MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
相談にのって下さい。
いつも愛用していたヘッドホン(DENON AH-D301 \3千程度)が断線してしまいました。
今までオーディオなどに興味はなくデザインなどで選んでいましたが、
せっかくの機会なので良いものを購入しようと、本サイトやレビューサイトなどで調べ、この製品を購入しました。
田舎のため試聴等は行っていません。
購入後、さっそくワクワクしながら曲を聴いてみたのですが、一言で表すと『普通』でした。
前に使用していたヘッドホンは音がもう出ないため比較はできないのですが、
手元にある(イヤホンですが)、Xperia(初代)の付属イヤホンやSHURE:SE215と比べてみると、あまり違いがわからないような気がします。Xpriaイヤホンは低音が強引かな?っと感じる程度でした。
環境はノートPC:uLilithの音源Flacでの直挿しです。
ここでやっと質問なのですが、あまり上記の差がわからないのは音楽再生環境が上記のように、直挿しだからでしょうか?耳の経験不足でしょうか?
USB-DACやヘッドホンアンプ、オーディオインターフェイスなどを導入すれば、良い音だと感動できるのでしょうか?
ゆくゆくは本サイトなどでレビューを投稿されているような、ヘッドホンの特徴や音の差がはっきりわかるようになりたいのですが、まずはMDR-Z1000の良さを感らじれるようになりたいです。
このヘッドホンの良さが感じられるようなUSB-DACやヘッドホンアンプ、オーディオインターフェイスを教えていただければ幸いです。全部で6万前後でお願い致します。
0点

6万ならHP-A7と数千円のUSBケーブルでいいのではないでしょうか?
書込番号:13447409
0点

Z1000って結構地味なヘッドホンで、環境が悪かったりすると大した音を出さなかったりしますね。まあ、環境を上げても地味なのは変わりませんが、流石に数千円のヘッドホンと比べたら環境の追従性は高いです。
ただ、スレ主さんの感想を読むかぎりZ1000が好みに合わなかった気がするのですよね。
書込番号:13447548
0点

直挿しだからというのも結構あると思います。
私の環境でもK701やHD650やAH-D7000を使ってもPC直挿しですと安ヘッドホンとの差が
縮まってしまう印象を持っています。
6万ぐらいの候補ではiHA-21・DA53N・HP-A7あたりがあると思います。
それと3000円〜8000円ぐらいのUSBケーブルの組み合わせで。
書込番号:13447610
2点

一般にPC直挿しでは音質は期待できないです。
せめてiPodなら、Z1000の実力を引き出しきらないにしろ、違いくらいはわかると思うんですが。
USB-HDPですが手ごろなところでこのへんはどうでしょうか。
ややドンシャリ傾向とのことなので好みには合うかなと。
Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature
http://review.kakaku.com/review/K0000221349/
あと、Z1000はエージングに時間がかかる機種なので100時間くらいは鳴らしてください。
購入直後は音が硬く、高低音が出ないものです。
書込番号:13456264
0点

音色と解像感辺りしか聴かないからですょ。
もう一つの音,αの音空間を視ながら聴くと,鑑賞幅も増えて違いが判る様になりますょ。
先ずは,音空間の違いを意識して聴いて視ましょう。
書込番号:13457245
4点

まずはスレ主様の好みのジャンルや、こういった風に聴きたい
・・・といった点を明確にした上で、再度意見を求めてみては如何でしょうか。
というのも、Z1000の音色はSaiahku氏の仰る通りで
基本的には地味であり、環境を上げてもその基本キャラクターは変わらないからです。
(ノリの良さやボーカルの色艶・高音の華やか等を求めるHPではないかと)
因みにですが、自分はZ1000は好みに合わなかった人間の一人です。
(ロックやポップスをノリよく刺激的に聴いたり、
艶かしいボーカルを愉しむような聴き方をよくする為)
ただ、どらチャンで氏ご指摘の視点からこのHPで聴いてみると、
確かに『成る程!』とも思えましたので、永らく放置しっぱなしだった
このHPの使い道を、これからちょくちょく模索していきたいと思います。
書込番号:13458662
0点

私が感じたZ1000の長所は、厚みがあり歯切れのいい低音と滑らかな中音でしたが、
それらが感じられないのなら、nori1127さんのPCでは力が足りてないのかもしれません。
ただ、例えDACやアンプを通しても、ヘッドホンの性質はそんなに変化するものではないので
DACやアンプを買う予算で、MDR-Z1000とはカラーの異なるヘッドホンを買った方が良いと思います。
高音が得意、高音よりのヘッドホンを買って、Z1000と聴き比べることで
Z1000の良さがわかってくるのではないかと思います。
書込番号:13482202
2点

返信が非常に遅くなり申し訳ありません。
まさか、こんなにレスを頂けるなんて・・・・
ありがとうございます。
>>四角い魚さん
アドバイスありがとうございます。
本HPのレビューなど閲覧してみます。
>>Saiahkuさん
レスありがとうございます。
好みですか。そうかも知れないですね。
趣味でギターをするので、ギターの音を追えるように解像度の高いモニターヘッドホンを
求めており、またせっかく購入するのだから、音楽も楽しめるようにと本製品を選びました。
どこかで、この製品をリファレンスモニタ−ヘッドホンというのを記述してあるのを見かけましたので。 都会へ出てみたときにでもまた、他のヘッドホンを試聴してみて自分の好みを探して見ます。
>>air89765さん
K701やHD650やAH-D7000でも、他の安ヘッドホンとの差が縮まってしまうのですか・・・。
実際これらのヘッドホンを聞いた事はないのですが、かなり特徴的な機種だと伺っておりましたので驚きです。
iHA-21・DA53N・HP-A7も早速調べてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:13492769
0点

>>らぽんさん
回答ありがとうございました。
iPodですか。所有していないので残念です。
Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature
この製品も調べてみます。ありがとうございます。
エージングですが、この製品を購入したのは今年3月のことなので、
実際に鳴らした時間はわかりませんがおそらく100時間だと完了してそうです。
>>どらチャンでさん
回答ありがとうございます。
α音空間ですが、すみません。初めて聞く言葉でよくわからないため調べてみます。
でも、やはり聴き込みが甘いのですね。
>>二軒長屋さん
回答ありがとうございます。
自分ではフラットで原音に忠実な音が好きだと思っていたのですが、
Saiahkuさんも仰るとおり好みが違ったのかもしれません。
まずは自分の好きなジャンルを見つけることからですね。
どらチャンでさんの仰る音空間の視点がわかるように所有しているイヤホンとともに聞き込んで
みたいと思います。
どうやらそこに"他との違い"がありそうです。
>>pltoさん
回答ありがとうございます。
厚みがあり歯切れのいい低音と滑らかな中音ですか、そう言われるとそのような気もしてきました。特に中音、ボーカルの声など他のヘッドホン、イヤホンより聞き取りやすい気がします。
>>DACやアンプを買う予算で、MDR-Z1000とはカラーの異なるヘッドホンを買った方が良いと思います。
違うカラーのヘッドホンは予算に余裕ができたら、またいつかは欲しいなとは思うのですが、
とりあえずは今の環境をよくしたいのです。
でも、確かに"他との違い"を知るには一番よさそうですね。
みなさん、ありがとうございました。
たくさんのHPAなども薦めて頂き、悩む楽しみが増えてよかったです。
みなさんの書き込みなどを参考に選んでいきたいと思います。
書込番号:13492900
0点

薄味な音のヘッドホンやイヤホンて、かえってそのおかげで上流側の機器の音の味付けが出やすいんですよ。
だから薄味で普通っぽいのがイマイチ物足りなくてつまらないな…そう思う時には、味付けのあるヘッドホンアンプなんかを組み合わせてやると、意外と上手い具合に味が乗って、つまらない音ではなくなる場合があるんです。
その、ヘッドホンそれ自体の味付けが薄くて素直なだけに、上流環境で作られた音がつまらないとそのことを素直に反映して来てしまう…のですね。
逆に言えば美味く味を付けられれば、それもストレートに出して来てくれる可能性がある。
だから、DACやヘッドホンアンプで色付けを乗せてみるのも一つの手だと思います。
書込番号:13494495
2点

スレ主さん
環境の底上げをしたいですか。
それは良いことだと思います。
Z1000は鳴らしやすいヘッドホンですが、鳴らし切りにくいヘッドホンです。
DAP直やPC直でもそこそこの音で鳴ってくれるのですが、インピーダンスが低いので、機材にそこそこのパワーを必要とします。
私もポータブルで鳴らしていた時は勘違いしていたのですが、鳴らし切ったZ1000は決してぬるいということはなく、締まった音になります。
スレ主さんの予算だとDA53NやHP-A7等の複合機が候補になると思います。
書込番号:13494540
1点

>>air89765さん
ヘッドホンでなく、上流で味付けを行うのですね。
本ヘッドホンはフラットのようなので、確かにそれだと、DACやヘッドホンアップを変える事により色々な音を楽しめますね。
参考になります。
>>Saiahkuさん
>環境の底上げをしたいですか。
そうなんです!
ありがとうございます。
最初に長々と書かせて頂きましたが、
Saiahkuさんのこの一文を見てズバリ自分がやりたい事がやっとわかりました。
>Z1000は鳴らしやすいヘッドホンですが、鳴らし切りにくいヘッドホンです。
>DAP直やPC直でもそこそこの音で鳴ってくれるのですが、インピーダンスが低いので、機材にそこそこのパワーを必要とします
やはり、そうなのですか・・・。
K701などの書き込みなどを見ているとジャック直挿しだと音量が小さいなどがありましたが、
本機にいたっては音量など十分取れているので、これがこのヘッドホンの音なのかと思っていました。
>私もポータブルで鳴らしていた時は勘違いしていたのですが、鳴らし切ったZ1000は決してぬるいということはなく、締まった音になります。
私の環境でもこのようになるように、お勧め頂いた機種を参考にさせて頂きます。
書込番号:13500325
0点

あとはこういうことがあります。
たとえば、安ヘッドホンと高いヘッドホンで、前者は空間表現力が低く後者は高い空間表現力を持っていたとします。
ところが、上流側の環境から空間表現の悪い音しか入力しなかったら、出て来るのはやはり空間表現の悪い音ですから、後者のヘッドホンは本来の空間表現力を出しきれずに、前者のヘッドホンよりも損をしていることになります。
では次に、DAC+ヘッドホンアンプを経由させて空間表現力の高い音を上流環境から入力してやりますと、前者は空間表現力が元々低いからたいした音は出せませんが、後者は今度は高い空間表現力をようやく発揮出来て素晴らしい音を出し始めました、と…そのような状態で比べて始めて、前者と後者との差がわかりやすく開きが出て来る…というケースです。
よく、高いヘッドホンを買うとヘッドホンアンプを…という返信を掲示板内で目にしたことがありませんか?
それはこのような訳だからです。
ですから今回の場合も、差のわかりやすい環境を作ってあげることも重要だと思われるのです。
その為に、iHA-21やDA53Nのような6万ぐらいのDAC+ヘッドホンアンプに三千円〜のオーディオ用USBケーブル…あたりの組み合わせで補ってやることは有効な策だと思います。
出音がつまらないのはヘッドホン本体の音が気に入るかどうかだけでなく、その本来の能力をまったく出し切れていないからだという場合があります。
K701あたりも味はけして強くはないので、上流環境がまずいと平凡で淡白なつまらない音しか出さない場合があります。
書込番号:13500625
2点

音色だけの音は淡白で味気無いのですょ。
其処で音色に,音空間をプラスさせて聴くのです。
音空間って環境に左右され易いから,結構楽しめますょ。
今まで知らなかった音をプラスさせ,未知の領域へ誘う。
書込番号:13500791
1点

主さん
再生ソフトはuLilithというコトですが、ドライバはWASAPIですかね?
DACやアンプの必要性は語られているので、私はオーディオI/Fの有効性について少し。
ASIO対応のオーディオI/Fを導入するのもアリだと思います。WASAPIより更に付帯音の無い音を出しますし、レスポンスが高い音を出してくれます。どういうコトかと言うと、PCでも瞬発力のある鮮明な音が出せるってコトです。また、USBを介してDACを通すより、オーディオI/Fから同軸でDACに送ってやったほうが音の鮮度・密度が高いです。アンプを通す前に音の質を上げてやらなければ、どんな高価なアンプを用いても実力を発揮させてやるコトは出来ません。Z1000は音の鮮度もある程度捉えてくれるので、その辺りの質を上げてやるコトも重要ですね。
あと、ギターをされるというコトなので、オーディオI/Fの本来の使い方もできるかと。
下記のような製品をPCに入れてZ1000でモニれば、自宅ならかなりの練習環境を手軽に構築できます。オーディオI/FのヘッドホンOUTからでも十分です。昔ならこれらの音を出すには数百万はかかりました。
http://www.minet.jp/ikmultimedia/amplitube3
もしくは、下の製品だとアンプシミュもバンドルされているのでお買い得感は高いです。
http://www.minet.jp/ikmultimedia/stealthplug
書込番号:13502154
0点

air89765さん
色々と教えて下さってありがとうございます。
おかげでPCオーディオについて知識がついてきました。
とくにこの返信の内容はより一層自分の環境を整えて、Z1000の本領を発揮させてあげてたいという意欲が高まりました。
>出音がつまらないのはヘッドホン本体の音が気に入るかどうかだけでなく、その本来の能力をまったく出し切れていないからだという場合があります。
自分の場合がこれに当てはまって欲しい気持ちでいっぱいです。
どらチャンでさん
>其処で音色に,音空間をプラスさせて聴くのです。
わからないことばかりですみません。
これは、私の意識の問題でしょうか?それとも音空間をプラスさせる機材があるのでしょうか?
WINNIMさん
返信ありがとうございます。
WASAPIよりASIOの方が良いのですね!!
そこで、WINNIMさんの返信をみてuLilithの設定をWASAPIからASIOに変更してみました。
確かによくなったような気がします。なんとなくではありますが。
オーディオI/Fですが、一応あるのはあるのです。
(実はWINNIMさんの返信で気がついたのですが (^-^; )
Line6の POD HD500 というアンプシミュレーターで、まぁ〜オーディオI/Fはおまけ程度らしいですけど・・・。
ただ、直挿しよりおまけ程度でもこれを通した方が、少々ですが音が良い気がします。
ありがとうございます。得をした気分です^^
そこで、オーディオI/Fで調べてみるとrmeのBabyfaceという機種が予算を少々こえますが、
かなり高評価でかなり気持ちが揺らいでおります。
若干不便らしいですが、当ヘッドホンを活かしきれるなら問題ないです。
書込番号:13508100
0点

みなさんのアドバイスを参考にさせて頂き、
色々と悩んだ末、RMEのBabyfaceを購入致しました。
他の機種を比較、試聴したわけではないので相対的に良さはわからないですが、
結果、音質がかなり向上し、表題の"他との違い"がしっかり感じられるようになりました。
Babyfaceを導入して、ようやくこのヘッドホンを購入してよかったと思えました。
今は毎日、とにかく色々な音楽を聴きまくっております。
相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:13559630
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
再生周波数帯域:5Hz〜80kHz
って書いていて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3
によると、人間が知覚できる音の周波数(可聴域)は20 Hz から 20 kHz までなんですが
MDR-Z1000からでる20KHz以上の音は知覚できないってことですか?
それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?
1点

>20KHz以上の音は知覚できないってことですか?
聞こえるか聞こえないかだと聞こえない。感じるか感じないかだと感じる(人もいる)。
そもそもCD音源なら22kHz以上は音声データに無いし、mp3などの圧縮フォーマットならもっと下の帯域から無い。
用はカタログスペックを気にしすぎる必要はないと言うこと。メーカーの自信の指標とでも思っておけばいい。
>それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?
(音量が取りやすいという意味で)向いている部類なのかな。
書込番号:13259166
2点

>それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?
ケーブルは交換可能で短めのケーブルも付属するから、ケーブルが長すぎて外で使うのに苦労するということはないと思います。
書込番号:13259674
1点

>MDR-Z1000からでる20KHz以上の音は知覚できないってことですか?
人間の可聴域は20Hz〜20kHzなので聴き分けることは出来ないでしょう。
ただ、周波数が伸びた方が音が自然に感じるみたいです。
良い例がSACDかな。
それとiPodに向いているかどうかですが、ケーブル長もそんなに長くDAP直でもなんとか鳴るので、向いているととなるかな。
ただ、折りたたみは出来ません。
書込番号:13261505
0点

周波数が高い方まで出ていると,前方へ拡がる印象が高くなります。
因みに,密閉された抜かせぬBA型って,前方へ拡がる印象が弱いですょ。
書込番号:13261546
1点

訂正です。
誤;ケーブル長もそんなに長くDAP直でもなんとか鳴るので
正;ケーブル長もそんなに長くなくDAP直でもなんとか鳴るので
書込番号:13261560
0点

あのー人間の可聴周波数帯域なんですが、実際にはそんなに広くありません。
30代の私が人柱になって実験した結果、27Hz〜13500Hz程度です。
高域側の13500Hzですがフリーソフトの「可聴周波数チェッカ」
(http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php)
をインストールしたPCにアンプつないでMDR-Z700DJ(5〜30000Hz)を
つないだもので、真夜中に音量をガンガンに上げて測定して13500Hzです。
12000Hzを過ぎたあたりから非常に聞こえづらくなるので事実上人間の大人
の可聴周波数帯域の限界は12000Hz程度と思われます。
そもそも音楽CDから吸い出したWaveファイルなんて12000Hz以上の周波数成分は
ほとんど入っていないのでそんな心配しなくても大丈夫です。
機材側が20000Hz以上の音波を再生できても『元々ソースに入っていない音は出ない』
ので心配の必要性がないのです。
あとはiPodの出力でデカいオーバーヘッド型を鳴らしきれるかという問題ですが・・・
それと予め断っておきますが、別に私の言うことを信用しろとは言いません。
あなたが20kHz以上の超音波が聞こえるのだというならそれで結構です。
世の中にはショボいPC使って波形が歪んだノイズを聞き取って17000Hzが聞こえた
とか喜んでる人も多数いらっしゃいます。
書込番号:13297977
2点

CDから吸出したwavって、CDに入ってるのはwavファイルにCDで管理する情報を付加してCDフォーマットにしているだけなので、基本的にCDとwavの品質は同じです。
因みに、CDPで再生してアンプ経由でスピーカーで出した音をスペアナで計測すると、とりあえず20KHzは出てますよ。ちゃんと20KHzまで大丈夫です。
wavでPC→DAC→アンプ→スピーカーでもスペアナではCDと同等です。
書込番号:13298392
1点

wavファイルなら22(20)kHzまで入ってますよ。周波数成分を表示できるソフトがあるのでそれ使えば一発です。
まあそれが聞こえるか聞こえないかは個人差があるし20kHz付近の高周波は音楽鑑賞において重要ではないなんて話しもありますしね。
書込番号:13298629
2点

周波数が高いのは聞き取れるかどうかより
空気中へ細かい振動を伝えられるかどうかです
25kHz対応と45kHz対応では、細かい音の振動を伝えられるかどうかになっていて、低ジッター環境で、やっと、その差が分かります。私は聴覚トレーニングソフトを自作して一言で聴覚の限界はあると言い切れない。朝と夜では聴覚の限界は違う。一度やってみれば分かるものですが、早寝早起きで、朝方に音楽を聴く習慣にすると、それだけで数万円以上の音質向上効果を期待できるものです。しっかり、寝て、起きた直後に聴く音は異常なほど心地良い。
CDもハイエンドで聴くと、安物SACDのプレイヤーを超えてしまう。一概には周波数と区切れない。これは異常なアナログ波形を鳴らすと、それに追従できるのかによって、音の良し悪しが決まってしまいます。単純に言えば、192kHzギリギリが鳴るようなアンプでは、おそらく80kHzの音を出力できない。384kHz対応のアンプならば鳴らせる可能性がある。人間の聴覚は限度周波数は決まっているものの、認識できるまでにタイムラグがある。そのタイムラグを様々な手段で乗り越えてくるのが、ゼンハイザーなどの周波数では示せない聴覚の限界へ挑戦した製品です。一方、ソニーは正直すぎて、80kHzの繊細な音の表現までを可能としていると直訴したいために、明記している。そういった差だと私は理解しています。
単純にイヤホンの高級機と、ヘッドホンの高級機と、それでも差はかなり生じます。年齢も気にしないといけません。私はあとちょっとで40歳ですが、まだ10代で聞き取れる音を独自のトレーニング方法で聞き取れます。耳の掃除は1日2回ペースでやらないといけません。でも音圧の高いクラブでの会話は、無理だなと思う状況です。昔なら踊りながらでも会話できたけど、いまは相手の声が認識できません。この主観から科学的な根拠でデータを示せと言われて示したところで、かなり無理です。Z1000はハイエンドの世界でどうなのか、そのレベルの挑戦と考えています。
書込番号:15611403
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
今回モニター用のヘッドホンを購入しようと思い真っ先に候補に上がったのがこの機種です。
評価がとても高いみたいなので気になっています。
現在はモニター用にSE535とHD25を使っていますがHD25は側圧が気に入らずほとんど使用していません。
SE535はやはりヘッドホンに音ってしまうので…
予算10万まで
密閉型
モニター用
以上の条件で他に候補はありますでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

とりあえずZ1000があればモニター用としてオールマイティに使えます。エフェクトの掛かり具合も見やすいし、何よりクセの無いバランスが音の足し引きが少なくて良いです。
けど、予算が10万ということなら、余った予算にもうちょっと足してモニタースピーカーに使ったほうが良いと思います。モニターの基本はスピーカーですから。そこそこのスピーカーお持ちならモニターコントローラーに予算を回すとか。
書込番号:13121027
0点

WINNIMさん
またまたお世話になりますw
なるほど…これひとつでこなせるわけですか!
まあ、スピーカー使いたいところなんですが、なんせ麩一枚先には祖母が寝ていて帰宅がだいたい夜中なんでそれからの作業となるとスピーカーが使えない状況なんですよ。
書込番号:13121036
0点

一応、Genelecの6010Aとかのニアフィールドモニター機なら、小音量でもバランスの良い音でモニター出来るので後々検討してみるといいかな。
で、Z1000には1.2mと3mのケーブルが付属していますが、モニターには1.2mのケーブルを使ったほうが良いです。3mのヤツは100Hz付近の低音が邪魔になるので。
書込番号:13121141
0点

あ、それと、耳への当てどころが難しいHD25に比べれば、Z1000は一発で決まるし長時間の装着でも疲れないのが良いですね。
書込番号:13121164
0点

スピーカーにまで手を出してしまうとほんと恐ろしいことになりそうですw
やっぱ奥が深いですねー
同じケーブルでも変わってくるもんなんですね。
やはり試聴できないとなかなか…
書込番号:13121173
0点

で、モニターはなるべくデカイ音で。
大きな写真と小さな写真では、大きな写真のほうが細い修正が出来るのと一緒です。
デカイ音で聴くと、帯域バランスはよりフラットに近づくし、ヘッドホンの性能もフルに引き出せます。
書込番号:13121206
2点

でかい音には仕事上慣れているので問題ないです。
でかい音だと他の音に邪魔されて細かい音が聞き取れなかったりするのかなーとおもてて音を上げたほうがいいのか下げたほうがいいのか迷ってましたw
書込番号:13121217
0点

>でかい音だと他の音に邪魔されて細かい音が聞き取れなかったりするのかなー
そうそう、逆に邪魔な音を修正するのはデカイ音じゃないと厳しいんです。で、ボーカルやドラム、シンセ等、各音源の音量もシビアにコントロールしてバランスを取っていくにはデカイ音が必要なんですよ。ミックスダウンにおいて、フェーダーコントロールは最もシビアで重要な作業ですよ。
Z1000はデカイ音でもあまり耳を傷めないし、なかなか考えられていますよ。コレで痛い音を出すようなら、迷わずその音源は修正すべきですね。
スピーカーが使えないという環境はかなり厳しいですが、Z1000だけでも慣れてしまえば何とか出来るでしょう。
書込番号:13121277
0点

♪編集processはですが?
遮音性良いしバランス良好Z1000でNPでしょ!
sp-mぶっちゃけ
倍音はさて置き…ボンつくソレじゃ無く…厳密に最低域〜高域迄シッカリF管理するには大型SPじゃ無いと辛いでしょ?
(実際は両端は少ない∴野放しw?)
又、大音量deも定位感やバランス整える…ルームアコースティックにプリパレーション&セッティングに
コストと時間が吹っ飛びソウ( ; ; )如何に?
まぁニアフィールドM-spは知りませんけ℃?
すべて編集完成品…要求Level…Stage次第?じゃ無い脳?
書込番号:13122075
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
本日、梅田ヨドバシにて試聴してきました。
そこで教えていただきたいのですが、
あの試聴機はエージングの済んだ音なのでしょうか?
この機種はエージングで変わるとのことですので
私の聴いた音がエージング前なのかある程度進んだ状態の音なのか知りたいので
す。
地域限定で申し訳ありませんがご存知の方よろしくお願いします。
0点

梅田ヨドバシの試聴機のことは知りませんが、Z1000はエージングで劇的に変わるということはありませんよ。
高域の暴れが若干落ち着いて、こもりが多少取れるくらいです。20時間くらいで大体完了でしょう。
それよりも鳴らす環境でかなり変わります。あと、イヤパッドのヘタリ具合でも低域の量感が変わりますね。
書込番号:12886430
0点

奏です音10proノzeroレベル〜ノ出世魚とは趣きが…ですけどw
stageGはsystemに確り追従(^_-)
stageノ出窓%右肩上がりですね!両耳〜出窓に沿ってスクリーンを閉めるイメージ?
左右張り付かず…前後/左右ノ距離感描写鮮明に被写界深度up
勿論、SI効果はコレに限りませんけど…音☆彡
書込番号:12886760
0点

WINNIMさんsnoopy13さんありがとうございます。
今度は別ののDAPとPHPAを持って
もう一度試聴してから購入を決めたいと思います。
書込番号:12889880
0点

こんにちは(^_-)
systemがstage創れると…
両耳〜出窓ヲ創って…ソレに沿って伸びやかに3Dスクリーンを張るイメージ?
一方、systemがstageヲ創れ無い状態は…上下左右に拡散して
スクリーン…がっ頭内ノ窓に窮屈に貼り付くイメージ!
奏です…音?System下段ノ際たるモノが、林檎ちゃん辺りde個人的に…
ハズレの残念G…iFuzenも鳴んですねぇ!hpで創れるstageヲ容易く壊しまょ…
コレde判る様にstage+αは…
単に駆動出力ノ問題では鳴く…Systemグレード☆彡に依存します。
∴System・hp双方試聴はとても重要に鳴ります♪健闘ヲ祈ります(^_-)
感性ヲ研ぎ澄まして…
書込番号:12891402
0点

主さん的に,試聴機のZ1000は如何程に感じたのですか。
Z1000は,其ほど暴れは無いですし,サクッといく方でしょう。
書込番号:12892725
0点

どらチャンでさんこんばんは
返事遅くなりすいません。
今日、再度試聴に行ってきました。
前回はこの機種はポータブルにも使えるとの情報と
同じソニーの方がいいだろうとの私の勝手な思い込みから
WALKMANを持って行ったのですが、
その音は薄っぺらでベールがかかったように聴こえました。
本日はT-51と自作PHPAで聴いて来ましたが
その音はすばらしく、HD650とK701で満足していたのに
沸々と購入意欲が湧いて来ました。
問題は私の選択ミス(ちょっと考えれば当たり前ですが…)にあったようです。
あぁこれ以上スパイラルにはまりたくないのに〜(^^;)
書込番号:12900758
0点

主さん,アシストさせたら,最初のイメージとは違いましたか。
Z1000を微力なポータブル機で鳴らして,ボーカルイメージが浮いた印象へ来てしまったら,音空間は薄っぺらく鳴ってしまいますし,明瞭な印象も弱くなってしまいます。
小生は極力奢ってと書いて居りますし,HiFiMANのM601じゃ巧く鳴らないとのくだりにて,過去に書いて居ります。
ですが,コンスタントに鳴らしてあげるには,アンプのアシストは入れた方が好いでしょうね。
で,当機を聴き直したら気に入りましたですか。
書込番号:12900885
0点

梅田ヨドバシでお買いになるなら・・。一度反対側の旧大阪中央郵便局向かいのソニーショールームで純粋な音をお聞きになるのをお勧めします。出力がソニーオンリーや今日も寄って来たのですが3.5のプラグならウォークマンと切り離してHPAを経由した音も聞けます。
ヨドバシの雰囲気はどうも落着いて試聴する様な環境では無いと思います。
静かな所で試聴し、買うのはヨドバシで「ヨドバシの金券等」を買ってから安く買われる方が
安心、満足、安く買えたと思われるでしょう。大阪駅も新しくなりましたから足を延ばされて
一度静かな所で聴いて見るのをお勧めします。私も発売直後にソニーショールームで試聴し
ZX700では正直足元にも及ばないと書きました。そろそろデジタルTVの件も納まってきたので
私も買いたいなと思っています。半年で3万近く下がって来ていますので・・。
それにしても「発売戦略」や販売時期を間違ったとつくづく思います。
書込番号:12900931
0点

どらチャンでさん当機の音とても気に入りました。
オールマイティ感はありますがHD650やK701との
使い分けもできそうですし…
ということで我慢できずに注文してしまいました。(^^;)
こんな時に自分の趣味の為だけではと、義捐金も少し…
ところで、スレ違いなのですが HiFiMAN M60○は以前からちょっと気になって
いた機種です。ソニー、ケンウッド、T-51等と比べてどんな感じですか?
HAWK000さん情報ありがとうございます。
確かにヨドバシは落ち着いて聴くのは難しそうですね。
次にソニー製(EX1000?)に興味が湧いた時はショールームに行ってみたいと思い
ます。
書込番号:12902623
0点

主さん,こんばんわ。
Z1000へ行きましたか。
Z1000は折り畳みは出来ませんが,ホールド感好く,遮音性も好く,外への持ち出しには好い機種です。(テクニカのESシリーズは装着感がイマイチなので‥)
処で,HiFiMAN機ですか。
正直に言って,使い難い機種です。
電源を切り,次回電源を入れたら,SDカードを認識出来ないは致命的なダメ機です。(都度,出し入れをするは×)
あと,HiFiMANの音空間は高い遠い鳴り方で,団子な塊空間は窮屈ですし(諭吉八枚強の製品も同じ鳴り方で,小生的には残念),M601は低音が膨らみ緩み勝ちですね。
其れから,小生はhippobox+を繋いで居りますが,ディスプレイ点灯時のノイズを拾い易いですね。
書込番号:12903786
1点

そうですか‥使い勝手が悪いのはあちらの特徴ですね
やはり音質は勿論ですが使い易さも両立していて欲しいですね
そういう意味でまだ本当に満足できるDAPはないように思います。
どらチャンさんありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12904387
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

最近はE9は聴いて居ませんが,E8LTDとZ1000は,よく外へ持ち出します。
今日も双方を持ち出して使って居ますが,Z1000の方が低音に重みと固のイメージが在ります。
E8LTDは中高音側が目立ち,小音量下では低音が弱い印象です。(Z1000は小音量下でも,低音の存在感が在ります)
で,小生の愛機,Kenwood_GD9環境でのE8LTDの売りは,前後空間の懐深い音です。
この前後空間の深さは,ポータブルに繋いだZ1000では出せない音です。
処で,E9は何故使わないか。
アーム下側の髪の毛根本が引っ張られてジンジンと痛くなるからと,外への持ち出しにはコード長さとボディが大きい事。(^^ゞ
書込番号:12291203
0点

どらチャンさん、レポートありがとうございます。
確かに、E9は外では厳しいですよね^^v。
自分はE8を外で使っていまして。Z1000低音の存在感が強いと、外では嬉しい限りですね。
空間表現は狭いみたいですが、ちょっとPHPAとかと組み合わせて試行錯誤してみたいです^^
早速ポチってしまおう・・かな。。
書込番号:12291255
0点

主さんも,E8を外で使って居ますか。
喧騒の中でのE8は,中高音が際立ち,鮮やか明るい,スケール感が弱い印象じゃないかな。(遮音性はZ1000→E8です)
其れと,同口径の鳴るモノで,鳴らし切れていないヘッドホンと比べて,Z1000の音は前方へ来てます。
ま〜,小生のZ1000の主利用は,ポータブル環境ですね。
書込番号:12291455
0点

どらチャンさん、全くその通りです。外では、E8は鮮やかブライト過ぎますね。低音が喧騒でどっか行ってしまうので。遮音性がZ1000が上と聞いて更に安心しました。もうポチってしまったので^^
到着が楽しみです〜
書込番号:12291491
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





