MDR-Z1000
50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 27 | 2013年2月7日 20:14 |
![]() |
10 | 2 | 2013年1月13日 20:56 |
![]() |
40 | 12 | 2013年1月17日 23:46 |
![]() |
3 | 7 | 2014年3月11日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月9日 12:51 |
![]() |
11 | 1 | 2012年9月24日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
こんにちは。
この度、アーティストが楽曲で表現している音、効果音などを細かく聞き取りたいため、モニター用途のヘッドホンを探しています。
モニター用途のヘッドホンといえば、CD900STがド定番ですが、900STがスタジオで使用される訳は値段が安く、修理が自分で出来るところにあると思っています。
値段が安い事はとても嬉しいのですが、音質への妥協はしたくありません。
Z1000と900STを比較して、Z1000の方がモニターに向いているのであれば値段が高くてもZ1000を選びます。
デザインは圧倒的に900STの方が好み。
値段も安い。
軽そう。
という事で、900STが第一候補なのですが。
完全なモニターユースではどちらがオススメでしょうか?
リスニング用途ではありませんので、900STより音場の広いZ1000、聴いていて楽しい。
などではなく、本当に単純に
"些細な音も聞き取りやすいモニターヘッドホン"
はどちらでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:15618259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD900STのみ所持しております。CD900STは "些細な音も聞き取りやすいモニターヘッドホン" ではないですね、例えば高周波のノイズなどは通常の音量では判別しにくいので、私は作業中にリミッターをかけてレベルメーターを見ながらの確認になります。Z1000は欲しいけど、高くて買えないので、そんな時は SRH940 を使います。しかしこれも重いので、結局作業中によく使うのは ATH-M50 になってます。CD900ST はレコーディング用ですね、音漏れが少ない。
スレ主さまはSONYの2機種をあげておりますので、お役に立てず申し訳ない。
書込番号:15619352
2点

えうなきものさん
回答ありがとうございます。
>例えば高周波のノイズなどは通常の音量では判別しにくいので
誤解するような表記、申し訳ありません。
私が900STに求めるのは本当のモニター用途(仰るように、ノイズを判別したり)ではなく、アーティストのバックコーラスの重なり具合、使用されている楽器の音などを細かく聞き取りたくモニターヘッドホンの購入を検討している次第です。
誤解されるような表記で申し訳ありません。
書込番号:15619482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、例えが極端でしたね。私も作業以外のリスニングでも前述の3機種を使い回しておりますが、900STがリズム感は一番気持ち良いのですが、各楽器の重なり具合を再現するのは楽器が増える程、苦手のようですね。
書込番号:15620017
2点

参考までに、このようなものがありますよ。
http://umbrella-company.jp/buzz/Sony-mdr-cd900st_mod.html
http://www.gizmo-music.com/?pid=48826827
そのド定番モニタ900STの最大の弱点を補う改良を施したもののようですよ。
書込番号:15620816
3点

皆様、回答ありがとうございます。
えうなきものさん
>各楽器の重なり具合を再現するのは楽器が増える程、苦手のようですね。
えっ(;д;)
そうなんですか、
楽器の音などを細かく聞き取りたいのですが、、、
厳しいでしょうか?
Fairy-Soraさん
>900STの最大の弱点を補う改良を施したもの
情報提供ありがとうございます!
こんなサービスがあるなんてちっとも知りませんでした。
これでもZ1000よりもお値段が安いので気になります。
解像度はZ1000と比べてどうなんでしょうかね?
Fairy-Soraさんはこのサービス試した事はありますか?
書込番号:15623819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>楽器の音などを細かく聞き取りたいのですが、、、厳しいでしょうか?
単純に言うと、単品は強いんですよ。それとリズムセクション、ドラムとベースですね。対して、ボーカルとコーラスからの上の音域に抜けの悪さがあり、この辺りの再現性が弱いです。音が重なると濁る、という程ではないのですがそれに近い状態と感じられます。
既に見てらっしゃるかも知れませんが、CD900STのクチコミのなかに「ミキシング作業について」という Z1000を持ってる方が 900ST について質問したスレがありますので、そちらも参考にすると良いかと思います。
私も、買えるのであれば Z1000の方が、スレ主さまの目的に合うのではないかと考えます。
書込番号:15624014
3点

こうして挙げておきながら、私自身はZ1000も900STも使用したことがないんです、すみません。。。
たまたま次の候補としてチェックしておいたものの中にこういったカスタマイズ製品がありましたので、参考になればと思い挙げてみました。
元々モニタの定番である900STですので、このリンク先の説明にあるように本当に弱点が克服できているとすれば、純粋な「モニタ用途」としての役割は充分果たすのではないかと思った次第です。
ただ、やはりこちらも解像度には定評のあるZ1000ですし、装着感やレンジ感、リケーブル可能ということまで考慮しますと、予算が許すのならばZ1000が無難な選択ではあると思います。
妥協はしたくないということですので、えうなきものさんも仰るように、他のクチコミなども参考にされた上で決定して頂くのがよろしいかと思います。
このようなサイトもございますので、よろしければご参考になさって下さい。
(Z1000は「投稿レビュー」の方にしか載っていないようですが…)
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
書込番号:15624784
2点

皆様、回答ありがとうございます。
やはりCD900STよりはZ1000の方が分解能に優れているようですね。
なんとなく分かってはいた事なんですが値段の安さ、見た目のカッコよさから900STを購入しようと考えていましたが、Z1000にしてみましょうかね。
こんど、沖縄から5万円使って大阪に視聴へ行ってきます!(笑)
大変ですが頑張ります(^^ゞ
えうなきものさん、Fairy-Soraさん
回答ありがとうございました!
書込番号:15628352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意気揚々という時に恐縮ですが、5万円もあればとりあえず両方購入してみて、じっくり試してからやっぱり必要ないやって方を売り払った方が楽のような?(笑)
片方売り払うまで、一時的には予算オーバーになっちゃいますが…^^:
外での視聴と、実際にご自宅?もしくはスタジオ?の環境でじっくり使用してみての印象はだいぶ違うと思いますよ。
特に、純粋なモニタとしてシビアな使い方をされるのであれば尚更。
余計なことでしたらすみません^^:
書込番号:15628938
1点

5万円あればZ1000、後ちょっと足すと両方買えちゃう…と言うのは言わない方がよいでしょうか…。
900stは10年前?Z1000は去年つかってましたが、奥行や分解能的なのはZ1000でしょうか。
Z1000はやや丸い大人しい音なんで900stの方が音源の悪いところが出やすい気もします。
特別モニター使用とかしてないんで、なんとなくですが。
書込番号:15628946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丸椅子さんがほぼ同時に同じようなことを書かれていますね(笑)
確かに巷の評価ではZ1000優位のようですが、上記に上げたリンクの900STのカスタマイズによる変化が不確定要素なんですよね。こればかりは使用者も少なく、ましてや店舗などでの視聴も叶わないでしょうし…
大型楽器店などでもこの種のカスタマイズ製品を扱っているところもあるようですが、その大阪での視聴の際に比較出来る場所を探すとなるとなかなか難しそうですよねぇ。
http://store.miroc.co.jp/product/15571
書込番号:15629650
1点

皆様、回答ありがとうございます。
Fairy-Soraさん
>5万円もあればとりあえず両方購入してみて、じっくり試してからやっぱり必要ないやって方を売り払った方が楽のような?(笑)
まぁそうなんですが、私の信念(?)でして、使わない機種は買わないように心がけているのです。
>外での視聴と、実際にご自宅?もしくはスタジオ?の環境でじっくり使用してみての印象はだいぶ違うと思いますよ。
モニター使用ではなくて、モニターの様に使用したいのです!
わかりにくいですね(;д;)
eイヤホンというお店では防音室で視聴出来るそうですよー
楽しみです(笑)
丸椅子さん
>5万円あればZ1000、後ちょっと足すと両方買えちゃう…と言うのは言わない方がよいでしょうか…。
うふふ(笑)
それがですね。
内地まで視聴しに行った暁には、CD900STとZ1000含め、K3003、SE535LTD、IQ、Flat-4、Westone4R、EX1000、ER-4S、CK100PRO、IE800といったハイエンドのイヤホンから、
HD800、700、TH900、T5p、T1、Edition8、9、10、
まで、視聴しにいきますので5万円の価値はあるはずなのですよ
( ̄Д ̄)ノ うふふふ
HP-P1で本領を発揮させられるかは分かりませんが(泣)
>分解能的なのはZ1000でしょうか
これは新しい情報ですね。
様々な楽器の音を細かく聞き取る事が出来るのでしょうか?
書込番号:15633263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mic92さん
Z1000とP1の組み合わせでは聞いていませんが、細かく聞くというよりかは、900stが写真や絵画的な見方とすると、Z1000は像や3D的な見方でより詳しく質感掴みやすいのかなぁと
まあ、録音がヘッドホンで聞く前提でされていない(ヘッドホンで描く音像を目的としていない)のであればZ1000の描く音像は擬似的なモノであると言われたら否定出来ませんが。
試聴ツアー兼大阪観光なら楽しそうですね。
日本橋〉道頓堀〉御堂筋界隈とオーディオ以外にも楽しめるかと。
日本橋のシマムセン、eイヤホンなら挙げられた機種大抵は試聴出来そうです。
E9は厳しそう。
Z1000よりかは高くなりますがSHR1840も用途的にはオススメしたい機種です。
書込番号:15635715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>様々な楽器の音を細かく聞き取る事が出来るのでしょうか?
その可能性が高いという事です。私は十年近く900STのみでやってきて、昨年SRH940を追加しました。なる程、今まで聴こえなかった音が聴こえる、すごいな、と思ったのですが、900STで同じ所を聴くと聴こえるんですよ。今まで自分が聴いてなかっただけで、900STはちゃんと鳴らしていたんですね。この逆もあります。900STで聴こえるのにSRH940で聴こえにくい音。この聴こえ方の問題があるので、何種類かヘッドホンを持つというのは、音楽解釈に有効だと思っています。
書込番号:15637228
1点

沖縄から大阪ですか・・・・頑張って下さいね主さん。
せっかくなんで観光もお楽しみ下さい。吉本新喜劇とか通天閣・大阪城は是非。
道頓堀なら有名なたこやき屋さんやお好み焼き屋さんもあり、かに道楽のかにも常時動いております。
あとヘッドホン的にはeイヤホンもそうですが、ヨドバシカメラやビックカメラもなかなか試聴機が多いので楽しめます。高級機もありますので時間を使って試せますよ。
eイヤホンには置いてない機種がヨドバシにあったりするので、色々回られることをオススメします。STAXとかもヨドバシならあると思います。
丸椅子さんの仰るとおり、E9はほんと運次第ですね。eイヤホンの中古品コーナーを覗いて、あれば幸運、無ければ残念です。店員さんに訊いてみてもいいでしょう、奥にある可能性もゼロではありません。
せっかくなんでヘッドホンアンプの試聴も気が済むまで・・・・あかんこれ丸一日コースや
書込番号:15637318
1点

>mic92さん
なるほど、ステキな信念です(笑)
モニターのような使い方…何となくわかるようなわからないような?^^:
こういった類のソフトはお役に立ちますかね?
既にお使いでしたらすみません^^:
http://www.shakemid.com/lab/wpak/wpak.html
しかし視聴ツアーは楽しそうですね。
はてさて何日仕事になるのやらって数の試聴機ですね、ホント楽しそうだ(笑)
用途にピッタリの機種が決まると(見つかると?)いいですね。
書込番号:15637912
1点

皆様、回答ありがとうございます。
丸椅子さん
>900stが写真や絵画的な見方とすると、Z1000は像や3D的な見方でより詳しく質感掴みやすいのかなぁと
そうなんですか。
どちらも用途によって使い分けが出来るかもしれませんね。
>試聴ツアー兼大阪観光なら楽しそうですね。
それがですね。
eイヤホンに視聴しに行くだけなんです、
一日で帰る予定です(笑)
えうなきものさん
>今まで自分が聴いてなかっただけで、900STはちゃんと鳴らしていたんですね。
こういう事、私も経験あります。
機器ごとに強調する音域が違うのが原因かと思います。
えうなきものさんはZ1000の購入は考えていないのですか?
シシノイさん
>せっかくなんで観光もお楽しみ下さい。吉本新喜劇とか通天閣・大阪城は是非。
うぅ、
行きたい(−_−;)
大阪城行ってみたい、、
沖縄にはお城の跡しかないんですよ。
首里城というお城知ってますか?
>E9はほんと運次第ですね。eイヤホンの中古品コーナーを覗いて、あれば幸運、無ければ残念です。
やはりEdition9は中古品もあまり出回っていませんかね?
人生で一度は聴いてみたいものです。
>せっかくなんでヘッドホンアンプの試聴も気が済むまで・・・・あかんこれ丸一日コースや
ヘッドホンアンプはiPodからのデジタル出力が出来るHP-P1を音質で上回る事は無いと思っていますので、アンプの変更はしないつもりです。
3段にすると、音の味付けを変えることが出来るので、3段にしちゃおうかな!?(笑)
Fairy-Soraさん
>なるほど、ステキな信念です(笑)
ありがとうございます(^^ゞ
信念というよりはお金が無いだけなんですけどね(笑)
>こういった類のソフトはお役に立ちますかね?
またまた情報提供ありがとうございます。
900ST、Z1000のどちらかを購入してから使用してみます!
>しかし視聴ツアーは楽しそうですね。
はてさて何日仕事になるのやらって数の試聴機ですね、ホント楽しそうだ(笑)
ええ!
楽しそうですよね!!
沖縄には視聴機はオーディオテクニカの下位機種しか置いてないので、eイヤホンはさぞかし天国のようなところだと思います(笑)
書込番号:15641829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z1000の購入は考えていないのですか?
最初に書きましたが欲しいけど、買えません。丸椅子さまの挙げておられる SRH1840 も欲しい。
ULTRASONE Signature PROも欲しい、、、結局、止まらないんですよ。今の所、ATH-M50が用途にハマってるので、何とか「欲しい、欲しい」が止まってる状態です。
試聴ツアー、いいものが見つかると良いですね。
書込番号:15642283
2点

えうなきものさん
>最初に書きましたが欲しいけど、買えません。
ごめんなさい。
見落としていました。
確かに今の値段は高いですよね。
その点、900STはお手頃なお値段で購入しやすい。
> 試聴ツアー、いいものが見つかると良いですね。
ありがとうございます。
多分、良いものが見つかっても恐らくは高価な機器ですので、直ぐに購入することは出来ないと思います。
また頑張ってお金をためなきゃ(笑)
書込番号:15648000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今日、大阪に視聴に行って来ました!
結果はと言うと、CD900ST、Z1000どちらもあまりたいした事は
ありませんでした(−_−;)
私が望む分離感、解像度はありませんでした。
私の今の環境、
HP-P1→10pro(Lune)の方が分離感、解像度はありました。
その他のイヤホン、EX1000、IQ、などは私の好みに合いませんでした。
CK100PRO、Westone4R、SE535LTDは結構ビビッと来ました!、
ヘッドホンでは、やはりEdition8、9、10がかなり良かったです!
運良く9もあったのですが、値段なりの音では無いと感じました。
10も私にはあまり好ましくありませんでした。
一番Edition8が良かったです!
あれは絶対に買います!!!!
それと、今日はeイヤホン大阪日本橋店に視聴しに行ったのですが、視聴されている方にAK100を使用している方がいました。
やはり、本土の方は凄いな(謎)と思いましたね〜
電車に乗っている間も、イヤホンをしている方が沢山いて、驚きました。
なかにはヘッドホンをしている方もいましたし。
書込番号:15718675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
自宅環境
アンプ1:izo iHA-21EX-2013 & izo iPSU-1-2013 & 高級ACケーブル(15万円程度)
高級トランス電源で、超低ジッターリクロックDACのヘッドホンアンプ(現在評価不能に陥ってる)
アンプ2:izo M1(5万円程度)
AH-D5000で聴いて、176.4kHzの音が鳴らせない仕様のポータブルヘッドホンアンプ
所有ヘッドホン:DENON AH-D5000, KOSS KSC-75, Goldring DR-150(7万円程度)
AH-D5000は45kHzまでの広帯域低インピーダンス仕様
ホームページにあるようなソフトを作っていて、本当に80kHzの音を鳴らせるぐらいの変態な仕様だったら欲しい。所有してるDENON AH-D5000で解像度不足を感じる状況下にあって、モニターサウンドの質感は自作のソフトで改善できるので、どれぐらいの変態仕様を達成しているのかを知りたい。AH-D5000は45kHzまでの広帯域とメーカー仕様表にはあったけれど、80kHzの微少な振動を鳴らせているような気はしていて、ただ厳密に聴くと「うーん?」という変態な音質廚になってしまったのだ!この鍛えすぎている聴覚でも、納得の80kHzを鳴らせるのならば、欲しいところです。
192kHzの音源は96kHzを鳴らせないと、そもそも鳴らないといった科学的根拠があるので、ともかく広帯域の80kHzを鳴らせる、つまり解像度が極端に高い製品をまじめに必要としています。まじめな質問です。ソフトのバグは「1分11秒おきのギャップ、ごく稀に停止、秘密のバグ」ぐらいです。あとは、とことん検証する必要があって、そういう環境を必要としています。アンプはPCM系の再生ならば最強クラスの品質を達成しているものを使っているので、あとはヘッドホンだけなんです。モニターサウンドなら本気で欲しい。BOSE M3を愛用してますが、これもモニター系。D5000を選んだのは低音が速くて快感なフラット特性だったから買いました。昔はHD580を持っていましたが、、、
変態な音質が再現できるなら使いたい、foobar等で192kHzの音源が完璧に鳴らせているような気がする方はいらっしゃいますか? または僕のソフトの緑4倍+緑LPF、白4倍+緑LPF、この組み合わせで鳴らしきれていると感じられる方はいらっしゃいますか?どえらい金をかけてソフト開発してるので(20万円ぐらい)、もう、とことん追求するしか無い状況です。そこを御理解下さい。
1点

要求レベルが非常に高い様なので、回答しにくいですね。
とりあえず、私の感想では、一般的なモニターヘッドホンだと、録音されている一つ一つの音を確り聴かせてくれる感じはあるが、録音されていたはずの残響音に関しては今一歩再現し切れていないと感じる事が多いです。
そこで、究極を目指すなら、STAX 007A,009に行かれては。
又、その場合STAX純正ドライバーも真空管だったりして癖があるので、以下のブログにある様な物を特注品で作成してもらう。
http://artificepower.blog26.fc2.com/blog-category-8.html
一応、このブログに載っているコンバーターはスピーカー出力から入力を得ていますが、ケーブルを自作してラインアウト出力から入力を得る様にしても問題ありません。但し、コンバーターの価格は20万円位。
STAXのイヤースピーカーのハイエンドは高価なのでかなりの出費になりますし、エージングにも時間がかかる(1日2時間程度しか使用しないなら半年〜1年位かかると思う)のでとても覚悟のいる製品です。
エージングを十分に終えたこのシステムを用いても音が再現し切れていないと感じるなら、上流のアンプの性能を見直す必要を感じます。
と、まあ・・・非常に変態向けの仕様だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:15612642
4点

何をしたいのか?聞きたいのか?よく分かりませんが、仮に80khzを出せたとしてどうやって検証しますか? この域は、一般的に超音波と言われる可能聴域外ですよ 稀に、子供や特殊な人で30khzくらいまで聴ける人はいますが、二十歳以上なら17khz辺りが上限です コチラの取り違いかもしれませんが、あとはヘッドフォンだけ?という事なので自分の耳で聴けるという話のようですが、だとすれば意味不明です
書込番号:15613881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
MDR-1Rと聴き比べてみたが、むしろ圧倒的な差があるように思う。
まぁ、粗悪なTVのヘッドフォン端子程度じゃ差なんて出ないだろうが。
私が言いたいのは、Z1000は変態用のヘッドフォンなのだから、ろくな環境も持ってないのに評判だけで買おうとするなということだ。
9点

もう一度言うが、ろくな環境しか無いのに評判だけで買おうとするな。
買ってしまったなら、それは潔く勉強代なんだという事にしておけ。
つーか、TVのヘッドホン端子みたいな濁った音質で名機Z1000をレビューするなんで人間のクズ同然だな。
書込番号:15564915
7点

MDR-1R と一緒にしちゃいかんですわな
書込番号:15565447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

TVのヘッドホン端子って、AppleのDAPのフォンアウトと同じくらい粗悪なもの。
そこにZ1000を繋ぐと無名メーカーの安物と大差ないと思ってしまう事すらある。
書込番号:15574869
2点

Z1000の真のサウンドを知らずに人生を終えるなんて、そりゃ勿体ないですよ。
「緻密さ」と「力強さ」「聴きやすさ」が高度な次元で融合。
私の思うZ1000の「変態さ」とはここにあります。
分かっていただけるでしょうか。
書込番号:15581233
3点

1Rみたいな、変態性皆無、追従性皆無のゴミカスを使って、あーだーこーだとネガキャンに勤しむのは、オーディオ好きとしてふざけんなって話ですよ。
書込番号:15613261
1点

あとこのヘッドホン、なぜか遮音性が驚くほど高いので外でも重宝しております。
まぁ元はスタジオユースですもんね。
ここまで変態性高く、追従性高く、その上外でも安心して使える遮音性、音漏れの少なさを兼ね備えてるつたっらそりゃ文句なんてないでしょう。ねぇ。
650みたいな低音ボワンボワンだけのヘッドホンなんて取るに足らない存在ですよwえぇ。
書込番号:15618772
1点

HD650。私が大嫌いな禅のヘッドホンだ。
なんであんな魂の抜けた腑抜けた音しか出んのだ。
何が原音忠実だ。詐欺だ。こんなの詐欺だ。
詐欺師連中が心底憎い。
書込番号:15623429
2点

そしてMDR-Z1000。ここまで完成度の高いヘッドホンが他にあるか。
知能(解像力)優しさ(聴きやすさ)パワー(音の厚み)機敏さ(フットワークの良さ)
これらを最高次元のレベルで兼ね備えたヘッドホン。
いわばポケモンでいうミュウツーのような存在。それがMDR-Z1000なのである。
この偉大なヘッドホンにはもっと正当な評価が必要だ。私はそう思わずにはいられなかった。
書込番号:15623434
1点

1Rのエージングが大体100時間超えたかな?そんな感じなので
聴き比べてみたが
環境と使用ソース
・AT-HA5000、Babyface(RME)、X-HA1
・eufonius:リフレクティア、比翼の羽根
やはり遠くおよばない様だ。
まぁ、1Rって最近の圧縮音源向けに設計されてるらしいし当然か。
書込番号:15623896
1点

リフレクティア懐かしい…
数々のヘッドホンを試しては売り飛ばしてを繰り返してきましたがZ1000は今手元に残る唯一の機種。
もう少し派手さが欲しくなる時はありますが。
中価格帯ではオススメな機種です。
書込番号:15625030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
私も色々ハイエンド漁ったりしてきましたが、(HD650、E9等)
結局お気に入りはZ1000のみです。
E9も、良いヘッドホンである事は間違いないのですが、Z1000に感じられるような「変態さ」が微塵も感じられない点が気になりました。
そして、あの値段、安っぽいプラ製の作りから見ても、トータル的にごく「普通」のもの、だと思います。
まぁ、高いお金出して買ったんだから良い物だと思い込みたいのは分かるんですがね。。。
書込番号:15633814
3点

あとあの頭頂部アタックはどうにかならんのかね。
装着感も音質と同じくらい、いやそれ以上重要な要素だと思ってるんですがね。
装着感の悪いものは使い分け前提で買おうと結局使わなくなるハメだ。
書込番号:15633949
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
MDR-Z1000を1年ほど使っています。音には特別不満がありませんが、CECのHD-53Nを買ったので、コードのバランス化を考えています。どなたかケーブル交換、その変化などを教えていただけないでしょうか。基本LPしか聞きません。カートリッジはシュア―のULTRA500、フォノイコラオザーはパイオニアのCZ1-aを使用。小編成のジャスやボーカルを聴いています。もっと輪郭がくっきりしたらと思っています。
1点

残念ながら、Z1000ではハウジング側のミニプラグでGNDがくっついてしまうのでバランス駆動の変化は感じづらいかもしれません。
HD53N側はバランス回路で駆動できるので、駆動力という面では有利かもしれませんが。
やるとしたらプロケーブル
http://www.procable.jp/products/threekind.html
に頼むか、自作になります。
プロケーブルのBELDEN8412は、音質はそれなりに良いのですが取り回しが非常に悪いです。
自作するなら配線の方法は教えますよ。
書込番号:15322980
0点

ありがとうございます。早速のメール恐れ入ります。MDR-Z1000に不満があったわけでないので、HD-53Nの方を逸品館でspecialにバージョンアップしてから考えます。確かにバランス化の効果的なヘッドホン追加した方がいいかもしれませんね。電源ケーブルもアナログケーブルもプロケーブルさんのところで買っているので、解ります。確かに取り回しがきつそうですね。一寸不便そうですね。助かりました。
書込番号:15323053
0点

z1000のハウジングをバラして、4極の端子に変える方法もあります。ネットで実際にやってる方見かけたので、可能みたいです。
まあ度胸と技術が要りますが…
書込番号:15323077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ojiさんに依頼する手もありかもですね。
http://www.ojispecial.jp/index.html
やってくれるかどうかは分かりませんが、聞いてみる価値はあると思います。
4芯ケーブルでリケーブル可能というのが、改造無しでバランス化する条件なので、その条件でいうと手ごろなところでHD650やPRO900・PRO2900のバランスバージョン。ハイエンドならHD800があります。
まぁ、4芯なら改造自体は簡単なのですが・・・
書込番号:15323652
0点

メール恐れ入ります。自作以外の可能性ありがとうございます。ヘッドホンという個人的な機材ですので、コードの取回しなどは大事ですが、それでも音が一番重要ですね。バランス化したら、変わるのでしょうかね?少しでも良くなるなら、前に進みたいとも思っています。
書込番号:15326705
0点

2ndstaffさんで,下記の業務もやって居るので,メールにて問い合わせをしてみたらです。
ヘッドホン・バランス化サービス
http://www.2ndstaff.com/shop/articles?pc=10769
BALANCe化にすると定位が佳くなるから,主さんが望む方向には行くでしょう。
書込番号:15327267
1点

久々の返信になります。少し内容が変わった後日談になります。
結局、MDR-Z1000はバランス化せず、現在もアンバランスで使用しています。ヘッドホンアンプをCEC HD53NからairbowHD53N/specialにバージョンアップし、インシュレーター(swich-leg02),電源コード(オヤイデL/i50V4)に変えました。
同時にゼンハイザーHD800とバランスケーブル(HPC-HD800BAL)を購入しました。
約1ヶ月間、エイジングを兼ねて、100時間程、アンバランスとバランス駆動を聴き比べてみたのですが、ゼンハイザーがバランス駆動のアンプを発売したことでも解りますが、バランスのほうが、スケールも、クオリティも凌駕しているのだと思われます。例え方が変ですが、バランスはRGBをインクジェットでダイレクト印刷したような瑞々しい音です。比べてアンバランスだとCMYKに変換してオフセットしたような1枚幕がある感じになります。その分、まだサ行はキツイままですが。もともとHD800はバランス駆動を念頭に制作されていますので、アンバランスを基本に制作されたMDR-Z1000が正直、バランス化がいいのか不明です。私的にはバランス駆動というものと、アンバランスの違いが大分分かったので安心しています。MDR-Z1000は外でも使うので、このまま使うつもりです。
書込番号:17291894
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
最近購入しましたが、装着するために広げるとパリっと何かが剥がれたような音がして一箇所がポコっと出っ張ります。
両面テープでプラスチックのフィルムのようなものが貼り付けられているようです。
指で押すと元に戻りますが、しばらくすると粘着力が弱くなるのか元に戻ってしまいます。
同じ症状の方はいますでしょうか?
書込番号:15315849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
現在、いつも私が出没しているスレで御好意によりAccuphase E-360をレンタルして下さいました。
そこで、高額プリメインの代表格であるAccuphase E-360を通常プリメインとしての性能ではなく、ヘッドフォンアンプ部(以下、HPA表記)としての性能はどのようなモノだろうと思い暫くの日数聴き込んでみました。
それにプリメイン内蔵HPAの比較はあまりされていないと思い書きました。
環境は以下の通りです。
PC:TOSHIBA dynabook Qosmio T751/T8CRS
DAC:Accuphase DAC-30(オプション)
http://www.accuphase.co.jp/model/dac-30.html
ヘッドフォン:SONY MDR-Z1000
出力:USB 44.1KHz/16bit WAV
プレーヤー:foobar2000
一部、私が所持しているFOSTEX HP-A8との比較も加味されますが、御了承ください。
まず、第一印象。
非常に高解像度です。
”超高解像度”と言っても良いでしょう。
HP-A8と比較するまでも無い程、分解能が圧倒的に違い過ぎます。
ボーカルのブレスノイズ、バックミュージック、バックコーラス、ガイドコーラス等の解像度/分解能、全ての点においてHP-A8を凌駕します。
非常に解析的な鳴り方です。
元々、MDR-Z1000の解像度が非常に高いことも影響が極めて大きいと思いますが、E-360がMDR-Z1000の性能を極限まで引き出しているように感じました。
以前、DAC1のHPA部を聴き込んでDAC1もかなりの解像度に感じましたが、ソレのまた更に上の世界感をE-360は見させてくれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14689230
正直、ココまでZ1000が超高解像度/分解能の性能を持ち合わせているとは思いませんでした(笑)
非常に驚き笑ってしまう程、解像度が高いです(笑)
ハッキリ言って音楽性や暖かみを微塵も感じません(苦笑)
音数の多い曲を聴こうと思うモノならソレは音楽の大洪水に襲われます(笑)
一度に入ってくる音数が非常に多い為、ボーカルが聴こえなくなるくらいソースに刻まれた情報を全て吐き出します。
音楽の『吐血』とでも表現しましょうか(爆)
特に、音圧の高いソースだと聴くに堪えなくなるくらいキツイ表現になります。
録音の良いソース、録音の悪いソース。
全てそのまま増幅されます。
非常に神経質且つ、疲れるサウンドです。
私は解像度至上主義な立場ですが、これほど解像度が高いと連続で30分も聴いていられませんでした。
最低、30分に1回10分程度の休憩が必要と思われます。
事実、私は休憩ナシでは耳が壊れると思いました。
ココまではE-360に内蔵可能なオプションDACであるDAC-30での評価ですが、今度はHP-A8をDACとして用いて同じことを実施しました。
すると幾分、解像度は低下して随分と聴きやすくなりましたがソレでも高解像度な印象は受け、傾向としてはZ1000の性格が露わになっているように感じました。
その他ケーブル交換等でも敏感に反応してくる為、E-360のHPAはかなりの高性能と思います。
特にオプション品であるDAC-30の鮮度は段違いでした。
USBケーブル1本でアンプ直結なのもかなり影響してるものと思われます。
とにかくDAC-30の性能は抜群に高いという印象です。
入力されたデジタル信号を高精度に変換し、HPAに送り込みそのまま増幅しているような音です。
その為、接続するヘッドフォンの性能がそのまま音となって表れます。
極めて味付けは皆無。
無味無臭で非常に乾燥した超高解像度な音です。
私自身はこのようなモニターライクな音は好きですが、長時間聴くことは不可能です。
通常リアルでは聴き取れない音まで再生します。
よって、
好き嫌いが非常にハッキリ分かれると思います。
恐らく嫌う人は一聴して全力で嫌う音であると思います。
性能で言えば抜群に高いです。
正しく『超高精度測定器』
そんな音です。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





