MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年1月14日 04:03 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2015年5月15日 18:56 |
![]() |
18 | 18 | 2015年4月24日 14:38 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年7月24日 23:06 |
![]() |
3 | 7 | 2014年3月11日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月20日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
ハウジングとヘッドバンドのパーツが繋がる部分(銀色のプラスチックのアームとハウジングの接続部分)
からギシギシ音がなります。購入した時から鳴っていたと思うのですが、左側はスムーズなためギシギシと鳴っていないことに最近気づきました。
やはり、歩いている時にギシギシなるのは嫌なので、修理期間内(一年)なのですが、なんとか出来ないでしょうか。他にもちらほらそのような方がいるようですが、これは仕様といえるのでしょうか。
本来は初期不良にすべき内容だったのだとは思いますが・・・
いろいろしつこくてすいません。
2点

一度分解して中を確認してみたのですが、どうやらアームの接合部品のプラスチックが干渉する音のようです。ただ、具体的な解決法は見出だせていません。
書込番号:19361261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっほい13さん
私も数年前に同じことがありました。
私の場合、最寄り店のサービスカウンターに行って修理をお願いしました。
メーカーもとで修理することになったので、大体2週間ぐらいかかりました。
そして、修理代はなんと1万円超え。
保証書を紛失してしまいメーカー保証を受けられなかったので、初期不良として無料で直せるかどうかは分かりませんでした。
その店の店員さんからは「普通のヘッドホンなら2000円程度で直せるはず」だと聞きましたが、やはり高い代物ですね・・・。
書込番号:19490026
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

Z100はかつて所有、1Aは現所有しております。
情報量、ということであればZ1000のほうが上です。
伊達にモニター機名乗ってないです。
装着感は1Aの圧勝。
Z1000にはフィット感3点付けましたが1Aはバッチリ5点付けました。
その他詳しくは両方ともレビューしていますのでご参照下さい。
書込番号:18776733
1点

Z1000の情報量は半端ないです。4芯リケーブルした900st改と比べても値段なりの差がありました(^_^;)
装着は、まぁ慣れかと。1Aは最初から着けやすいですが、Z1000も良い方です。
書込番号:18776822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「MDR-Z1000」ユーザです。
7Nグレード(99.99999%)の高純度を誇るOFCリッツ線コードが
付属しており、解像度面では随一と思います。
元々、スタジオマスタリング用途向けに開発されていますので、
音の隅々まで見渡せる情報量の豊富さを体感できます。
装着感は個人毎に感じ方が異なるので、実際に店頭で試聴され、
音質と装着感を確認されることをお薦めいたします。
なお、個人的な感触では側圧が強いのは「MDR-Z1000」であり、
耳に合わせてうまく装着しないと長時間のリスニングでは耳が
痛くなる場合があります。ピッタリ装着できる方法を探し出し、
慣れるとずれにくいので、長時間の使用も問題ないと思います。
「MDR-Z1000」は後継が出た関係で3万前後とお求め安くなって
いますので、試聴され装着感も納得がいくのでしたらハイエンド
ヘッドフォンの世界を堪能できる優れた機種と思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18777359
0点

まず、最初にMDR-Z1000の後継はまだ出てないですよ。
MDR-Z1000と1Aの大きな違いは、音像の再現性だと思います。芯がしっかりしていてブレ無いのがZ1000。上流を整えると楽器やボーカルが玉に近づきます。
1Aは音像が残念ながら甘いです。特に低音楽器には弱く、ベースの芯が甘くスッキリしません。
音楽全体の雰囲気を楽しむならば、1Aが良いと思います。
音を明確に聴きたいならば、Z1000です。
書込番号:18777507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん貴重な意見ありがとうございございました。今見たら値上げしていて少しショックですw
書込番号:18778983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みかもしれませんが、情報量なら圧倒的にZ1000です。
高解像度で細部まで非常に精密に再現してくれます。
また、5/21から値上がりします。
ご購入の場合は、お早めに!
書込番号:18778997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
DTMとリスニングに併用してしまおうとしております。とにかくフラットで解像度の高い音のヘッドホンを欲しております。
オーディオテクニカのATH−M70XとMDR−Z1000で迷っているのですが、どうにも決めあぐねております。
皆さまの意見を参考にさせていただきたいと考えておりますので、みなさんが聴いてみた時の感想や、どっちがどういう傾向だと思うのか等、教えていただきたく存じます。
私が自分の耳で判断すべきというのは充分承知しておりますが、今現在聴き比べた結果は何となく違うのは分かるといった具合で、どちらか決定する要素に欠けております。
なにとぞ、よろしくおねがいします。
0点

どういう機材で聞き比べられたんでしょう?
スマホとかDAPだと変化はわかりにくいかもしれません。
どちらもモニターホンとしての性能は非常に良く出来ていますから、音質として間違いはないと思います。私の場合は側圧や装着感からZ1000が良いと思います。
書込番号:18710917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
なるほど、DAPではあまり差がでないんですね、、、
試聴には、モニターヘッドホンを試すには向いてないとは思いつつも
su-ax7にiPhone5sで聴きました。
成る程、装着感ではz1000に軍杯があがるんですね、、、ありがとうございます
書込番号:18710954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生環境が良いと細かい変化がわかりやすいと思います。音圧感度はZ1000が高めなので多少はゆとりがあるかもしれませんが。
また、装着感は人それぞれなので参考程度で考えてください(⌒-⌒; )
書込番号:18711214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラットでモニターライク、聴きやすさならZ1000
高域の煌びやかさ、濃密さはM70x
だと思います。
二つを比べると後者の方が分離感は感じられると思いますが高音にキツさを感じるかもしれません。
書込番号:18711604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどヨドバシでまた試して来ました
確かに付け心地は、多少クッションの中が狭いですがz1000のクッションの方が良いものだと感じました
環境変わった時にどうなるかは分かりませんが、z1000イイですね
書込番号:18711792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけキャラクターの違う機種を実際に聴き比べられて差を感じられなかったのなら、どちらでも良いのかもしれませんよ。
装着感についても自身が良いとその場で判断された方で良いかと。
一応私はZ1000は所持しておりましたが解像度は高い中でマットな質感とややすぼまるような装着感が好きになれず手放しました。M70Xは試聴のみですが高音の煌びやかさと解像度を高く感じるような鳴らし方が面白いなと感じましたが、高音が耳に付いたため購入には至っておりません。
書込番号:18711810
4点

返信ありがとうございます!
本日iPhone直挿しで試したところ
おっしゃる通りm70xの高音が強く感じられました
ウインドチャイムの音が物凄く強く感じられました
空間を感じるのはm70x、比較的平面的でモニター色なz1000
今のところz1000に傾いております
書込番号:18711811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
違いは感じたのですが、それが何なのかがハッキリしなかったもので、、、
いやはや、不甲斐ないことです
解像度が高い中でマットだとおっしゃるのは、音に丸みがある。と言うことで大丈夫でしょうか
質問ばかりで申し訳ありません、参考までにシシノイさんの選んだ機種を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:18711830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸み・・・んーちょっと違うようなそうなような。
音の質感というかを私の持っている語彙で表現するとそうなりました。
選んだ機種ですか?随分沢山買ったので何を持ってして「選んだ」とするかは難しいです。
↓のURL先のおすすめ度4.5以上を付けた機種なら、比較的手元に残しているものが多いので選んだといえるかもしれません。基本的に私は装着感を重視するのでこのURL先はそういう視点でご覧下さい。廃番後の後継機の話題はスレの下の方で触れています。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
書込番号:18712010
2点

なるほど、、、パシンッ!ではなく
ぱすんっみたいなイメージですかね、、、勉強しておきます
色々な機種を使い分けてらっしゃるのですね
羨ましいです
フラットで解像度に優れる
もし何かオススメがありましたら教えていただけませんでしょうか
参考までに試聴したいと思います
度々お世話おかけします
書込番号:18712055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわ、何言ってんだ私は
大変失礼いたしました
オススメ、読ませていただきます!
書込番号:18712062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シシノイさんのレビュー、拝読させていただきました
GMP450PRO他数点、探してみようと思います
シルクの様な高音がどんな音なのか、とても興味がありますw
皆様ありがとうございます
いただいた意見、大切にして相棒を選んでみたいと思います
書込番号:18712137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あと一応私みたいな装着感に偏った人間以外の意見もお読み下さいね。
Z1000も十分要望を読む限りなら満たしていると感じる機種ですし。
実際に試聴されて良いと感じられているのであればその感性だけで買って正解です。結構ファンも多い機種ですし。
一応逆に大絶賛されてる方のブログ↓ここ読んだらZ1000に惹かれる事請け合いです。
http://blog.goo.ne.jp/macmach1/e/ed35a14b69a7342fe0664984aae94334
書込番号:18712172
2点

返信読んでの追加
GMP450PROは相当鳴らしにくい機種なので、環境に自信が無いなら辞めておいた方が良いです。間違ってもそこいらの環境ではしっかり鳴るようなものではないので。後、個別のレビューのほうで触れていますがGMP450PROの新品価格は割高に感じます。
予算が許すなら装着感以外はSRH1540とか結構良いんですけどね。こちらもお試しあれ。
試聴された感想読む前に最初の投稿しているのでアレですが、主さんの感想を読む限りではZ1000買ってもあまり後悔され無さそうだなと思いますよ。もう一度試聴される際には予算の範疇に当てはまるもの全部試聴してみても面白いです。
書込番号:18712213
1点

うわ!本当にありがとうございます!
何から何までお世話になります
z1000の方向で決めていく方向に定まっておりますが
土曜日に秋葉原eイヤホンに行くので
そこで沢山聴いてみようと思います
シシノイさんオススメのSPH1540も、少し足が出ますが
聴いてみようと思います!
書込番号:18712536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラット、高解像度だと
MDR-CD900ST
MDR-7506
あたりが定番です。
他には
AKG K702はかなりフラットです。
意外にGrado SR60はMDR-7506よりフラットです。
書込番号:18713150
1点

おお!わざわざグラフまで!
ありがとうございます!
リストに加えておきます!
書込番号:18713320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん。
HA-MX10なんていかがでしょう。
900STをちょっとリスニングに振ったかな?っていうイメージです。
安い、素直、鳴らしやすい…と良いことづくめです。
装着感も、僕は頭そんなに大きくないんで、悪くなかったです。
Z1000は一時期自分も使っていましたが、もう一度買いたい、とは思いませんね…それぐらいMX10が最近はお気に入りです(欲しいんですけど、使う場面が無いというジレンマが…
書込番号:18714074
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
閲覧ありがとうございます。
EX1000とZ1000を所持している方に質問です。
SONYの製品情報によると、EX1000が108dB、32Ωなのに対し、Z1000が108dB、24ΩなのですがやはりZ1000の方が音量が取りやすいですか?
同じ音量で聴くとどちらが小さく聴こえるのでしょうか?
アンプのギャングエラーの関係でEX1000を使うと音量が大き過ぎるためZ1000に買い換えようと考えています。
書込番号:17765479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご質問への回答ではありませんが、Z1000は試聴されましたか?
同じフラット傾向でもZ1000は比較的音場が狭く、また地味な音でEX1000のヘッドホン版という感じではありません。
もし代替イヤホンで検討されるのであれば、Flat4-玄(または涛)をお勧めします。
こちらはフラットで音場がEX1000より広く、EX1000よりかなり音量が取りにくい機種です。
書込番号:17765587
1点

EX1000 108dB/mW 32Ωを電圧感度に変換すると122.9dB/Vrms
Z1000 108dB/mW 24Ωを電圧感度に変換すると124.2dB/Vrms
”ボリュームの位置が同じ=電圧が同じ”なので、Z1000の方が感度が良いので、音が大きくなります。なので買い替えは逆効果です。
書込番号:17765714
3点

やはり音量が上がってしまうのですね…
アンプの方を見直してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:17767039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
MDR-Z1000を1年ほど使っています。音には特別不満がありませんが、CECのHD-53Nを買ったので、コードのバランス化を考えています。どなたかケーブル交換、その変化などを教えていただけないでしょうか。基本LPしか聞きません。カートリッジはシュア―のULTRA500、フォノイコラオザーはパイオニアのCZ1-aを使用。小編成のジャスやボーカルを聴いています。もっと輪郭がくっきりしたらと思っています。
1点

残念ながら、Z1000ではハウジング側のミニプラグでGNDがくっついてしまうのでバランス駆動の変化は感じづらいかもしれません。
HD53N側はバランス回路で駆動できるので、駆動力という面では有利かもしれませんが。
やるとしたらプロケーブル
http://www.procable.jp/products/threekind.html
に頼むか、自作になります。
プロケーブルのBELDEN8412は、音質はそれなりに良いのですが取り回しが非常に悪いです。
自作するなら配線の方法は教えますよ。
書込番号:15322980
0点

ありがとうございます。早速のメール恐れ入ります。MDR-Z1000に不満があったわけでないので、HD-53Nの方を逸品館でspecialにバージョンアップしてから考えます。確かにバランス化の効果的なヘッドホン追加した方がいいかもしれませんね。電源ケーブルもアナログケーブルもプロケーブルさんのところで買っているので、解ります。確かに取り回しがきつそうですね。一寸不便そうですね。助かりました。
書込番号:15323053
0点

z1000のハウジングをバラして、4極の端子に変える方法もあります。ネットで実際にやってる方見かけたので、可能みたいです。
まあ度胸と技術が要りますが…
書込番号:15323077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ojiさんに依頼する手もありかもですね。
http://www.ojispecial.jp/index.html
やってくれるかどうかは分かりませんが、聞いてみる価値はあると思います。
4芯ケーブルでリケーブル可能というのが、改造無しでバランス化する条件なので、その条件でいうと手ごろなところでHD650やPRO900・PRO2900のバランスバージョン。ハイエンドならHD800があります。
まぁ、4芯なら改造自体は簡単なのですが・・・
書込番号:15323652
0点

メール恐れ入ります。自作以外の可能性ありがとうございます。ヘッドホンという個人的な機材ですので、コードの取回しなどは大事ですが、それでも音が一番重要ですね。バランス化したら、変わるのでしょうかね?少しでも良くなるなら、前に進みたいとも思っています。
書込番号:15326705
0点

2ndstaffさんで,下記の業務もやって居るので,メールにて問い合わせをしてみたらです。
ヘッドホン・バランス化サービス
http://www.2ndstaff.com/shop/articles?pc=10769
BALANCe化にすると定位が佳くなるから,主さんが望む方向には行くでしょう。
書込番号:15327267
1点

久々の返信になります。少し内容が変わった後日談になります。
結局、MDR-Z1000はバランス化せず、現在もアンバランスで使用しています。ヘッドホンアンプをCEC HD53NからairbowHD53N/specialにバージョンアップし、インシュレーター(swich-leg02),電源コード(オヤイデL/i50V4)に変えました。
同時にゼンハイザーHD800とバランスケーブル(HPC-HD800BAL)を購入しました。
約1ヶ月間、エイジングを兼ねて、100時間程、アンバランスとバランス駆動を聴き比べてみたのですが、ゼンハイザーがバランス駆動のアンプを発売したことでも解りますが、バランスのほうが、スケールも、クオリティも凌駕しているのだと思われます。例え方が変ですが、バランスはRGBをインクジェットでダイレクト印刷したような瑞々しい音です。比べてアンバランスだとCMYKに変換してオフセットしたような1枚幕がある感じになります。その分、まだサ行はキツイままですが。もともとHD800はバランス駆動を念頭に制作されていますので、アンバランスを基本に制作されたMDR-Z1000が正直、バランス化がいいのか不明です。私的にはバランス駆動というものと、アンバランスの違いが大分分かったので安心しています。MDR-Z1000は外でも使うので、このまま使うつもりです。
書込番号:17291894
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

コード延長による弊害としてGNDの共通インピーダンスによる左右のセパレーション低下が考えられます。この点に着目するとGNDが十分に太いタイプが望ましいと考えます。それから接点数がなるべく少なく済む事。MDR-Z1000は基本がミニプラグ、AT-HA26Dは標準プラグですから延長コードもそれにマッチしているのが望ましいでしょう。
本当はGNDが左右で分離しているタイプがよりベターなのでしょうが探しきれませんでした。取り敢えず、見た目にGNDが太くて標準プラグ→ミニジャックのものを探すとオヤイデのHPC-62J(2.5m)が候補の1つとなりそうです。
書込番号:15788619
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





