-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX1000
16mmダイナミック型ドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーピースを備えたカナル型へッドホン

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2011年11月9日 00:18 |
![]() |
9 | 9 | 2011年4月12日 23:32 |
![]() |
31 | 17 | 2011年3月15日 08:54 |
![]() |
9 | 4 | 2011年1月2日 08:26 |
![]() |
7 | 0 | 2010年10月21日 00:00 |
![]() |
10 | 6 | 2010年10月11日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
レビューに書きましたが、本当にいい音だと思います。
ずっとDAP直刺しで聴いていたのですが真剣に聞き比べようと思って、
DR.DAC 2改 (OPAMP MUSE01)に繋いでみました。
こんな音がイヤホンで出せるのかと、予想を超えた鳴りっぷりに
思わず勢いでレビューしてしまいました。 (^o^)/
滑らかでレンジの広い自然な音に感動です。
ハイエンドヘッドホンと比べるのは酷ですが、もうすこし気軽にかつ真剣に
音楽を楽しみたいときに充分満足出来るレベルです。
また、他のイヤホンを見なおす良いきっかけとなりました。
しばらく眠っていた10PRO改の出番が増えそうです。
良い音源で聴くと、どのイヤホンも実力を出し切れていなかったということが、
改めてよく分かりました。
恐ろしいことにポタアンが欲しくなってしまいました。
これ以上の投資は身分不相応なのでガマンガマン。
蛇足ですが、私の耳にはこのイヤホンとAURVANA AIRの音が非常に近く感じます。
もちろん値段も形も違うし性能差はあるのですが、軽くてフィット感がよく音も実売価格
よりかなり上のレベルでEX1000とよく似た性格の音だと思います。
変な話ですがEX1000を聴いて、AURVANA AIRのコストパフォーマンスの高さを感じています。
インナーイヤー市場が寂しいとはいえ、なんであのイヤホンあんなに安くなったか不思議です。
1点

南国駄耳鉄人さん、ご購入おめでとうございます。
EX1000は本当に良いイヤホンですね。ダイナミック型なのでレンジ感は広いですし、音の繋がりも良く極めて自然です。
自然だからつまらないかと言われるとそうではなくて高域にソニー特有のピークがあります。
ここが好みが別れそうですが、私は好きですね。
ポタアンに関してはEX1000はポタアンの色に敏感に反応します。
SR-71Aでしたら低音から中域の厚みが素晴らしいですし、P-51なら音の押し出し感が素晴らしいです。
基本的にポタアンの相性は選ばないのが嬉しいですね。
個人的に好みはSR-71Aです。
EX1000に適度な厚みを付けて長所である空間の広さを活かしてくれるので相性が良いと思います。
書込番号:13446038
2点

saiahkuさん、悪魔のお誘いありがとうございます。(^o^)
SR-71AとRX MKUには興味をもっていますが、ポタアン購入はまだまだ先でしょうね。
本気でポタアン購入を考え出すと、IPODかWALKMANも欲しくなるので泥沼です。
当面はお金をためてホーム環境の方を整えたいですね。
書込番号:13447217
0点

>当面はお金をためてホーム環境の方を整えたいですね。
そうですね。EX1000はホーム環境でも意外と追従してくれるのでホーム環境を優先した方が満足度は上がるでしょう。
という私も最近はホーム環境を振り返ってみようかなと思っております。
PC環境は大変そうなので手を出していなかったのですが、逆に面白そうでもあります。
書込番号:13447559
0点

MDR-EX1000はホーム環境でも、空間の広がりや立体感とか定位感、正確性が増す
という追従性が、同価格帯イヤホンでも屈指に高いと感じます。
元々の定位感が良いと、環境側でのそれが向上した時に
そのことが反映して来やすいです。
あとSE535とか10proなどのBA型はあまりにも感度が117dbとか119dbとか高いせいで、
P-200とかのホーム用の一部のヘッドホンアンプでは、
CDプレーヤー等の出力音量が調整出来ない機器からの接続で
ギャングエラーの領域に思い切りかかっちゃうんですよね。
極小音量でも音が出てしまい、その時点では左右差があり、
だからちょっと上げようと捻っただけでいきなりとんでもない大音量になってしまうという。。。
左右差を感じにくい音量まで上げると大音量過ぎて聴けない、
ですからそのような環境では使い物にならないです。
その点EX1000の108dbぐらいの感度ですとギャングエラーの領域は回避出来まして、
音量調整もまともに出来る、どのような環境でもヘッドホンと同じような感覚で使いやすいです。
書込番号:13447641
1点

air89765さん
>あとSE535とか10proなどのBA型はあまりにも感度が117dbとか119dbとか高いせいで、
>P-200とかのホーム用の一部のヘッドホンアンプでは、
>CDプレーヤー等の出力音量が調整出来ない機器からの接続で
>ギャングエラーの領域に思い切りかかっちゃうんですよね。
高感度イヤホンをホーム用機器で使用する場合、ギャングエラーの問題が出てきますね。
Dr DAC2 改ではどれも大丈夫だったので気がつきませんでした。
書込番号:13451757
0点

ホーム環境で機器のグレードを上げて行くと、飛躍的にイヤホン以外の機器・環境側由来の定位感が増して空間が整然と整って来ますが、それは裏を返すとイヤホン機器それ自体の持つ定位感の整い具合または崩れ具合が、ポータブルよりも明快に描写されてしまうということになります。
ポータブル環境は元々あまり定位感が良くないので、そのような環境では、イヤホン機器そのものの定位感の整いや崩れは上記ホーム環境より描写されにくいです。
そのため、環境側の定位感があまり良くないことが当たり前・前提のポータブル使用環境下においては、イヤホン機器の定位の正確性よりもむしろ、リスニング向きの楽しい雰囲気を作れる能力があるかどうかのが重要で、実はあまり定位感的には良くはない10proやSE535も極めて映えます。
だが一度ホーム環境でグレードを上げて行って、環境側の定位感を飛躍的に上げてしまいますと、定位感が確りした下地を持つ機種と、崩れ気味の定位が曖昧である機種との差が、ポータブルと違って明確に描写されて出て来てしまいます。
これですと、ポータブル環境では同等に聴けたはずのモノが、何故か環境を上げると同等ではなくなってしまう。
そのような定位感が良い環境音質下だと、定位感良く正確性の高い下地を元々持つEX1000は高い応答性を示し、ポータブルから目に見えて音質が向上する(より立体的に、より広く、より正確になる)んですが、それに比べて10proノーマルケーブル等のイヤホンはそれほど応答しなくて、逆に定位の崩れ加減がよく描写されEX1000と何が違っているかの差が明確になってしまったりします。
高忠実性で定位良く、フラット寄りになって来た高いホーム環境よりも、ドンシャリで定位崩したまま全体のノリや押しや雰囲気でもって上手いこと聴かせてしまうポータブル環境の方が、返って楽しく聴けたり…とかします。ポータブルだと薄味なEX1000よりかえってノリが良い10proノーマルのがいい感じに聴けたりします。
だが誤魔化しの効かなくなる環境になると、下地の整い具合が露呈します。
そういう意味で、EX1000は環境上げに対する応答性の高い下地を持っています。
本来EX1000はこう鳴るべきだったんだよという感じで、より懐の深くかつ正確な空間を描写して来ます。
ポタアンの導入も極めて効果が高く、有効な機種でしょう。
因みにこれは、優劣を付けているの
書込番号:13451986
1点

ではありません。
要は、TPO次第の使い分け、ポータブルでも巧妙に聴かせる優れた機種がイヤホンの上位機種にはあるということと、またそれに対して、正確性の高い高忠実タイプのEX1000のようなイヤホンがどんな環境でより活きるのか、という話です。
書込番号:13451987
1点

>こんな音がイヤホンで出せるのかと、予想を超えた鳴りっぷりに
イヤホンでも出せますょ。
ポータブル環境でも好い音は出せますょ。
但し,ホーム環境と同じに,更なる高見な音への誘いは同じですが。
書込番号:13452901
1点

EX800→EX1000にてポータブル環境で視聴しおります。ただ音の出所がipod classcに直挿しで聴いております。これでも十分良い音と感じておりますが…最近ポタアンが気になり出しつつ、色々調べると、そもそもipodの出力自体が?という事もある様で。Mac環境ではあるのですが、boot campでWindowsにもなる事思いつき、いっそよく聴く曲をWalkmanのAシリーズに転送して聴くのはどうだろうか?と考えました。EX1000で、ipod→ポタアンで聴くよりWalkmanでのEX1000直挿しの方が良いのでしょうか?またどの程度違うのでしょうか?ポタアンにもよると思いますが…ご指南して頂ける方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:13738613
0点

>EX1000で、ipod→ポタアンで聴くよりWalkmanでのEX1000直挿しの方が良いのでしょうか?
>またどの程度違うのでしょうか?ポタアンにもよると思いますが
・Walkmanのシリーズ毎に直挿しの音質が違います
・iPodのラインアウトの音質もiPodのシリーズ毎に違います
から一概には言えません。が、
・iPod touch 4+ALOケーブル18G+ポタアン+モンスターケーブルマイルス
・Walkman A866直挿し+モンスターケーブルマイルス
という環境での比較で、空間の広さや情報量や解像度で判断すると
あくまで私見ですが
○A866直挿しはiPod touch 4+ALOケーブル+iBasso Audio D2+ Hj Boa並である
○iPod touch 4+ALOケーブル+Audinst AMP-HPは若干A866直挿しを上回る
という結果でした。
つまりWalkmanの新Aシリーズ直挿しは、iPod touch 4に15000円ぐらいのポタアンを
使った並の音質がある、ということです。
で、2万を超えるポタアンを使うとWalkmanを上回ることになります。
iBasso Audio D12 HjやMicroshar μAMP109クラスでは間違いなく
iPodが上、とくに3万クラス以上のポタアンはかなり上です。
Walkmanの新AシリーズはWalkmanシリーズ最高音質ですので、
Walkmanが過去のシリーズですとか、S-MASTER搭載機種以外ではもっと音質は下になります。
で、結論から申し上げて、EX1000には何が良いのかと言えば
iPod+ポタアンです。前記したように2万クラス以上であればWalkmanを上回りますから
新しくWalkmanを買うよりはポタアンを買った方が良いことになります。
ただ、classicはtouch4よりもラインアウトの音質は低く感じましたので、
その分Walkmanの新Aと同等になるポタアンのグレードは上記記載よりも上になると思います。
(現在classicは手放してしまったから検証は出来ません、どなたかお願いします)
理想はHP-P1等のDAC+ヘッドホンアンプをiPodに繋いで、
デジタルケーブルを標準付属品から交換した状態がベストです。
EX1000の高い空間表現を、HP-P1の広い空間表現とデジタル接続の高い解像度が
最大限活かすことが出来ます。
ポタアンの価格帯による音質の一番違う部分が空間の広さや立体感です。
そしてEX1000の長所は空間表現の良さです。ですのでこのイヤホンの長所を
最大限活かすにはそのような空間表現の優れたポタアンを使うことです。
Walkmanの直挿しではそれは完全には出し切れません。
書込番号:13739115
0点

air89765さん
早速のご回答、分かり易く、丁寧で詳細に、本当に感謝いたします!
すぐに、HP-P1のクチコミ見に行き、そちらでも詳細説明をされていたり…
頭が下がる思いです。勉強になります。
更にAOLのケーブルでも種類があり、特性もあるのにはビックリ致しました。
最初はイヤホン・スパイラルでしたが、拡張されてポータブル・オーディオ・スパイラルです!(苦笑)
書込番号:13741116
0点

銀子2001さん
こんばんは。
イヤホン・スパイラルにハマられている方はイヤホン本体の変更にのみ目が行き勝ちだと思います。
ですが最近思うのが、イヤホンを鳴らす土台の環境を充分上げておくと、そのイヤホンスパイラルで買うような様々なイヤホンを使った時に、どれで聞いても素晴らしく聞けるということです。下地の環境は重要です。
やはり最終的な音の出口に至るまでの音自体が素晴らしいと、出口部分を変更していくことの音色変化もまた、どれを取っても素晴らしいモノになって来ます。
軽装が強みのポータブルオーディオでは、ポータブルヘッドホンアンプは敬遠されやすいアイテムなのかもしれませんが、特に三万以上する、人が手を出しにくそうなクラスのポータブルヘッドホンアンプは非常に出来が良くて、広い空間表現を出してくれます。
だいたい価格帯が上ほど空間が広く立体的になります。
最安値で2〜3万以上するクラスのイヤホン使用の方には、是非HP-P1はオススメ出来ます。
ポータブルヘッドホンアンプで環境を底上げするのはわかったけど、ここで問題になるのはポータブルヘッドホンアンプとイヤホンの相性です。
別カテで紹介しているJADE to go等は低音が強いアンプなので一部のイヤホンとは合いにくくなっています。
だから何のアンプを軸にするかが問題です。さすがにイヤホンは複数あっても、アンプ複数は邪魔だしコストも高い気がします。
その点HP-P1は癖や色付けが少ないので相性を選びにくい。イヤホンスパイラルの土台としまして、空間表現の広い音を上流から送っておけばどんなイヤホンを繋いでも上手く鳴らしてくれます。
書込番号:13741261
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
最初から十分良い音だとは思っていましたが、150時間くらいから何となく変わってきたなという印象を持ちまして、今200時間くらいたってこれは明らかに慣れとかそういう範疇では無いな、と。
これまでもそれなりにイヤホンは使ってきましたが、あまりそういうのを気にせず肯定も否定もしない立場でしたが、これが振動板の小慣れ、バーンインということなんですかね。
エージングって言葉はどうも劣化という感じがするのであまりよろしくない印象なんですけど。
具体的に変化を言うと、特に前後左右空間の広がりによるしっかりとした音の点在、定位感、それによって低中高それぞれの音色が表情豊かになり、微細な表現、音の圧、全体的なダイナミックさが一層増した感じです。
ものすごい音を出していて昇天しそうです。
特にピンクノイズとかを使ったとか連続何時間とかいう事はしてません。
強いて言うなら極力直差しを避け、アンプを通して無圧縮などの質のいい音源で3-30kHzを存分に鳴らしきれるような環境で聞くようにしたくらいでしょうか。
何となく上下出てた方が振動板もフルで働いてくれて音に余裕が出るような気がしてのことですが、その辺に意味があるのか、仕組み、技術まではよくわかりません。
以上チラ裏でした。
2点

こういう情報は、店頭では解らないので、大変良い情報だと思います。
迷っている人には、かなり参考になったのではないでしょうか・・・
>PONPON555さん ぐっど でした。(^-^)/
書込番号:12884977
1点

イヤホンが持っている性能100を110にするのではなく、最初の音が90(仮)だとした場合、それを100に持っていくのがエージング(バーンイン)と考えてください。
書込番号:12885165
1点

小慣れが微妙な領域へ来たら,音源を含めて鳴らす環境を態と落として聴いて視ると,変化が判り易いかとです。
SONYのEX1000
背景の静かさと鮮度の好い音色を聴かせ,低音〜高音までの交わり豊かな出方は,かなり好い立体的な音空間を魅せて聴かせて来ます。
解像感を兼ね備え明瞭な音出方は,ダイナミック型イヤホンの現横綱と言って好いでしょうね。
書込番号:12885207
0点

確かに、仰る通り、音を言葉で表現するのは、大変難しく、使用感も人それぞれなので、
貴方のスレを見て、買おうと思われた方は、「自己責任」でお願いしたいですね!
ま〜しかし、それでも私からしたら、良い情報、スレだったと思いますよ!
少なくとも、私にはしっかりと、伝わりましたので!!^^v
書込番号:12885210
2点

いつの間にか、スレ主さまの返信が消えてた・・・(;;)
書込番号:12885230
0点

すいません。
変化の感覚は人それぞれですし、環境にもよるでしょう。
私の感覚として、上に書いたように、慣れと言うには忍びない、当然激変ではないが、微細ながらも明確な変化を感じるといった程度のニュアンスです。
自分のレスを否定するわけではありませんが、全然変わらないじゃないか!となっても困りますので、あくまで参考程度にお願いします。
といったようなレスを打ったのですが、何だかくどくなったので消しました。
書込番号:12885263
2点

EX1000ではありませんがZ1000はかなりエージングで変化致します。
液晶ポリマーだからかエージングには時間がかかる印象があります。
スレ主さんの感想は錯覚じゃ無いと思います。
書込番号:12885431
0点

程度の差はあれ、エージングで、変化を楽しめますね。特にダイナミック型はエージング効果は大きい気がしますね。
私のEX1000は、やっと100時間を越えたところです。
最初に比べると、低音が出てる気がします。だいぶドッシリとしてきました。
オケのスケール感上がってきており、これぞダイナミックの醍醐味。やはり、現時点でのイヤフォンの最高峰かもしれないですね・・・誉めすぎ?いや誉めすぎじゃないですよね。
まぁ、もう少し変化はするでしょう。
今、外用ではT5pが主力なので、EX1000とWestone4のエージングは停滞気味。。。頑張ります!!
書込番号:12887147
1点

こんばんは
ドブルベで経験しましたけど、確実に変化のあるエージングもまた楽しいものですよね ^^
毒舌おじいさん
> 今、外用ではT5pが主力なので、EX1000とWestone4のエージングは停滞気味。。。頑張ります!!
良かったら他のエージングが済むまで、T5Pは私がお預かりしますよ?(笑)
書込番号:12889963
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
念願の10PROを1月に入手したばかりなのですが、なかなかリケーブルまで手が回りませんでした。
またまた、ここの重鎮の方の「Fi10の不満、4Sの不満、IE8の不満、SE535の不満なとを総合して考えると、
ソニーのMDR-EX1000が良いと思います。」というコメントを見つけて、衝動買いしてしまいました。(^_^;)
10PRO所持、ER-4Sは2週間ほど借りただけ(hf5は持っています)、IE8は試聴のみ、SE535にいたっては
聴いたこともない私ですが、まさにその通りと思いましたね。
特にIE8やドブルベ初号機を聴いても所有欲を感じなかったので、私にはダイナミックは合わないとさえ思っていました。(^^ゞ
ところが、EX1000は私にとって理想的な音を聴かせてくれ、音質面では弱点らしい弱点を感じません。
(皆さんが感じている通り、遮音性は良くないですが。)
せっかく買った10PROがお蔵入りしてしまいそうです。(^_^.)
1点

MDR-EX1000ご購入おめでとうございます。 スパイラルの終着駅になるといいですね。
EX1000を12月末に購入して外を歩きながら利用してますが遮音性も考え電車内用にWestone4を買い増しした当方は執着の方へスパイラルしてますが。
書込番号:12774489
1点

GC8インプさん、こんにちは。
EX1000ご購入おめでとうございます。遮音性がもう少しあれば無敵のイヤホンですね。
10Proも10Proの良さがあるので使い分けできると思いますよ。リケーブルやアンプの導入で化けます。(もうやってるかな?)
あと、スパイラルに誘っているようですが、是非Z1000も聴いてみて下さい。
自分はこのヘッドホンに惚れました。高域の歪みの少なさ、低域のパワフル感(量ではない)、空間描写能力は絶品です。まるで、演奏者になった気分になれます。流石にヘッドホンなので空間の広さはEX1000よりも有利ですね。(EX1000もイヤホンにしては広いですが)
書込番号:12774780
0点

CT9A\さん、ありがとうございます。
Westone4と使い分けされているとは、スゴイですね。
EX1000は音は素晴らしいですが、遮音性が課題ですね。
(遮音性と引き換えで、あの音が出るとの事ですが。)
ポータブルオーディオとはいえ、日本製品が世界に通用するのは嬉しいです。
書込番号:12777188
1点

Saiahkuさん、ありがとうございます。
10Proには10Proの良さがありますからね。
最近、時間が作れなくて、自作ケーブルを作る余裕がありません。
(なので、未だにノーマルケーブルのままです。)
それがEX1000を買うきっかけの一つでしたから、良かったのかな?
Z1000も気になりますね。
ここの皆さんはスパイラルに誘うのが上手くて困りますね。(^_^;)
書込番号:12777205
1点

GC8インプさん、こんにちは。
10ProはノーマルケーブルではEX1000に太刀打ちできませんね。
リケーブルならヤフオクで売っている自作ケーブルでも十分だと思います。
自分もベルデンとモガミをヤフオクで落としましたが、どちらも純正と比べてはるかに音質向上を感じることができました。
スパイラルに誘って申しわけありませんが、10Prorなら是非リケーブルはしていただきたいです。はっきり言ってノーマルケーブルではもったいないので。
書込番号:12777427
1点

スパイラルに終着点はありません。
オーディオの趣味には、終着点は存在しないのです。
新しいものが出ると気になる。
それがスパイラルです。
書込番号:12777674
7点

Saiahkuさん
以前ゆっこんさんにベルデンとモガミのケーブルを借りた事があります。
(モガミが好みの音を出してくれましたね。)
さっさと材料を入手して作ればいいものを、
どうせ通販で送料が必要なら、他の線材もと調べていたら
仕事が忙しくなり製作する時間が取れなくなってしまいました。(>_<)
EX1000はエージングに時間がかかるそうなので、
エージング完了したら、10Proのリケーブルに取り掛かります。
書込番号:12777855
1点

毒舌じじいさん、こんにちは。
今回EX1000を買ったきっかけは、たまたま毒舌じじいさんの
例のコメントを見つけたからです。
それにしてもEX1000を超えるイヤホンを購入しるのは、
資金的にもツラいですねぇ。
そろそろヘッドホンの世界に入る時期かなぁ?(^_^;)
書込番号:12777880
1点

こんにちは
皆様ご無事のようで何よりです。
仙台に知り合いが居るのですが、地震後すぐメールしたけれど返答なし・・・
毒舌おじいさんは、高層ビルに住まれているのです? (会社かな?
確かに上り下り辛そうですね、、、、
GC8インプさん EX100買われたのですね!
(毒舌おじいさんの口車に乗せられて?(笑)
私も視聴しましたが、イヤホンを使うメイン場所が電車なので踏みとどまりましたヽ( ´ー`)ノ
> そろそろヘッドホンの世界に入る時期かなぁ?(^_^;)
ヘッドホンに入るのですか・・・ヽ(・_・;)ノ
ヘッドホンになると今のプレイヤーで物足りなくなって
ヘッドホンアンプや、DACやCDプレイヤーが欲しくなって
その次にはケーブル変えてみたくなったりで、お金がどっさり掛かるかも?(笑)
とりあえず節電に協力で、しばらくはイヤホンメインにしよう。
書込番号:12777973
2点

GC8インプさん
>そろそろヘッドホンの世界に入る時期かなぁ?(^_^;)
ヘッドホンは奥が深いですよ。どうぞウェルカムです。是非廃エンドの音をお聴き下さい。
音色+αの世界をお楽しみください。
個人的にGC8インプさんにはT1が合うと思います。是非ご試聴下さい。
・・・と泥沼に誘う私(笑)
ゆっこんさん、こんにちは。ご無事でなによりです(ゆっこんさんは関西なので大丈夫かな)
>とりあえず節電に協力で、しばらくはイヤホンメインにしよう。
ですね。家のメインシステムの電力は100Wを超えていましたから、今現在はポタアンを使っています(流石にA級アンプは消費電力が大きいので)
書込番号:12778011
1点

ゆっこんさん、こんにちは
仙台の方と連絡が取れないのは心配ですね。
ただ、今回の地震でインフラも滅茶苦茶なので、
その為に連絡が取れないと思いたいですね。
今回のEX1000購入は、毒舌じじいさんが他の方に仕掛けた
落とし穴に、私が勝手に落ちました。(-.-;)
私の使用場所も電車メインですが、EX1000の音の存在感が
騒音を忘れさせてくれます。
(ちょっと大袈裟かな?)
そういえば、最近T51の液晶を私の不注意で壊してしまいました。(;_;)
液晶の上方6分の1が正常に表示されません。
タッチ機能は生きているので、曲の再生自体は問題ないですが、
やっぱり気になります。(-.-;)
こんな事なら、さっさとケースを買うんだった。
書込番号:12778043
1点

抜かせぬBA型じゃなく,ダイナミック型へ耳を向けた方が好いですね。
EX1000を選択したのは正解でしょう。
書込番号:12778666
1点

結局のところ音・遮音および音漏れ・サイズ・取り回しなどそれぞれで同じ時期の同価格帯同士比べると不満が出るからスパイラルは終わらない(笑)
書込番号:12779670
1点

どらチャンでさん
ダイナミックにこだわりを見せ、それを形にしたソニーには敬意を評しますね。
弱点もそれなりにありますが、日本製品の底力を感じましたね。
書込番号:12782338
2点

四角い魚さん
>同じ時期の同価格帯同士比べると不満が出るからスパイラルは終わらない(笑)
これは、やっぱりWestone4ですか?それともSE535ですかね。
いずれにしても、遮音性に関しては致命的ともいえる弱点ですね。
(それを引き換えにしての音質らしいですが。)
1年後あたりに、遮音性に優れたEX2000とか出るんでしょうかねぇ?
(そうなら、確かにスパイラルは終わりませんね。)
書込番号:12782366
1点

今回の震災被害の甚大さを考えると
EX1000がどうだと言っている状況ではありませんね。
これで一旦締めさせていただきます。
岩手にいる同僚は内陸であったため、
直接的な被害はなかったようですが
物流が途絶え、陸の孤島状態のようです。
物資を送ってあげられないもどかしさを感じますね。
書込番号:12783097
2点

一つ言い忘れましたが、今回の震災で
被害に遭ってない地域でも水や乾電池などを
買い貯めています。
現時点ではそのような事をしないのが、
震災への協力だと思います。
(震災が落ち着いてからでいいと思いますね。)
書込番号:12783119
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
先日購入してきました★
EX700買ってまだ1年くらいですが発表されたときに欲しくなったので、買い替えを決意しました★
価格は安いとはいえないですが、購入して損はしてません♪
今日要約50時間のエージングが終わって、国府弘子というピアニストの曲とBRIGHTのノンリニアPCM形式で聞き比べると、EX700とは格段と違う音になってました。
高音の部分がより鮮明になって表現力がアップしてる感があります。
耳掛けタイプに変更になってるので慣れるまで違和感がありますが、これは慣れると思います。
着脱が可能なタイプなのとソニーの最高峰のイヤホンということで購入しても損は無いと思いますよ。
イヤーピースは純正のものよりコンプライのTX-400シリーズがいいですよ
0点

これはEX700とは全く別物ですね。
音色傾向もそうですが、基本的な音場空間も分解能力も全く違うものです。
ダイナミック型としての一つのお手本になり得るのじゃ無いですかね?
私は、EX700を聴いてソニー離れをしたクチですが、起死回生でしょう。
書込番号:12133403
6点

みなさん、こんにちは。
EX1000いいですよね。
刺さらずに綺麗に伸びる高音、艶やかなボーカル、しまっていて質の高い低音。
どれをとっても絶品ですよね。
ソニーの本気を感じられる逸品です。
個人的にはIE8よりもこちらの方が好みです。
書込番号:12136823
0点

こんにちは。
Txのワックスガードにより、特徴の高域は阻害されませんか?
なるほどぉ、コンプライ使用は良いようですね。
私はもうちょっと先の楽しみに取っておきます。
毒舌じじいさんの言う通りにEX700を使って「ソニー離れ」したうちの一人です(お恥ずかしい…)。
EX1000はソニーの味付けはちゃんと有るのですがEX700とは比べ物にないですね!
本当にダイナミック型の質ではトップクラスは間違いないです。
そしてこの音にSaiahkuさんの言ってる通りに私も
『ソニーの本気を感じた』次第です!!
気になる点も有りますが、それを確実に上回る性能のEX1000は良いですね!
10pro派の私もBA機にはない、美しく滑らかに駆け上がる音は
「うわぁ〜……」と思わず声を上げました。(これは他の機体にはそうそう無いですね)
解像度もSE530や535よりも確実に上と感じますし、左記のSEが雑に聞こえる気にもなります。(大袈裟ですが…)
高性能な事はすぐに実感! そして私の好みの音でもないのも実感!(残念)
でも未だにメインで使い続けている事実。 使い続ける度につくづく高性能ぶりを実感です!
書込番号:12202674
3点

皆さん、こんにちは。
私も、以前レビューでEX700を酷評してしまった一人です。
発売後すぐに、CD900STのイヤモニ版がでるということで、EX800STを購入しました。
その時点で、IE8をお蔵入りに追い込むほど好みに合致してして、今年のソニーは違うと感じました。
それでも、ハイエンドの音が聞きたいということで、amazonでEX1000をポチリました。
今から届くのが楽しみです。
書込番号:12449193
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
本日お昼頃、新宿の某カメラ本店へSE535を物色しに行った時
もしかしてあるかな〜と探してみると、ひっそり新製品として陳列してありました。
メーカーの方が置いていったそうで、「もう販売できます」とのこと。
店員さんもまだ試聴してないとのことでしたが、早速試聴してみることに。
耳掛け式は今まで持っていないので、まずは装着に苦戦
SE535のように耳に埋め込む感じではなく、チップだけ耳に刺さっている感じ。
さらにユニットが大きいせいか、標準Mチップでは耳への収まりが悪く
ちょっと浮いた感じもしたのですがとにかく手持ちのDAP(A847)へ接続。
機器接続時のホワイトノイズは小さめで、相性はまずは合格。
いつもよく聞いているJazzPianoを鳴らすと、BAのような高域の伸びと広がり
さらに低音の重厚さと、さすがにどちらも良く鳴ります。
ドラムのリムショット後に、残響音が左右へスッと広がっていったときには
思わず鳥肌が立ちました〜
さらに弦楽器の厚みも今まで感じたことがないほどリアルで、全域にわたって
良く出ている感じでした。ただソースの悪いところもやはり良く出るようです。
今まで好きで聴いていた曲が、ちょっと残念な録音だったことも判明(^_^;
残念だったのは、遮音性の悪さと装着感
チップだけ刺さっているので筐体で耳栓ができず、とにかく外の音が良く聞こえます
高音質でホワイトノイズも少ないので、静かな場所で聴く用なのかもしれません。
コンプライのT-400も試しましたが、うまく耳に刺さらず(たぶんユニットの丸部分のせい)
あとは装着感の悪さ、個人差もあるでしょうがユニット部の丸いところが当たり
1時間もしないうちに耳が痛くなりました。
通勤時にはあまり使えなさそうでしたが、全域で鳴ってくれるので
何とか工夫してアウトドアで原音再生を楽しめればと思います。
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
お店のスタッフの方もおっしゃられていたのですが、音質は私の手持ちのEX700SLより高音帯の音質がたしかによくなっていると感じました。
(二つをよく聴き比べて、ん、たしかにいいかな、という位のレベル)
白い箱型の装置に試聴用のイヤホンがセットされていて、手持ちのウォークマンX1060に付替えて試聴はできないのかと思いましたが、スタッフの方にお願いしたら快く箱型装置を開けてくれて、手持ちのウォークマンに付替えて試聴させてもらえました。
自分のプレイヤーで試したい方はお願いするとよいと思います。
ノイズアイソレーションイヤーピースは盗難防止のためか通常のハイブリッドイヤーピースが接続されていたため、試すことはできませんでした。(お願いしたら交換してくれたかもしれませんが)
あと、耳かけ部分がメガネの方には邪魔になるかと思いましたが、伊達メガネをかけて試聴してみましたが、ツルの部分が自由に形が変えられますし、まったく邪魔にはならず、メガネのつけ外しもイヤホンの付け外しもスムーズに行えました。
メガネの方も安心して使って頂けるのではないかと思います。
個人的には49800円出す価値はありではないかと思いました。
他社の同価格帯のイヤホンは試聴したことはないのですが・・。
ソニー好きの私としては発売が大変楽しみです。
3点

どうも、こんにちは。
今回の新製品発表でソニーさんはやってくれましたね。
イヤホンメーカーの殆どがBA型でハイエンドモデルを発売してくる中、今回の新製品発表ではソニーさんの本気が感じられました。
発売日が待ち遠しいですね!
書込番号:11999865
4点

>イージーオープンさん
そうですか。EX600とEX1000は進化してそうですね。
この前、ソニーストア名古屋へ行ったのですが、
自由に接続して聞くことができました。
ノイズアソシエーションイヤーピースがすでに付いていたんですが、
残念ながらそこはハイブリッドイヤーピースにウレタンを入れてあるだけでした・・・
書込番号:12001438
1点

メガネつけてても問題なんですね♪
僕が欲しかったのはEX600ですが、すこし安心しました(^^;)
書込番号:12005845
0点

ストアメンバーのみですが、ソニーストアでモニター募集してました。
ハズレても10%引きクーポンがもらえるそうです。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/index.html
書込番号:12019006
1点

SOUNDHOUSEさんで43,800円出ました。
MDR-EX1000で50kならMDR-EX2000でたら100kやな・・・。
イヤホンでどのくらいまでの値段の高さなら・・・野暮はよそう。
書込番号:12043330
0点

今日ソニー銀座で試聴して来ました。EX700に比して、ホワイトノイズが減っているように感じました。
しかし自分としては、ツル?が邪魔かなぁ(眼鏡使用者です)。EX700のような装着が出来るタイプも欲しいです。
ご検討されている方は、可能であれば試聴された方が良いと思います。
書込番号:12043968
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





