-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX1000
16mmダイナミック型ドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーピースを備えたカナル型へッドホン

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年12月19日 14:29 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2012年12月25日 13:06 |
![]() |
2 | 10 | 2012年9月3日 21:03 |
![]() |
7 | 21 | 2012年7月20日 09:56 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2012年5月17日 20:46 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2012年3月26日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
この価格.comの一番安いところで買おうと思ってるのですが、
偽物、直輸入品ではない物でしょうか??
直輸入品はケーブルの材線が違うようなので、
きちんとした国内正規品を買いたいと思いまして…
さすがに価格.comで紹介しているお店で偽物は販売してないと思うのですが、
心配になり質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

貴方が信用されているのであればよろしいのでは?
だって、価格コムに出ているから大丈夫って、誰にも確証は無いでしょう。
書込番号:15500362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comは単なる価格情報サイトです。
楽天のようなショッピングモールではありませんから、個々の店について細かく審査しているわけではありません。
最安値だからといって飛びつかず、他店より極端に安いような店は避けるべきです。店の評判等もチェックしてください。
書込番号:15500412
0点

きゃらみとぅーさん、こんにちは。
ネット購入するにおいて必要なことは自分で聞きたい情報は自分から聞かなくてはいけないという点ですね、ご存知かとは思いますけど。
販売会社側はよけいな情報(こちら側にとっては有益な情報でも)は表示しないことが非常に多いですからね、そこのところは気をつける必要が出てきます。
ですので、一声といますか一メールといいますか「国内正規販売品ですか?」くらいの質問をして回答を待つくらいは行なってもいいかなと思いますよ。
価格.comはあくまで販売・購入を提供する「場」にすぎませんのでね。
ちなみにこの価格で聴けるのはお得だと思いますよ、EX1000は。
ひとつ持っていて損はないイヤホンだと思います。一応オーナーです、EX1000の、最近は聴いてないですが・・・。
書込番号:15500449
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
秋葉原のe-イヤホンに視聴しに行って、良かったのでネットで直輸入版を購入したんですが、音質が全然違くて結構ショックでした。
調べてみたら中身も全然違うし、偽物かなぁとも思ったのですが、一応今は本物だと信じています(気休め笑)
なんかケーブルが違うらしいですね、
正規版がRK-EX1000で
直輸入がRK-EX600らしいです。
今使ってるケーブルをRK-EX1000に変えれば音質は良くなりますかねぇ
買うか悩んでます。。。
書込番号:15130909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直輸入だろうがなんだろうが同じ商品ならケーブルも同じです。
通常はRK-EX1000LPです(取説にて確認)
ほんとうにそれがMDR-EX1000だったのか大変疑問ですね。
というか、日本メーカーの商品に直輸入なんて表現を使うというのが一番疑問ですが。
素直に視聴したe-イヤホンで購入すればよかったですね。
書込番号:15131101
4点

訂正 RK-EX1000LP(1.2m)とRK-EX1000SP(0.6m)が付属とのことでした。
LPとかは長さみたいですね
書込番号:15131104
0点

連投失礼します・・・
書き込んだあとでちょっと調べたんですが。
北米版などのEX1000はケーブルがRK-EX600の場合があるようですね。
まったく想像外でした。輸入版というのも納得です。
というわけで、本物かもしれませんね。
イヤホンの音質は再生する装置や使用時間などにも左右されるので色々試すと良いかもしれないですね。
以上です、お騒がせしました。
書込番号:15131115
3点

直輸入のEX1000はケーブルがEX600のものだと記載があるはずです。
以前はそういった記載がなかったので直輸入店に記載するよう動いたり↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14093444/
書込番号:15131325
1点

ああ、スレ主さんの前半の文章しか読まずに書いてしまった、失礼(−−;)
エイジング(人によっては耳慣れ)効果が結構あると言われてるのと、
ケーブルが違うので音が変わる可能性あります。
気長にいきましょう(−−)
書込番号:15131342
1点

皆さん回答ありがとうございます(笑)
…そうゆうことなんです。(笑)
きっと本物なんですがケーブルだけ違うんですよ…。
ケーブル変えるだけで音って変わるんですかねぇ…
みなさん
アドバイスありがとうですm(_ _)m
書込番号:15132941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
それでも一応買ってみようと思います…。
(気休めとして…)(笑)
書込番号:15141607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちもち男さん、こんばんは。
>それでも一応買ってみようと思います…。
で、もちもち男さんの感触としてはどうでしかた?
私のも輸入品のEX-1000なので気になります。
気休めでなければ、私も続こうと思います。
書込番号:15243425
0点

EX1000用ケーブル(RK-EX1000)と(RK-EX600)の両方を持っています。
違いについてですが、あまりレビューがないので書いてみます。
ただ、あくまでも駄耳での感じた感想なので参考程度に読んでください。
《環境》
iPod classic → オーグラインUSB → HP-P1 → JADE to go → EX1000
興味本位で600ケーブルを後から買いたし一週間程聴いていたのですが、一聴して違いを感じたのは空間の広さでした。
600ケーブルの方が明らかに広く感じましたね。
じゃあ、広いから良い?と訪ねられると個人的には好きにはなれませんでした。
理由としては1000ケーブルの空間をそのまま間延びさせたような音だったからです。
ボーカルも高音域も全てに不自然なエコーがかかった感じと言いますか。
ただ、それが関係しているのかはわかりませんが低音域に関してはEX1000特有の締まった低音のままなのに1000ケーブルよりも押し出し感が強く感じられ中高音域を邪魔することなく主張していました。
次に、女性ボーカルですが、これも違いが感じられました。
私の感じた感想だと、1000ケーブルはいつまでも聴きたくさせるようなマイルドな声でうっとりさせたかと思うと、時にはヒステリックを起こしたようなとがりつつも繊細でクリアな声も表現させる。
まぁ、マイルドなのに繊細でクリアと、言葉で表現すると矛盾している感じがしますが、個人的には最高の声に感じたのに対し、600ケーブルは音域の高い声になるとザラついていました。
個人的には1000ケーブルの方が好みでしたので600ケーブルは使用をやめて1000に戻しましたが、決して600ケーブルが悪いと言いたいのではありません。
あの600ケーブルで聴く広い空間と存在感のある低音もまたEX1000のもう一つの顔であり、おそらくは600ケーブルの音の方が好きと言う人も居ると思えます。
念のため再度書いておきますが、あくまでも個人的感想であり、再生機器や好みなどによって大きく感じ方はかわるかもしれません。
書込番号:15247225
5点

>カメ虫さん
わざわざコメント頂いたのにすいません…
まだ買ってません!!!!
書込番号:15254646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにょんぽにょんさん
なるほど〜長文ありがとうございます。
自分なりに簡単にまとめてみたんですけど、
ぽにょんぽにょんさんが言いたいのは、
・空間の表現
・ボーカルの声
↑こんな感じですか?!(◎_◎;)
自分的にはここまでここまで空間の表現に徹底しなくてもいいから、もう少し音に充実と
低音の増量と遮音が欲しかったです。
遮音は変わらないと勝手に予想したのですが
、低音域は変わりますか?
あと、今の600には非常に不満です。
1000に買い変えても後悔はしないですかね?(´・_・`)
書込番号:15254701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが書かせて頂きます。
RK-EX1000ケーブル買いました。(厳密には部品として取り寄せです。)
早速交換して聞いています。
音場とか難しい表現はできませんが、刺さりが大幅に減りました。(皆無ではないです。)
低音も少し増えた気がします。
正直、リケーブルならともかく純正ケーブル同士の交換で、こんなに印象が変わるとは思ってませんでした。もしかしたら元のケーブルに不備があったのかも知れません。
こちらの方が断然好みなので、もう元には戻すことはないと思います。
ただMDR-EX1000が別のイヤホンになったほどの変化ではないで、誤解の無いようにお願いします。
書込番号:15527627
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
外音遮断性として最低限度の音(自転車や信号機)などが聞こえれば良いのですが実際はどんな感じでしょうか?
やはり散歩用ならばインイヤーヘッドフォンを買うべきなのでしょうか?
散歩時にEX1000使ってる人とかいますか?出来ればどの程度の音が聞こえるのか詳しく知りたいです
よろしくお願いします
0点

レスが付かない様なので回答させていただきます。
正直このクラスのイヤホンは散歩には向きません。
散歩に向くのはオープン型のヘッドホンなので。
いいイヤホンほど遮音性は高い傾向が有りますので、散歩に使うので有れば、オープン型のヘッドホンか、インイヤ型のイヤホンがお勧めです。
書込番号:15009913
2点

私のお勧めはiGradoかPortaProですね。
これなら価格的にもまずまずですし、外音遮断性も低いのでお勧めです。
ただ、iGradoはいろいろボロが出る機器ですので、無難なのはPortaProですね。
私はGRADOびいきなのでiGradoが好みですか、正直マニア以外には勧めにくい商品ですので。
PortaProなら買って後悔はしないと思います。
書込番号:15009991
0点

散歩用イヤホンのお薦めならBOSE IE2ですね。
iPhone/iPod直挿しで使う方にはアップルリモコン付きのMIE2iもあります。
周囲の音もある程度聞こえますし、音が適度に広がるので気持ちよく散歩が出来ると感じています。
まぁ音質は好みがありますので試聴をされることをお薦めしますが。
やはり散歩用は開放型がいいですよ。
書込番号:15010028
0点

家でHD800を常用してるのであまりランクを下げすぎると‥後悔しそうで
もちろんですが開放型を外でなので音質的な意味でなく装着感的な意味です
セミオープンでなく開放型を購入するなら
音より装着感を重視したいです、portaproやigradoはどんな感じでしょうか
せっかく開放型買うならイヤホンよりヘッドホンの方が装着感がいいだろうということでBOSEは見送りたいかなと思ってます
書込番号:15010089
0点

あー、そこまでのレベルでしたか(反省)。
HD800のレベルは外でポタアン無しでかなうヘッドホンは無いと思います。
ポタアンとか無しで考えてましたので、HD800に負けないレベルの散歩向きは思いつきません。
ただ散歩時にiGRADOとPortproが向いているのは確かですので、音質に不満が無いのでしたらお勧めです。
試聴して不満が無ければお勧めです、気持ちいい音を鳴らしてくれますので。
まあ、一度試聴してみてください、CPは決して悪くないと思いますので。
書込番号:15010146
0点

ヘッドホンでいいならとりあえずポタプロを買ってみては?
4,000円でお釣り来ますからノリで買っちゃっても痛くないでしょうw
四半世紀以上売られている生きた伝説的ポタホンですからネタ的にも1本持ってて損は無いと思うなぁ〜♪
書込番号:15010177
0点

PortaProは試してみようと思いますね、お手頃価格で気軽に試せますし
ですがどうせ外で歩きながら開放型だと散歩時でも自然の音が入ってくるでしょうし音楽に集中できないですし装着感と携帯性だけで選ぼうとなると
やはり
開放型で
1:装着感
2:携帯性
共にある程度いいのを選ぶと
K420
MA900
PX-100U
ぐらいでしょうか‥
PortaProはそこまでフィット感が良くないという意見をチラホラですが聞きますし
だからといってMA900買うなら
K420とPortaProとPX100-IIを3台同時で買えるレベルですし
結構悩みどころですね
書込番号:15011327
0点

メリンドさん、おはようございます。
散歩用の究極形?ってのもご紹介します。
http://www.phileweb.com/news/audio/200808/25/8300.html
左右あわせて270gもあって重いし、ほとんど人が居ない公園や野山などじゃないと人迷惑だと思いますがw
>自然の音が入ってくるでしょうし音楽に集中できないですし
歩いてる時に音楽に没入したら危ないですからね(苦笑)
周りの風景を楽しみながらBGMを聴く程度にした方が安全だと思います。
>PortaProはそこまでフィット感が良くないという意見をチラホラですが聞きますし
3段階の側圧調整が利きますし、本体が軽いので個人的にはフィット感は問題ないと思います。
密閉型と違ってフィットしないと音が漏れる・・・なんて神経質な事とも無縁ですしw
MA900を外で使うのは個人的には良い考えとは思えません。
ケーブル長いし、195gと重いし。
ちなみにポタプロは60gです。
ケーブルはぶった切って自分でプラグをハンダ付けするって手もありますが、70mmドライバを駆動しようと思ったらポタアンも持ち歩く事になってよけいな荷物が増えます。
MA900を直挿しでも良いというなら、それこそあのサイズを持ち出す意味が無いし、散歩用とした場合、私は軽装のほうが向いていると考えます。
どうだろうと思う物を一通り買って御自身で試されるのが一番楽しいし間違いないですけどねw
書込番号:15011554
0点

ご質問をいただきながら、遅くなり申し訳ありません。
新たにスレッドを立てられたようでしたので、こちらで回答させていただきます。
PortaPro、ATH-EP700、HPH-200について、其々の印象とかレビューとランク付けとのことでしたので、以下のとおりお答えしたいと思います。
<装着感>
PortaProは軽くてよいのですが、こめかみの部分が当たるのが気になり、私にとってはフィット感はいまひとつでした。
ATH-EP700は軽さもそこそこ、ケーブルが片出し、側圧もきつくなく、私には一番フィットしました。ただし、ケーブルはちょっと長すぎますね。
HPH-200はATH-EP700よりわずかに側圧はきついのでが、一般的には緩い部類に入るかと思います。ただ、私の場合、頭頂部の当たりが少し気になります。
<音質>
PortaProはほかの2機に比べると、ちょっとモッサリした感じがします。
ATH-EP700は高音は他の2機種よりきれいなのですが、イコライザーをいじっても響くような低音は出せないようです。あと、ボーカルが全体に広がっており、どこで歌っているのかわかりにくい感じがします。ただ、散歩のときはあまりボーカルの定位がビシッとしすぎると、歩きにくいと感じることもありますので、好みの問題かとも思います。
HPH-200はそこそこ高音もでますが、鮮やかさはATH-EP700に負けます。低音はイコラーザーをいじってやれば、それなりに響く低音を出します。ボーカルは比較的真ん中で歌ってくれますが、ちょっと位置が高い(額ぐらいの高さ)のが気になります。
<総評>
私としては装着感ならATH-EP700、音質ならATH-EP700かHPH-200を好みで選べばよいかと思います。ただしATH-EP700はケーブルが長いので散歩の際にはワインダーなどでまとめる必要はあるかと思います。
<参考>
家ではX-DP1+HD800
就寝時はHP-P1+ATH-100Pro又はEdition8
外ではNW-A847+Flat4
散歩時はNW-A847+ATH-EP700
というのが、主な環境になります。
<その他>
正直なところ、私自身も散歩用で満足する機種には巡り会っていません。
メリンド様が何かいいものを見つけられたら、ぜひ、ご紹介をいただければと思います。
書込番号:15018246
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
MDR-EX1000を愛用しています。
音の解像度とか専門的なことは分かりませんが、私の鈍感な耳でも、高音域
から低音域まで、無駄に色づけされた音でなく、とてもナチュラルな自然な音を
聞かせてくれているのが分かります。音には繊細さと広がりがあり、開放的で、
長時間聞いていても疲労感がありません。
MDR-EX1000を使う前はXBA-4SLを使っていました。使い始め当初は、BAにしては
カバーする音域の広さや力強い低音部に魅力を感じていましたが、聞いていて
どこか全体的に音がつまったような感じがあり、長時間聞いていると耳が疲れて
くるようになりました。また、タッチノイズがひどかったのも難点でした。
MDR-EX1000と聞き比べると音の性能?の違いは明らかでした(MDR-EX1000でも
タッチノイズはありますが、XBA-4SLほどひどくありませんし、低音部に関しても
MDR-EX1000ぐらいの響きがちょうど良いです)。
ただ、MDR-EX1000に不満な点もあります。それはよく指摘を受けている外音
遮断性の悪さ、それに伴って音漏れが気になること、そしてケーブルがY字型で
あることです。。。
外音遮断性の悪さを除けば、MDR-EX1000は非常に優秀なイヤホンであることは
いろいろな口コミを読んで分かります。外音遮断性の悪さは音の開放感との
トレードオフであることも分かっています。
そこで皆さんにご指南して頂きたいのですが、外音遮断性についてはSHUREほど
強くなくてもいいので、また音についてもMDR-EX1000ほど高望みはしませんので、
そこそこ満足感の得られるU字型(これはポイントです)でタッチノイズの
少ない、そんな都合の良いイヤホンはありますでしょうか…?
ここに書き込むのがふさわしいのか分かりませんが、何かオススメできる機種が
ありましたら、教えて頂けるとありがたいですが…。
よろしくお願い致します。m(u_u)m
0点

こんばんは。
EX1000良いですよね〜
遮音性さえあれば私も外で常用したい機種です。
さて、本題ですがU字型だと機種はかなり限定されるかもしてませんね。
ゼンハイザーやソニーのミドルクラスまではU字型のイヤホンがあったと思いますが、音質に不利ということもあり高級機でU字型はほとんど見かけませんね。
U字型ではありませんがあえて挙げるならゼンハイザーのIE80かなあ。
シュア掛けのおかげでタッチノイズは少ないですし、かつ音質的にも満足できるのではないでしょうか?
書込番号:14812494
1点

Saiahkuさん こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
音質面で不利になるからU字型が少ないのですね。
音に影響を与えることを知りませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
IE80は低音調整のつまみがあって調節ができるイヤホンですよね。
このイヤホンも評判がいいですよね。
音質面のことを考えるとY字型…
う〜ん、困りました…U字型でいいのはないのかな…(p_-)
書込番号:14813097
0点

ぜん。さん,こんにちは。
>そこそこ満足感の得られるU字型(これはポイントです)でタッチノイズの少ない、そんな都合の良いイヤホンはありますでしょうか…?
それでしたら私は「粋」をお勧めします。
EX1000がお気に入りで、U字型イヤホンをということであれば、選択肢に入れて良い機種だと思います。
タッチノイズもEX1000並み、個人的にはほぼないレベルと言っていいかと思います。
音もいいですよ、所有していてかぶりがないですから、候補の選択肢に是非入れてみてください。
私もイヤホンではEX1000が筆頭唯一のイヤホンでしたが、「粋」が横に並びました。
是非聴いてみてほしいと思います。
あえて書きますけど、買って後悔はしない機種だと思います。
EX1000がそうだったように、です。
書込番号:14813161
0点

粋ってケーブルU字型でしたっけ?Y字だと思いましたが??
所有はしていないので、見た目だけの判断で私の勘違いかもですが。
書込番号:14814513
0点

無中に夢中さん こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
>それでしたら私は「粋」をお勧めします。
調べてみました。「Flat4-粋」のことですね。
ボディがとてもユニークで特徴的ですね。
これも脳科学と音響学の視点から作られた形と言うことで、とても興味深いですね。
(http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000079762)
レビューアーさんの評判を見ると、
・EX1000以上の音場、フラットなバランス
・IE80を越える低音
・CKM1000どころか、オープンエアヘッドホンを凌駕する高音域
など…
とても良い評価が上がっていて、非常に気になるイヤホンですね。
MDR-EX1000寄り(それ以上!?)の感じで、私の好みに合いそうです。
これでY字型イヤホンとなれば見過ごせないですね (^^;)。
一度試聴してみたいですが、今は音茶楽のリアル店舗か「フジヤエービック
オンラインショップ」
(http://www.fujiya-avic.jp/products/detail12596.html)
でしか取り扱ってないみたいですね…(T_T)。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:14814748
1点

物欲がとまらないさん、こんにちわ。
>粋ってケーブルU字型でしたっけ?Y字だと思いましたが??
音茶楽のHP(http://ocharaku.jp/sound/service/)を見ると、
「1.2m(Y型)」と書いてありますね。
私も物欲がとまりません(^^;)、
書込番号:14814763
0点

自分で書き込んでおきながら、自己レスで恐縮ですが、
二つ前の書き込みで自分でY字型と書いていますね。
正しくはU字型ではなくY字型ですね。
失礼しました。。。
書込番号:14814805
0点

皆さんこんにちは。
物欲がとまらないさん、「粋ってケーブルU字型でしたっけ?Y字だと思いましたが??」の件ですが、Y字ですね、失礼しました。
間違った情報を載せてしまいました、訂正いたします。
ぜん。さん
できましたら一度試聴してみてください。
きっと「買いたい」方向で迷われると思いますよ。
書込番号:14815365
0点

無理ならスルーでかまいません。
IE80等リケーブル可能機種で左右の長さ変えたケーブル作ってしまうのはどう?
書込番号:14817013
1点

こんばんは。
IE80はY字ですが、先に挙がった通りヤフオクなどでケーブルを作っていただけばU字に出来るといえば出来ますね。
この辺は製作者の方に訊いてみないと分かりませんが。
>MDR-EX1000に不満な点もあります。それはよく指摘を受けている外音
遮断性の悪さ、それに伴って音漏れが気になること
私自身粋は聴いたことがありませんが、ここでの書き込みを読む限り遮音性はそれほどよろしくなさそうですが、大丈夫でしょうか?
いっそのことHPというのもアリですが、今は暑いですよね。。。
書込番号:14817086
0点

四角い魚さん、Saiahkuさん、こんばんわ。
四角い魚さん:
>IE80等リケーブル可能機種で左右の長さ変えたケーブル作ってしまうのはどう?
う〜ん、工作レベルかも知れませんが、私ではちょっとできないですね。。。(>_<)
でも、本格的に自分好みにオーディオ環境を工夫されている方はやはり、
これくらいのことはチャレンジされるんでしょうね。
Saiahkuさん:
>私自身粋は聴いたことがありませんが、ここでの書き込みを読む限り遮音性は
>それほどよろしくなさそうですが、大丈夫でしょうか?
お話にならないほど屋外ではMDR-EX1000は使い物にならないというわけではないですが、
一番よく利用する電車の中での環境だと、音楽を聞いていてもアナウンスの声が
ハッキリとではないですが聞き取れるくらいの遮音性の低さです。。。
あまりに外音遮音性が高すぎて周囲の状況が分からなくなるのも危険ですから、
折り合いが難しいところですね。
いろいろU字型のイヤホンを探していますが、なかなか見つからないですね…(~_~;)
それに一度、MDR-EX1000の音を知ってしまうと、他の機種でも妥協するのが難しくなって
きたりして、耳が贅沢になってしまってますね…(^^;)。
書込番号:14817284
1点

ぜん。さん
なるほど・・・
では逆にEX1000にはない良さがあるイヤホンを買うという手もありますよ。
音場の広さや抜けの良さや伸びやかさはEX1000に任せて、音が緻密で繊細なBA型は選択肢としては悪くはないと思いますね。
レンジの広さや空間の広さでは負けますが、BA型はBA型なりの良さがあります。
私の場合はRoothでリモールドしたTF10Proを常用していますが、今では満足しています。
要はTPOです。
前に使われていたXBA-4はBA型は面白い機種ですが、完成度では少々難ある製品ですので他のBA型のイヤホンも検討されてもいいと思います。
書込番号:14817518
0点

Saiahkuさん
>では逆にEX1000にはない良さがあるイヤホンを買うという手もありますよ。
>音場の広さや抜けの良さや伸びやかさはEX1000に任せて、音が緻密で繊細な
>BA型は選択肢としては悪くはないと思いますね。
>レンジの広さや空間の広さでは負けますが、BA型はBA型なりの良さがあります。
そうなんですよね。MDR-EX1000にはMDR-EX1000の良さがあり、BA型はBA型の良さが
ありますよね。特にD型じゃなきゃとかBA型はダメとかこだわりはないんです。ただ…
>私の場合はRoothでリモールドしたTF10Proを常用していますが、今では満足しています。
私もTF10Proで聞いていた頃があります。初めてのBAでまさに仰るとおり、音の
緻密な感じ、出てくる音の臨場感と言うんでしょうか、まさかイヤホンでここまでの
音が出せるのかと、それにビックリした記憶があります。
(この機種の先端ってちょっと曲がってますよね。で、そこがよく折れるんです…。
新しいのに交換してもらいましたが、2回も連続して折れたので使うのをやめました)。
ただ、これもY字型なんですよね…。いいなっと思うのはみんなY字型なんですよね。
Saiahkuさんのご指摘通り、音質を求めるとY字型になってしまうんですね…。
ちょいハイエンドの領域に入ってくると、Y字型以外の選択肢はなくなってしまいます。
U字型イヤホン探しは半ば、あきらめムードです…(T_T)
書込番号:14817785
0点

1万以上でU字で思い浮かんだのはソニーのXBAシリーズかパイオニアのSE-CLX9くらい……?
書込番号:14817831
0点

居眠りマイスターさん、こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
>1万以上でU字で思い浮かんだのはソニーのXBAシリーズかパイオニアのSE-CLX9くらい……?
XBAは短い時間しか試聴できなかったのですが、いろいろ聞き比べて、その時の
印象が良かったことと、U字型だったのでXBA-4SLにしたのですが、今にしてみれ
ばミスチョイスでした…。
SE-CLX9は試聴したことがないので、もし試聴できる機会があればしたいです。
ただ、2007年発売のものなので、e-イヤホンでも取り扱ってないようですし、
近所の家電量販店でも置いてあるかどうか分からないですが…。
情報ありがとうございます。
書込番号:14817960
1点

皆さん、こんばんわ。
実は無中に夢中さんプッシュの「Flat4-粋」を買ってしまいました。(^^;)
今「Flat4-粋」の音に聴き入っているところです。
まだ、使用して間もないですが、第一印象としては、低音部が力強く、深く沈み込む
感じで芯からズンと響いてきます。では高音部は低音部の深みの犠牲になって、
かき消されてしまうかと思えばそうではなく、高音部はとても伸びのあるクリアな音を
聴かせてくれてます。
サ行の刺さりに関してレビューアの方が指摘されていましたが、刺さるような感じが
ないわけではありませんが、想像していたほどひどくなく、シャリシャリ鳴るような
不快な感じはありませんでした。
低音部、高音部がこれほど出ていたら、さぞドンシャリ気味の音ではないか、と
思われるかもしれませんが、中音域の音が高音部、低音部となめらかにつながって
いて、決して主張しすぎる音を出すわけではなく、いい意味でしっかりとした存在感の
ある音を出していてるのでボーカルもぶれることなく、聴いていて、全体的にとても
心地いいです。
外音遮断性に関しては、ボディに小さなピンホールが一つ空いているため、他機種と
比べると、劣る感じはどうしても否めないです。MDR-EX1000よりかは良いかな…、
という感じです。
それとあまり指摘がなかったのですが、MDR-EX1000では風切り音が結構気になって
いたのですが、それがありません(全くないとは断言できませんが、例えば、わざと
イヤホンが扇風機の風に当たるようにして聴くようなことをしても、風切り音はほとんど
消失していて、聞こえないレベルです)。
またタッチノイズに関しても、無理にケーブルをガサガサと触っていじれば、さすがに
聞こえますが、MDR-EX1000とほぼ同じか通常の使い方(ケーブルが服に当たって
擦れる程度)では聞こえません。
音場?や音の広がり、開放感といったところはMDR-EX1000ととても似ている印象で、
比較的長時間のリスニングでも耳(頭?)へ負担・疲労感は少ないと思います。
本体はとても軽い(敢えて軽く、それでいて音質の良い素材を使っているとのこと)ので、
(SHURE掛けはできないけれど)長い時間装着していても耳から垂れてくることなく、
いつまでもしっかりと耳にフィットしています(付属のComply T200 Mサイズ使用)。
今書いていることは、あくまで初期段階でのFlat4-粋とMDR-EX1000の比較(と私の
鈍感な耳での感想)ですが、MDR-EX1000の音が好きで、MDR-EX1000よりもっと
低音や臨場感、クリア感(BA型のようなカッチリクッキリ感を期待されている方には
少し物足りなさを感じるかも知れませんが)を求めている方にはオススメできるのでは
ないかと思います。
私の中ではすでにMDR-EX1000と置き換えるものとなりました。(^^;)
無中に夢中さんがオススメされたように「MDR-EX1000」→「Flat4-粋」への流れは正解
だったと思います。
気になった点は、音圧が少し低く感じました。そのためボリュームを2メモリぐらい上げて
ちょうどいい感じです。
開発者の山岸亮さんのお話ではエージングが必要と言うことで、20〜30時間で高音部が
こなれてきて、60〜80時間で低音がズドンと出てくるということで、総合的に70〜80時間
のエージングが必要とのことです。
これからどのように(特に高音部)変化していくのか楽しみです。
唯一、U字型でないのが残念で心残りですが…、購入して良かったと思います。
以上、私の個人的な第一印象でした。皆さんの参考になればと思います。
書込番号:14826464
0点

折角ケーブルが交換式なのですから予備ケーブルを買ってきて
コネクタ部を流用してu字に改造すればいいじゃないですか。
自分は耳掛けが嫌いなので上下逆にしてハウジング半分以上
耳に入るような装着にしています。
書込番号:14826523
1点

ウメサンドさん、こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
>折角ケーブルが交換式なのですから予備ケーブルを買ってきて
>コネクタ部を流用してu字に改造すればいいじゃないですか。
ごめんなさい。確かにケーブルは交換式なので、もしU字型のケーブルが単体で別売されて
いるのであれば、私にでもそれに換えることは容易にできますが、私にはウメサンドさんが
ご指摘されてるような工作はちょっと無理です…。
ウメサンドさんにはケーブルを買ってきて改造できる能力と頭の中ではその工作図が既に
できあがっていると思うのですが、私にはそのコネクタ部を流用して云々して改造という
ところが想像・理解できません。
ウメサンドさんが私の代わりにやって下さるというのであれば別ですが…。
書込番号:14826540
0点

ぜん。さん、買われましたか、そうですか。ご購入おめでとうございます。
またナカーマが増え、しかも現段階では気に入られているとのこと、書き込んでよかったです。
音は本当に変わるんですよ、特にこの「粋」は、です。
D型のエージングってこうなんだって、納得する変遷をどうぞ楽しんでくださいませ。
また、どう変わるかは個人差ですし、その楽しみを奪いたくはありませんので、ここでは書くことを控えさせてもらいます。
ただ、いわゆるエージングツールのようなもので強制的にエージングすることはあえてやられないほうがいいかと思います、個人的には、です。
そこだけは書いちゃいましたw。
>気になった点は、音圧が少し低く感じました。
これには全く同意です。
特にBAからの移行ですと、慣れるまでに時間がかかると思います。
EX1000でも若干感じるかと思います。
ただ、音そのものはやさしいので、音量を上げてもストレスがかかるというようなことは少ないかな?、と思います。
自分なりの音量が取れますと、「粋」ならではのバッチリの解像度・音空間が楽しめると思います。
また聴き込んで何か発見があれば、報告でもしていただければうれしいですね。
私は「粋」の関係者でも何でもないですが、「粋」いいですよね?。
音の味付けが絶妙なんだと感じます。
書込番号:14828362
0点

無中に夢中さん、こんばんわ。
こちらこそ、無中に夢中さんには感謝しています。
無中に夢中さんに教えて頂けなかったら「粋」の存在すら知らないままでしたからね。
>音は本当に変わるんですよ、特にこの「粋」は、です。
>D型のエージングってこうなんだって、納得する変遷をどうぞ楽しんでくださいませ。
エージング前と後では、これ程までに変化するのかと感じるぐらいの違いを実感できる
そうですし、開発者の山岸亮さんは目安として70〜80時間のエージングを挙げてらっしゃい
ましたが、その後も少しずつ変化していくようなので、これからがとても楽しみです。
>ただ、いわゆるエージングツールのようなもので強制的にエージングすることはあえて
>やられないほうがいいかと思います
この点についても山岸亮さんは、エージングのためのMP3がフリーで出回っていますが、大音量で
短時間でエージングを済ませようとすると、かえって違った方向へエージングが進んでしまう
ので、普段聴いている音楽でじっくりエージングした方が自分の好みに合うエージングになる
ので良いと言ってましたね。
山岸亮さんはもともとソニーで音響開発に携わっていた方ですし、「粋」の土台は確かな
音響工学に基づいて設計された上での製品で、これはあくまで想像ですが、おそらくソニーを
離れられて、自由な発想ができるようになったんだと思います。
それが位相補正パイプとツイン・イコライズド・エレメント方式の発明につながったのでは
ないかと思います。
>音そのものはやさしいので、音量を上げてもストレスがかかるというようなことは少ないかな?、と思います。
そうですね。決してとんがった音ではなく、どちらかというと包まれるような優しい音ですね。
聴き始めは少しボリュームを上げて聴いていましたが、音量を上げても音圧によるストレスや
音が破綻してしまうということはなかったですね。
あくまでも優しく華美にならず、MDR-EX1000のように原音に忠実でナチュラルな音を聴かせて
くれます。
「粋」を選択して良かったと思っています。人それぞれ好みの音、音色があると思いますし、
上を見たら切りがないので、イヤホンスパイラルに陥りそうな方はまず最初に、「粋」が
放つ音の世界を聴いてから、他の選択肢と比較して考えてほしいと思いますね。
書込番号:14829221
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
音楽を聴きながら同じ部屋の近くの人と会話すことは、できますか?
(家の中です)
(話す声は、ちっょと小さめです)
(音楽のボリュームは、大きな音では聴きません)
よろしくおねがいします
0点

私はEX1000は持ってないので確定情報ではありませんが、一般的に遮音性が低いと言われる物でもカナル型イヤホンで音楽を聴きながらの会話は困難です。
条件に合うイヤホンとしては開放型のインイヤー型をお薦めします。
ちなみに、私の所有する物の中で一番会話が容易なのはBOSE IE2です。
書込番号:14571822
2点

家の中でも、仮に外出先でも音楽を聴きながら両耳を遮音して別のことをするのは困難です。
特に音楽は聴いていると集中してしまう(音量の問題ではないと思います)のでそれに見合ったイヤホンを探すならばミュート機能があるものか開放型というものを選ぶしかありません。
集中して周りのことが目に入らなくなるのは自転車を運転している人が周りを全く見ず前だけ見てるのを見ればわかります。
まあEX1000はSHUREなどに比べれば遮音性は低いですが。
書込番号:14572304
1点

遮音性うんぬんを抜きにして人と会話をする時は普通イヤホンを耳からとりますよね?
個人的に人と会話するときにイヤホンは相手に失礼だと思いますよ。
音楽を聴くか人の話を聴くかどちらかにされた方が良いかと思いますよ。
これは私個人的な考えですが、相手がイヤホンで音楽聴きながらでしたらあまり良い気はしませんねぇ。
書込番号:14572686
3点

EXILIMひろまさん
そうなんですか?
できればMDR-EX1000がいいです
書込番号:14572739
0点

スレ主さん
なんだ、もう決められているではありませんか(苦笑
でしたらEX1000にゴーしちゃえば?
因みにEX1000は耳にケーブルを這わして装着するタイプなので会話する時は耳からイヤホンを抜いてもかけておけば大丈夫ですよ。
原則、イヤホンで音楽を聴きながらの会話は出来ないと思った方が良いかと思います。
書込番号:14572742
0点

Saiahkuさん
僕がイヤホンで音楽を聴いているのを見て兄が僕に話かけてくるので大丈夫だと思います
もちろん他人の人と話すときはイヤホンをはずして話します
書込番号:14572763
0点

付けながら会話は厳しいですが、音量をデカくしてないなら話しかけられた事実にほぼ常に気付くことが可能なくらいは遮音性悪いですから、EX1000で大丈夫ですよ。
SE535とかだと話しかけられてもなお気付かない危険がありますが。
書込番号:14572971
0点

air89765さん
なるほど
謎が解けました!
ありがとうございました
書込番号:14573141
0点

これで終わりにします
みなさん、ご協力ありがとうございました
書込番号:14573145
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
現在、WALKMANのNW-A865にEX-1000を直挿しで音楽を聞いているのですが、更なる音質の向上を狙いポータブルアンプに手を出そうと考えております。
予算は5万程度で、主に聞く音楽は90年代POP、K-POP、女性ボーカルです。
使用してきたハイエンドイヤホンはEX1000、ER-4S、100PRO、MILES Trumpetで今持っているのはEX1000、MILES Trumpetです。Z1000も購入予定です。
イヤホン選びで重要視しているのは
@:音がクリアで低音が他の音に被りにくい。ボーカルがはっきり聞こえる。
A:解像度が高い。ただ、音に丸み(太?)が無い。
B:音の空間が広い。主に奥行き。
C:ホワイトノイズなどがない。
D:低音が出ている。
ドンシャリ好きで、BAの音は好きではない(飽きる)のかも知れません。
このような私におすすめのポータブルアンプはないでしょうか?
初めて質問するので、何かおかしな点があるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

栗ペンさんはじめまして。
A867のクチコミに「ラインアウトの音質とDOCK」というスレ立ててあります。
ポータブルアンプを使う際の注意点や、いろんなポータブルアンプの話が出ています。参考になるかと思います。
書込番号:14318499
2点

栗ペンさんこんにちは。
私としてはiQubeをお勧めしたいですね。
@については全て当てはまります。
Aについても当てはまります。
BについてはEX1000の特性も手伝って、空間は広いです。どこで何が鳴っているのか把握ができます。そのくらいの広さは確保してくれますよ。
ただし、奥行きはあるといえばありますが、そこは広くはない感じですね。横に広い感じがします。
Cについても気になりません。
Dについては低音出てますよ。
少ないと感じたら、クリアバスを+3にでもすれば十分タイトな低音を享受することは可能です。
私は+2で十分ですね。
私は、iQubeV1とEX1000で今のところ不満はないですね。
お勧めです。
書込番号:14319427
0点

PC-HUMANさんはじめまして。
A867のDOCKは、ボリューム固定タイプですか、ボリューム可変タイプですか?
Walkmanの場合、接続する機器に対しかなり出力が大きくなっていますのでせっかくのiQubeの実力が生かし切れていない場合もあります。
可変ボリュームのDOCKを使用して、アンプのゲインスイッチオン、ボリュームは半分の少し上というアンプの一番美味しいところを使って、A867側でボリューム調整です。
ビックリするほど高音質になります。
すでに可変ボリュームタイプでしたら申し訳ありません。
もし固定タイプでしたら、可変の入手方法や固定からの改造方法等々、A867のクチコミ「ラインアウトの音質とDOCK」というスレ立ててあります。
書込番号:14319518
0点

キングダイヤモンドさんはじめまして、PC-HUMANと申します。
私の場合、「A867のDOCKは、ボリューム固定タイプ」です。
オーグラインのやつです。
知りませんでした、まだ穴があったとは・・・。
本当によい情報を教えてくださってありがとうございます。
さらっと読んでますが、すごいスレがあったのですね、知りませんでした。
書込番号:14319948
0点

キングダイヤモンドさん
早速の回答有難うございます。
ボリューム可変タイプのDOCKケーブルの件ですが、
正直そちらのクチコミを見た為、ポータブルアンプを検討するようになりました。
それまでWALKMANにはポータブルアンプの効果が薄いとよくクチコミ等で書かれていたので、ポータブルアンプは検討していなかったのですが、この情報のおかげで検討するきっかけとなりました。キングダイヤモンドさんがスレ主様だったと思いますのでこの場でお礼を言わせていただきます。
PC-HUMANさん
返信有難うございます。
EX1000使いの方のアドバイス大変参考になります。
回答の件ですが、具体的にはどのような音の変化をするのでしょうか。それともすべての項目が上昇するのでしょうか。
また、
少し調べたところiQubeはV1から3まであるようですが価格的にはもちろんV1の一択となります。
V3とV1の音質の差はどの程度でしょうか(価格差ほど違いがあるでしょうか)。同一メーカで上位がいるのは正直気にはなります。
また、私の質問について補足ですが重要視する@〜Dの項目は優先度を意味しております。
@>A>>>B>C≧Dぐらいの差です。分かりにくい表現で申し訳ございませんでした。
書込番号:14320214
0点

PC-HUMANさん
iQubeのクチコミにPC-HUMANさんのスレがありました。
具体的な音質の変化などについても記載がありました。
先ほど回答内容申し訳ございません。
スレを見る限り私の好みの音ズバリだったので候補に挙げさせていただきます。
有難うございました。
購入にあたり、いくつか候補を絞り(3種類ぐらい)試聴して決めるつもりです。
他にも何かありましたらアドバイスしていただけると助かります。
正直、μAMP109G2、Rx amp MK2、JADE to goも気になってはいますがEX1000との相性が不明で悩んでおります。
書込番号:14320391
0点

具体的にはどのような音の変化をするのでしょうか
→iQubeから出る音は、ウォークマンの元気のない音[私にはそう感じます]が元気になり、よくよく聴けばかすみのかかっているウォークマンの、そのかすみがとれた感じの音をかなでてくれると感じています。
ウォークマンよりもはっきりくっきりした音が出ます。
iQubeはパワーがありますから土台がしっかりした音が出ていると感じます。その上での解像度アップ←ここはすごいです、音圧アップを如実に感じることができると思います。
カッチリ・クッキリの元気のいい音と感じます。
ウォークマンに戻しますと弱い音になってると感じるので直挿しは少しためらいを覚えてしまいます。
こもってる感じがして、私としては我慢ができないのです。
よく言われるデジタル的な音というものじゃないかと思ってるんですが、これが私にはとても気持ちがいいのです。
最初に聴いた時の感想は「すげぇ、全部聴こえる」という感じでした。
俺が聞きたかったのはこの音なんだよって思いましたね。
ドンシャリ好きで、BAの音は好きではない(飽きる)のかも知れません。
→iQubeはドンシャリではないと思います。解像度バッチリのフラットな音域だと思います。
しかし、ウォークマンのイコライザーでそれはいかようにもできると思います。
私もどちらかといえばドンシャリ好きですし、イコライザーでそのようにいじってます。
私もあまりBAの音は好きではないです。
V3とV1の音質の差はどの程度でしょうか
→申し訳ないのですが、私はV1の音しかわかりません。
他機種で言えばD5hjくらいしか聴いたことがありません。
@Aが優先度が高いのであれば、私はiQubeをお勧めしたいですね。
キングダイヤモンドさんのご助言がなければ当分この音で充分に満足していたはずです。
しかし可変音量ポートの存在を知ってしまった以上、やはりそれで聴いて見たいというのが正直な欲求ですね。
書込番号:14320470
1点

こんばんは。
EX1000でしたらズバリRSA SR-71Aをお薦めしたいですね。
音質は厳しく見れば低音寄りですが、高域から低域まで素直に出て、空間の広さはポタでは随一、奥行き感もあります。
EX1000は個人的にもう少しパンチがあっても良いかと思っているのですが、71Aは音にパンチがあるのでEX1000と組み合わせるとばっちりです。
個人的にポタアンを選ぶなら71Aは外してはいけないと思います。
iQubeと双璧をなす素晴らしいアンプですよ。
書込番号:14320785
0点

PC-HUMANさん
レビュー有難うございます。
ウォークマンよりもはっきりくっきりでかすみがとれた感じの音をかなでてくれる!!
凄く良さそうな予感♪
私もライブ会場で聞くような熱い音よりデジタル的な冷たい音が好みですし、EX1000に関しては私もドンシャリ風にイコライザーもいじっているので好みが近いのではと思っているのでなお期待が膨らみます。
Saiahkuさん
返信有難うございます。
SR-71Aですか。確か日本ではほぼ個人輸入でしか手に入らない機種だとどこかで見たような気がしますが、試聴はやはり出来ないんでしょうか?(eイヤホン秋葉原にもなさそうですし・・・)価格も価格ですし試聴せずに買うには正直抵抗があります。試聴できる機種で音の傾向が近い機種などは無いでしょうか?その機種との違いを教えていただければ脳内保管をするつもりです。
気になっている機種であるので情報いただけると助かります。
また何気にMILES Trumpetとも相性が良さげですね。
書込番号:14321550
0点

栗ペンさん
SR-71Aはeイヤホンで中古でたまに見かけますので、覗いてみると良いと思いますよ。
音傾向はそうですね〜
強いて言うならばRX MKIIに近いですね。
高音はRXのが繊細ですが、低域の押し出し感や空間の広さは71Aのがあります。
書込番号:14321627
0点

皆様アドバイス有難うございます。
私の脳内では
iQubeはEX1000の音を全体的に力強くしつつ、長所の一つである繊細さをさらに向上させた感じ。
SR-71AはEX1000の音を全体的に力強くしつつ、長所の音空間を向上しかつ弱点である低音も強化するイメージとなりました。(ついでにRX MKIIは両機種の中間?稚拙なイメージで申し訳ございません)
理想の音をイメージしつつ新しい音に触れると考えが揺らぎやすいので(最も理想に近いと思っていた100proを売りTrumpetを残したように)実際に試聴し購入したいと思います。
書込番号:14321875
1点

ども、こんばんは。はじめまして。
とりあえず試しに聞いてみました。
A867→ALOのドックケーブル→SR-71AまたはiqubeV3→W1000ANV
Travieの「BoyWithNoName」
E.S.T.エスビョン・スベンソン・トリオの「Tuesday Wonderland 」で聞き比べました。
まあ、はっきり言って優劣つけるモンではないのかも知れませんが。
あ、ドックケーブルは音量固定です。
今双方試してみましたが、そんなに音量でかいとは思いませんでした。固定型でも十分実用の範囲内だと思います。
で、比較ですが
1.音がクリア
これについては両機種ともに問題ないでしょうか。
まあ、聴くイヤホンなどにもよると思いますが、このポイントで両機種が不満に思うことは少ないのではないかと思います。
2.解像度・分離能
使うイヤホンによります。今回のW1000ANVではあまり差を感じませんでした。
ただ経験上ですが、イヤホンを変えた際の上への伸びしろとしてはiqubeの方があります。
個人的にはK3003とあわせたiqubeの分離能は現在のカスタム以外のポータブルではトップではないかと考えています。
3.音場
iqubeが長方体を横から見たような音場、SR-71が縦からみたような音場と申しますか。
iqubeの方がSR-71Aに対してかなり横に広く、SR-71Aの方がiqubeより奥行きを感じます。
どっちもどっちですが、私の好みとしてはSR-71Aに軍配が上がる感じです。
4.ホワイトノイズ
両機種ともほとんど気にならないと思います。
ただ、S/N比がSR-71Aの方がよいですね。無音での凜とした静謐さはSR-71Aの魅力に思います。
5.低音
低音については、両機種ともレンジ的にはでているかと。
ただ表現の違いで、SR-71Aの方が量感を感じる低域になっています。
低域のもやもやした空気感?のようなものはSR-71Aの方がありますね。
という感じです。あくまで個人的感想ですね。聴く曲やイヤホンなどでもまた感想が変わると思います。
で、個人的に上記2機種だとお勧めとしてはSR-71Aですかね。
参考になれば幸いです。
書込番号:14321908
0点

ていうか、ぼけてましたね。EX1000で聞き比べないといみないかも。。。
後でまた聞きなおしてみます。
書込番号:14321913
0点

くず鉄スモーカーさん
詳細な試聴レビュー有難うございます。大変わかりやすい比較で選定の参考になります!!
お言葉に甘えてEX1000のレビューも心待ちにさせて頂きます!
(ていうか全て持っているのですね・・・羨ましいとしか言えません。)
書込番号:14322354
0点

RxAmpはもうすぐmk3が出るはずです。
mk3になると、ベースブーストつまみが出来るのと、ボリュームつまみと合わせて可変ダイヤル式になりますので、少なくとも使い勝手が上がると思います。
私の経験上、ベースブーストつまみを少し上げると空間を広げる効果も持っていると感じています。
上げすぎるとボワつく事が多いですが。
3月中に発売のはずですが、まだ情報が更新されていませんね。
書込番号:14322705
0点

ども、こんばんは。
改めてEX1000でSR-71Aとiqubeを聞き比べてみました。
聞いた曲はESTだけですが。
・音場について
W1000ANVと比べて聞いた場合、奥行き感が両機種ともに減りました。
横の広さはあまりかわらなかったんですが。
iqubeの奥行きが減った分、ずいぶんと平たく並んだ感じとなってしまいました。
総じて見ると、音場感はEX1000の場合はSR-71Aのほうが好ましいですかね。
ただ、パーカッションなどの音?が左右や上下に飛び回る曲の場合はiqubeの方が移動距離が大きくて楽しいですね。
比べるとSR-71Aでは顔の中心辺りで飛び回っている感じがしますが、iqubeでは顔全体で音が飛び回るような。
・解像度
解像度・分離能はiqubeの方があると感じました。ただSR-71Aで物足りない、音が固まっている!と感じることはないですね。あくまで比べた場合です。
・音色
iqubeはなんというか、乾いた音。SR-71Aは比べると中高域が明るく伸びやかです。音に艶があるというか。
低域についてはiqubeがあっさりとしているのに対して、SR-71Aは余韻が伸びるというか、音場の下のほうに地を這うような低域の残滓が残る感じがありますかね。
この低域がW1000ANVでははくどく感じてしまうことが結構ありましたが、EX1000の場合はそれほど気になりませんかね。
で、気がついたことがあります。
私自身が使い分けるときですが、BA型の場合はiqube,D型の場合はSR-71Aを使っていることが多いですね。
特に意識していたわけではないのですが、気付いたらそうなってる感じです。
EX1000ではあまり差を感じませんでしたが、100PRO、K3003などの場合は明らかにiqubeのほうが解像感・分離能が高く精緻さを感じさせてくれるので愛用しております。
なので、結論として私のお勧めとしてはEX1000とあわせるならSR-71A、というのは昨日と変わらない感じですね。
以上。ながながと書きましたが、一意見程度としてみていただけますと幸いです。
書込番号:14326385
1点

こんばんは。
くず鉄さん
詳説ありがとうございます。
やはりiQubeは横に広がるのですね。D級なんで横に広がると予想していましたが、なるほどです。
スレ主さん
おそらく、スレ主さんが気になるアンプはくず鉄さん大抵所有されていると思いますよ。
書込番号:14326530
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。私の家の大蔵大臣から「五万越は駄目だ!」と有り難いお言葉お頂いたのでiQubeはやむなく候補から外れてしまいました。〔この時ばかりは貧乏な自分を恨みました〕
しかし全くの偶然なのですがアメリカ駐在中の会社の先輩が4月上旬帰国されるそうなので、ダメもとでSR71Aの購入依頼を出してみたらすんなりOKが出たので思わず頼んでしまいました。ですがホームページ等では台数限定だとか供給が安定しているとか真逆のことが書いていたのですが新品の購入は可能なのでしょうか?自分でメールで確認せずに質問してしまい申し訳ございません
書込番号:14328114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもお礼が遅くなってしまい申し訳ございませんが、皆様有力な情報を教えていただき有難うございました。
くず鉄スモーカーさん
2度目の試聴レビュー誠に有難うございました。
登場する機種だけで30万を裕に超えるという何とも豪華で羨ましい限りの・・・
私は結局は金の力に負ける結果となりましたが、レビューのおかげでSR71Aも何も心配することなく購入することができる機種であると思ったため、初めての試聴なし購入に踏み切ることができました。
私の好みの音はある程度解像度が高く、何よりボーカルがクリアに聞こえるというのが絶対条件でしかもある時期からD型限定になったためイヤホンスパイラルは比較的早めに抜けれたと思ったのですが、アンプという伏兵がいることに気づいてしまいました。怖い怖い・・・
書込番号:14331402
0点

http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=IP9V520
月並みですが、SR-71Aには↑のバッテリーがお奨めです。
充電器と合わせると初期費用は嵩みますが、是非ご検討頂ければと。
POWEREX 9.6Vもお奨めですが、ニッケル水素ならではの問題もありますので
初めはiPowerが良いと思います。
バッテリー持続時間もiPowerの方が格段に長いです。
書込番号:14331740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





