-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX1000
16mmダイナミック型ドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーピースを備えたカナル型へッドホン

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2014年9月24日 00:34 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2014年6月27日 15:52 |
![]() |
4 | 2 | 2014年6月7日 01:49 |
![]() |
21 | 26 | 2013年10月29日 21:23 |
![]() |
3 | 2 | 2013年5月11日 22:26 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年1月15日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000

音茶楽のflatシリーズですかね。
予算内なら粋になるかな?
中古も可能性なら玄まで行った方がEX1000と遜色無いと思いますが。
書込番号:17973922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解答ありがとうございます。わざわざ答えて頂いたのに、EX1000をポチってしまいました。すみません...
書込番号:17974158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に買わない理由が記載無かったので何でかな〜?とは思っていましたが、EX1000気に入っての事であればEX1000買われたのが正解だと思います!
書込番号:17974234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃ〜(ノД`)地上最強のイヤホンを買っちゃいましたか!(笑)良い買い物をしましたね^^大事に使ってあげてください♪ちなみに私も丸椅子さん同様、茶楽のイヤホンが似てるかなぁ〜と思います♪
書込番号:17974451
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)を機にMDR-1Rmk2を購入し、ハイレゾ、DSEE HX音源を楽しんでいたのですが、暑くなってきたので屋外でも高解像度広帯域の音源を聴きたくなって、ハイレゾ音源対応のカナル型イアフォンの検討をしていました。
色々大型家電量販店、SONYストアで試聴させて頂いた中で、SONY XBA−H3、JVC HA-FX850、SONY MDR−EX1000が候補として残り、最終的に音のバランス、解像度、音の分離、音場、ハイレゾはアピールしていないもののハイレゾ音源相当十分な広帯域感覚とWalkmanのサウンドエフェクト機能を使用すれば、どんなジャンルの音楽でも合うので、こちらのイアフォンに決めようと思うのですが、何分¥40000円前後のカナル型イアフォンを購入するのが始めてなものですからお聞きしたいのですが、大事に使用すれば何年位、こう言ったリケーブル可能なイアフォンは使用出来るのものなのでしょうか?
高額なものですから、最低4年〜5年位は使用したいと思っているのですが…。
それと試聴させて頂いた時、多少高域が耳に刺さるのですが、ハイレゾ、DSD、DSEE HX音源の様な高解像度広帯域の音源でもエージングによって、高域の多少の刺さり加減が改善し、聴き疲れの無い状態になるものでしょうか。
EX1000は、音が自然で尚且つ音質に感動も有り、H3、FX850よりは刺激が少なく、聴き疲れは無さそうなのですが…。
又、こう言ったハイレゾ音源等の場合、何時間位エージングは必要なものでしょうか。
御教示の程、宜しくお願い致します。
0点

MDR-EX1000は発売されてから3年以上経っているので結構年季の入っている試聴機もありますが、そのようなものも含めて明らかに音がおかしくなっているようなものに出会ったことがありません。ということで、耐久性に関しては通常の使用状態なら4〜5年程度は問題ないかと思いますよ。
MDR-EX1000の若干の高音の刺さりはこのイヤホンの特質かと思います。但し、鳴らし始めてから時間が経って暖まってきた方が馴染みがいい音の感じはします。エージングは特段気にする必要はないかなと思いますよ。イヤホンらしからぬ広い音場をお楽しみ下さい。
書込番号:17667431
3点

イヤホンに関しては湿気対策等していれば10年弱は、今のところ使えていますが、使用頻度にもよるかと思います。
EX1000はリケーブルもできます(メーカーが廃盤にしない限り)ので丁寧に使えば5年はクリアできると思います。
高域のきつさは慣らされた試聴機でキツイなら後はイヤーピースの選定でフォーム系の使うしかないと思われます。
エージングは特に時間の定めはないと思いますし数日〜一週間鳴らしっぱなしにすれば世間で良く言われる時間はクリアしますので気になるならされたら良いかと。
キツさを感じてるのは寧ろ可聴帯の話だと思いますので、ハイレゾだからどうって感じではないかと。
書込番号:17667472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EX1000ではありませんが、断線について、私は誤って無理な引っ張る力を加えたことで断線させたことが1度ありますが、それ以外は断線したことはありません。
大事に使われるのであれば相当長く使えるのではないでしょうか。
また、本体の寿命ですが、大切に使用していた約20年前のイヤホンが、接着剤の寿命でパーツ毎にバラバラに分解してしまったことがあります。
なので経験上、20年ぐらいではと思いますが、接着剤自体が最近の方が改良されているでしょうね。
書込番号:17667487
3点

自分は使用一年でステム内のスポンジが陥没しハウジング内へ入ってしまいました。まぁ不良品もありますよという報告です。SONYの保障対応は酷いモノなので、そうなった時は製品の不良であることをしっかり訴えるのが吉です。
書込番号:17667671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様方、早々の御返信、誠に有り難うございます。
sumi hobbyさん いつも御親切に有り難うございます。
4年〜5年大事に使用するのであれば、問題無いので有れば安心して購入出来ます。
又、SシリーズのWalkmanのイアフォンの買え替えの件は、Fシリーズ(F886 ブラック)を購入する事で解決しました。
FシリーズにもSシリーズ同様、ノイズキャンセル機能付きイアフォン(ブラック)が付属で付いていましたので…。
Sシリーズも今だ健在ですが、今はFシリーズのハイレゾ音源、DSEE HX音源に夢中です。
それに、EX1000のイアフォンらしからぬ音場の広さ、解像度、広帯域感覚、音の分離、バランスには、ちょっと驚愕しました。(やっぱり、SONYのカナル型イアフォンの王道と言われるEX1000って、凄いんですね。)
丸椅子さん こんにちは。
いつも、有り難うございます。
結局H3では無く、EX1000になりそうです。やっぱり、御二方の使用感をお聞きした感覚では、高域も低域もガンガン主張して来る感じで、丸椅子も既にて手放していると言う点とヨドバシカメラ内に在中しているSONYの販売員さんも「確かにH3は、ずっと聴いているとしんどくなる。と言われるお客様はおられますね。」とおっしゃっておられました。
私も、2度目の試聴の際、右の肩が凝っていたせいもあるのか、高域、低域、上から下から、ちょっとしんどいなと感じがしてしまいました。
又、EX1000と比べて、「音がちょっと荒いな」と感じ、音の広帯域性は感じやすいものの、音のバランス、感動ではEX1000の方が圧倒的に優っていると思いました。色んなジャンルの曲にも合いますし…。
又、デザインもオーソドックスで屋外でも気にせず長く使って行けそうなのと、耳かけタイプでも結構装着感も良さそうだったので、ちょっと予算(¥30000円迄)は超えますがEX1000にしようと思います。
とりあえず…さん いつもお世話になります。
約20年もイアフォンを大切に御使用されていらっしゃったのは、本当に音楽鑑賞がお好きな証拠だと思います。
私も10年位は使用出来る様に、購入したら大切に使用して行こうと思います。
そうすれば、初期投資¥40000円でも、10年使用で年に¥4000円の計算になるので十分投資に見合うものになると思いますので…。(良い音と引き換えで有れば十分だと思います。)
又、EX650もWalkman F886とは相性も良く、今は屋外で普段使いに使用しています。再生周波数帯域もそれ程広くないので、高音も耳に刺さる一歩手前で、長時間のリスニングでも聴き疲れぜず、良い感じで使用出来ています。
勿論、エージングが進んで聴き易くなったのも有るかもしれませんが…。
前もSシリーズの聴き疲れしないイアフォン選びで、MDR−EX310SLを購入しましたが、私はSONYのEXシリーズに縁が有る様です。
FRPで肺がんさん 返信、誠に有り難うございます。
初期不良についても、大切に保証書、購入店でのレシート等を保管し、きちんとした家電量販店で初期不良対応に応じて頂けそうなお店で購入しようと思います。(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ジョーシン等の大型家電量販店)
「SONYには、初期不良と言う概念は無い。不具合が有れば保証期間で有れば修理に応じます。」との企業コンセプトが有るとの事は以前から存じておりましたので、SONY製品購入の際は、気を付けて購入する様にしています。
御親切に有り難うございます。
しかし、その企業コンセプトのおかげで、出来るだけ後ずさりな仕事を減らし、前へ前へと国内企業から、世界企業へと成長して行った過程も有ると思いますので、その辺は割り切って、良い製品造りをするオーディオ音響メーカーでは有るが、そう言った企業コンセプトの会社なんだなと思うようにはしています。
書込番号:17668014
1点

それと、丸椅子さん
すいません。湿気対策とは、具体的にどの様なものなのでしょうか。
私は特にイアフォンに何かする事はあまり無いのですが(たまにイアー部分を掃除する位)、普段は湿気等の無い(キッチン、バスルーム、洗面所近くには、置かない様にしています。)リビングのオーディオ機器(KENWOODのコンポ)の上にティッシュペーパーを重ねて敷いて、そこに置く位のものなのですが…。
そんな感じで宜しいのでしょうか?
書込番号:17668115
2点

屋外で使用されるということで、元EX1000を所有していた者として一言。
私はこの機種の音がとても気に入っており、今でも資金繰りさえ付けば買い戻したいとさえ思っております。
しかし、地下鉄通勤において、絶望的なまでの遮音性の低さと周囲に迷惑を掛けるのではないかとビクビクしながら音量に気を付けないといけない音漏れのしやすさがあります。
さらに、風の強い日には耳元でバイクに乗っていると錯覚するくらいの風切り音があり、以上のことから私はEX1000を手放しました。
もちろん、1Rの音を屋外でという向きにはとてもピッタリだと思うのですが、屋外で使うには向きではないのではと思います。
書込番号:17668136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身は余り雨の日は使いませんが夏場なんかは自分の汗とかもありますから、
イヤホンをケースに直す際はシリカゲル(お菓子用やカメラの防カビ効果のあるものとか)は入れる様にしてます。
3,4年程メインで使ってた機種を少し放置してたら筐体に少し錆びが浮いてた事がありましたので。
専用の商品で言えばイヤホンが湿気た時用にWestoneから除湿用のケースみたいなのが発売されてますhttp://www.e-earphone.jp/shopdetail/003032000004/048/006/Y/page1/recommend/
書込番号:17668172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BUTA部屋さん 返信、誠に有り難うございます。
実際に愛用されていた方の使用感もお聞き出来、本当に有難く思っております。
なるほど。そう言った点が有ったのですね。
でも、MDR-EX650を普段使いとし、気分によっては、EX1000と屋外では使い分けて行こうと思います。
この後のレスで書き込んで頂いている丸椅子さんのおっしゃる事も参考にし、天気の良い休日をメインに使用して行きたいと考えております。
勿論、自宅でもMDR−1Rmk2と併用して使用して行くつもりです。
今でも、MDR−1Rmk2を自宅で使用しても冷房を結構効かせないとイアーパット部分が長時間使用すると暑いですから…。
それに、このMDR−EX1000の音質がかなり気に入っており(F886接続に於いて)、カナル型イアフォンなのに音場も広く、音の分離も高音、中音、低音素晴らしく、且つ明瞭でどんなジャンルの曲にもマッチするので、購入してEX650と使い分けて行くつもりです。
又、ハイレゾ音源等の高解像度広帯域音源にも大変バランス良くマッチし、広帯域性も十分に感じられましたので購入意欲に拍車がかかった次第です。(ハイレゾ音源等の広帯域音源が、十分良い音質で聴き疲れも少なく堪能出来ると判断しました。)
お気使い本当に有り難うございます。
参考になります。
丸椅子さん 度重なる御返信、恐縮です。
なるほど。天候によって、使用状況をかえる必要性についても参考になります。
上記でも述べた様に、EX650(普段使い)と併用して使い分けて行こうと思います。
管理についても、丸椅子さんのアドバイスした頂いた様に、湿気対策も怠らず、大切に使用して行こうと思います。
有り難うございます。
大変参考になりました。
書込番号:17668326
0点

訂正 前文で漢字の間違いが有りましたので訂正させて頂きます。
気使い
気遣い
たまに、人のスレのミスばかり見つけて、あまり気にせず放置しておくと揚げ足ばかり取ってくる方がおらますので…
最近は、出来るだけ初心者マークを付けてスレッドをあげる様に心がけていますけども…。
(レスを書き込む場合、注意書きが出ますので…。)
書込番号:17668406
1点

EX1000は結構断線するよ。
イヤーハンガーあたりが。
まぁケーブル安いので気にしなくてもいいと思うけど。
私は発売前に予約して買ってるけど今のケーブル3本目。
最初は保証期間内だったので無償交換してもらったけど、二回目は部品取り寄せ。
ただこいつは使い込むと良い味を出すよ。
鳴らせば鳴らすほどよくなる。
書込番号:17670299
1点

round0さん 返信有り難うございます。
私も、このイアフォンの購入を決定付けたのは、音に惚れ込んだのも有りますが、オーソドックスな主張し過ぎないデザインと高額なイアフォンの為、リケーブル可能な点でした。
確かに、最近のMDR-EX650に使用されている頑丈そうなセレーションコードでは無く、コードもMDR−EX310SLに使用されている様な一昔前の断線し易そうなものを使用していますよね。
それは、試聴させて頂いた際、ちょっと感じていました。
しかし、リケーブル可能と言う事で、その点は納得しています。
貴重な使用感、有り難うございます。
私もこのイアフォンを使い込みたいと思います。(^−^)
書込番号:17670867
0点

MDR-EX650を普段使いとし、気分によっては、EX1000と屋外では使い分けて行こうと思います。
良い選択だと思います。
私は、屋外用にDN-2000、室内用にEX-1000と分けています。
主にEX-1000は演奏曲(ボーカルなし)が多いです。
EX1000を購入したのは4か月前くらいです。
同時に気になっていたXBA-H3も購入し自宅や外で聴き比べた結果、手元に残したのはEX-1000にしました。
H3は実にバランスのとれた音ですが、逆に低音が強調されすぎで、聴き疲れしました。
見た目はEX-1000の方が高級感もあり良いですね。ただし丁重に扱わないと塗装ハゲがあるのは難点ですね。
ただEX-1000は慣れるのに時間がかかりました。遮音性の悪さ、高音の刺さりで何度も手放そうと思いました。
しかし、EX-1000のスコーンと抜ける透明感及び臨場感は圧巻です。そして聴き疲れしないのが特徴です。
低音もしっかりと出ます。とにかく自然な低音です。
頭に響くのではなく、心に響き渡ります。
但し、先程も述べましたが遮音性の悪さが気になりますので外での使用はきついでしょうね。
室内用と割り切って使われるので良いかと思います。いや、その方が良い音を聴けると思います。
ただ、聴く曲もなんでもオールマイティにはいきませんね。ある程度、イコライザの調整が必要になってきます。
設定のクリアオーディオだけではきつくて聴けないので細かい設定で聴いています。
この良さを発揮するのに結局、ZX-1やPAH-2も購入するハメになりました。
ただこのイヤホンは機器を上げることにより化けます。
はっきり言ってすごいです。どこまでも広がっていきます
一度、お試しください。
長く使える品物だと思います。
書込番号:17671030
1点

訂正
ZX-1 → ZX1
PAH-2 → PHA-2
書込番号:17671039
1点

dr no007さん 返信、有り難うございます。
塗装ハゲの件については、レビューに書かれていた方もおられましたので、ある程度覚悟しなくてはならない点なのかなと思っておりました。
又、私もクリアオーディオは、通常全く使用していません。(サウンドエフェクト機能を使用出来ないので…)
私は、いつも以下の様にサウンドエフェクト機能を設定しています。
(カスタム)イコライザー 【MDR−1Rmk2使用の場合】※1Rmk2の場合、低域が何もしなくても、10段階中3〜5程度効いたチューニングになっています。よって曲によってCLEAR BASSを下記の様に調整しています。
400→ -1
1k→ 3 (余韻を凄く味わいたい場合は 5)
2.5k→ 0
6k→ 5 (余韻を凄く味わいたい場合は 8)
1.6kHz→ 1
CLEAR BASS ハードロック +3程度 ロック +2程度 バラード 0〜−5 POPS、R&B 0〜−3 (クラブMixバージョン)−2〜−5 クラシック −3〜−5
サラウンド(VPT) スタジオ
DSEE HX ON (圧縮音源をアップスケーリングする場合)
ダイナミックノーマライザー ON
クリアステレオ ON
SONY PHA−2(デジタル接続対応機種)も同じSONY製品と言う事も有り、相性も良く、素晴らしいですね。
特に、zx1、MDR−1Rmk2、PHA−2接続の場合は、まるで高級ステレオの様な音質に正直驚愕しました。(ヨドバシカメラで試聴させて頂いた際)
先日SONYストアでF880シリーズ、MDR−1Rmk2、PHA−2接続で試聴させて頂いた場合は、zx1接続程では有りませんでしたが、音質の向上は感じられましたので、半年後〜1年後購入するかどうか判断したいと思っております。
御指摘、アドバイス、誠に有り難うございます。
書込番号:17671638
1点

追記…
F880シリーズ接続の場合は、zx1接続と比べて、部品、造り込みが違う為、PHA−2でデジタル接続した場合、微妙に音質、音色が変わってくるので、費用対効果から考えると非常に微妙なところで有ります。
zx1接続の場合、高級ステレオの様な音質に対し、F880シリーズ接続の場合は、ステレオの様な音質と言ったところではないでしょうか。勿論、音質の向上は感じられますが…。
やはり、こう言ったところで値段の差が出てきますね。
書込番号:17671681
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
EX1000はJVCのスパイラルドットイヤーピースは使えるのでしょうか?試した方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
後、サイズは付属ピースと同じ大きさで合っていますか?
書込番号:17599541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いものでもないので買って自分で試せば?
というのも身もふたもないので、結論から言うと使えなくもない。
見た目だと穴の径が結構違うように見えるけどすぐに取れるようなこともなく結構ふつうにつけられる。
左がアイソレーションで右がスパイラルドット。
実際につけたところ、ドット部分がステムにギリギリかかるかどうかといったところ。
音は結構変わるけど、スパイラルドット効果というよりも単に穴がでかい(開口部が大きい)ことの方が
影響している気が・・・。
ちなみにDN-2000やATH-IM03だと完全にアウト。
ステムが長すぎてドットが全部隠れる。
書込番号:17600014
4点

返信ありがとうございます。出口がだいぶ広くなりますが、結構しっかり使えそうですね。ありがとうございました。
書込番号:17600020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
現在、e-Q7を外で使っていて、そこそこの音場、ボーカルの近さと聴き疲れしない音に満足しています。
そこで使い分けを前提として
EX1000 IE800(予算オーバーですが)FLAT4-粋
で悩んでいます。
音の好みとしてはボーカルが近くて歪が少ない方がいいです。
ほかにもおすすめがあったら教えてほしいです><
使用環境はウォークマンZ直ざし(ZX1もお金ができ次第一応購入予定)
ポタアンをかませる気はいまのところありません。
0点

EX1000、flat-4粋共に遮音性はe-q7より劣り、自宅用ということで使い分けるならともかく、外での使用についてはどうかと思います。
個人的には挙げておられるものでしたらIE800一択ですが、ここは敢えてIE80も試聴されることをお勧めします。e-q7と比べると心地よい低音が売りで、使い分けるには適しているかと思います。
あとはZX1を視野に入れておられるのであればXBA-H3の発売を待つのもよいのではないでしょうか。
書込番号:16701444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

挙げられている3点の候補は全部イヤホンでは音場が広めで、それに伴いボーカルも若干離れます。
敢えて言うなら ボーカル 近い:EX1000・IE800・粋:遠い といった感じですね。
この中で粋を選ばれるならば、玄を選ばれた方が懐に余裕のある鳴り方をします。
で、私のお薦めは、しょうなん電車さんと同じくH3です。
試聴しましたが、フラットでかつボーカル近めでクロスオーバー帯域の処理もなかなかでした。
書込番号:16701517
1点

ボーカルがBAなりにそこそこ近さがありつつ、IE800同等の空間も併せ持つってところですとhifimanのRE600がイチオシです。
低音の量感も欲しい、ってなるとIE800の方が良いかなぁとは思いますが。
IE800も少しハスキーな感じとかファルセットなんかは遠くなく抜けの良い音で、e-q7の密な感じとは使い分けは可能かと思います。
書込番号:16701586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも、丸椅子さんと同じでRE600をお勧めします。
あとボーカルに特化するなら
heaven V Agingもいいです。(実はわたしも欲しい^^)
heaven VI FI-HE6BCCと同じドライバをつかっています。筐体の素材にこだわらなければ(だけ違う。楽器と同じで筐体の素材により響き方がかわります)ボーカルはメーカー的にCCを押してるけど私はこれでも、いい音出ていると思います。ちなみにシングルBAなのでダイナミック型のような抜けは劣ります。
書込番号:16701645
0点

オーテクから新しいイヤホンがでますよー確か4つドライバーがついていたはず、、、
買うなら新しいの欲しくないですか?
書込番号:16701659
1点

sakuさん
惜しい、ドライバはYとXは一緒ですが、内部構造のBAMが違うのです。
よってYの方がより濃い音と立体的な表現力があります。
書込番号:16701717
1点

スレ主さん 話題からそれてごめんです。
****
ん?BAMは同じゃないの?
とりあえずさん。そうなの?
このURLの記事では。。
「heaven V」と「heaven V Aging」の特徴と個性の項目参照してみて。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1124/
うーーん。
書込番号:16701891
0点

sakuさん
この記事はそうなってますね。
私は春のポタフェスでFADさんに聞いたときに、VとV-agingは同じだけれどYとは違うと聞いたのですが・・・
どちらが正しいのか謎ですね。。。
しかし私の駄耳では、VとV-agingとは違いが分からないのです。
こんな耳でもXとYの違いは分かります、うーむ。
書込番号:16701936
1点

実は指摘されるまでBANの事詳しく知らなくて
私の耳(試聴)では、XAgingとYの違いは楽器以外の大きな変化は感じれなかったので
(視聴レベルでは無く2本持ちで聴き比べると違うのでしょうけれど)
実はやっきになって情報探したのでしたww
スレ主さんすいません、XAgingの話が強調されて(私の耳ではお安くていいイヤホンなので)
ですが改めてですが、一押しは、RE600ですから。
音場が広いしIE800より低音出ていないですが
その分ボーカルが良く聴き取れます。
丸椅子さんと同じく低音も望むならば、ここはIE800も。
書込番号:16702092
0点

>ZX1を視野に入れておられるのであればXBA-H3の発売を待つのもよいのではないでしょうか。
sonyさんの初ハイブリットですよね? でも前にXBA-4SLを所持していたことがあって、音がぐちゃぐちゃであまりよいとは思えませんでした。XBA-40も4SLよりはよくなってましたが、値段なりの価値があるとは思えませんでした><
sonyのBAはちょっとしんぱいです。
>IE800同等の空間も併せ持つってところですとhifimanのRE600がイチオシです。
IE800と似てますね。ハウジングに穴も開いてないようですし、キノコなので遮音性は高そうですね^^
価格も予算内ですし、う〜んなやみます。
>オーテクから新しいイヤホンがでますよー確か4つドライバーがついていたはず、、、買うなら新しいの欲しくないですか?
オーテクも出すんですか!? 時期もsonyとかぶってるということは自信があるということなんですかね〜?
ぐぐてみます^^
書込番号:16702121
1点

>sonyのBAはちょっとしんぱいです。
H3はハイブリッドですよ〜。(中高域はBAですが)
まずは偏見をもたず試聴してみてください。
書込番号:16702146
1点

PIANO FORTEシリーズなんかは、ハウジングの材質(ステンレス・真鍮・クロム銅)以外は全て同じ造りである為、
性能云々でははく自分好みの音が鳴る機種をチョイスしてくれればOK・・・という旨をFADの方から伺ったことがありますので、
XとYについても、BAMの構造は同じでハウジングの材質が異なるだけかもしれませんね。
尚、お値段の差については、クロム銅は硬質な上に粘り気があったり等々で加工がとても難しい金属らしく
そこでどうしてもコスト高になってしまう、ということだそうです。
書込番号:16702216
2点

なんだかRE600がすごい素敵に思えてきたんですけど、遮音性はどれくらいありますか?
書込番号:16702334
3点

劇的に良いって機種では無いですけど、IE800より良いですよ。
E-q7よりも良いかな?
書込番号:16702402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
もし宜しければ、UltrasoneのTioも試聴してみて下さい♪( ´▽`)BA1発とは思えない程の出音です。ポタアン無し(画像では繋いでますが^^;;)でも充分鳴りますのでオススメです。
書込番号:16703011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぞぞぞぞねですか1? 以前からTioは知っていましたが、ぞねは高価なイメージがあって学生の身分で買えるるものではないと思っていましたが、4万で買えちゃうみたいですね^^;
デザインもコンプライがついていてもかっこいいですね^^
BA1発ということはボーカルがとくいなんでしょうか?
書込番号:16703598
0点

スレ主さん
そうなんですよ〜( ´ ω ` )あのゾネで御座いますw←
ボーカル物はかなり得意ですね!Tioの真骨頂といっても過言ではありません(`・ω・′)BA1発とは思えないほどクリアで見通しが良いので、非常に聴きやすいです。
ただ、BA1発という事もあって、音数の多いメタル系楽曲やスピード速めなロック系楽曲、電子音ピコピコ系楽曲にはあまり向いてません(^^;;)アコースティック系やボーカル主体物、ミドルテンポのロック系には非常に良く合います♪( ´▽`)
イヤーチップも豊富ですし、中々良いイヤホンだと思います。
書込番号:16703777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IE800一択ですが、ここは敢えてIE80も試聴されることをお勧めします。
IE80の存在を忘れてました^^; リケーブルできるようですけど、リケーブルすればIE800にちかづきますかね?
書込番号:16704891
0点

e-Q7持ちで、先日予算2万から4万でイヤホンを検討しました。
最も気に入ったのがTioだったのですが、
e-Q7と傾向はあまり変わらず値段も高めなのでやめました。
Tioってなかなかセール対象にならないですね。
次点のWestone4Rにしたのですが、
音の密度がスピーカーのようで自然な良い音なのですが、
ボーカルの鮮明さに不満を若干感じ、早々に手放しました。
遮音性がまあまあ良くてボーカルが得意なのは、私もheavenシリーズだと思います。
e-Q7とは違うしっとりした線の太い音なので使い分けはできると思います。
書込番号:16705617
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
当方、周期的にイヤホンを買い替えたくなる病のようでして、
先日、中古のMDR-EX1000をわりと有名な専門店でネット購入しました。
まだ短い試聴ですが選択に間違いは無かったと確信しています。
ただひとつ気になっているのが、本体に印字された文字の
「MDR-EX1000 JAPAN」がずいぶん薄いなあと感じたことです。
購入前、ネットでいろいろこの製品の写真を見ていましたが、
もっと白色がくっきりしているように思いました。
それと自分のよりRの赤い字もインクが盛っています。
早速、ショップにメールで問い合わせをしてみたところ、
これは新品でも型番の印字の色が薄いものもあり、
恐らく個体差によるものでしょうとの返答がありました。
実際のところ固体差がある製品なのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

過去にも,主さんが指摘をするのは挙がってますょ。
で,其の部分を拡大鏡にて眺めると彫って在り,インクの流し込みが甘く,使って行く内に擦れてインクが取れてしまうのでしょう。
書込番号:16122747
3点

>どらチャンでさん、早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですか、以前にも同じ指摘があったのですね。
ショップの方も個人でMDR-EX1000を新品で購入した際、
最初から白ではなく薄い色だったとのことでした。
私が中古で購入したものは、元々の印字の色も薄く
さらに使い込まれたMDR-EX1000だったのですね。
音色のエージングもされて良い感じです^^
書込番号:16122852
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
生まれて初めて買った、デジカメよりも値段が高額なイヤホン。で疑問ですが、ペットフィルム振動板と、材質などはどこが違うのでしょうか?
なぜ、液晶ポリマーフィルム振動板だけでもこんなに値段が左右するのでしょうか?
弟クラスの、EX600とはどこが違うのでしょうか?(イヤホン本体〜端子部まで)
あと、NUDE EX monitorって言う意味が分かりません。
書込番号:15920570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーに質問を投げたほうが良いと思います。
ソニーのホームページから質問を送信する事が可能です。
書込番号:15920589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分子レベルで均一で硬性の高いフィルムです 製造加工もしやすいのが利点です 実際、振動板フィルムは立体的な加工がされ、これが重要 ですから、生産コストが高いという事ではなく、開発費により値段が上がってる(げている)という方が正しいと思いますね
書込番号:15925329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

液晶ポリマーはスーパーエンジニアリングプラスチックと呼ばれる樹脂の1つで、フィルムの材料コストは確かに高いです。特徴としては、剛性が高く良好な高域特性が得られやすい、耐熱性が比較的高い、といったことが挙げられます。
一方、PETは汎用のエンジニアリングプラスチックという位置付けで、樹脂の中で最も生産量が多く、その分価格もかなり安いです。身の回りにも溢れており、PETボトル等はもちろん、PETフィルムとしても多く使われています。液晶ディスプレイの反射フィルムや保護フィルム、テープの基材等が主な用途です。
とは言え、振動板フィルムのコストが全体に占める割合はそれほど高くないでしょうから、製品価格が高い理由としては、その他の要因が大きいと思います。
書込番号:16438449
4点

1つ言い忘れました。液晶ポリマーを振動板として使う場合のメリットとして、剛性の高さの他にもう一つ、内部損失の高さがあります。内部損失が高いということは、振動板材料の固有音がしにくいというを意味します。
書込番号:16438466
3点

STAX SR-009もスーパエンプラ使ってますね。あれは磁極のほうも熱圧縮結合という特殊処理をしていまして、この2つの理由で恐ろしく高価です。(メーカも高くなりすぎてと恐縮していました)
以前はPET使ってたんですが、音にかなりの違いありますよ。
EX1000ですが、D型ながらスピード感が高いのは、振動版の正かもしれません
書込番号:17075612
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





