MDR-Z1000 のクチコミ掲示板

2010年11月10日 発売

MDR-Z1000

50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-Z1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

MDR-Z1000SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

他との違い

2011/09/02 00:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

スレ主 nori1127さん
クチコミ投稿数:23件

相談にのって下さい。

いつも愛用していたヘッドホン(DENON AH-D301 \3千程度)が断線してしまいました。
今までオーディオなどに興味はなくデザインなどで選んでいましたが、
せっかくの機会なので良いものを購入しようと、本サイトやレビューサイトなどで調べ、この製品を購入しました。
田舎のため試聴等は行っていません。
購入後、さっそくワクワクしながら曲を聴いてみたのですが、一言で表すと『普通』でした。
前に使用していたヘッドホンは音がもう出ないため比較はできないのですが、
手元にある(イヤホンですが)、Xperia(初代)の付属イヤホンやSHURE:SE215と比べてみると、あまり違いがわからないような気がします。Xpriaイヤホンは低音が強引かな?っと感じる程度でした。
環境はノートPC:uLilithの音源Flacでの直挿しです。

ここでやっと質問なのですが、あまり上記の差がわからないのは音楽再生環境が上記のように、直挿しだからでしょうか?耳の経験不足でしょうか?
USB-DACやヘッドホンアンプ、オーディオインターフェイスなどを導入すれば、良い音だと感動できるのでしょうか?
ゆくゆくは本サイトなどでレビューを投稿されているような、ヘッドホンの特徴や音の差がはっきりわかるようになりたいのですが、まずはMDR-Z1000の良さを感らじれるようになりたいです。
このヘッドホンの良さが感じられるようなUSB-DACやヘッドホンアンプ、オーディオインターフェイスを教えていただければ幸いです。全部で6万前後でお願い致します。

書込番号:13447378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/09/02 00:12(1年以上前)

6万ならHP-A7と数千円のUSBケーブルでいいのではないでしょうか?

書込番号:13447409

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/09/02 00:48(1年以上前)

Z1000って結構地味なヘッドホンで、環境が悪かったりすると大した音を出さなかったりしますね。まあ、環境を上げても地味なのは変わりませんが、流石に数千円のヘッドホンと比べたら環境の追従性は高いです。

ただ、スレ主さんの感想を読むかぎりZ1000が好みに合わなかった気がするのですよね。

書込番号:13447548

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/02 01:15(1年以上前)

直挿しだからというのも結構あると思います。

私の環境でもK701やHD650やAH-D7000を使ってもPC直挿しですと安ヘッドホンとの差が
縮まってしまう印象を持っています。

6万ぐらいの候補ではiHA-21・DA53N・HP-A7あたりがあると思います。
それと3000円〜8000円ぐらいのUSBケーブルの組み合わせで。

書込番号:13447610

ナイスクチコミ!2


らぽんさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/04 02:01(1年以上前)

一般にPC直挿しでは音質は期待できないです。
せめてiPodなら、Z1000の実力を引き出しきらないにしろ、違いくらいはわかると思うんですが。

USB-HDPですが手ごろなところでこのへんはどうでしょうか。
ややドンシャリ傾向とのことなので好みには合うかなと。

Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature
http://review.kakaku.com/review/K0000221349/

あと、Z1000はエージングに時間がかかる機種なので100時間くらいは鳴らしてください。
購入直後は音が硬く、高低音が出ないものです。

書込番号:13456264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/04 11:09(1年以上前)

音色と解像感辺りしか聴かないからですょ。
もう一つの音,αの音空間を視ながら聴くと,鑑賞幅も増えて違いが判る様になりますょ。

先ずは,音空間の違いを意識して聴いて視ましょう。

書込番号:13457245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2011/09/04 17:38(1年以上前)

まずはスレ主様の好みのジャンルや、こういった風に聴きたい
・・・といった点を明確にした上で、再度意見を求めてみては如何でしょうか。


というのも、Z1000の音色はSaiahku氏の仰る通りで
基本的には地味であり、環境を上げてもその基本キャラクターは変わらないからです。
(ノリの良さやボーカルの色艶・高音の華やか等を求めるHPではないかと)

因みにですが、自分はZ1000は好みに合わなかった人間の一人です。
(ロックやポップスをノリよく刺激的に聴いたり、
 艶かしいボーカルを愉しむような聴き方をよくする為)
ただ、どらチャンで氏ご指摘の視点からこのHPで聴いてみると、
確かに『成る程!』とも思えましたので、永らく放置しっぱなしだった
このHPの使い道を、これからちょくちょく模索していきたいと思います。

書込番号:13458662

ナイスクチコミ!0


pltoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度4

2011/09/10 13:25(1年以上前)

私が感じたZ1000の長所は、厚みがあり歯切れのいい低音と滑らかな中音でしたが、
それらが感じられないのなら、nori1127さんのPCでは力が足りてないのかもしれません。

ただ、例えDACやアンプを通しても、ヘッドホンの性質はそんなに変化するものではないので
DACやアンプを買う予算で、MDR-Z1000とはカラーの異なるヘッドホンを買った方が良いと思います。

高音が得意、高音よりのヘッドホンを買って、Z1000と聴き比べることで
Z1000の良さがわかってくるのではないかと思います。

書込番号:13482202

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori1127さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/12 23:16(1年以上前)

返信が非常に遅くなり申し訳ありません。
まさか、こんなにレスを頂けるなんて・・・・
ありがとうございます。


>>四角い魚さん 
アドバイスありがとうございます。
本HPのレビューなど閲覧してみます。

>>Saiahkuさん
レスありがとうございます。
好みですか。そうかも知れないですね。
趣味でギターをするので、ギターの音を追えるように解像度の高いモニターヘッドホンを
求めており、またせっかく購入するのだから、音楽も楽しめるようにと本製品を選びました。
どこかで、この製品をリファレンスモニタ−ヘッドホンというのを記述してあるのを見かけましたので。 都会へ出てみたときにでもまた、他のヘッドホンを試聴してみて自分の好みを探して見ます。

>>air89765さん 
K701やHD650やAH-D7000でも、他の安ヘッドホンとの差が縮まってしまうのですか・・・。
実際これらのヘッドホンを聞いた事はないのですが、かなり特徴的な機種だと伺っておりましたので驚きです。
iHA-21・DA53N・HP-A7も早速調べてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:13492769

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori1127さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/12 23:40(1年以上前)

>>らぽんさん 
回答ありがとうございました。
iPodですか。所有していないので残念です。

Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature
この製品も調べてみます。ありがとうございます。

エージングですが、この製品を購入したのは今年3月のことなので、
実際に鳴らした時間はわかりませんがおそらく100時間だと完了してそうです。

>>どらチャンでさん
回答ありがとうございます。
α音空間ですが、すみません。初めて聞く言葉でよくわからないため調べてみます。
でも、やはり聴き込みが甘いのですね。

>>二軒長屋さん 
回答ありがとうございます。
自分ではフラットで原音に忠実な音が好きだと思っていたのですが、
Saiahkuさんも仰るとおり好みが違ったのかもしれません。
まずは自分の好きなジャンルを見つけることからですね。

どらチャンでさんの仰る音空間の視点がわかるように所有しているイヤホンとともに聞き込んで
みたいと思います。
どうやらそこに"他との違い"がありそうです。

>>pltoさん
回答ありがとうございます。
厚みがあり歯切れのいい低音と滑らかな中音ですか、そう言われるとそのような気もしてきました。特に中音、ボーカルの声など他のヘッドホン、イヤホンより聞き取りやすい気がします。

>>DACやアンプを買う予算で、MDR-Z1000とはカラーの異なるヘッドホンを買った方が良いと思います。
違うカラーのヘッドホンは予算に余裕ができたら、またいつかは欲しいなとは思うのですが、
とりあえずは今の環境をよくしたいのです。
でも、確かに"他との違い"を知るには一番よさそうですね。



みなさん、ありがとうございました。
たくさんのHPAなども薦めて頂き、悩む楽しみが増えてよかったです。
みなさんの書き込みなどを参考に選んでいきたいと思います。

書込番号:13492900

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/13 12:17(1年以上前)

薄味な音のヘッドホンやイヤホンて、かえってそのおかげで上流側の機器の音の味付けが出やすいんですよ。

だから薄味で普通っぽいのがイマイチ物足りなくてつまらないな…そう思う時には、味付けのあるヘッドホンアンプなんかを組み合わせてやると、意外と上手い具合に味が乗って、つまらない音ではなくなる場合があるんです。

その、ヘッドホンそれ自体の味付けが薄くて素直なだけに、上流環境で作られた音がつまらないとそのことを素直に反映して来てしまう…のですね。

逆に言えば美味く味を付けられれば、それもストレートに出して来てくれる可能性がある。

だから、DACやヘッドホンアンプで色付けを乗せてみるのも一つの手だと思います。

書込番号:13494495

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/09/13 12:29(1年以上前)

スレ主さん

環境の底上げをしたいですか。
それは良いことだと思います。
Z1000は鳴らしやすいヘッドホンですが、鳴らし切りにくいヘッドホンです。
DAP直やPC直でもそこそこの音で鳴ってくれるのですが、インピーダンスが低いので、機材にそこそこのパワーを必要とします。

私もポータブルで鳴らしていた時は勘違いしていたのですが、鳴らし切ったZ1000は決してぬるいということはなく、締まった音になります。

スレ主さんの予算だとDA53NやHP-A7等の複合機が候補になると思います。

書込番号:13494540

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori1127さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/14 21:55(1年以上前)

>>air89765さん 

ヘッドホンでなく、上流で味付けを行うのですね。
本ヘッドホンはフラットのようなので、確かにそれだと、DACやヘッドホンアップを変える事により色々な音を楽しめますね。
参考になります。

>>Saiahkuさん

>環境の底上げをしたいですか。
そうなんです!
ありがとうございます。
最初に長々と書かせて頂きましたが、
Saiahkuさんのこの一文を見てズバリ自分がやりたい事がやっとわかりました。

>Z1000は鳴らしやすいヘッドホンですが、鳴らし切りにくいヘッドホンです。
>DAP直やPC直でもそこそこの音で鳴ってくれるのですが、インピーダンスが低いので、機材にそこそこのパワーを必要とします
やはり、そうなのですか・・・。
K701などの書き込みなどを見ているとジャック直挿しだと音量が小さいなどがありましたが、
本機にいたっては音量など十分取れているので、これがこのヘッドホンの音なのかと思っていました。

>私もポータブルで鳴らしていた時は勘違いしていたのですが、鳴らし切ったZ1000は決してぬるいということはなく、締まった音になります。
私の環境でもこのようになるように、お勧め頂いた機種を参考にさせて頂きます。

書込番号:13500325

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/14 22:57(1年以上前)

あとはこういうことがあります。

たとえば、安ヘッドホンと高いヘッドホンで、前者は空間表現力が低く後者は高い空間表現力を持っていたとします。

ところが、上流側の環境から空間表現の悪い音しか入力しなかったら、出て来るのはやはり空間表現の悪い音ですから、後者のヘッドホンは本来の空間表現力を出しきれずに、前者のヘッドホンよりも損をしていることになります。

では次に、DAC+ヘッドホンアンプを経由させて空間表現力の高い音を上流環境から入力してやりますと、前者は空間表現力が元々低いからたいした音は出せませんが、後者は今度は高い空間表現力をようやく発揮出来て素晴らしい音を出し始めました、と…そのような状態で比べて始めて、前者と後者との差がわかりやすく開きが出て来る…というケースです。

よく、高いヘッドホンを買うとヘッドホンアンプを…という返信を掲示板内で目にしたことがありませんか?

それはこのような訳だからです。

ですから今回の場合も、差のわかりやすい環境を作ってあげることも重要だと思われるのです。

その為に、iHA-21やDA53Nのような6万ぐらいのDAC+ヘッドホンアンプに三千円〜のオーディオ用USBケーブル…あたりの組み合わせで補ってやることは有効な策だと思います。

出音がつまらないのはヘッドホン本体の音が気に入るかどうかだけでなく、その本来の能力をまったく出し切れていないからだという場合があります。

K701あたりも味はけして強くはないので、上流環境がまずいと平凡で淡白なつまらない音しか出さない場合があります。

書込番号:13500625

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/09/14 23:29(1年以上前)

音色だけの音は淡白で味気無いのですょ。

其処で音色に,音空間をプラスさせて聴くのです。
音空間って環境に左右され易いから,結構楽しめますょ。
今まで知らなかった音をプラスさせ,未知の領域へ誘う。

書込番号:13500791

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/15 10:57(1年以上前)

主さん

再生ソフトはuLilithというコトですが、ドライバはWASAPIですかね?
DACやアンプの必要性は語られているので、私はオーディオI/Fの有効性について少し。

ASIO対応のオーディオI/Fを導入するのもアリだと思います。WASAPIより更に付帯音の無い音を出しますし、レスポンスが高い音を出してくれます。どういうコトかと言うと、PCでも瞬発力のある鮮明な音が出せるってコトです。また、USBを介してDACを通すより、オーディオI/Fから同軸でDACに送ってやったほうが音の鮮度・密度が高いです。アンプを通す前に音の質を上げてやらなければ、どんな高価なアンプを用いても実力を発揮させてやるコトは出来ません。Z1000は音の鮮度もある程度捉えてくれるので、その辺りの質を上げてやるコトも重要ですね。

あと、ギターをされるというコトなので、オーディオI/Fの本来の使い方もできるかと。
下記のような製品をPCに入れてZ1000でモニれば、自宅ならかなりの練習環境を手軽に構築できます。オーディオI/FのヘッドホンOUTからでも十分です。昔ならこれらの音を出すには数百万はかかりました。
http://www.minet.jp/ikmultimedia/amplitube3
もしくは、下の製品だとアンプシミュもバンドルされているのでお買い得感は高いです。
http://www.minet.jp/ikmultimedia/stealthplug

書込番号:13502154

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori1127さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/16 21:31(1年以上前)

air89765さん 

色々と教えて下さってありがとうございます。
おかげでPCオーディオについて知識がついてきました。
とくにこの返信の内容はより一層自分の環境を整えて、Z1000の本領を発揮させてあげてたいという意欲が高まりました。

>出音がつまらないのはヘッドホン本体の音が気に入るかどうかだけでなく、その本来の能力をまったく出し切れていないからだという場合があります。

自分の場合がこれに当てはまって欲しい気持ちでいっぱいです。


どらチャンでさん

>其処で音色に,音空間をプラスさせて聴くのです。
わからないことばかりですみません。
これは、私の意識の問題でしょうか?それとも音空間をプラスさせる機材があるのでしょうか?


WINNIMさん 

返信ありがとうございます。
WASAPIよりASIOの方が良いのですね!!
そこで、WINNIMさんの返信をみてuLilithの設定をWASAPIからASIOに変更してみました。
確かによくなったような気がします。なんとなくではありますが。

オーディオI/Fですが、一応あるのはあるのです。
(実はWINNIMさんの返信で気がついたのですが (^-^; )
Line6の POD HD500 というアンプシミュレーターで、まぁ〜オーディオI/Fはおまけ程度らしいですけど・・・。
ただ、直挿しよりおまけ程度でもこれを通した方が、少々ですが音が良い気がします。
ありがとうございます。得をした気分です^^
そこで、オーディオI/Fで調べてみるとrmeのBabyfaceという機種が予算を少々こえますが、
かなり高評価でかなり気持ちが揺らいでおります。
若干不便らしいですが、当ヘッドホンを活かしきれるなら問題ないです。




書込番号:13508100

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori1127さん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/28 22:17(1年以上前)

 みなさんのアドバイスを参考にさせて頂き、
色々と悩んだ末、RMEのBabyfaceを購入致しました。  
 他の機種を比較、試聴したわけではないので相対的に良さはわからないですが、
結果、音質がかなり向上し、表題の"他との違い"がしっかり感じられるようになりました。
 Babyfaceを導入して、ようやくこのヘッドホンを購入してよかったと思えました。
今は毎日、とにかく色々な音楽を聴きまくっております。
 
相談にのって頂きありがとうございました。

書込番号:13559630

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

83USドルで販売

2011/08/27 12:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

スレ主 kobadesignさん
クチコミ投稿数:3件

アマゾン.comの The Natural Health Shoppeというショップで、
83ドル程度で販売中。
日本円に換算して、78円計算でも10000円程度。

書込番号:13424533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:104件

2011/08/27 18:53(1年以上前)

その価格だと偽物では?

書込番号:13425736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/31 22:00(1年以上前)

MDRZX700(日本のMDR-ZX700と同製品?)は確かに「The Natural Health Shoppe」がその程度の値段で販売しているので勘違いかと。
MDRZX1000(日本のMDR-Z1000と同製品?)は向こう(USのAmazon.com)でも$314程度が最安値付近のようです。
たしかに円高の所為で多少は安くなりますね。

書込番号:13442486

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobadesignさん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/09 01:51(1年以上前)

報告です。

当該サイトにて注文してみたところ、無事に注文が出来たのですが、
数日後サイト管理者からの連絡で、ハリケーンによる混乱で避難していた時に、
サイバーテロを受けたようで、誤メール(発送していないのに、発送完了のメールが送られている)や
誤出品などの被害が相次いだようです。

その後、謝罪文とキャンセルのメールをサイト、アマゾン側から受け取りました。

お騒がせしました。

書込番号:13476709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ES10・HDJ-2000・MDR-A1000

2011/08/07 13:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:13件

ポータブル環境で使用を前提として3つの候補の中からどれにしようか迷っています。
レビューやクチコミを読んだ印象としましては

MDR-Z1000  低・中・高そつなくこなすオールランダーでフラットな音。

ES-10  若干低音が強いが基本的にバランスが良い。金属的な音のイメージ。

HDJ-2000  中低音がメインの機種。リケーブル次第では高音も伸びる。


私の使用環境はHD60GD9+ESW10(雨の日はUM3X)で、たまにポタアンのiQube繋ぎます。
曲は女性ヴォーカル曲が中心でファイル形式はWAV(KLS)です。
今の環境での不満はイヤーパッドが耳のせタイプなのでフィット感がいまいちなのと、音場が若干狭い印象があることです。

私が持っている2つと音の傾向など、違いが分かる方が居られれば教えて頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。

書込番号:13346045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2011/08/07 13:54(1年以上前)

MDR-A1000ではなくMDR-Z1000です。申し訳ありません

書込番号:13346055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/08/07 15:16(1年以上前)

主さんが挙げた三機種の内,ポータブル一発でも音空間を比較的に崩さないのは,SONYのZ1000です。(小生のGD9比)

で,音空間が平板平面な傾向へ来ると,主さんが感じた狭さも出て来ます。
GD9単体使用が主で在れば,SONYのZ1000でしょうね。

書込番号:13346312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/08/10 12:29(1年以上前)

どらチャン様

お返事有り難う御座います。最終的にはMDR-Z1000の海外版であるMDR-7520
に決めました。着脱式の1.2mのショートケーブルが付属されないことに後から気付き、繋げるケーブル
をどうするか思案中です。

ケーブルの音の違いないなど分かるはずもなくorz
よろしければケーブルの違いについて教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:13357892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

MDR-7520

2011/07/26 04:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。

25日ごろから、どうやら表題の北米ソニープロ機MDR-7520が日本の大手ネットショップでも取り扱いが始まったようです。私が確認した範囲では、サウンドハウスとセカンドスタッフが取り扱っていました。価格は36000-37000円ぐらいです。サウンドハウスでは、MDR-7510とMDR-7550の取り扱いもありました。

ところで、MDR-7520の音質はと言いますと、『マック マッハワン』の管理人であるMM.ヴィレさんによる6月23日の「MDR-7520」のエントリー(http://blog.goo.ne.jp/macmach1/e/e118bffbde2c87a196c0fc85573abce3)の中で、「音質は MDR-Z1000 と一緒です」とMM.ヴィレさんは述べられています。
ただ、おそらくソニーの開発者の小宮山淳さんのものと思われるツイッター(http://twitter.com/#!/pasta_man)では、6月23日付けのツイート(http://twilog.org/pasta_man/date-110623)で、「こちらは見た目だけで無く音も改良を加えてます。」とコメントされています。
たしかに、先ほどのMM.ヴィレさんのMDR-7520の画像を見る限り、イヤーパッドのメッシュ部分がかなり薄くなっているように見えるので、MDR-7520はMDR-Z1000とは多少音質が違うものと予想されます。

ちなみに、上記の小宮山さんの同日の別のツイートでは、MDR-7550とMDR-EX800STは型番と色の違いだと述べられています。

MDR-7520が気になっておられる方は、一度チェックされてはいかがでしょうか。

書込番号:13296504

ナイスクチコミ!4


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/26 19:49(1年以上前)

 色がイイね。

書込番号:13298610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:19件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2011/07/26 22:48(1年以上前)

デフォルトのケーブルも違うようですね
気になるけど

書込番号:13299481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

購入検討中ですが

2011/07/16 01:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:5件

再生周波数帯域:5Hz〜80kHz
って書いていて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3
によると、人間が知覚できる音の周波数(可聴域)は20 Hz から 20 kHz までなんですが

MDR-Z1000からでる20KHz以上の音は知覚できないってことですか?

それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?

書込番号:13258510

ナイスクチコミ!1


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/07/16 08:50(1年以上前)

>20KHz以上の音は知覚できないってことですか?
聞こえるか聞こえないかだと聞こえない。感じるか感じないかだと感じる(人もいる)。

そもそもCD音源なら22kHz以上は音声データに無いし、mp3などの圧縮フォーマットならもっと下の帯域から無い。
用はカタログスペックを気にしすぎる必要はないと言うこと。メーカーの自信の指標とでも思っておけばいい。

>それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?
(音量が取りやすいという意味で)向いている部類なのかな。

書込番号:13259166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/07/16 11:48(1年以上前)

>それとIPODで使用したいんですけどこの商品は向いてますか?

ケーブルは交換可能で短めのケーブルも付属するから、ケーブルが長すぎて外で使うのに苦労するということはないと思います。

書込番号:13259674

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/07/16 22:00(1年以上前)

>MDR-Z1000からでる20KHz以上の音は知覚できないってことですか?

人間の可聴域は20Hz〜20kHzなので聴き分けることは出来ないでしょう。
ただ、周波数が伸びた方が音が自然に感じるみたいです。
良い例がSACDかな。

それとiPodに向いているかどうかですが、ケーブル長もそんなに長くDAP直でもなんとか鳴るので、向いているととなるかな。
ただ、折りたたみは出来ません。

書込番号:13261505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/07/16 22:07(1年以上前)

周波数が高い方まで出ていると,前方へ拡がる印象が高くなります。
因みに,密閉された抜かせぬBA型って,前方へ拡がる印象が弱いですょ。

書込番号:13261546

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/07/16 22:09(1年以上前)

訂正です。
誤;ケーブル長もそんなに長くDAP直でもなんとか鳴るので
正;ケーブル長もそんなに長くなくDAP直でもなんとか鳴るので

書込番号:13261560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/07/26 16:19(1年以上前)

あのー人間の可聴周波数帯域なんですが、実際にはそんなに広くありません。
30代の私が人柱になって実験した結果、27Hz〜13500Hz程度です。
高域側の13500Hzですがフリーソフトの「可聴周波数チェッカ」
(http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php)
をインストールしたPCにアンプつないでMDR-Z700DJ(5〜30000Hz)を
つないだもので、真夜中に音量をガンガンに上げて測定して13500Hzです。
12000Hzを過ぎたあたりから非常に聞こえづらくなるので事実上人間の大人
の可聴周波数帯域の限界は12000Hz程度と思われます。

そもそも音楽CDから吸い出したWaveファイルなんて12000Hz以上の周波数成分は
ほとんど入っていないのでそんな心配しなくても大丈夫です。
機材側が20000Hz以上の音波を再生できても『元々ソースに入っていない音は出ない』
ので心配の必要性がないのです。

あとはiPodの出力でデカいオーバーヘッド型を鳴らしきれるかという問題ですが・・・

それと予め断っておきますが、別に私の言うことを信用しろとは言いません。
あなたが20kHz以上の超音波が聞こえるのだというならそれで結構です。
世の中にはショボいPC使って波形が歪んだノイズを聞き取って17000Hzが聞こえた
とか喜んでる人も多数いらっしゃいます。


書込番号:13297977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/26 18:45(1年以上前)

CDから吸出したwavって、CDに入ってるのはwavファイルにCDで管理する情報を付加してCDフォーマットにしているだけなので、基本的にCDとwavの品質は同じです。

因みに、CDPで再生してアンプ経由でスピーカーで出した音をスペアナで計測すると、とりあえず20KHzは出てますよ。ちゃんと20KHzまで大丈夫です。
wavでPC→DAC→アンプ→スピーカーでもスペアナではCDと同等です。

書込番号:13298392

ナイスクチコミ!1


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/07/26 19:55(1年以上前)

wavファイルなら22(20)kHzまで入ってますよ。周波数成分を表示できるソフトがあるのでそれ使えば一発です。
まあそれが聞こえるか聞こえないかは個人差があるし20kHz付近の高周波は音楽鑑賞において重要ではないなんて話しもありますしね。

書込番号:13298629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/13 11:08(1年以上前)

周波数が高いのは聞き取れるかどうかより
空気中へ細かい振動を伝えられるかどうかです

25kHz対応と45kHz対応では、細かい音の振動を伝えられるかどうかになっていて、低ジッター環境で、やっと、その差が分かります。私は聴覚トレーニングソフトを自作して一言で聴覚の限界はあると言い切れない。朝と夜では聴覚の限界は違う。一度やってみれば分かるものですが、早寝早起きで、朝方に音楽を聴く習慣にすると、それだけで数万円以上の音質向上効果を期待できるものです。しっかり、寝て、起きた直後に聴く音は異常なほど心地良い。

CDもハイエンドで聴くと、安物SACDのプレイヤーを超えてしまう。一概には周波数と区切れない。これは異常なアナログ波形を鳴らすと、それに追従できるのかによって、音の良し悪しが決まってしまいます。単純に言えば、192kHzギリギリが鳴るようなアンプでは、おそらく80kHzの音を出力できない。384kHz対応のアンプならば鳴らせる可能性がある。人間の聴覚は限度周波数は決まっているものの、認識できるまでにタイムラグがある。そのタイムラグを様々な手段で乗り越えてくるのが、ゼンハイザーなどの周波数では示せない聴覚の限界へ挑戦した製品です。一方、ソニーは正直すぎて、80kHzの繊細な音の表現までを可能としていると直訴したいために、明記している。そういった差だと私は理解しています。

単純にイヤホンの高級機と、ヘッドホンの高級機と、それでも差はかなり生じます。年齢も気にしないといけません。私はあとちょっとで40歳ですが、まだ10代で聞き取れる音を独自のトレーニング方法で聞き取れます。耳の掃除は1日2回ペースでやらないといけません。でも音圧の高いクラブでの会話は、無理だなと思う状況です。昔なら踊りながらでも会話できたけど、いまは相手の声が認識できません。この主観から科学的な根拠でデータを示せと言われて示したところで、かなり無理です。Z1000はハイエンドの世界でどうなのか、そのレベルの挑戦と考えています。

書込番号:15611403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Z1000とHD25-1とDT1350

2011/06/17 08:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:65件

当方、外出時にHD25-1を持ち出し音楽を聴いております。
外音遮断性が高いので家でも音楽に浸りたいときは、開放型のHD595やMS-PROを使わずにHD25-1を用いて音楽鑑賞をすることが多々あります。最近は外で鳴いているかえるの合唱がうるさすぎるのでもっぱらHD25-1を使っているのですが、側圧が強いので、長時間使ったとしても1時間〜2時間が限界です。
しかし、HD25-1にも得意、不得意ジャンルがあるので、当方がよく聴くヴォーカルものとはあまり相性がよくない気がします。持っている機種の中では、元々の値段差もあるかもしれませんが、MS-PROが最も相性がいいです。
さて、本題に入りますが、発売当時は6万円もしたMDR-Z1000ですが、現在最安値で3万5千円を切ってきています。
聴く曲のジャンルからDT1350も候補に入ったのですが、値段が下がってきたこのZ1000が気になりました。
DT1350も室内楽やヴォーカルものとの相性がいいということでかなり気になるのですが、Z1000の方が室内外問わず幅広く使えるのであれば、こちらにしようかとも思います。HD25-1、Z1000、DT1350、この3機種の音質、解像度や分解能の違い、音場の広さ、定位、外音遮断性なども気になります。
DT1350を買ってHD25-1と使い分けるか、Z1000を買ってこれ一本であれこれ聴くか悩むところです。
詳しい方、ご教示願います。

書込番号:13141848

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/06/17 09:58(1年以上前)

DT1350はスレ主さんが思っている通りボーカルが聴きやすく高音も繊細で華やかです。
ただ、低音の迫力が有る方ではありません。

Z1000はモニター用となっていますが、中低域の量感が多いです。それでも分解能や定位の良さ等基本的な音質はZ1000が一番良いです。
また、遮音性も良好です。

ボーカルオンリーならDT1350で良いと思いますが、オールマイティーに聴きたいのでしたらZ1000でしょう。

好みの問題もありますがZ1000を聴いた後にDT1350だと、明らかに低音の出方に不満が残ります。

書込番号:13142024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:19件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2011/06/17 10:08(1年以上前)

取り敢えず
Z1000を購入してから
次の機種を
検討した方が
ロスがないと思います
三機種とも所有してますがやはり当然ですが
Z1000が色々な面で
上手です
使用機会は
今は1350が一番多いですが秋〜春に掛けては
Z1000の圧勝でした

書込番号:13142044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2011/06/17 10:51(1年以上前)

お二方ともアドバイスありがとうございます。

色々な方のレビューなども見てみるとZ1000の満足度は高いようですね!

主に室内楽や、ヴォーカルものを聴きますが、他にも聴くジャンルは色々あるのと、ある程度しっかりした低音は欲しいので、やはりZ1000を購入しようと思います。


購入してしばらくしたらレビューを書き込みたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:13142157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z1000
SONY

MDR-Z1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

MDR-Z1000をお気に入り製品に追加する <421

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング