-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX1000
16mmダイナミック型ドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーピースを備えたカナル型へッドホン

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年11月5日 02:07 |
![]() |
8 | 2 | 2011年12月8日 08:38 |
![]() |
24 | 9 | 2011年12月22日 09:01 |
![]() |
6 | 5 | 2011年6月28日 23:27 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月3日 20:56 |
![]() |
59 | 55 | 2011年6月4日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
同じようなスレがすでに建っているのですが、正面からの写真がないので建てました。
EX1000の購入を考えていますが、どうしても見ためだけが気になります。
視聴できるとこもなく困ってます。
使っておられる方、もしよければ顔は編集などで隠してくださっていいので、装着した時の正面からの写真を載せていただけないでしょうか?
イヤホンが髪で隠れないようにと、左右両方映るようにしていただけると助かります。
あと、正面から見た印象なども書いていただけたらなと・・・
0点

こんにちは!写真はおくれませんが、自分も見た目が気になり購入に至るまでものすごく悩みましたが、実際付けてみると正面からはかっこいいと思えますし、横からも高級感があっていいですよ!自分の周りの人にもかっこいいって言われます。個人的な感じ方ですのであくまでも参考までに!!
書込番号:14100497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201009/03/26728.html
こんなのはどうかな。
書込番号:15291095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が思っている程には周りは、他人のイヤホンの正面からの見た目を気にしてませんよ。
そもそも人のことを正面からジロジロ見ませんしね。
街中では実際は、他人のイヤホン姿は、正面よりむしろ横や後ろからのアングルの見た目こそよく目に付き、
このアングルからの見た目がやたら目立つとか、カッコ悪いと、何であんなのを付けてるんだろうと若干気になりますね。
本機種の場合見えてる部分のデザインはいいので、他人の付けてるのを見る限り感じはいいですね。
その出っ張りも本人が思っているよりは少ないので、違和感は小さいでしょう。
パッと見の第一印象は「高そうなのを付けてるなー」でした。この機種のことをよく知らない状態からでもそう思ったでしょう。
他人の付けてるの見て如何にも高級そうな印象を持ったってことは、けして悪いイメージじゃないってことですよ。
書込番号:15293531
0点

他人からの見た目以前の問題として、これ、音漏れが結構するので外では使いにくいですよ。
遮音性もあまりよくありませんし。参考までに。
書込番号:15296183
0点

外で使った事無いのかもしれ無いけど、EX1000音漏れは結構しない無いよ。
俺毎日電車で使ってる。
試しにウォークマンの音量調節してiPhoneのボイスメモで耳に押し当ててその後、iPhoneにイヤホン刺して聴いてみても音漏れは殆ど確認できなかったよ。
音漏れ怖くて何度も確認したけど常識的な音量なら漏れないよ。
遮音性=音漏れじゃないってこと。
書込番号:15296390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音漏れは自分次第ですもんね。
遮音性はイヤホン機種に完全依存ですが、音漏れはそれ+もう半分ぐらいは音量依存です。
遮音性と音漏れ具合はそれなりに関係あり、まったく同じ音量なら高遮音機種程に漏れにくい傾向にはあるが、
遮音性が相当悪くても絶対音量が小さめなら漏れにくい、若しくはまったく漏れないで済みます。
たとえばEX1000は遮音性は屈指に悪いが、音量を下げれば図書館や医院の待合室ですらまったく漏れないでいられます。
書込番号:15296531
1点

結構音あげても漏れないよ。
電車で試したからね。
耳が痛いぐらいに音量上げれば流石に漏れるけど、音を鮮明に聴くために音量あげても別に漏れない。
そこ迄気にしなくてもEX1000大丈夫だよ。
WMのA860の音量12ぐらいなら大丈夫でしたしね。
書込番号:15296619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、失礼しました。みなさん、そうおっしゃってるので、私の気にし過ぎだったのかもしれません。(ちなみにWMで音量は10前後位なので、特に爆音ではないかと思います。)
一つだけ気になったので記載させてもらいますが、音漏れ=遮音性とは一言も言っていません。遮音性も悪いとは言いましたが。
まあ、いずれにせよ音漏れは大丈夫ということみたいです。私も参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15296977
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
こんにちはEX1000は装着した時、見映えはどうでしょうか?
購入思考に考えているのですが、電車通勤中に使いたいのであまりにも
目立ちすぎたりするとちょっと抵抗があります。皆様はどのような印象を
受けていますか?それから、耳掛けの装着時は違和感なく自然になじみやすいですか?
それぞれのご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。
0点

耳から出っ張るような形状ですが髪の毛が掛かっているとそんなに目立ちませんね
形状が似ているEX600で申し訳ないのですが、一応画像挙げておきますね
参考になればと思います
書込番号:13857195
8点

画像ありがとうございました。とてもわかりやすいです! 髪が掛かれば全くわからないですね。参考にします。
書込番号:13864523
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
10ヶ月ほど前に購入して毎日使用しています。とても気に入っています。
音以外にもその形状や「MDR-EX1000 JAPAN」の刻印を気に入っている方も多いと思います。
私もその一人です。
ですが自分の刻印は薄れてきています。JAPANのJの字はもう無いんです。悲しいです。
これも味として受けるれるしか無いのでしょうか。
思いついた対策としてはイヤーピースを大きいのにして耳と文字が触れないようにする。
透明シールを貼る。
寝ホンで使わない。(反省してます)
もしかして最近は改善されていたりしますか?だったらもう一つ買おうかなと思うのですが。
ex1000ならお財布には痛いですが、もう一つ買ったって後悔はしまません。
それか丈夫そうな800stを買おうかな。
何か情報ある方教えてくださいです。
2点

いっそクリアのスプレーでコーティングしてしまうとか
マニキュアのトップコートを塗っておくのはどうでしょう?
スプレーは少しコツがいりますが、トップコートならそれ程難しくは無いでしょう
書込番号:13598711
2点

>なんだかやさん
なるほど、マニキュアですか!
マニキュアの知識は無いので色々調べてみようと思います。
スプレーはたしかに素人には難しいかもです。
良いアイディアを有り難うございました。
書込番号:13598878
0点

自分も買って2週間くらいで薄れてきました。SONYのサポートセンターに言うと現物を送るか持ってきてくれと言われたんだけど、送ればその間使えないので諦めました。保証期間内なら何らかの対策をしてくれるかもしれませんよ。
書込番号:13646461
1点

そんなもん 消えても音質に全く影響ありません。
まぁイヤフォンなんかは、皮脂でどうしても消える事が多いです。
私の幾つかのイヤフォンは、RやLの文字や、ロゴ、型式等のプリントが剥げたものがあります。
気にしない亊です。
書込番号:13646984
5点

型番の彫った部分は消えてないのでしょう。
彫りの部分へ流し込んだ,文字を際立たせるのが擦れて薄くなってしまったのでしょう。
書込番号:13649681
4点

デザインも価値に含まれますから塗装剥がれは気にはなりますよね。
マニキュアのクリアー系でコーティングはツヤと盛りさえ気にならなければ良いと思います。
スプレー利用ならマスキングが必要ですが上手くいった場合の仕上がりはこちらのほうが上です。
艶消しクリアーでの塗装も良いですね。
プラモ板みたいなレスになりましたね(笑)
書込番号:13649847
4点

と言うか、どしても気になるなら、
塗装することにより、音の質感を損なわぬように。
私の場合は、外観を弄るより元の音の質感を損なわない亊を、第一優先なだけですね。
ハウジングも弄りたく無いな〜と言う感じを持つんですよね。
書込番号:13649913
4点

マニキュアは失敗すると、白い粉をふくのでご注意を。
書込番号:13925455
1点

気休めですがマイクロソリューションのクリスタルコートを使ってやると
いくらかマシになるかもしれません。
もともとMacbookAIr用に買ったものですが、
私はIE80のアルミ部分に使っています。
書込番号:13925948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
いろいろユニバーサルスパイラルの最終地点目指して色々調べて購入しました。現在強制エージング100時間ぐらいなのですが シンバルの潰れたような刺さり具合はほとんど苦痛。 一部のドラムのものによってはビリビリと音が割れているような感じ さらにボーカルも録音のせいか声のせいか同じように耳についてくることがあります。
このイヤフォンの素晴らしいところは皆様もあげてますしわたしも同感するところです。 ただ刺さりが素晴らしい部分すべて打ち消しているので。過去数多くのイヤフォンやヘッドフォンを試してきましたがこれは辛いものがあります。何とかしようとリケーブル作成してもらいましたが刺さりは改善できませんでした。それ以外は本当に素晴らしいのですが。 EX1000でロックを聴いてる人はいないのでしょうか
これって200時間超えても同じなのでしょうか 多くのスレで刺さりは沢山の方が指摘されているようですが
どなたか改善された方がいればご教示いただきたいです。
3点

主さんの使用音源は不明なですが,当機はさた行の尻尾は出して来ますょ。
其れから,録音レベルが高い歪みな音も聴かせて来る方です。
で,高音系の粒起ち感が弱そうに感じますが,WAVE辺りの音源を聴いて視ましたか。(WAVEの方が粒起ち感が好い)
書込番号:13132651
0点

どらチャンでさんありがとうございます。環境はWAVE音源のImod ALOのImod Dock ケーブル PHPAは刺さりが少ないといわれおります Bispa-PHPA-03です。録音音源の良し悪しは確かに反映するというのは理解しておりますがソースは最新のロックやポップなどにでも同様の傾向が見られます。 もちろんクラッシクも聞きますがそれは文句なく素晴らしいです。
この前まで使用していたMonster Turbine Pro Copperでも少しですが刺さりがありました。EX1000ほどではありませんが 同じ理由でEX1000に乗り換えたのですが
とするやはりエージングでは越えられないということのようですね。 私はクリアで分離度の高く広い音場の音が大好きなのですが、刺さりはだめなんですよね。 ちなみに話はそれますがゾネのリケーブルしたHFI-580はそれは素晴らい粒立ちで伸びる高音とパンチのある低音で中域も前に張り出して来る上、すさまじくクリアで解像度は強烈なものがありますが音の刺さりはほとんど気になりません。比較してもしょうがないですが ユニバーサルの限界を感じてます。
書込番号:13132993
1点

DAP初心者さん
Bispa-PHPA-03は所有してないので詳細は分かりませんが、今ググってみるとオペアンプ交換可能なようですね。
そうなるとBispa-PHPA-03のオペアンプ交換って方法もあるかも知れません。
標準搭載はナショナルセミコンダクター(型番がLMから始まるモノ)製のようですが、LMは私の私感ではフラット傾向なのであまり刺さる印象はないのですが、もし対応してるようであればBB(バーブラウン)のOPA2211辺りに交換してみると解像度は更に伸びて刺さりが少なくなるかも知れません。
オペアンプ交換を視野に入れて調べてみる価値はあると負います。
書込番号:13133807
1点

にゅーひぐらしさん
すでにオペアンプ交換済みでございます。きっとPHAやオペアンプとの相性もあるのかと思います。 Bispaは解像度は高い方でしてそれでいて刺さりがないというもののようです。
もう一台トランジスタ作動型低電圧のPHAもありまして実はこちらのほうが解像度というかアンプとしての基本性能は更に上回っているのですがそれでも結果は同じでした。つまりどんどん解像度の低い方向のアンプにすれば解決するのであればEX1000の良い部分をさらに消していくことになるのでは それでは何のためのEX1000なのかなとも思ってしまいます。
でもありがとうございます。
書込番号:13134083
1点

当方も強制エージング中です。現在250時間を経過しています。200時間をこえたあたりから、それまで潰れていた、ハイハット?シンバル?が「しゃ〜ん」て感じに変わってきました。100時間当たりは主さんおっしゃるように音楽鑑賞には×でした。私は300時間を目標にしています。
書込番号:13191217
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
アンプ(据置、ポータブルどちらでも結構です)につないで使用している方に聞きたいのですが、この商品とアンプとの相性はいかがでしょうか?アンプにつなぐと音が濁ったようになり、ポータブル一発だしと比べて音が悪くなるということはないでしょうか?
1点

特に相性とかはないんじゃないかな。
自分はSR-71Aで聴きましたか、音に広がり感があり、ウォークマン直差しよりも断然上手く鳴らしてくれます。
書込番号:13085975
0点

どんなスピーカーでも、イヤフォンでも、アンプとの相性はありますがな。そやからみんな聴き比べしたり、試聴したりするんでしょ?
主さんの候補の組み合わせで聴いて見にゃ、わからんわな〜。
書込番号:13086893
0点

SRー71Aで聴きました。
音場はさらに広がり、低域の量感も増えますよ〜。
書込番号:13087006
1点

皆さん返信ありがとうございます。
私の環境は、USB-DACのBabyfaceにイヤホン接続です。
10proはアンプで真価を発揮するということで期待していたのですが相性は最悪で音が濁ってしまいかなりショックでした。
試しにMDR-EX90SLを接続したところこれがハマりましてかなりいい音で鳴っています。
そこで同じメーカーのソニーのこの商品なら音質の向上を望めるのではないかと思って、購入の前に音質が悪化する組み合わせがあるのか聞いてみました。
そうですよね聞いてみないというのが正直なところですよね。
ちょっと特攻してみます(笑)
書込番号:13087177
0点

BabyFaceはDACとしては良いかも知れんけど、アンプの実力はちょっと辛いのとちゃうかな〜
アンプは考えたほうが、ええと思うよ。
書込番号:13087218
0点

フラット系のモニターぽいダイナミック型なら大丈夫だと思いますよー。
アンプの個性に従順でどれが本来の音なのか分からなくなるくらい(笑
ちなみに自分も最近またEX90LPの美しい音に嵌まってしまって改めて本気モードのSONYの底力を再評価してます。
書込番号:13087382
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
MDR-EX1000をSONY NW-A847に直接繋いで使っています。
高域の解像度や綺麗な感じは好きなのですが、
(ちょっと刺さる感じはしますが)
低域の迫力みたいなのがもっとあればと思ってしまいます。
例えるならHA-FXT90・AH-C710のような楽しい気分になる低音が大好きです。
でも、HA-FXT90・AH-C710ではEX1000のような高音は出ないですし、
EX1000に匹敵する(ちょっとくらいなら劣ってもいいですけど)くらいの高域がありながら
HA-FXT90・AH-C710のような楽しい低音を出す機種がほしくて色々調べたところ、
レビュー等でMONSTER CABLE Miles Davis Tribute MH MLD IEがいいのかな?
と、思い始めました。
よく聞くジャンルはロック・ポップス(90年代以降が主です)です。
MilesはEX1000より低音が出て楽しく聞くことはできるでしょうか?
0点

はい、低くて近い音を奏でますし、低音の質もこれ以上のモノはそうないですょ。
あと、10pro(リケーブル)とかも低音がどうこうとはちょいと違いますが、強烈な音を奏でますね。
書込番号:13063621
0点

10Proはリケーブルで最強になりますからね。
ただ、EX1000程の音の自然さを期待してはいけません。
10Proはあくまで音楽を楽しく聴かせるイヤホンなのです。
ところで、GET8さんも例のケーブルを入手されましたか。
あのケーブルはホント最強ですよね。やはりMKVがふさわしいです。
因みにTがノーマルケーブル、UがLuneです。
書込番号:13063774
0点

小生も怪物くんを薦めるけど,口径の大きいドブルベUも挙げたい処です。
書込番号:13063826
0点

便乗すいません。
saiahkuさん、こんばんは。
例のケーブルとはどんなケーブルでしょうか?
かなり、気になります!
書込番号:13063931
0点

saiさん>入手しちゃいましたよ^^すげぇ楽しい音でうれしくて飛び跳ねたくなりました(笑
そうそう、といっても10proは自然な音にはどうもなりません、EX1000以上の自然な音は現時点のイヤホンでは出せないでしょう。
書込番号:13063938
0点

先日、HA-FXT90やマイルス等色々試聴してきて、何故かEX1000を手にして帰ってきたので記憶もまだ鮮明に残っていますが、マイルスは低域がモワ〜ンと広がり主さんのイメージとはちょっと違うかなと思います。量は多いケド、迫力があるというか雰囲気を楽しむ方向性の製品かと。高域はシンバルの叩き方の違いも分かる程繊細に描き出すので凄いと思いましたが。全体的に響きが乗るので、ロックやポップスではそれが邪魔に感じるかもしれません。
で、私も90年代ロック・ポップスは良く聴きますが、10ProをLuneにリケーブルしたヤツは面白いと思います。中域はスッキリし、低域は締まり良く弾みもあり、高域は繊細ながら主張があり、古めかしい90年代ロックはめちゃ新鮮な感じで迫力もあり楽しめると思います。私は当時好んで聴いていたナンバーを、コレでほぼ聴き直してしまった程良い感じでした。リケーブルは敷居が高いかもしれませんが、主さんも音を追求される方ならポタアンの導入含め検討してみては。
書込番号:13064008
0点

短時間でこんなに返信をいただけるとは思いませんでした!
みなさん、ありがとうございます。
なんだか10Pro+リケーブルが人気のようですね。
10ProはBA型でよろしかったでしょうか??
実はBA型よりもダイナミック型の方が好みです。
というのも、BA型の高級機を聞いたことはないのですが、
なんだか低音が重みがないというか物足りない感じでした。
なので今回、ダイナミック型のMilesにしようかなーと思っていました。
Milesって低音は出るけどあまり締まった感じの音はでないのでしょうか?
量はあるけど、芯がなくふわふわしたような低音は苦手なので・・・
あと一番気になるのが低音がよく出る機種って、
中高域が篭ったりする機種があるのですが
Milesもそんな感じになってしまうのでしょうか?
EX1000とまったく同じ中高域までは求めていませんが、
篭ったように感じるのは嫌なので。。。
書込番号:13064140
0点

>Milesって低音は出るけどあまり締まった感じの音はでないのでしょうか?
>量はあるけど、芯がなくふわふわしたような低音は苦手なので・・・
心配ご無用ですよ。量感だけでなく極めて質の高い低音を鳴らしてくれます。低音嫌いでなければ文句は出ないでしょう。
プレイヤは勿論、リッピングの精度にも依存しますので、そこはご注意を。
書込番号:13064162
2点

こんばんは
> 10ProはBA型でよろしかったでしょうか??
BA型ですね
EX1000と比べてしまうと、ほとんどの機種は篭っていると感じてしまうかも・・・
私個人の感想としては、Milesはそれ程ぼやけた低音とは感じませんでしたが
低音がぼやけてしまうのは、プレイヤーの能力不足も大きいと思います
WINNIMさんの言われるような、しっかりしたボタアンを挟むと低音はかなり締まります
どの程度でぼやけると感じるかは、人夫々の印象になってしまうので
例えば、ももえたんさんが、どの機種なら許せて、どれだと許せなかったか
そのような意見を付けられれば、解答出来るかもしれないですね。
書込番号:13064182
2点

あいちゃん555号さん
ゆっこんさん
返信ありがとうございます。
>心配ご無用ですよ。量感だけでなく極めて質の高い低音を鳴らしてくれます。低音嫌いでなければ文句は出ないでしょう。
極めて質の高い低音ということで安心しました。
元々、中高域がよく出る機種が好きなのですが、
(篭った音が嫌いな為です)
最近、HA-FXT90を聞いて低音が押し出された機種って
音楽を楽しく聞けるんだな〜と思い始めました。
EX1000はとても綺麗な低音なのですが、なぜか物足りません。。。
>プレイヤは勿論、リッピングの精度にも依存しますので、そこはご注意を。
プレイヤーは常にNW-A847です。
ポータブルアンプも検討しているのですが、
Walkmanとイヤホンだけの手軽さがなくなるので迷っています。。。
ファイルはATRACLosslessか320kbpsで入れています。
>EX1000と比べてしまうと、ほとんどの機種は篭っていると感じてしまうかも・・・
EX1000って相当解像度が高いんですね。。。
>私個人の感想としては、Milesはそれ程ぼやけた低音とは感じませんでしたが
低音がぼやけてしまうのは、プレイヤーの能力不足も大きいと思います
NW-A847だと能力不足でしょうか?・・・
>例えば、ももえたんさんが、どの機種なら許せて、どれだと許せなかったか
そのような意見を付けられれば、解答出来るかもしれないですね。
そうですねぇ。
低音の質はあまり求めてないのかもしれません。
HA-FXT90の低音でも特に不満はありませんでした^^;
たぶん、単純にEX1000くらいの中高域の綺麗さで、
HA-FXT90のような楽しい低音が鳴る機種がベストなんだと思います。
10Pro+リケーブルとMilesどっちがいいんでしょう。。。
書込番号:13064308
0点

> NW-A847だと能力不足でしょうか?・・・
NW-A847だから能力不足と言うよりも、大抵のプレイヤーでは不足しているのかも?
それなりのパワーを付けるとなるとコストも掛かりますし、電池の持ち時間も現象しますし
巨体も大きくなってしまうかもしれません
そんなので色々考えるとメーカーも、どの辺りでバランスを取るかになりますよね ^^
> HA-FXT90の低音でも特に不満はありませんでした^^;
なら、問題ないと思いますよ ^^
> たぶん、単純にEX1000くらいの中高域の綺麗さで、
> HA-FXT90のような楽しい低音が鳴る機種がベストなんだと思います。
と思いきや・・・そんな機種あるかな? ^^;
EX1000は、中高音の方が特化していて、しかもあの値段です
それを超えるとなると、多分・・・高すぎ!の製品になるかも ^^;
> 10Pro+リケーブルとMilesどっちがいいんでしょう。。。
私は大変ありがたい事に、もうすぐそれを体感出来ます ^^
既に両方体験されている、Saiahkuさんや、GET8さんの出番待ちですね。
(ただ、私はそのケーブルが普通に手に入る物なのかは知らないです ^^;)
書込番号:13064348
2点

>EX1000はとても綺麗な低音なのですが、なぜか物足りません。。。
その物足りなさは、EX1000の優秀なバランスと質の良い音質から来ているのでは?
D型特有の自然な鳴りは、その音の繋がり方にあります。BA型はネットワークでクロスオーバーさせなければならないので、その付近でどうしてもクセが出てきてしまいます。また高域は可聴帯域以上の音は発していないこともあり、伸びが悪いと感じるかもしれません。
しかしながら、D型に比べれば、圧倒的な解像感と力強い線の太い音を得ることができます。BA型の高級機を聴いたことがないということですが、低音に重みが無いということはありません。特に、10ProやSE535、Westone4といったハイエンド機はその低域の弱さを補強する為、低域用に2ドライバ用意しています。どれも太い低音を聴かせてくれますよ。
90年代以降のロック・ポップスということであれば、ハイエンドBA機はオススメできます。マイルスは個人的にあの響きがどうしても邪魔で却下しました。ジャズには相当良さげですが。トランペットやウッドベースの響きなんかは心地良く酔えると思います。
書込番号:13064423
2点

けど、DAP一発で可搬性重視となるとEX1000を超えるのは難しいかもしれませんね。
ちなみに、60pケーブルと1.2mケーブルどちらを使用していますか?
長いケーブルのほうが低音は出てますね。迫力とはちょっと違いますが。
書込番号:13064453
0点

こんばんは。
私がいない間にこんなに(^_^;)
uce-kさん
例のケーブルとは8N-OFC+PCOCC-Aのハイブリッドケーブルのことです。
スレ主さん
>たぶん、単純にEX1000くらいの中高域の綺麗さで、
HA-FXT90のような楽しい低音が鳴る機種がベストなんだと思います。
>10Pro+リケーブルとMilesどっちがいいんでしょう。。。
それなら私は個人的に10Proを勧めたいんですよねぇ。
キラキラした高音で低音は波が押し寄せるようにやって来ます(笑)
ただ、10Proは結構癖がある機種なので試聴を勧めたい機種でもあります。
これだけ賛否両論なのは癖の強さに原因があると思います。
一度試聴をされてはいかがでしょうか?
正直両機種とも癖のある機種なので、好き嫌いが分かれます。
あと、もし試聴されるのでしたら物は試しとWestone4も聴いてみて下さい。
この機種はロックとの相性が抜群に良いです。
私はよくWestone4でツェッペリンを聴きます。
書込番号:13064539
1点

saiahkuさん。
返信ありがとうございます。
私にもつくっていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13065046
0点

主さんの場合,口径が大きいドライバから発せられた音が好みじゃないの。
10PROリ・ケーブルへ行きつつ在るけど,ネットワークに因るBALANCe崩れ,太く丸く詰まった傾向が何れだけ緩和されるか。
太く丸くなる音色が好みなら,抜かせぬBAも好いでしょうね。
処で,マイルスの残響が多いと挙がってますが,邪魔しない出方,遠くへ拡がり消えてゆく様なイメージで聴かせませんか。
書込番号:13065921
3点

僕も基本D贔屓ですが、10proリケーブルは他のBAとは一味違った音の量感です。
これに中毒になってしまったわけです^^;
他のBAは自分D程好きではないのですが10proには特別な魅力があるように感じます。
止め度もなく流れ出す音と言うのかな。
マイルスは暖かみ、艶を考えるとEX1000より上に位置します。
ジャズに合うのはもちろんですが、そのほかのジャンルもかなりのレベルで鳴らします。
音の消失は耳付近ではなく、ハウジングの外で消滅していく感覚なので残響といいますか、良い意味で響きはありますが、音像にかぶり、邪魔したりすることは内容に感じます。
書込番号:13066119
0点

内容に感じます→ないように感じます。
間違えちゃった^^;
書込番号:13066123
0点

マルチなBA型は,音線が太く出るから,印象的には好いと感じ易い傾向でしょうね。
ただ,細い音線を細く出して来るか,叩き系の音色が快活に鳴らして来るか。
強烈なアタック,鋭く鳴る音色を表現して来れば文句も言わないし,薦め順位も上がります。
処で,小生も,マルチなBAは買い控えてますが,カカクコムが進呈リストにSHUREの535を載せておりましたので,第一候補にしておきました。
商品券の方が好かったかな。
書込番号:13066324
0点

自分はよく打ち込み系の曲を聴きますが、抜かせぬBA型なら10Proが一番お勧めしやすいですね。
確かに音線は太く丸いですが、持ち前の煌びやかな高音とはじけるような低音で好みに入ればオンリーワンの機種です。
マイルスも切れが抜群で好きな機種です。EX1000みたいに音質一辺倒ではなく音楽を楽しませる感じですね。
書込番号:13067086
0点

ex1000って、モニタ調といってもいいのじゃないかな。スッピン勝負の大和撫子。
一方、マイルスは、ケバ系のヤンキー娘ってとこか(これもセクハラと言われるのか)。
共通するのは、どちらもナイスバディ。
どちらを選ぶかは、好みじゃないのかね。ex1000より低音モアなら、マイルスは順当と思うけど。
何れにしても、実際聴いてみれば、両者で迷うことは無いと思うよ。
書込番号:13067255
1点

saiahkuさん。こんばんは。
ケーブルですが、私にも作っていただけませんか?
返信よろしくお願いいたします。
書込番号:13067503
0点

>確かに音線は太く丸いですが、
抜かせぬBA型の癖,欠点を指摘しながら出して来るのは好いのだょね。
ダイナミック型のヘッドホンも出さないですし,ひた隠しにする必要もないですからね。
あとは,同じ抜かせぬBA型同士で,ドチラが丸く太く詰まった傾向が小さく鳴らすかを出して来れば,好いのじゃないかな。
尚,シングルのアノ機種は,細身に出すけど低音がか細い傾向。
書込番号:13067750
2点

uce-kさん
生憎私はケーブル製作をしておりません。
興味がおありでしたら、ヤフオクで8N Ultimate Ears と検索してみて下さい。
私もそちらでケーブルを頼みました。
ただ、最近注文が多いそうなのでちょっと時間がかかるかもしれません。
どらチャンでさん
自分が打ち込み系の音楽を多く聴くせいか、特に音の切れにはこだわりがあります。
SE535、Westone4、TF10もCK100も太く丸い音線ですが、
高域の鋭さ?は個人的にCK100>TF10>SE535=Westone4ですね。
まあ、TF10とSE535に関してはリケーブルで大分高域が伸びるようになりましたが、やはりD型と比べるとまだまだですね。
ホントにEX1000とマイルスはよく出来たイヤホンです。
書込番号:13067942
1点

saiahkuさん。
rocky541977さんが出品されているものでしょうか?
書込番号:13068046
1点

私もSONY NW-A847にリニアPCMで使っています。
「HA-FXT90・AH-C710のような楽しい気分になる低音」
ということであれば、10Proリケーブルが良いのではと思います。
ただ、空間の広さはそれなりにあるものの、EX1000に比べると音の伸びやかさで劣るとともに全体的に音が粗っぽい感じがします。
Milesは取り立てて空間も広くなく、どこか突出した特徴がある音ではありませんが、「普通のイヤホンを突き詰めた」ような感じがします。
こちらは例えば「HA-FX700」が好きな人にはおすすめかもしれませんが、EX1000とはかなり方向性が違うものと思います。
「EX1000くらいの中高域の綺麗さで、HA-FXT90のような楽しい低音が鳴る機種」
というものは、ちょっと思い当たるものがありません。
もし、そうしたものがあれば、私もぜひ購入したいと思うのですが・・・。
書込番号:13068756
1点

音の総合的な分析力や正確さはEX1000に敵うものはありません。
しかし、優等生ゆえに個性が薄い・・・
マイルスのほうが面白いキャラであるのはたしかです。(というよりはマイルスは普通レベルでEX1000がそっけなさすぎる感がありますね。)
そしてMK3はさらに面白いキャラ。
BAのほうが今回は理にかなった傾向かもしれません。どらさんが言ってましたが太く丸く鳴る傾向です。低音もBAのほうが締まらず、太る傾向があるのでBAのW4とかも視野に入れてもいいかもです。
W4を勧めたのはいいのですが個人的にはD王のEX1000と個人的BA王のMK3のほうが好きではあります^^;
ついでに、W4は息使いも感じられます。低音もどっしりしてます。面白い低音かどうかは微妙でもありますが、独特の「色気」を表現できます。男性視点で申し訳ないけど特に女性ボーカルの囁きはすごい色っぽくてイイです^^;
一度聴いてみてほしいです^^
書込番号:13068796
0点

>Milesは取り立てて空間も広くなく、どこか突出した特徴がある音ではありませんが、「普通のイヤホンを突き詰めた」ような感じがします。
マイルス結構広いと思いましたがねぇ。というかEX1000よりあからさまに(わざとらしい)広くなる演出が施されていると思います。とにかく響く。そのワリに定位感は良く、音像はどちらかと言えば点で見え、奥行きもEX1000ばりの距離感を確保しています。高域はか細く繊細で、優しいタッチも絶妙な捉え方をします。中域も厚みがありハッキリとボーカルを宙に浮かせます。ただ、低域は解像感があり締まりも良いという鳴らし方とは全く反対方向で、量感豊かに優しく芳醇に鳴らすタイプだと思いました。故に中高域の色艶のある音色が活きてくる感じでしょうか。突出したところは色々あると思います。
けど、この様なタイプは軽快感が欲しいロックとかだと全然軽快感を感じません。ま、コレは個人の好みに委ねるしかないところでしょうが、一般的にどうなんでしょうねぇ。私的にはロック・ポップスをわざわざマイルスで聴くことも無いだろうと却下しましたが、コレを押す方の具体的な意見も聞いてみたい気がします。
書込番号:13069232
0点

個人の好みやろね。
EX1000の低域がプアと感じるのは、好みとしかいいようがない。
ライブ知ってたら物足りなく感じるいう意見も解らないことも無いな。
マイルスの響き成分や低域、邪魔とは感じないなあ。骨格がしっかりしとるせいやろな。
全てが融合した豊かなサウンドに聞こえる。気持ちええくらいや。これも好みやろね。
書込番号:13069780
1点

モンスタ機は,ヘッドホン&イヤホンの音創り,交わり融合させるは巧いですね。
全体的に,質の高い音を聴かせます。
解像感等の音色な部分だけを視ると,モンスタ機は勿体無いけどね。
書込番号:13069880
0点

EX1000はちょっとクールな完全主義者
マイルスは熱いハートを持ったヤツって感じですかね
血の通った音だなぁと思うのは後者のほうです。
書込番号:13070526
0点

やはり行き着くところは好みの問題になっちゃいますかね。ネタは色々挙がってるので、あとは主さんの判断にお任せといったところでしょうか。主さん見あたりませんが。
ところで、モンスターはタービンのゴールドやコッパーも試聴しましたが、どらチャンでさんの言う「交わり融合感」は私も高いと感じました。EX1000ももちろんですが、適正露出でピントの合った音に慣れてくると、マルチBA機のそれはちょっとピントがズレて聞こえてしまいますね。コレが奥行きの薄さに繋がっているってことが良く分かりました。EX1000ヤバイですね。正にリファレンス。やはりD型派にはD型同士で個性の違うモノを求めたほうが良いのかなぁ。
書込番号:13070933
0点

EX1000は最高のイヤホンでしょうね。性能的にはこれ以上はないでしょうね。
で、ポップやロックならばWINWINさんが言ってる河童とかいいんじゃないかな。
音が交わって音楽になっているし、某シングルBAみたいにつまらん音は出しません。
今上がってきた子たちに比べ安価だし、鳴りも元気なほうです。
おてんば日焼け娘ってかんじ^^;
EX1000、仕事優先の生徒会長(完全無欠
マイルス、着飾った感じのおしゃれ番長(笑
10pro、大胆な女戦士(じゃじゃ馬
という感じかしら
妄想が過ぎたようだいかんいかん^^;(汗
自分の愛娘と出会うには、試聴するしかないでしょうね。
書込番号:13071578
2点

イヤホンでも出しますし,耳周辺の反射影響も少ないですからね。
逆に,ヘッドホンは耳周辺の反射が左右揃い悪く,交わり融合の効果が遅くなる可能性は在りますね。
で,ダイナミック型を,もっともっと見直しても好いですょ。
書込番号:13071933
0点

小生,よくFinal audio designのDC1601SSにて,トランス曲を聴くのですょね。
特に,クラシカルトランスが多いですね。
連続に続く心音をイメージした低音は,左右中央寄りが好いですし,重い低音を鳴らしますょ。
其れから,音場の沈み込みも好く,脳ミソ内に留まらない。
書込番号:13072261
0点

DC1601SS良さげですね。鮮度が高くセンター密度の濃い音を吐き出す感じなんでしょうか。思わずDC1602SSに興味が沸いてしまいました。ロック・ポップスよりクラシック向けなんですかね。
しかし、EX1000の音に慣れてしまうと、10Pro・SE535でも左右に音がバラけてセンターの希薄さが気になります。ボーカル透け透けですね。LRに振られたエレキギターの重厚なサウンドと、締まりのあるバスドラはコレじゃないと物足りないんですが。
書込番号:13076912
0点

WINNIMさん,Final audio designの新しいモデルは,メタルチップのみですが装着感が好くなりました。
BA型のheavenに見られる,派手目な音は出さないダイナミック型ですが,全作を凌ぐ,低い音空間,交わり融合が好い音を聴かせますょ。
尚,重い低音を聴かせるのは好いですね。
書込番号:13080151
0点

どらチャンでさん
メタルチップで重い低音が聴けるというのは不思議ですね。
「低い音空間」「交わり融合」このキーワードにもそそられます。今の私が最も興味ある感覚なので。
試聴はできないかもしれませんが、ボーナス出たら突撃してみます。
書込番号:13081943
0点

主さん不在ですが,主さんもFinal audio designのピアノフォルテシリーズへ行って視たらです。
WINNIMさん,今度のメタルチップは口径が大きくなり,耳への収まり塩梅が好くなりました。
クラシックの左右別々な音源でも,違和感は全作因りも小さくなってますし,ヴィオリン群の沈み込みも安定感を増しましたね。
書込番号:13083650
0点

どらチャンでさん
1602SSは更に良さげですね。ちなみに、やはりロックには向きませんか?
エレキギターの音色とかはHeaven sみたいに軽い音でキンキンする感じでしょうか。
それともEX1000並みに適度に重厚感があり、倍音も色付け無い感じで聴けるのでしょうか?
たぶんクラシックがイケるならポップスもそれなりにイケるとは思うのですが、ファイナルオーディオの場合、エレキギターの主張が激しいロックとかになると厳しいかな、なんて思ってるんですが。
書込番号:13083806
0点

ももえたんさん、HA -FX700はダメですか?
FXT90の低音や雰囲気が嫌じゃなくて楽しいと思ったなら、意外とイケるかも。
イヤーピースのフィット次第で相当低音出ます、量感豊かで、締まりも結構良い広がったりボワつかない低音を出します。
解像度や空間広さの面でEX1000より下になりますが、中高音解像度も悪くはなくて、EX1000と使い分ければ面白い機種だという感じがします。
書込番号:13084507
1点

どらチャンでさんとWINNIMさんの、完全スレ主置き去りトークが何とも、ねぇ。
ところでスレ主さん
EX1000で低音が物足りないなら、Walkmanのイコライザーのクリアベースを1〜2個上げて見れば良いんじゃないですか?
Walkmanのイコライザーのクリアベースはかなり優秀ですよ。
過去の言われに縛られてる人は、イコライザーの音質云々を、さも知った顔で力説しますが、所詮Walkmanはイコライザー回路をパス出来ない構造ですから。
あと、FXT90がお気に入りなら、FXT90も良いのじゃないですか?
FXT90は、これまた使いこなせない方たちが、一斉に貶しますが、使いこなせる人の評価は高いです。
要は、何でも使いこなせるかどうかですよ。
書込番号:13085292
5点

どらチャンでさん
ヘッドフォンは耳周辺の反射でバランス崩すんですか?
人間の皮膚ってそんなに反射率高いのですかね?
それに、耳たぶや、耳穴の周辺は、表面の形はぐにゃぐにゃしてるのに、特定の周波数帯に、反射で位相ズレが起きますかね?
も一つ、聞いて良いですか?イヤフォンは鼓膜の反射で位相ズレは起きないですか?
書込番号:13085308
3点

ほにょさん,朝から元気が好いですね。
SONY機オーナーの主さんですから,貴方のくだりは,既に試して居るのじゃ。
其れから,主さんは,ドチラかと言えば音色系を求めて居るのでしょう。
崩されてしまった音でも違和感が無さそうですから。
書込番号:13085339
1点

どらチャンでさんが言うように、スレ主さんが音色重視なら、なおのことイコライザーで済んじゃう話ですね。
どらチャンでさん
あと、反射の見解は如何でしょうか?ご教示ぜひ頂きたいです。
書込番号:13085424
3点

ほにょさん,反射云々は間違った事は言ってないでしょう。
別々の二つの音源,ステレオ効果を生まない音源,余り 生まない音源が,時間軸のズレもなく,低音〜高音まで極力揃い届かないと駄目ですし,ステレオ効果を生む音源でも同じくですょ。
ヘッドホン&イヤホンは,右側が左側を見て歩調を合わせる,左側が右側を見て歩調を合わせる様な,器用な事はしないでしょうから。
書込番号:13085923
1点

どらチャンでさん
どうも質問の意図が伝わらなかったようですね。
>別々の二つの音源,ステレオ効果を生まない音源,余り 生まない音源が,時間軸のズレもな>く,低音〜高音まで極力揃い届かないと駄目ですし,ステレオ効果を生む音源でも同じくで
>すょ。
そりゃわかります。素人でも。
問題は、皮膚が、耳の形をした皮膚が、反射するのかどうかを知りたいのです。
その反射が、位相ずれを起こすのでしょうか?が知りたいのです。
イヤフォンの音も、鼓膜や外耳道で反射されないのか?を知りたいのです。
>ヘッドホン&イヤホンは,右側が左側を見て歩調を合わせる,左側が右側を見て歩調を合わ>せる様な,器用な事はしないでしょうから。
この話は反射とどういう関係があるか教えてください。
書込番号:13086092
2点

どらチャンでさん
ちょっと荷が重い質問でしたか?
答えはこうなるのではないかな〜っと、思ってます。
人間の皮膚の吸音率は、
125Hz 250Hz 500Hz 1000Hz 2000Hz 4000Hz
0.25 0.34 0.41 0.43 0.42 0.41
グラスウール(密度 20kg/m3)厚さ25mm
0.12 0.30 0.65 0.80 0.80 0.85
つまり、人間のからだは音を半分吸収して、半分反射するということですね。(透過を無視してますけど乱暴に言えば)グラスウールは低音は殆ど反射するけど、高音は5分の一ほどの反射ですね。
ちなみにヘッド音の材質であるプラスチックは、
125Hz 250Hz 500Hz 1000Hz 2000Hz 4000Hz
0.03 0.03 0.04 0.05 0.06 0.07
と言うことで、殆ど音を跳ね返します。
ここで、ちょっと考えないといけないのは、この吸音率って音圧なので、dbであらわします。なので、仮に60dbの音圧が30dbになったら、2のマイナス10乗と言うことになります。
つまり、耳の皮膚からの反射よりもプラスチックの反射の値が大きすぎるので、プラスチック素材の反射に比べると、耳からの反射の影響は殆どないと考えられます。
また、人間の耳の形状は、ぐねぐねしていて、一定の反射率にならないし、一定の周波数帯に影響を与えるとは思えません。
よって、ヘッドフォンが耳に反射して、位相ズレを起こし、音質に影響を与える。というのは、どらチャンでさんの思い過ごしと思われます。
が、いかがでしょうか?
オーディオ=音響学は奥が深いですね。
書込番号:13086215
4点

ほにょ〜さん
>ヘッドフォンが耳に反射して、位相ズレを起こし、音質に影響を与える。というのは、どらチャンでさんの思い過ごしと思われます。
挙げられた数値が確かなモノなら参考にはなりますが、「音」というモノはそう単純でもありません。湿度が高ければこもりがちで抜けも悪くなるし、低ければカラッとしたカリフォルニアトーンにも聞こえるモノです。又、人間は吸音体になり得ます。プロのPAの現場などでは、ホールの客の入り具合によって、常に微妙に音質を変えたりしているものです。コレはスピーカーの話で検討違いに聞こえるかもしれませんが、ヘッドホンでも似たようなコトが言えます。
耳、耳殻(人間)が音を反射・吸収し、拡散させる働きがあるのは広く知られていることだと思います。ヘッドホンを作る職人軍団がそこを軽んじるはずがありません。ある程度の設計を決めたら、自らの耳で試聴を繰り返し、ハウジングやパッドの材質等色々検討しているはずです。ハウジング内での反射も計算されていることでしょう。もちろん、耳の存在も考慮されているはずです。結局、数値に頼らず人間の耳で判断しなければ出来ない音があると思います。
ハウジング内という狭い空間の中で、体感できる程の位相差が生じるとは思えませんが、耳が音を拡散させる過程において、どらチャンでさんの言う「ステレオ効果を生む音」、つまりLRどちらかに僅かでも振られている音源等、他の周波数帯に属する音源とは音圧が異なる音源については、その高域の減衰特性上、耳への当たり方次第で、ハウジングやパッドの壁への反射に影響を与え、僅かに早めたり遅らせたりすることが無いとも言えません。というか、僅かながらあると考えたほうがフツーではないでしょうか。
ハウジング内にはコンサートホールの縮図が詰まっているように思います。
書込番号:13086485
3点

WINNIMさん
それでは、あなたの意見が正しいと仮定しましょう。
それで、ヘッドフォンの設計には、皮膚の反射が計算に織り込まれているならば、やはりどらチャンでさんの、ヘッドフォンの耳の反射位相崩れは、取り越し苦労と言う事になります。
チャンチャン!
書込番号:13086511
3点

ほにょ〜さん
なるほど。面白いお方ですね。そういうコトにもなりますね。
ただ、設計者も所詮人間です、あらゆる音源を聴いてチューニングを施しているワケでも無いでしょう。数え切れない音の組み合わせがあるワケですから、装着の仕方など、場合によっては不協和音的な現象が起きても不思議では無いですよ、というお話です。
書込番号:13086567
5点

途中から質問したスレ主さんを放置して盛り上がりまくってるので、スレ主さんが返信するタイミングがなくなって来ました(どれに返信したらいいかわからなくなってそう)。
てなわけでそろそろ流れを止め、スレ主さんの返事待ちした方がいいですね。
書込番号:13086710
1点

スレ主さん不在で盛り上がっていますが(苦笑)
スレ主さん、マイルスはお勧めですよ。
スレ主さんが求める低音の量感や雰囲気感抜群の音は必聴もんです。
スレに埋もれてきたので再度お勧め致しました。
書込番号:13087692
2点

途中出たFXT90は、EX1000使用者の視点から見ると、確かに音色のノリ良さやリズム感や低音の躍動感は良い感じではあるものの、EX1000とは相対的に空間の広さや解像度や位置感覚の正確さにおいて、あまりにもダウングレード幅が大き過ぎて不満感が出る危険あり。(やはり値段が五倍ぐらい違うだけあり)
ビクター音色がわりと好きならHA-FX700の方が、FXT90より解像度も高く空間も広く、EX1000とのギャップ・落差が少なく(て低音の量は増やせて)良い。
書込番号:13088773
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





