MDR-ZX700
大口径50mmドライバーユニットを搭載したオーバー型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年4月7日 01:57 |
![]() |
13 | 10 | 2012年8月4日 20:34 |
![]() |
6 | 0 | 2011年2月11日 18:46 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年10月12日 20:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
保有して数年経ってますし放置されちゃっていますが、レビューです。
購入当初から全く使ってなかったので最近引っ張りだして来て使用し始めました。
使用目的は主にmp3の再生、レコーディング、動画編集に使ってます。
このヘッドフォンでよく言われる
『一枚薄いフィルターが掛かった様な曇りがある』との事ですが、
このヘッドフォンのホームページ見て気付きました、
『高耐入力2000mWを実現』、
『遮音性を向上させる、新開発ノイズアイソレーションイヤーパッド』
とありました。
このヘッドフォンの用途は価格帯的に主にDJブース、
もしくはスタジオの録音ブース内を想定しているのではないのかな?
ご存知でしょうか?DJブースの中では結構な音量でDJ本人が選曲した曲が流れています。
DJはこの音環境の中で次の曲をヘッドフォンを使って選曲します。
ブース内の音量はDJがコントロールする事が可能なんですが、
結構な音量でプレイしている人が殆どで、これはDJの好みです。
このMDR-ZX700はこうした環境の中でもしっかり音が出せ、しっかり分離でき、
長時間耳に掛けてても耳が痛くなりにくいヘッドフォンなのかと思いました。
そしてこうやって考えると全て理にかなっているのです。
一枚フィルターが掛かっていると思う方は是非ボリュームを上げてみて下さい。
ソニーさんが謳っている通り、相当上げても割れません。
そして意外にも大音量でも耳にキンキンしてこないのです。
これはフィルターの恩恵で、もしかしたら耳を守るため??
そしてもう一つ、編集時のこと。
実は動画の音編集や、レコーディングの粗捜しははっきり言って
スタジオのスピーカーでするものでモニターヘッドフォンでするものじゃあありません。
じゃあモニター用ヘッドフォンとはどういう場合に使うのか?
それはスピーカーでチェック中に粗を発見した時、
それと外で録って来た音源のバックノイズをチェックする時なんかです。
そしてもう一つ音楽演奏者が楽器を演奏をレコーディングする時、
ボーカルを録る時なんかです。つまり殆どDJと一緒。
目の前にアンプがあったりなんかするから、大音量の音環境です。
一般の方の、mp3プレーヤーで、ボリュームも絞り気味の環境では
このヘッドフォンの本当の良さは分からないかもしれませんね。
そして『フィルターが一枚掛かった』様に聴こえるかもしれないです。
(実際、小音量では私にもそう言う風に聴こえています。)
今更ですが、まさにモニター用ヘッドフォンですね、
しかもとても優秀だと思いますよ!
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
品質、値段共にとても良心的な商品です。
モニターヘッドフォンを普通に使用するにはちょうど良いと感じます。
好きな音楽を好感度に聴くことができます。このレベルで1万円以下って凄いことですよ。
今まで意識出来なかったアーティストのピアノ演奏の下手、上手いが分かるようになります。
ロック歌手のピアノ演奏は下手で聴くに耐えないものが多いですね。鍵盤を押してるだけと分かります。
逆に中島みゆきの歌声、バックミュージシャンの演奏はホントに心地良いし、すごく上手いと思います。
音楽を聴く時には最低でもこれぐらいの商品は必要なのかもしれません。
ソニーってやっぱりすごいな。
4点

そんなに凄いですかね?
Z1000の音も随分試聴しましたけど、ソニーの音は汚く感じます(´・ω・`)
特に高音域のシンバルやハイハットなどの金属楽器。
ボーカルの、さ行、た行、か行、がノイズみたいに濁って聞こえます。
それが、モニターサウンドって音なんでしょうか?
本来収録されている音源は、あのように濁っていたり潰れていたりするものなのでしょうか?
音を分析するメーカーと、音楽を楽しむメーカーとは違うって事なのかな?
書込番号:14882850
2点

こんにちは♪
ZX700、この価格帯では十分選択肢の一つとなりますね(^^)
Z1000使用していますが、音源や再生環境を克明に出して来ます。
キチンとアンプでアシストして、良録音を聴けばもう、最高です♪
圧縮したり、昨今のいわゆるJ-POPを聴くと残念な感想になるかもですね。
Z1000はモニターとリスニングを両立出来るとても素晴らしいヘッドフォンと個人的には思います(^^)
SONYの製品、良いものたくさんありますね♪
書込番号:14883758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
自分が「イイ♪」と思った製品とソレを作ったメーカーに惚れる。
イイじゃないですか〜
至極当然の流れです。
まぁ最低ラインは個々人で好きに引いてもらえば良いと思いますが。
それぞれが好きな製品とメーカーに惚れこんでれば良いじゃないですか♪
書込番号:14884048
0点

皆さん、お好きな音楽を楽しみましょうね。
良心的な事は確かだと思うな。
技術者の愛を感じるわ。(笑)
書込番号:14884743
0点

ZX700はツボをおさえたいい商品ですね。
ん、Z1000は汚い音、これは好みの話ではないね。試聴だけでねー。環境が悪いのか? 耳が悪いのか? 性格が悪いのか? たぶん、全部入り。
書込番号:14887542
4点

ワイコムさん。
確かに性格は悪いかもf^^;
ヨドバシの試聴ブースの機材がそこまで悪い気もしませんが?
都合10年ほど奏者側に居たので、ボーカルはさておき『金管楽器』『木管楽器』『弦楽器』『打楽器』の出す生楽器の音がどういう音なのかは知っているつもりです。
現在のソニーの音は濁り成分が多いと感じますが、生の耳で聴く楽器の音とも全く違います。
で思ったのが『原音の定義』を、
・『生の音』→耳
ではなく
・『マイク』→『ミキサー』→『CD』→『再生機器』→耳
が、ひょっとしたらソニーの濁った音なのかな?と。
もしそうであれば、その技術は凄いです。
ただ『オーディオ』としては求めてない音ですけどね。
書込番号:14889101
1点

なるほど、すこしわかりますよ。Z1000は生々しい音ではありませんよね。家電量販店の環境はしりませんが、私のアンプはAS2000。特定の楽器は意識してないけど、Z1000との組合せでヤマハらしい綺麗な音です。
書込番号:14890491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイコムさん。
環境はPCにASUSのゲイン切り替え機能付サウンドカード経由なので、立派なシステムでは無いですが、音質的には充分に思っています。
ところで、
おしなべて、この機種とZ1000の評価が高いのですが、実際この2機種間の解像度や分離感に差位は価格相応と捉えて良いのでしょうか?
試聴環境や他のヘッドホンでは絶対に聞こえない音をも拾える程、本当に超高解像なら分析的に聴く用に1つ欲しいですね。
書込番号:14894453
0点

スレ主さん、今回はZX700 の話もしますから許してね。
おちゃめさん
Z1000は、ZX700の約5Xの価格ですね。ZX700の解像度、音分離度は価格相当だど思います。モニター用として普段、音楽を楽しむには十分ですね。Z1000の解像度はどうか?ですが、まず、数値化しては話せないのでその点は考慮してくださいね。感覚的には5X以上、さらに上に感じますね。実際はありえないでしょうが。特種なドライバーのせいでしょうか? ただし、環境は必要でアキュフェーズにつないで凄いとおしゃってる方がいますね。正にそうです。ここまでくると音楽を楽しめるかどうか? AS2000ぐらいが良いのかも。スピーカーメインの方が音源のチェックに使ってるなんても聞きますね。
書込番号:14895954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイコムさん。
なるほど、分解能目的で買うならZ1000ですね。
書込番号:14896068
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
勿論、音楽を聴く目的もあったのですが、このヘッドホンを買った
一番の目的は、ビデオ撮影/編集時に音を確認することでした。
ですので、まず密閉型である必要がありましたし、また、
低音が弱いとか、音の印象がフラットだとかいう評判も
自分の用途にはむしろ好ましいものと判断しました。
MDR-Z1000を選ばなかった理由は勿論、その価格にありますが、
開発者インタビューや専門誌のレビューを読むと、ZX700の方が
リスニングの用途にも向いている性格付けになっている
との事ですので、それはそれで好ましいと思いました。
価格を気にしながらこのヘッドホンを選ぶ自分は勿論
プロではないので、一番の目的は音の確認であっても、
リスニング用途にも使えた方が嬉しいに決まっています。
さて、箱から取り出して、まず聴いてみた印象は、これで「低音が弱い」
となると「じゃあXBシリーズの音ってどんななの?」というぐらいで、
自分としては少なくとも音のバランスという点では
充分にリスニング用途にも使えるヘッドホンだと思います。
あくまでエージングをする前の新品まっさらの状態での印象ですが、
色々なジャンルの音楽を聴いてみて、リスニング用途につらい所があるとすれば、
ノイズまで含めてあまりにも良く聞こえ過ぎてしまう点でしょう。
逆に言えば、この点が唯一「モニター」チックな所です。
新品まっさらの状態なので音がややカリカリしている印象がありますが、
これはエージングを経てまろやかになってくれると期待しています。
正直、想像していたより全然良いヘッドホン(になるだろう)と思います。
評判通り、かけ心地は良いですし、音のバランスも良い。
重低音重視のXBシリーズに耳の慣れた方でなければ
リスニング用途で買っても不満は無いと思います。
エージングが済んだらまたレビューを書くつもりです。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
ビックカメラにて
只今購入です
試聴機もなかったのですが
入荷してるのを見かけ
衝動的に購入してしまいました
装着感は
きつくないです
イヤーパッドの具合も
所有する
Z600より
蒸れなくソフトで
耳がしっかり覆われます音は
まだ分からないですが
高温寄り
クリア
籠もりなし
低温は
今の所少し少ないかな〜って所です
どのように変化するか楽しみです
1点

追伸
低反発イヤーパット
予想以上に快適です
蒸れもパッドの薄いおかげが
はたまた ハウジング上方の小さな穴のお陰か
いままでした
オーバーHPの中で
一番快適です
肝心の温室は
クリアですが
低温は不足気味
帯域の割には
まんべんなくとは
今の所行ってません
高温好きなので
気にはいってますが
SHRE420のが
繊細な表現ができる
やうな感じです
今の所
鳴らし続けて
まだ五時間の
経過リポートです
書込番号:12029606
0点

高温のシャリ付きは
ないように感じます
女性のサ行の
刺さりもないように感じます
ただ
音場の広がり
低温の厚みなど
物足りない感じです
ポータブル直差しなもんで非力なのかもです
音量は十分とれますが
ポタアン購入考えてます
書込番号:12046764
0点

参考になりました、ありがとうございます。
低音に厚みが無いという部分は少し気になりますね。
書込番号:12048279
0点

DAP直挿しじゃ本領発揮は難しいです。
鳴らしきれてるとボーカルは安定して来て、上ずったりしません。また、色気も出てきます。
書込番号:12049616
2点

ZX700は,非力なポータブルでは巧く鳴らないす。
当機はアンプの力を借りて鳴らします。
力を借りないと音空間が薄い紙ぺらなです。
其れから,さた行の尻尾は,ゾネのE8辺りに比べれば可愛い方す。
書込番号:12049855
0点

i basso T3
早速購入して繋いでみました
すげーです
こんなに小さなもん繋げるだけで
雲泥の差です
クリアなのはそのまま
一音一音の輪郭がはっきりして
音の押し出しが強くなりました
こんなに違うのですねぇHP自体は40時間位は鳴らしているので
他のHPとも
ポタアン繋いで聴き比べてみます
書込番号:12050038
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





