圧が強いので、長時間使ったとしても1時間〜2時間が限界です。
しかし、HD25-1にも得意、不得意ジャンルがあるので、当方がよく聴くヴォーカルものとはあまり相性がよくない気がします。持っている機種の中では、元々の値段差もあるかもしれませんが、MS-PROが最も相性がいいです。
さて、本題に入りますが、発売当時は6万円もしたMDR-Z1000ですが、現在最安値で3万5千円を切ってきています。
聴く曲のジャンルからDT1350も候補に入ったのですが、値段が下がってきたこのZ1000が気になりました。
DT1350も室内楽やヴォーカルものとの相性がいいということでかなり気になるのですが、Z1000の方が室内外問わず幅広く使えるのであれば、こちらにしようかとも思います。HD25-1、Z1000、DT1350、この3機種の音質、解像度や分解能の違い、音場の広さ、定位、外音遮断性なども気になります。
DT1350を買ってHD25-1と使い分けるか、Z1000を買ってこれ一本であれこれ聴くか悩むところです。
詳しい方、ご教示願います。
0点

DT1350はスレ主さんが思っている通りボーカルが聴きやすく高音も繊細で華やかです。
ただ、低音の迫力が有る方ではありません。
Z1000はモニター用となっていますが、中低域の量感が多いです。それでも分解能や定位の良さ等基本的な音質はZ1000が一番良いです。
また、遮音性も良好です。
ボーカルオンリーならDT1350で良いと思いますが、オールマイティーに聴きたいのでしたらZ1000でしょう。
好みの問題もありますがZ1000を聴いた後にDT1350だと、明らかに低音の出方に不満が残ります。
書込番号:13142024
1点

取り敢えず
Z1000を購入してから
次の機種を
検討した方が
ロスがないと思います
三機種とも所有してますがやはり当然ですが
Z1000が色々な面で
上手です
使用機会は
今は1350が一番多いですが秋〜春に掛けては
Z1000の圧勝でした
書込番号:13142044
2点

お二方ともアドバイスありがとうございます。
色々な方のレビューなども見てみるとZ1000の満足度は高いようですね!
主に室内楽や、ヴォーカルものを聴きますが、他にも聴くジャンルは色々あるのと、ある程度しっかりした低音は欲しいので、やはりZ1000を購入しようと思います。
購入してしばらくしたらレビューを書き込みたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:13142157
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
前回に登場したMDR-Z900HDとは違い、登場してから大好評ですね。
ビックか、ヨドバシでWMD-DT1を使って視聴したところ、リスニングユース寄りになり、かなり親しみやすい音質になっていた印象ですね。
そんなMDR-Z1000ではありますが、外国向けとされる『V』表示の製品は販売開始されているのでしょうか?
検索をかけても商品画像は出て来ませんね。
知っている方、いましたら教えていただけると有難いです。
宜しくお願いします。
0点

さくら&富士さん
プロ機としてはsonyUSAから発表されています。型番はMDR7520です。
手前味噌で恐縮なのですが、口コミ[12653313]にあげてあります。
書込番号:12665661
0点

有難うございます。
Vではありませんが、業務用製品という位置づけでMDR-7520ですね。
MDR-7509HDのケース(MDR-Z900HDとは違う音質だという話ですからね)がありましたので、同一音質であるのか?という点では興味深いものがあります。
サウンドハウスが取り扱ってくれるのを期待しています。(成田市の中台運動公園の命名権問題で少しは有名になったのかな?)
しかし、本機のような該当するであろう機種の欄で発表していただかないと、なかなか気付いていただけないと思いますよ。(この情報はあまり拡散したくないという意思があったのでしょうかね?)
まぁ、入手できる機会に備えて貯蓄していこうと思います。
書込番号:12666512
0点

さくら&富士さん
>Vではありませんが、業務用製品という位置づけでMDR-7520ですね。
MDR-7509HDのケース(MDR-Z900HDとは違う音質だという話ですからね)がありましたので、同一音質であるのか?という点では興味深いものがあります。
sonyUSAは業務用のヘッドホンの新作を追加していくのがはやいですね。個人的には、日本のソニーも同じように出してくれないかなあと思っているのですが。
メンテナンス性はどうなのかも気になります。900STは自力でなんでも直せたのですが、最近のヘッドホンはなかなか大変そうです。
>サウンドハウスが取り扱ってくれるのを期待しています。(成田市の中台運動公園の命名権問題で少しは有名になったのかな?)
少なくとも、以前より利用したり知っていた人には親近感のわくニュースでしたね。
>しかし、本機のような該当するであろう機種の欄で発表していただかないと、なかなか気付いていただけないと思いますよ。(この情報はあまり拡散したくないという意思があったのでしょうかね?)
いえいえ、隠すつもりはなかったのです。ただ、Z1000に本当に関係があるのか、と考えすぎてしまったがために、あまり人目に付かないカテゴリーに投稿してしまったということなのです。ちょっと神経質になりすぎました。
さくら&富士さんには、アドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:12666702
0点

今後の動向を注視していきたいと思います。
ご丁寧にお答え下さいまして、有難う御座いました。
書込番号:12669653
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
前に
このヘッドホンに合う
ポタアンとしてRx AMPUをあげてもらって購入しようと思ったのですが
他のレビューも見ていて
自分にとっては高い買い物なので決めかねています…
そこで聞きたいのですが
ibassoのD12と合わせたら音の感じはどうなるでしょうか?
また、ギャングエラーはでてしまうのでしょうか?
0点

あまり合わないのではないかと思います。
μAMP等と組み合わせてもいいんではないでしょうか
書込番号:12568303
1点

ペルセポーネ@ラティさん
返信ありがとうございます。
そうですか。
μ?のアンプかALOのRxampUのどちらが解像度はよいのでしょうか?
書込番号:12568473
0点

どちらもどちらでしょう
BSP-PHPA-03なんかもお勧めします
書込番号:12568609
1点

Microsharμ109G2は低音の底力アップ、押し出し感アップに向きます。
繊細さや解像度を求めるなら、ALOが良いですよ。
Z1000とはバランス良く合わせられますよ。
書込番号:12568620
3点

ペルセポーネ@ラティさん
毒舌じじいさん
返信ありがとうございます。
いろいろな意見をありがとうございます。
ALOのアンプにすることにしました。
書込番号:12568663
0点

Z1000は音が大きい方ですから,ギャングエラーを回避すると音量が大きく鳴る方です。
なので,価格から見ての躊躇いは在るでしょうが,主さん最初の候補で宜しくのじゃ。
因みに,小生は,Z1000にPPKを繋げてます。
書込番号:12568879
0点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
はい。最初の候補のものにしようと思います。
どらチャンでさんはPPKにつないでいるとのことですが
それはどういうものなのでしょうか?
また最初の質問とは違うのですが
DOCKケーブルはあったほうがよいのでしょうか?
書込番号:12568934
0点

主さん,PPKは,主さん候補機と同じデジタルボリウム式を採用する,GoVibeの小型なポタアンです。
価格は諭吉二枚前半価格で,チビなボディを纏ってます。
書込番号:12569051
0点

Headamp Pico slimも相性イイですよ。
入手するのが難しいですが。
http://www.headamp.com/pico/pico_slim_amp/index.htm
書込番号:12635383
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





