-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX1000
16mmダイナミック型ドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーピースを備えたカナル型へッドホン

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2011年6月29日 19:41 |
![]() |
40 | 11 | 2011年6月17日 00:38 |
![]() |
6 | 5 | 2011年6月28日 23:27 |
![]() |
49 | 25 | 2011年6月8日 14:56 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月3日 20:56 |
![]() |
59 | 55 | 2011年6月4日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
どうも、夜遅くに書き込んでしまいました。
ぼくはこのイヤホンを買おうかと狙っていますが、ずばり、タイトルに書いてあるとうりロックとの相性はどうなのでしょうか?
今、使ってる環境は
・ウォークマンのAシリーズ(最近のやつ)
・ポタアン D12hj
です。よく聴く歌手は
・B'z
・one ok rock(知ってますか?)
・superfly
・ロックじゃないけど 押尾コータロー
です。長文でややこしくなりましたが回答よろしくおねがいします。orz
0点

こんばんは
私ならですが、ロックやノリ向けとしては買いません
(Bzをこれで聞くと煩いだけに感じてしまいました)
CKM99やIE8、MONSTER CABLEやWestone系が気持ちよいかも ^^
書込番号:13178500
6点

ロックをどのように聴きたいのかな?
EX1000は良い意味でロックでもクラシックでも無難にこなしてくれます。
ただ、癖が少ないのでもっと派手な鳴り方やグルーヴ感を求めるなら10ProやWestone4の方が良いかな。
書込番号:13178521
3点

EX1000の場合、合わないというより他に良いモノがあると言うべきかなです。(モンスターの青いのとか)
EX1000、ロックでも古い音源は結構いけるんですが、スレ主さんの挙げなさった面々ではちと違うと思います。
書込番号:13179875
2点

ソニー厨が来ました。
なんだって綺麗にならすのがこのEX1000です。
どちらかと言えば押しの強い音源のほうがこいつは栄えます。
音楽をゆっくり味わって聴く作業はW4に任せて、こいつはそれこそ打ち込み系にも強いです。
と言ってもクラシック音楽もこれ以上の鳴りをする機種はそうありません(FX700は並ぶ)下手な話、クラシックやジャズはイヤホンじゃまだ満点の音は奏でられません。
クリアな感じでなくてもよく、音圧を感じたいというならば10proケーブル替えでもいいかもです。
EX1000は音は良いですが、イヤホンとしての完成度は微妙なので(主に遮音性)アウトドアユースなら他も考えたほうがよさそうです。自分はこいつと、10proのケーブル変えたやつを外で使い分けてます。
書込番号:13180413
1点

便乗して質問してよろしいでしょうか。
私もスレ主様と似たような疑問をもっております。ただ違うのは実際にこの機種を所持していることです。
今の環境はA856-MDR-EX1000直挿しです。
以前ckm99やTH3hjなどでも質問したこともあり、その際にも色々皆様にアドバイスいただきました。私のイヤホンの遍歴としてはXB40→CKM99→MDR-EX1000となります。
主に通勤に使用しており、地下鉄や外で歩くときの使用がほとんどです。聞くジャンルは主様同様ロックが多いです。(locofrank、over arm throw、northren19 etc...)
XB40でこもった感じが気になり、低音が強くさらに解像度の高いCKM99を購入しました。音質はとても良かったのですが、歩く際のタッチノイズがひどく音楽に集中できませんでした。ただ解像度の高さがとても気に入り、ノイズの気にならない上位のものをと思い思い切ってこのEX1000を購入しました。
たしかに音質が向上したのもわかりましたし、耳掛けによりノイズもなくなって快適になったのですが、遮音性の低さや音が綺麗になりすぎてなんというか音楽がつまらなくなってしまった印象を持ちました。(自分の耳が糞なだけだと思います。使われている方申し訳ありません。)
そこで手放し新たな機種の購入を考えております。調べたところ、
IE8や10pro(リケーブル推奨)
があがってきたのですが私の趣向にあいそうでしょうか。
しかしせっかく高いお金を出してEX1000を買ったので、もしアンプなどで解消可能ならそれもひとつの手かと思っております。長々申し訳ありませんが、ご助言いただけたら幸いです。
スレ主様場所をお借りしてすみません。
書込番号:13184598
1点

アンプを変えても、10proの派手さやIE8の重厚感は出ませんよ。
ロック主体ということなら、10proで行くのがおススメです。IE8より輪郭がハッキリしていて、高域もキラキラ聞こえます。
書込番号:13184702
1点

主さん
今使ってるウォークマンのEQを、オフで使ってる方ならEX1000で良いと思います。あとSE535も良いかも。
EQの中域をちょっと凹まして感じ良いならPCOCC-Hの線材でリケーブルしたUEの10Pro。
EQの低域をちょっと持ち上げてるならゼンのIE8。
クリアベースを1コか2コ持ち上げてるならモンスターのマイルス。
EQの弄り加減は目安ですが、どれもロックには良いと思いますよ。
書込番号:13184774
1点

まずは、皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
WINNIMさんの「ウォークマンのEQを、オフで使ってる方ならEX1000で良いと思います」について、ぼくはEQは全くいじってません。のでこれを買おうかなと思っていたのですが・・・このイヤホンはウォークマンに直挿しでいいのですか?いろいろ調べていくと直挿しじゃないとかえって悪いと聞きました。実際にそうなのですか?あと、書き忘れてたけどぼく10PRO持ってます・・・すみません!!ほかにもシュア社のヘッドホンのHD940も持ってたりします・・・本当にすみません!!この質問をしたわけは、ぼくは解像度の高いイヤホンで音楽を聴くのがすきなので、このイヤホンはどうかなと思い質問しました。
長文になったので質問を下にまとめます。
・ウォークマンに直挿しするだけでいい音で聴けるのですか?
・10PROと比べて低音はどのぐらいの量ですか?
です。ちなみに遮音性あまりないほうがかえっていいと自分は思っています。
書込番号:13185183
0点

>ウォークマンに直挿しするだけでいい音で聴けるのですか?
良い音の基準が分かりませんが、キチンと鳴ってくれます。
>10PROと比べて低音はどのぐらいの量ですか?
量はかなり減りますね。
10Proは塊のように押し寄せてくる低音ですが、EX1000は無駄な肉を削ぎ落として、音の芯を魅せるタイプの低音です。
迫力重視の低音ではないのは確かです。
書込番号:13185558
1点

ウォークマン直挿しでもイケますが、10Proに比べると、EX1000のほうが感度が悪いので音量が取りづらいです。個人的には結構な音量差だと思います。音量大きめで聴きたくなるときは直挿しでは物足りないかもしれません。ただでさえウォークマンはパワー感乏しいですから。
低音の量に関しては、10Proのほうが押し出し感がありますが、EX1000のほうが締まり良く解像感に優れ、ローエンドまで引き出しているので、同じ音量を取れば相対的にさほど差を感じるコトは無いと思います。
エレキギターのディストーションサウンドはEX1000のほうが抜けも良くリアルに近いです。そういう点ではロックに合わないというコトはありません。ディストーションはイヤホンのドライバで表現するのは難しいのですが、コレはなかなかの表現力ですよ。
書込番号:13187881
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
ヤフオクで落札しました。一応注意して落札したつもりです。
ハイエンド機は10proのみの所有になります。
10proを聞いた直後にmdr-ex1000を聞いたのですが全体的におとなしく、パワーダウンしたような音に感じました。解像度も10proの方が高く感じます。
mdr-ex1000は初めて聞いた時にいい音だとすぐにわかる物でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

幾らで購入したのですかね。
其れから,発送は国内からですか。
書込番号:13139816
2点

回答ありがとうございます。
約30000円で、国内になります。(ちなみに箱はありませんでした。領収書はありましたが)
書込番号:13139911
0点

心配する位なら、最初から買うな!
クチコミで質問されても、現物見んと解らんで!
書込番号:13139941
16点

結構なお値段ですね。
発送は国内からですか。
で,箱なしの訳は何でしょう。
書込番号:13139951
3点

量販店に行って、自分のと見比べ、聞き比べしといで。
それが一番や!
書込番号:13139977
13点

領収書は在るとの事ですね。
すると,出品者は中古を出品して,主さんは中古を購入したとなるのかな。
で,領収書とは,量販店のですか。
書込番号:13140201
1点

>mdr-ex1000は初めて聞いた時にいい音だとすぐにわかる物でしょうか?
MDR-EX1000は50〜100時間位エージングしないと本来のよさが出ません
書込番号:13140257
0点

スレ主さんにEX1000が合わなかっただけ
だと思います。
書込番号:13140508
3点

どらチャンでさん
はい、量販店になります。また、箱がないのは処分したといってます。過去の出品をみても
イヤホンの出品は殆どありません。ありがとうございます。
nao357さん
やはりエージング後で音がだいぶ変わるようですね。
FRPで肺がんさん
>スレ主さんにEX1000が合わなかっただけだと思います。
たしかにその可能性もあります。現時点で私の耳で確認できる事は、10proと比べて繊細で品よくまとまっている。全体的に艶がある。という事と、ボーカルが聞きやすいという基本的な事位です。
mdr-ex300やath-ckm-70も持っていますが、それらよりは確実に解像度は高いです。
書込番号:13140612
0点

>10proと比べて繊細で品よくまとまっている。
>全体的に艶がある。
抜かせぬBA型の,太く丸い音色に慣れてしまったのでしょう。
で,主さんの印象と,領収書&出品者事情なら大丈夫でしょう。
書込番号:13140768
1点

みなさん大変お騒がせさせてしまい申し訳ありません。
様々なサイトのレビュー、点数や、mdr-ex1000は万人受けする商品いう意見を鵜呑みにしすぎていたようです。
ただ、この商品の音色が嫌いなわけでは全くないので、上手く使い分けようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13141138
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
いろいろユニバーサルスパイラルの最終地点目指して色々調べて購入しました。現在強制エージング100時間ぐらいなのですが シンバルの潰れたような刺さり具合はほとんど苦痛。 一部のドラムのものによってはビリビリと音が割れているような感じ さらにボーカルも録音のせいか声のせいか同じように耳についてくることがあります。
このイヤフォンの素晴らしいところは皆様もあげてますしわたしも同感するところです。 ただ刺さりが素晴らしい部分すべて打ち消しているので。過去数多くのイヤフォンやヘッドフォンを試してきましたがこれは辛いものがあります。何とかしようとリケーブル作成してもらいましたが刺さりは改善できませんでした。それ以外は本当に素晴らしいのですが。 EX1000でロックを聴いてる人はいないのでしょうか
これって200時間超えても同じなのでしょうか 多くのスレで刺さりは沢山の方が指摘されているようですが
どなたか改善された方がいればご教示いただきたいです。
3点

主さんの使用音源は不明なですが,当機はさた行の尻尾は出して来ますょ。
其れから,録音レベルが高い歪みな音も聴かせて来る方です。
で,高音系の粒起ち感が弱そうに感じますが,WAVE辺りの音源を聴いて視ましたか。(WAVEの方が粒起ち感が好い)
書込番号:13132651
0点

どらチャンでさんありがとうございます。環境はWAVE音源のImod ALOのImod Dock ケーブル PHPAは刺さりが少ないといわれおります Bispa-PHPA-03です。録音音源の良し悪しは確かに反映するというのは理解しておりますがソースは最新のロックやポップなどにでも同様の傾向が見られます。 もちろんクラッシクも聞きますがそれは文句なく素晴らしいです。
この前まで使用していたMonster Turbine Pro Copperでも少しですが刺さりがありました。EX1000ほどではありませんが 同じ理由でEX1000に乗り換えたのですが
とするやはりエージングでは越えられないということのようですね。 私はクリアで分離度の高く広い音場の音が大好きなのですが、刺さりはだめなんですよね。 ちなみに話はそれますがゾネのリケーブルしたHFI-580はそれは素晴らい粒立ちで伸びる高音とパンチのある低音で中域も前に張り出して来る上、すさまじくクリアで解像度は強烈なものがありますが音の刺さりはほとんど気になりません。比較してもしょうがないですが ユニバーサルの限界を感じてます。
書込番号:13132993
1点

DAP初心者さん
Bispa-PHPA-03は所有してないので詳細は分かりませんが、今ググってみるとオペアンプ交換可能なようですね。
そうなるとBispa-PHPA-03のオペアンプ交換って方法もあるかも知れません。
標準搭載はナショナルセミコンダクター(型番がLMから始まるモノ)製のようですが、LMは私の私感ではフラット傾向なのであまり刺さる印象はないのですが、もし対応してるようであればBB(バーブラウン)のOPA2211辺りに交換してみると解像度は更に伸びて刺さりが少なくなるかも知れません。
オペアンプ交換を視野に入れて調べてみる価値はあると負います。
書込番号:13133807
1点

にゅーひぐらしさん
すでにオペアンプ交換済みでございます。きっとPHAやオペアンプとの相性もあるのかと思います。 Bispaは解像度は高い方でしてそれでいて刺さりがないというもののようです。
もう一台トランジスタ作動型低電圧のPHAもありまして実はこちらのほうが解像度というかアンプとしての基本性能は更に上回っているのですがそれでも結果は同じでした。つまりどんどん解像度の低い方向のアンプにすれば解決するのであればEX1000の良い部分をさらに消していくことになるのでは それでは何のためのEX1000なのかなとも思ってしまいます。
でもありがとうございます。
書込番号:13134083
1点

当方も強制エージング中です。現在250時間を経過しています。200時間をこえたあたりから、それまで潰れていた、ハイハット?シンバル?が「しゃ〜ん」て感じに変わってきました。100時間当たりは主さんおっしゃるように音楽鑑賞には×でした。私は300時間を目標にしています。
書込番号:13191217
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
遮音性を高める事はできるのでしょうか?
現在はSE535をメインで使用していますのて、遮音性は良いと思っております。
買い増しでこの機種が気になっているのですがやはり遮音性の酷評も気になります。
外でも使いますし、家の中でもつかうのですがあまり外の音が聞こえるのは好きでは無いので。
イヤーピースの交換で遮音性が良くなった方などおられますでしょうか?
それともこの機種はそれも踏まえて使えと言う事なのでしょうか??
ならばz1000も気になりますね。。
2点

遮音性について、コンプライのヤツも試してみましたがほとんど効果無いです。
音漏れについてもマグネシウムのハウジング自体が鳴りを生じているので、ちょっとボリューム上げただけで漏れ出します。
けど、遮音性・音漏れが悪い故、抜けの良い音や癖のない音が得られていると考えるのが妥当で、好んで使用しているユーザーの一人としては仕方のないコトだと思っています。
書込番号:13102157
1点

連投失礼。
狭い音場から広い音場まで幅広い音場を再現できるのも、その特性故かと思います。
書込番号:13102173
0点

WINNIM様
ご回答有難うございます。やはりこの機種の特性と捉えた方がいいようですね。
この機種とz1000を視聴した時、z1000の方が遮音性が良いように思いました。
もう少しこの2機種で迷ってみます。
書込番号:13102779
0点

どこぞに、抜けてないBAが、うんたらとウルサイのんが居るけど、ダイナミックも同じや。
抜けてほうが、低音もバランス良くなるし、音も脳ミソから綺麗に抜けてく。
抜く理由は、BAだけとちゃうんよ。
書込番号:13103321
5点

音線が,ぶ,ぶっとく,丸こく,詰まった音は,ダイナミック型じゃ鳴らさないですょ。
抜かさぬBA型の欠点。
欠点を小さくすると,低音が骨身な傾向へ行く傾向すね。
書込番号:13103361
4点

どらちゃん
あんた、イヤフォンのハウジングが、何で空気穴開けるんか、理屈を知らんやろ。
インターネットで勉強してみ。
少しは賢くなるやん。
書込番号:13103379
6点

ほにょさん,出して来ないから指摘をする。
其れだけですょ。
判りますょね。
書込番号:13103400
4点

ほにょー様、どらチャンで様
素人には抜く抜かないがよく解りませんが、SE535に比べてこの機種は広がりがある様に聴こえました。
(z1000も同様に)これがダイナミック型の特長なのかなと自分なりに感じております。
携帯しやすいEX1000にするかそれを無視したz1000にするか、楽しみながら検討させて頂きます。
書込番号:13103433
0点

主さん,前方への拡がり感は,ダイナミック型の方が高いですが,ポートを持って抜かせたBA型も出る方へ来ます。
其れから,ZとEXでは,前者の方が遮音性は高いです。
尚,キーンと甲高く鳴く音を,抑えるのが巧いのがZ1000です。
書込番号:13103531
4点

抜くちゅうことは、ハウジングに穴を開けて、音を外に逃がすっちゅうことや。
Z1000にはハウジングにポートが無いから、遮音性が高いのは当たり前のこっちゃ。
どらちゃん
まぁ聞いた感じ一本鎗でもいいけど、
ちゃんと理屈も勉強せにゃ、プラシーボと本当の違いを見誤るデ
書込番号:13103604
6点

主さん,キーンと鳴く甲高い音を抑えるのは,ULTRASONEのE8,デノンのA100因りも好く優秀ですょ。
パットの効果が一役買ってますね。
書込番号:13103708
2点

どらチャンで様
ULTRASONEも気になっておりました。
これを俗に言うスパイラルと言うのでしょうか。。。
SE535で一度は満足しても気になる物が有ると、、、
少しz1000に気持ちが動いてます。
書込番号:13103829
0点

スレ主様へ
誰もおっしゃらないので言っておきます。
MDR-Z1000にもヘッドバンドの付け根部分のハウジングに音調用と思われるポートが小さめですがあります。付け根ですので外観写真からは見えませんが、ご注意を!それでもこの遮音性でしたらヘッドホンの中ではかなり優秀とは思いますが。
書込番号:13103878
0点

パクってきた画像ですが、両方ともポートはあります。EX1000(2個)、Z1000(1個)。
ただ、ココを押さえて塞いでも聞こえる音に変化はありません。空気調整用の穴かな?
遮音性はどちらかと言えばZ1000が高く、音漏れは明らかにZ1000のほうが少ないです。
音質的には、Z1000のほうが楽に低音出してます。ただ、50Hz〜100Hzあたりの空気の様な低音の当たりが強く、音源によってはその音圧が邪魔に感じるかもしれません。
書込番号:13103881
0点

Z1000の後ろの穴は、ハウジングの音抜きポートじゃ無いですよ。
ハウジングの音抜きなら、そこから音が漏れます。
EX1000は明らかに、ハウジングの音抜きですね。
書込番号:13103985
3点

主さん,Zに傾きつつ在りますか。
EXのハイブリッドチップは,普通のチップではMサイズの処,ワンサイズ上げた方が好いです。
そして,耳朶を引っ張りながら確りと装着させて,ピンと起き上がったハウジングを耳側へ押して寝かせる様にすると好いかとです。
チップサイズを一回り大きくです。
書込番号:13104047
2点

>EX1000は明らかに、ハウジングの音抜きですね。
「音抜き」をどういう意味で使われているのか解りませんが、ポートの役割はメーカーによって違います。
EX1000が明らかにハウジングの音抜きと思われるなら、Z1000のそれが違う役割というのは考えにくいですね。私にはどちらも同じ役割で用いられていると思うのですが。
>耳朶を引っ張りながら確りと装着させて,ピンと起き上がったハウジングを耳側へ押して寝かせる様にすると好いかとです。
コレはとても大事なコトです。ただ、耳たぶを引っ張ると痛いし大して耳穴も広がらないので、耳殻(耳介)を指でつまんで引っ張り下げるようにしたほうが良いかと思います。
書込番号:13104085
0点

そりゃきっちりはめれば少しは遮音性よくなるかもだけど結局ハウジングに穴開いてるため遮音性が低いという評価は変わらない。
Z1000だとこの時期なら大きさよりも外で使うようですから蒸れるのが気になるかもしれません。
書込番号:13104120
5点

ソフトフォームイヤーパッドの原理を真似て、KOSSのイヤーパッドを切断し、ハイブリッドイヤービーズの中に突っ込みますと、遮音性は普通のイヤホンよりちょっと低いくらいのレベルになります。(貧乏人の工作ですいません^^;)しかし、音抜きがあるから遮音性を高いレベルにすることはできません。
耳にぴったりはまるおかげで少なめに感じていた低音がちゃんと出るようになったし、ソフトイヤパッドだからって低音が籠るということもないです。(耳穴に触れる部分はシリコンなので)
こんな、恥ずかしい工作はしたくないかもですが、やってみるとちょーとだけ変わるかも^^;
KOSSのイヤチップを買い足すほどのものではないですが・・・。
ちょっと良くなりましたよっって報告してみました^^;
遮音性はどうしても標準レベルにはなりませんね。
いや、ほんと恥ずかしい工作だわ・・・(苦笑
書込番号:13104151
0点

Z1000の穴は、ハウジングの中と外の気圧を一定にするものですね。恐らく、バルブかフィルターが入ってる。
つまり、ハウジング内の音圧を抜く機構じゃないと言うこと。
Z1000の音は、明らかにハウジングでダンピングされてる。
書込番号:13104242
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
アンプ(据置、ポータブルどちらでも結構です)につないで使用している方に聞きたいのですが、この商品とアンプとの相性はいかがでしょうか?アンプにつなぐと音が濁ったようになり、ポータブル一発だしと比べて音が悪くなるということはないでしょうか?
1点

特に相性とかはないんじゃないかな。
自分はSR-71Aで聴きましたか、音に広がり感があり、ウォークマン直差しよりも断然上手く鳴らしてくれます。
書込番号:13085975
0点

どんなスピーカーでも、イヤフォンでも、アンプとの相性はありますがな。そやからみんな聴き比べしたり、試聴したりするんでしょ?
主さんの候補の組み合わせで聴いて見にゃ、わからんわな〜。
書込番号:13086893
0点

SRー71Aで聴きました。
音場はさらに広がり、低域の量感も増えますよ〜。
書込番号:13087006
1点

皆さん返信ありがとうございます。
私の環境は、USB-DACのBabyfaceにイヤホン接続です。
10proはアンプで真価を発揮するということで期待していたのですが相性は最悪で音が濁ってしまいかなりショックでした。
試しにMDR-EX90SLを接続したところこれがハマりましてかなりいい音で鳴っています。
そこで同じメーカーのソニーのこの商品なら音質の向上を望めるのではないかと思って、購入の前に音質が悪化する組み合わせがあるのか聞いてみました。
そうですよね聞いてみないというのが正直なところですよね。
ちょっと特攻してみます(笑)
書込番号:13087177
0点

BabyFaceはDACとしては良いかも知れんけど、アンプの実力はちょっと辛いのとちゃうかな〜
アンプは考えたほうが、ええと思うよ。
書込番号:13087218
0点

フラット系のモニターぽいダイナミック型なら大丈夫だと思いますよー。
アンプの個性に従順でどれが本来の音なのか分からなくなるくらい(笑
ちなみに自分も最近またEX90LPの美しい音に嵌まってしまって改めて本気モードのSONYの底力を再評価してます。
書込番号:13087382
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
MDR-EX1000をSONY NW-A847に直接繋いで使っています。
高域の解像度や綺麗な感じは好きなのですが、
(ちょっと刺さる感じはしますが)
低域の迫力みたいなのがもっとあればと思ってしまいます。
例えるならHA-FXT90・AH-C710のような楽しい気分になる低音が大好きです。
でも、HA-FXT90・AH-C710ではEX1000のような高音は出ないですし、
EX1000に匹敵する(ちょっとくらいなら劣ってもいいですけど)くらいの高域がありながら
HA-FXT90・AH-C710のような楽しい低音を出す機種がほしくて色々調べたところ、
レビュー等でMONSTER CABLE Miles Davis Tribute MH MLD IEがいいのかな?
と、思い始めました。
よく聞くジャンルはロック・ポップス(90年代以降が主です)です。
MilesはEX1000より低音が出て楽しく聞くことはできるでしょうか?
0点

はい、低くて近い音を奏でますし、低音の質もこれ以上のモノはそうないですょ。
あと、10pro(リケーブル)とかも低音がどうこうとはちょいと違いますが、強烈な音を奏でますね。
書込番号:13063621
0点

10Proはリケーブルで最強になりますからね。
ただ、EX1000程の音の自然さを期待してはいけません。
10Proはあくまで音楽を楽しく聴かせるイヤホンなのです。
ところで、GET8さんも例のケーブルを入手されましたか。
あのケーブルはホント最強ですよね。やはりMKVがふさわしいです。
因みにTがノーマルケーブル、UがLuneです。
書込番号:13063774
0点

小生も怪物くんを薦めるけど,口径の大きいドブルベUも挙げたい処です。
書込番号:13063826
0点

便乗すいません。
saiahkuさん、こんばんは。
例のケーブルとはどんなケーブルでしょうか?
かなり、気になります!
書込番号:13063931
0点

saiさん>入手しちゃいましたよ^^すげぇ楽しい音でうれしくて飛び跳ねたくなりました(笑
そうそう、といっても10proは自然な音にはどうもなりません、EX1000以上の自然な音は現時点のイヤホンでは出せないでしょう。
書込番号:13063938
0点

先日、HA-FXT90やマイルス等色々試聴してきて、何故かEX1000を手にして帰ってきたので記憶もまだ鮮明に残っていますが、マイルスは低域がモワ〜ンと広がり主さんのイメージとはちょっと違うかなと思います。量は多いケド、迫力があるというか雰囲気を楽しむ方向性の製品かと。高域はシンバルの叩き方の違いも分かる程繊細に描き出すので凄いと思いましたが。全体的に響きが乗るので、ロックやポップスではそれが邪魔に感じるかもしれません。
で、私も90年代ロック・ポップスは良く聴きますが、10ProをLuneにリケーブルしたヤツは面白いと思います。中域はスッキリし、低域は締まり良く弾みもあり、高域は繊細ながら主張があり、古めかしい90年代ロックはめちゃ新鮮な感じで迫力もあり楽しめると思います。私は当時好んで聴いていたナンバーを、コレでほぼ聴き直してしまった程良い感じでした。リケーブルは敷居が高いかもしれませんが、主さんも音を追求される方ならポタアンの導入含め検討してみては。
書込番号:13064008
0点

短時間でこんなに返信をいただけるとは思いませんでした!
みなさん、ありがとうございます。
なんだか10Pro+リケーブルが人気のようですね。
10ProはBA型でよろしかったでしょうか??
実はBA型よりもダイナミック型の方が好みです。
というのも、BA型の高級機を聞いたことはないのですが、
なんだか低音が重みがないというか物足りない感じでした。
なので今回、ダイナミック型のMilesにしようかなーと思っていました。
Milesって低音は出るけどあまり締まった感じの音はでないのでしょうか?
量はあるけど、芯がなくふわふわしたような低音は苦手なので・・・
あと一番気になるのが低音がよく出る機種って、
中高域が篭ったりする機種があるのですが
Milesもそんな感じになってしまうのでしょうか?
EX1000とまったく同じ中高域までは求めていませんが、
篭ったように感じるのは嫌なので。。。
書込番号:13064140
0点

>Milesって低音は出るけどあまり締まった感じの音はでないのでしょうか?
>量はあるけど、芯がなくふわふわしたような低音は苦手なので・・・
心配ご無用ですよ。量感だけでなく極めて質の高い低音を鳴らしてくれます。低音嫌いでなければ文句は出ないでしょう。
プレイヤは勿論、リッピングの精度にも依存しますので、そこはご注意を。
書込番号:13064162
2点

こんばんは
> 10ProはBA型でよろしかったでしょうか??
BA型ですね
EX1000と比べてしまうと、ほとんどの機種は篭っていると感じてしまうかも・・・
私個人の感想としては、Milesはそれ程ぼやけた低音とは感じませんでしたが
低音がぼやけてしまうのは、プレイヤーの能力不足も大きいと思います
WINNIMさんの言われるような、しっかりしたボタアンを挟むと低音はかなり締まります
どの程度でぼやけると感じるかは、人夫々の印象になってしまうので
例えば、ももえたんさんが、どの機種なら許せて、どれだと許せなかったか
そのような意見を付けられれば、解答出来るかもしれないですね。
書込番号:13064182
2点

あいちゃん555号さん
ゆっこんさん
返信ありがとうございます。
>心配ご無用ですよ。量感だけでなく極めて質の高い低音を鳴らしてくれます。低音嫌いでなければ文句は出ないでしょう。
極めて質の高い低音ということで安心しました。
元々、中高域がよく出る機種が好きなのですが、
(篭った音が嫌いな為です)
最近、HA-FXT90を聞いて低音が押し出された機種って
音楽を楽しく聞けるんだな〜と思い始めました。
EX1000はとても綺麗な低音なのですが、なぜか物足りません。。。
>プレイヤは勿論、リッピングの精度にも依存しますので、そこはご注意を。
プレイヤーは常にNW-A847です。
ポータブルアンプも検討しているのですが、
Walkmanとイヤホンだけの手軽さがなくなるので迷っています。。。
ファイルはATRACLosslessか320kbpsで入れています。
>EX1000と比べてしまうと、ほとんどの機種は篭っていると感じてしまうかも・・・
EX1000って相当解像度が高いんですね。。。
>私個人の感想としては、Milesはそれ程ぼやけた低音とは感じませんでしたが
低音がぼやけてしまうのは、プレイヤーの能力不足も大きいと思います
NW-A847だと能力不足でしょうか?・・・
>例えば、ももえたんさんが、どの機種なら許せて、どれだと許せなかったか
そのような意見を付けられれば、解答出来るかもしれないですね。
そうですねぇ。
低音の質はあまり求めてないのかもしれません。
HA-FXT90の低音でも特に不満はありませんでした^^;
たぶん、単純にEX1000くらいの中高域の綺麗さで、
HA-FXT90のような楽しい低音が鳴る機種がベストなんだと思います。
10Pro+リケーブルとMilesどっちがいいんでしょう。。。
書込番号:13064308
0点

> NW-A847だと能力不足でしょうか?・・・
NW-A847だから能力不足と言うよりも、大抵のプレイヤーでは不足しているのかも?
それなりのパワーを付けるとなるとコストも掛かりますし、電池の持ち時間も現象しますし
巨体も大きくなってしまうかもしれません
そんなので色々考えるとメーカーも、どの辺りでバランスを取るかになりますよね ^^
> HA-FXT90の低音でも特に不満はありませんでした^^;
なら、問題ないと思いますよ ^^
> たぶん、単純にEX1000くらいの中高域の綺麗さで、
> HA-FXT90のような楽しい低音が鳴る機種がベストなんだと思います。
と思いきや・・・そんな機種あるかな? ^^;
EX1000は、中高音の方が特化していて、しかもあの値段です
それを超えるとなると、多分・・・高すぎ!の製品になるかも ^^;
> 10Pro+リケーブルとMilesどっちがいいんでしょう。。。
私は大変ありがたい事に、もうすぐそれを体感出来ます ^^
既に両方体験されている、Saiahkuさんや、GET8さんの出番待ちですね。
(ただ、私はそのケーブルが普通に手に入る物なのかは知らないです ^^;)
書込番号:13064348
2点

>EX1000はとても綺麗な低音なのですが、なぜか物足りません。。。
その物足りなさは、EX1000の優秀なバランスと質の良い音質から来ているのでは?
D型特有の自然な鳴りは、その音の繋がり方にあります。BA型はネットワークでクロスオーバーさせなければならないので、その付近でどうしてもクセが出てきてしまいます。また高域は可聴帯域以上の音は発していないこともあり、伸びが悪いと感じるかもしれません。
しかしながら、D型に比べれば、圧倒的な解像感と力強い線の太い音を得ることができます。BA型の高級機を聴いたことがないということですが、低音に重みが無いということはありません。特に、10ProやSE535、Westone4といったハイエンド機はその低域の弱さを補強する為、低域用に2ドライバ用意しています。どれも太い低音を聴かせてくれますよ。
90年代以降のロック・ポップスということであれば、ハイエンドBA機はオススメできます。マイルスは個人的にあの響きがどうしても邪魔で却下しました。ジャズには相当良さげですが。トランペットやウッドベースの響きなんかは心地良く酔えると思います。
書込番号:13064423
2点

けど、DAP一発で可搬性重視となるとEX1000を超えるのは難しいかもしれませんね。
ちなみに、60pケーブルと1.2mケーブルどちらを使用していますか?
長いケーブルのほうが低音は出てますね。迫力とはちょっと違いますが。
書込番号:13064453
0点

こんばんは。
私がいない間にこんなに(^_^;)
uce-kさん
例のケーブルとは8N-OFC+PCOCC-Aのハイブリッドケーブルのことです。
スレ主さん
>たぶん、単純にEX1000くらいの中高域の綺麗さで、
HA-FXT90のような楽しい低音が鳴る機種がベストなんだと思います。
>10Pro+リケーブルとMilesどっちがいいんでしょう。。。
それなら私は個人的に10Proを勧めたいんですよねぇ。
キラキラした高音で低音は波が押し寄せるようにやって来ます(笑)
ただ、10Proは結構癖がある機種なので試聴を勧めたい機種でもあります。
これだけ賛否両論なのは癖の強さに原因があると思います。
一度試聴をされてはいかがでしょうか?
正直両機種とも癖のある機種なので、好き嫌いが分かれます。
あと、もし試聴されるのでしたら物は試しとWestone4も聴いてみて下さい。
この機種はロックとの相性が抜群に良いです。
私はよくWestone4でツェッペリンを聴きます。
書込番号:13064539
1点

saiahkuさん。
返信ありがとうございます。
私にもつくっていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13065046
0点

主さんの場合,口径が大きいドライバから発せられた音が好みじゃないの。
10PROリ・ケーブルへ行きつつ在るけど,ネットワークに因るBALANCe崩れ,太く丸く詰まった傾向が何れだけ緩和されるか。
太く丸くなる音色が好みなら,抜かせぬBAも好いでしょうね。
処で,マイルスの残響が多いと挙がってますが,邪魔しない出方,遠くへ拡がり消えてゆく様なイメージで聴かせませんか。
書込番号:13065921
3点

僕も基本D贔屓ですが、10proリケーブルは他のBAとは一味違った音の量感です。
これに中毒になってしまったわけです^^;
他のBAは自分D程好きではないのですが10proには特別な魅力があるように感じます。
止め度もなく流れ出す音と言うのかな。
マイルスは暖かみ、艶を考えるとEX1000より上に位置します。
ジャズに合うのはもちろんですが、そのほかのジャンルもかなりのレベルで鳴らします。
音の消失は耳付近ではなく、ハウジングの外で消滅していく感覚なので残響といいますか、良い意味で響きはありますが、音像にかぶり、邪魔したりすることは内容に感じます。
書込番号:13066119
0点

内容に感じます→ないように感じます。
間違えちゃった^^;
書込番号:13066123
0点

マルチなBA型は,音線が太く出るから,印象的には好いと感じ易い傾向でしょうね。
ただ,細い音線を細く出して来るか,叩き系の音色が快活に鳴らして来るか。
強烈なアタック,鋭く鳴る音色を表現して来れば文句も言わないし,薦め順位も上がります。
処で,小生も,マルチなBAは買い控えてますが,カカクコムが進呈リストにSHUREの535を載せておりましたので,第一候補にしておきました。
商品券の方が好かったかな。
書込番号:13066324
0点

自分はよく打ち込み系の曲を聴きますが、抜かせぬBA型なら10Proが一番お勧めしやすいですね。
確かに音線は太く丸いですが、持ち前の煌びやかな高音とはじけるような低音で好みに入ればオンリーワンの機種です。
マイルスも切れが抜群で好きな機種です。EX1000みたいに音質一辺倒ではなく音楽を楽しませる感じですね。
書込番号:13067086
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





