MDR-Z1000 のクチコミ掲示板

2010年11月10日 発売

MDR-Z1000

50mmHDドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーパッドを備えたプロ向けヘッドホン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-Z1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

MDR-Z1000SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

  • MDR-Z1000の価格比較
  • MDR-Z1000のスペック・仕様
  • MDR-Z1000のレビュー
  • MDR-Z1000のクチコミ
  • MDR-Z1000の画像・動画
  • MDR-Z1000のピックアップリスト
  • MDR-Z1000のオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

MDR-Z1000のバランス化

2012/11/10 13:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

MDR-Z1000を1年ほど使っています。音には特別不満がありませんが、CECのHD-53Nを買ったので、コードのバランス化を考えています。どなたかケーブル交換、その変化などを教えていただけないでしょうか。基本LPしか聞きません。カートリッジはシュア―のULTRA500、フォノイコラオザーはパイオニアのCZ1-aを使用。小編成のジャスやボーカルを聴いています。もっと輪郭がくっきりしたらと思っています。

書込番号:15320492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:24件 オーディオと(略 

2012/11/10 23:24(1年以上前)

残念ながら、Z1000ではハウジング側のミニプラグでGNDがくっついてしまうのでバランス駆動の変化は感じづらいかもしれません。
HD53N側はバランス回路で駆動できるので、駆動力という面では有利かもしれませんが。

やるとしたらプロケーブル
http://www.procable.jp/products/threekind.html
に頼むか、自作になります。

プロケーブルのBELDEN8412は、音質はそれなりに良いのですが取り回しが非常に悪いです。
自作するなら配線の方法は教えますよ。

書込番号:15322980

ナイスクチコミ!0


スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

2012/11/10 23:39(1年以上前)

ありがとうございます。早速のメール恐れ入ります。MDR-Z1000に不満があったわけでないので、HD-53Nの方を逸品館でspecialにバージョンアップしてから考えます。確かにバランス化の効果的なヘッドホン追加した方がいいかもしれませんね。電源ケーブルもアナログケーブルもプロケーブルさんのところで買っているので、解ります。確かに取り回しがきつそうですね。一寸不便そうですね。助かりました。

書込番号:15323053

ナイスクチコミ!0


ikisu.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/10 23:44(1年以上前)

z1000のハウジングをバラして、4極の端子に変える方法もあります。ネットで実際にやってる方見かけたので、可能みたいです。
まあ度胸と技術が要りますが…

書込番号:15323077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:24件 オーディオと(略 

2012/11/11 02:29(1年以上前)

ojiさんに依頼する手もありかもですね。
http://www.ojispecial.jp/index.html
やってくれるかどうかは分かりませんが、聞いてみる価値はあると思います。


4芯ケーブルでリケーブル可能というのが、改造無しでバランス化する条件なので、その条件でいうと手ごろなところでHD650やPRO900・PRO2900のバランスバージョン。ハイエンドならHD800があります。
まぁ、4芯なら改造自体は簡単なのですが・・・

書込番号:15323652

ナイスクチコミ!0


スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

2012/11/11 18:57(1年以上前)

メール恐れ入ります。自作以外の可能性ありがとうございます。ヘッドホンという個人的な機材ですので、コードの取回しなどは大事ですが、それでも音が一番重要ですね。バランス化したら、変わるのでしょうかね?少しでも良くなるなら、前に進みたいとも思っています。

書込番号:15326705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2012/11/11 20:48(1年以上前)

2ndstaffさんで,下記の業務もやって居るので,メールにて問い合わせをしてみたらです。

ヘッドホン・バランス化サービス
http://www.2ndstaff.com/shop/articles?pc=10769

BALANCe化にすると定位が佳くなるから,主さんが望む方向には行くでしょう。

書込番号:15327267

ナイスクチコミ!1


スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/11 18:49(1年以上前)

久々の返信になります。少し内容が変わった後日談になります。
結局、MDR-Z1000はバランス化せず、現在もアンバランスで使用しています。ヘッドホンアンプをCEC HD53NからairbowHD53N/specialにバージョンアップし、インシュレーター(swich-leg02),電源コード(オヤイデL/i50V4)に変えました。
同時にゼンハイザーHD800とバランスケーブル(HPC-HD800BAL)を購入しました。
約1ヶ月間、エイジングを兼ねて、100時間程、アンバランスとバランス駆動を聴き比べてみたのですが、ゼンハイザーがバランス駆動のアンプを発売したことでも解りますが、バランスのほうが、スケールも、クオリティも凌駕しているのだと思われます。例え方が変ですが、バランスはRGBをインクジェットでダイレクト印刷したような瑞々しい音です。比べてアンバランスだとCMYKに変換してオフセットしたような1枚幕がある感じになります。その分、まだサ行はキツイままですが。もともとHD800はバランス駆動を念頭に制作されていますので、アンバランスを基本に制作されたMDR-Z1000が正直、バランス化がいいのか不明です。私的にはバランス駆動というものと、アンバランスの違いが大分分かったので安心しています。MDR-Z1000は外でも使うので、このまま使うつもりです。

書込番号:17291894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

MDR-Z1

2013/12/31 19:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:1278件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度3

ハイレゾの流れで20万クラスのハイエンドヘッドフォンが出そうな気配・・・

「MDR−Z1ES」(仮称)は「HAP-Z1ES」のDSDリマスタリング技術を
ヘッドフォンに応用し、PCに専用ソフトをインストールして、PC側から混入する
ノイズをカットするノイズリダクション機構を内蔵した専用USBケーブルで接続。
ヘッドフォン側に内蔵された高音質デジタルアンプで再生する新機構を採用。

初夢になるかな。

書込番号:17020396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2014/02/07 21:27(1年以上前)

出てもおかしくないと思います。

書込番号:17163374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

購入してから、2年経ったでしょうか?

先日、PCに接続して、ヘッドホンはイスにかけていたところ、
イスをぐるりと回転させてしまい、PCのヘッドホンジャック
の一部と3mケーブルのミニジャック側を破損してしまいました。

3mの交換ケーブルの値段を見て、びっくり。10500円です。
安価に端子だけ交換できないかとミニジャックのシルバーの筐体
を回してみたところ、ハズレそうにありません。


質問ですが、
1.3mケーブルは他のメーカーの物を買ったほうが良い。
  (適切な物があれば紹介をお願いします)
2.1.2mケーブルのほうが音質的には良いので、1.2mケーブルを使用する。
3.ミニジャックは取り外せる。
  (取り外せる場合、どのようにすれば外せますか)
4.その他

すみません。色んな回答をお願いします。

書込番号:16900225

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2013/11/30 22:01(1年以上前)

1.http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn88/pg657.html
こちらの方が安いのは安いです。

2.利便性次第ですかね…1.2mで不便なければ

3.手放したので記憶が薄いですが、ロックのネジ回して抜くだけだったハズですが。
ヘッドホン側のコネクターが逝ってるならメーカーに修理出すしかなさそうですが。

書込番号:16900300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-Z1000の満足度4

2013/11/30 22:11(1年以上前)

あ、ごめんなさい読みちがえてました
3.のミニジャック抜けないってのはPC側ですかね?
曲がってしまってたら抜いても次新しく刺せないとおもいますので…

ハンダごてとかありましたらケーブルをミニジャックの根元で切ってミニジャックだけ買ってきて付けるのが一番安上がりではあるでしょうけど。

書込番号:16900345 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/30 22:42(1年以上前)

ジャックではなくプラグですね?。(オスがプラグ、メスがジャックですので。)
丸椅子さんのおっしゃるように、壊れたミニプラグの根本からぶった切って、市販のミニプラグをハンダ付けしましょう。

リッツ線のハンダ付け方法など

http://soldering.iza.ne.jp/blog/entry/496619/
http://comingsoon.exblog.jp/6630750

書込番号:16900518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2013/11/30 23:37(1年以上前)

丸椅子さん ツキサムanパンさん

  こんばんは。丸椅子さんはAKG K702でお世話になりましたよね。
 すみません。プラグですね。

  はんだごて一式あります。
 プラグをぶったぎるしかないですかね。
 六角レンチ・グラインダー等一式持っているのですが、ラジペン・ニッパ・ペンチがないぞ・・
 ホント、プラグの先っぽだけ、くにゃって曲がってしまいました。

 明日、買い揃えます。
 

書込番号:16900802

ナイスクチコミ!0


NEKLANさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 twitter 

2013/12/01 12:56(1年以上前)

オルソダイナミックさん

はじめまして
Z1000付属ケーブルの線材は7N-OFCと品質の良いものなので捨ててしまうのは少々勿体無いですね
ケーブル長が1.2mで足りるのであればこの際、1.2x2本で予備分も製作してしまうのはどうでしょうか?
ヘッドホン側のロック機構付きプラグはSWITCH CRAFT 35HDLBAUというものです
ちょっと特殊なものなので店舗で見かけないものなのですが、Bispaさん等でネット通販出来ます

https://bispa.co.jp/926

書込番号:16902496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2013/12/01 17:22(1年以上前)

NEKLANさん 

  こんにちは。回答、ありがとうございます。
 3mケーブルの値段を見てびっくりしました。
 10500円! AKG K240のヘッドホンが買えます。

  今、1.2mのケーブルをパソコンのヘッドホン端子に差し込んで
 使用しているのですが、やっぱり1.2mだと取り回しがしずらいです。

  今日、近くのHard-Offに行って、
 ・ニッパ
 ・3.5Φステレオミニプラグ(ロック機構付き)
 あと、ステレオミニプラグ延長ケーブル(今の1.2mケーブルを延長)
 がないか、探してみたのですが、必要なときはありません。

  3.5Φステレオミニプラグ、ないときは教えて頂いた製品を買います。
 ありがとうございました。

書込番号:16903335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2013/12/11 11:08(1年以上前)

 みなさん 回答、ありがとうございました。

 結局、ハードオフで中古の端子を見つけ修理しました。
 パソコン側は、プラスティックがちょっと壊れて、ヘッドホン
 端子が抜けやすい状態です。

 早く、SONY UDA−1が安くならないかと思っています。
 

書込番号:16943074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:49件

ビデオ撮影ではかなり聴きやすいですが、
音楽は逆に聴きにくいです。なので、音楽鑑賞には、SE846を使用しています。
なぜ聴きにくいかは、分かりません。
液晶ポリマーフィルム振動板を使っているからですか?Z1000は音楽鑑賞や、ゲームなどには不向きなんでしょうか?
金属にはねかえるような音が聞こえます。同じダイナミック型でも全然違うんですね。

書込番号:16530330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/01 00:59(1年以上前)

このヘッドホン使ってますが、特に金属的な響きは感じません。

このヘッドホンは音源の良し悪しに忠実なので、機器側のセッティングや聴いている音源の影響で金属的な響きがするのかもしれません。

自分でレコーディングした音源の録音の成否を確認する向きには非常にマッチしていると思われますが、音楽を楽しむのは向いていない気がします。

書込番号:16530674

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 MDR-1Rのイヤーパッドに交換してみると

2013/03/27 19:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

MDR-Z1000が最高って思ってるファンです。いろいろ聞き比べてもやっぱり
MDR-Z1000に戻ってきて、いいなあとニンマリしています。

でもMDR-Z1000の気になる点はイヤーパッドの貼り付き感と耳の窮屈な事ですね。
その点、MDR-1Rはイヤーパッドの感触が良くて音は別として、装着感は
とてもお気に入りです。MDR-Z1000の音でMDR-1Rの装着感が欲しい!!!!

そこでイヤーパッドのサイズを比較すると交換できそうですw
でもMDR-1Rのイヤーパッドを外そうとすると、プラスチックの型枠に
イヤーパッドが付いていて、はめ込みでヘッドフォン側に固定されており、
無理に外そうとすると爪を折りそうなので断念しました。
そこでMDR-1Rのイヤーパッドのみを入手しようとしましたが、まだ交換パッド
を売ってる店は見つかりません。
そこで近くの家電店にサービス部品として注文してみました。
型番は左が
A1902701A PAD,EAR(L) ASSY MDR-1R
右が
A1902702A PAD,EAR(R) ASSY MDR-1R
値段は定価\3,200です。
問い合わせてもらったところ、貴重品だそうですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002779/SortID=15396536/
に情報があったw (早く調べろって)
左右があり右のパッドの裏側が赤くなっていて識別できます。

早速、交換してみてびっくり(^^; 耳当たりが良くなるのは当然ですが
音が違う・・・・ う〜ん、イヤーパッドで音がここまで変わるのか?
はっきり言ってアリの音です。
音場は広がり、中音域の持ち上がり感が消えて、緊張感の強かった音が
柔らかくなり、低域も持ち上がりが抑えられて、ゆったりと低い方まで
伸びる感じになりました。
MDR-Z1000の高解像度な音を引き継ぎながら、マイルドにした感じです。

例えるなら、今まで縦の壁にそったような音場感だったのが平面に広がる
ような感じで、中音域のボーカルが引き気味になり、その分、低音域と
高音域が伸びる感じです。
http://audiogadget.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
にもありましたw やってる人はいるんだな〜

MDR-Z1000の緊張感のある迫る音も好きですが、これはこれで良いんじゃないの。
MDR-Z1000をもう1個買って比べるのも面白いかもしれないな〜
我もという方は、ぜひお試しください。後悔はしないと思いますよ。

書込番号:15945604

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3件

2013/06/02 03:50(1年以上前)

だいぶ使ってきたので追加レポートしてみます。

いろいろなヘッドフォンと聴き比べてますが良さを再認識してます。
主にヴォーカル中心に聴くことが多くて、元のイヤーパッドでのヴォーカルは最高でした。
ある音量(かなりの音量)でヴォーカリストと一体化し、自分が歌ってる感覚になれます。
残念ながら、イヤーパッドを変えるとこれは味わえなくなれます。
でも、投稿にあるように中音域の圧迫感が無くなり音場が広がるので、聴きやすくなり長時間の
リスニングに適するようになります。

MDR-Z1000はモニターって音ですが、イヤーパッドを変えただけでリスニングに向いた
音に変わったっていう感じです。緊張感が無くなりクリアーな音の別物に変身します。
音場感や音質がHD-650に近い音かなと、聴き比べましたが音質は別次元でしたw 
比較にもならない(;;) HD-650も最近は出番が無くなってしまった・・・音に古さを感じる

MDR-1Rも持ってますが最近は聴く気にもなれません。
あれって買って大失敗、聴き始めて5時間後くらいにアタック音が素晴らしくなって、
おっと思いましたが、その後は低域がブービーになり聴けたものじゃなくなりましたw 
良かったのは装着感だけです。あれは、低音いじりすぎです。
カップの上に穴があいてますが、半分くらい埋めてやると大分良くなります。
カップがプラスチック製のせいもあるのしょう。響きが良くない・・

MDR-Z1000改は響きが良いです。とにかくスッキリ、クリアー
ただ、この季節ですので蒸れます。30分もすると耳の中まで汗びっしょりw

やっぱり夏はMDR-MA900の出番ですか? 音は・・・おとなし過ぎる。
しまりは無いですが、低域は良く伸びてます。
決して嫌な音がしないのが利点でも欠点でもあり・・・・w
でも涼しいので我慢です。聴きこまないで聴き流すのに向いてます。

最後に、使用機器を紹介しておきますね。
DACはRME FirefaceUCで直接ヘッドフォン端子に接続してます。
CDは全て自作オーディオ専用静音PCにリッピングしてます。
お気に入りのCDはPS3にて補間、Mode3で176.4KHzでオーバーサンプリングしてFirefaceUCで
キャプチャーしてFLAC化してます。ソフトはAdobe Audition CS6がお薦めです。
PlayerはFoobar2000です。さらにプラグインで補間しASIOドライバーで192KHz24bit再生してます。
PS3初期型ならSACDの再生もできキャプチャーも可能です。

PS3の補間は絶大でMDR-Z1000なら違いがはっきりと聴き取れますよ。
高域が滑らかになりギスギス感が無くなります。絹の肌触りのような感じと言うのかな?
昔、PS3が出た頃話題になってまして、スピーカーで実験しましたが殆ど差が聴き取れませんで、
半信半疑でしたがヘッドフォンで確認できましたよ、かなりの効果があるんですね。

書込番号:16205318

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MDR-CD900とMDR-Z1000の違いが分かりません。

2013/03/09 23:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:49件

MDR-Z1000にはスタジオユースと、MDR-CD900にはレコーディングと英字で書いてあります。どっちが音質が良いのかよく分かりません。
ヨドバシカメラで二種類のヘッドホン台があって、Z1000を試聴し、Z1000を購入しました。

書込番号:15871362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:134件

2013/03/09 23:28(1年以上前)

 え〜っと、CD900ですか?CD900STですか? 現在、ヨドバシで試聴したとするとCD900STですよね?
 両者は使い道が違う様に作られています、スレ主さんの「スタジオユース」「レコーディング」という分け方で大体合っています。Z1000の方は、レコーディングより後の作業、ミキシングやマスタリングを「ヘッドホンで確認する場合」に使います、CD900STはレコーディングそのもの、録れた音の確認、それからせいぜいミキシング時のイコライジングまでが主な役割です。
 音質はどちらが良いのかといえば、それはZ1000になります、CD900STが勝ってるのは余計な響きを付け加えないで、リズム、タイミングがシビアに正確であることぐらいかと思われます、他の要素、空間描写や、適度な響き具合、高音域の詰まり感の少ないことなど、Z1000の方が優れていると感じます。

書込番号:15871497

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「MDR-Z1000」のクチコミ掲示板に
MDR-Z1000を新規書き込みMDR-Z1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z1000
SONY

MDR-Z1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月10日

MDR-Z1000をお気に入り製品に追加する <420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング