-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX1000
16mmダイナミック型ドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーピースを備えたカナル型へッドホン

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2011年12月22日 09:01 |
![]() |
16 | 15 | 2011年10月29日 16:59 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月2日 20:08 |
![]() |
8 | 12 | 2011年11月9日 00:18 |
![]() |
21 | 12 | 2011年8月13日 14:48 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月29日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
10ヶ月ほど前に購入して毎日使用しています。とても気に入っています。
音以外にもその形状や「MDR-EX1000 JAPAN」の刻印を気に入っている方も多いと思います。
私もその一人です。
ですが自分の刻印は薄れてきています。JAPANのJの字はもう無いんです。悲しいです。
これも味として受けるれるしか無いのでしょうか。
思いついた対策としてはイヤーピースを大きいのにして耳と文字が触れないようにする。
透明シールを貼る。
寝ホンで使わない。(反省してます)
もしかして最近は改善されていたりしますか?だったらもう一つ買おうかなと思うのですが。
ex1000ならお財布には痛いですが、もう一つ買ったって後悔はしまません。
それか丈夫そうな800stを買おうかな。
何か情報ある方教えてくださいです。
2点

いっそクリアのスプレーでコーティングしてしまうとか
マニキュアのトップコートを塗っておくのはどうでしょう?
スプレーは少しコツがいりますが、トップコートならそれ程難しくは無いでしょう
書込番号:13598711
2点

>なんだかやさん
なるほど、マニキュアですか!
マニキュアの知識は無いので色々調べてみようと思います。
スプレーはたしかに素人には難しいかもです。
良いアイディアを有り難うございました。
書込番号:13598878
0点

自分も買って2週間くらいで薄れてきました。SONYのサポートセンターに言うと現物を送るか持ってきてくれと言われたんだけど、送ればその間使えないので諦めました。保証期間内なら何らかの対策をしてくれるかもしれませんよ。
書込番号:13646461
1点

そんなもん 消えても音質に全く影響ありません。
まぁイヤフォンなんかは、皮脂でどうしても消える事が多いです。
私の幾つかのイヤフォンは、RやLの文字や、ロゴ、型式等のプリントが剥げたものがあります。
気にしない亊です。
書込番号:13646984
5点

型番の彫った部分は消えてないのでしょう。
彫りの部分へ流し込んだ,文字を際立たせるのが擦れて薄くなってしまったのでしょう。
書込番号:13649681
4点

デザインも価値に含まれますから塗装剥がれは気にはなりますよね。
マニキュアのクリアー系でコーティングはツヤと盛りさえ気にならなければ良いと思います。
スプレー利用ならマスキングが必要ですが上手くいった場合の仕上がりはこちらのほうが上です。
艶消しクリアーでの塗装も良いですね。
プラモ板みたいなレスになりましたね(笑)
書込番号:13649847
4点

と言うか、どしても気になるなら、
塗装することにより、音の質感を損なわぬように。
私の場合は、外観を弄るより元の音の質感を損なわない亊を、第一優先なだけですね。
ハウジングも弄りたく無いな〜と言う感じを持つんですよね。
書込番号:13649913
4点

マニキュアは失敗すると、白い粉をふくのでご注意を。
書込番号:13925455
1点

気休めですがマイクロソリューションのクリスタルコートを使ってやると
いくらかマシになるかもしれません。
もともとMacbookAIr用に買ったものですが、
私はIE80のアルミ部分に使っています。
書込番号:13925948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
ついに新しいイヤホンが
発表されました。
今回のイヤホンは遂にSONYのBA型です。
自分的には4基のドライバーを搭載した機種が気になります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201109/11-0920/
楽しみですね。
書込番号:13533788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思ったよりかなりお安いですね。
デザインも良いし試聴してみて良ければ買ってしまいそうです。
書込番号:13534319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ドライバーでジョーシンとかだとクーポン使って23000くらいだったかな?
最初からこの値段なら時間たてば2万円前後で
4ドライバーのが買える時代が来るかもですね。
個人的にはシングルと4ドライバーが気になりますなぁ(´ー`)
4ドライバーモデルは現行のSE535 Westone4 10PRO等にどう食い込んでくるか?
シングルの方はBX500 アルバナ2 ちょっと価格上のHF5にどう食い込んでくるか。
気になるところです。
書込番号:13534379
1点

以前皆さんと予想してた値段より、だいぶ安い出だしになりましたよね。
e-イヤホンさんを始め、他サイトでも22800円で予約受付中でした。
2万円を切るのも夢じゃないかもしれません。
まぁそうしたら購入してしまいそうですが^^;
リケーブルができないようなので、
やはり最初は様子見から入ってみます。
EX1000ユーザーとしては、SONY初BA&フラグシップは見逃せません。
書込番号:13534468
2点

SONYが開発した新BAドライバーの実力も
気になりますね。
あとリケーブルができれば文句無しですね!
書込番号:13534477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバ一個追加で実売5000程度の増加と見るとわかりやすい値段配置ですね。(シングルからだとパーツ追加が多そうだからちょっと上だけど)
価格勝負では他メーカーより優位なイメージがあるし突撃したいなぁ。
あとマルチポストになってるよ。
書込番号:13534940
2点

早速予約してみましたが、ソニーが敢えてリスニングモデルと謳っているところが気になります。多少ドンシャリ傾向でくるのかな。
書込番号:13535187
0点

届いたら、ぜひレビューお願いします!!
書込番号:13535358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜、買っちゃいそうですね。。
当方、EX1000-->SE215-->Westone4-->Se535と迷走中です。
この中でも、最近はEX1000を使う場面が増えています。
#装着感がやはり軽いです。
確実にEX1000より遮音性は上がっているでしょうから、あとは実機聴いてからですかね。
A867も予約しちゃいましたし、非常に楽しみですね。
書込番号:13535795
0点

梅田ソニーストアで試聴機合ったので試聴してきました。
繋がれていたのはWalkmanのS(多分現行機)シリーズで曲はMISIAやゴスペラーズ等々
基本的にXBA-1SLがボーカルが非常に明瞭に聴き取れる音作りで、XBA-2SL以降はそこにそれぞれ個性を加えているというという感じで
『XBA-1SL』…弱かまぼこ
『XBA-2SL』…低音より
『XBA-3SL』…ほぼフラット
『XBA-4SL』…弱低音より
と、個人的には思いました。XBA-1SLでも高低音にそこまで不足は感じなかったのですが、ボーカルがぐんと前に来るので、相対的にカマボコって感じですね。
全体的に極端に偏った音作りをしているものはなく、どれもまろやかな味付けになっていると感じました。サ行が痛いとかキンキンしてるという感じはなかったです。
おそらく注目度No.1のXBA-4SLは超濃密で、ジャンルによっては濃すぎて人を選びそうな感じは受けました。ただ、音への没入感はダントツでしたね、思わず聴き入ってしまう濃密さです。
個人的に面白いと感じたのはXBA-2SLです。低音がボンボン来る割にボーカルは明瞭に聞き取れ見通しの良い音作りになってると感じました。XBA-4SLと使い分けるならこいつかなと思いました。
音以外では、XBA-4SLは想像よりもでかかった…ですが、装着感はどれも上々で特に重いとかは感じませんでした、まぁその分質感とかは安っぽいです。後、U字ケーブルなんですねこいつら。
個人的に結構当たりかなと思うイヤホン(特にXBA-4SLとXBA-2SL)ですが、ウォークマンがアナアンだったのとあまり聞かない曲での試聴だったので、またデジアン機でお気に入りの曲を聴くとイメージが変わるかもしれません。
とりあえずソニーストアさんは、イヤホン試聴用のDAPを早くウォークマン史上最高音質とやらの新Aシリーズに変えてください。後、中に入ってる曲のジャンルが偏りまくってるのでもうちょい増やしてください、ていうかロック系の曲も入れてくださいお願いです。
書込番号:13535911
3点

たらこスパ最強さんレビュありです。(ついでに私はボロネーゼが好き)
とりあえず4SLポチりましたw
2SLはそのうち試聴待ちかなぁ。
あと4の遮音性次第ですねぇ。
書込番号:13535922
0点

銀座で聞いてきました。
どのモデルもEX1000より遮音性がかなり高いですね。あと音が耳の遠くから聞こえてくる感じがしました。
どのモデルも音の印象がEX1000に似てたのでオオッーと思いました。
書込番号:13537899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たらこスパ最強さん
レポートありがとうございます。想像力をかき立てられます。
SONYのHPで解説しているサウンドイメージとほぼ同じ感想に思えますね。
http://www.sony.jp/headphone/lineup/balanced_armature.html
AC/DCランドセルさん
やはり遮音性良かったですか。
これで大分購入意欲が沸いてきました。
、、、というか、さっき予約してしまいました(^^;;;
実は、最近、SE535を30分〜1時間程度付けていると耳の穴が痛くなるんです。
同じイヤピース(シュアMソフトフォーム)でWestone4使った時は殆ど痛くならないんですけどね。
そういうこともあって、最近EX1000聴くことが多くなって、SONYのBAで遮音性良いのが出たら、、と思っていた矢先の発表でしたので、期待が大きいです。
予約はしましたが、今度時間見つけて銀座で視聴して、そのまま予約キープかは決めたいと思います。
書込番号:13543369
1点

現在、EX800にEX1000のショートケーブル付け替え聴いております。
低音は非常に気に入っておりますが、1000とかのレビューを読みますと「どこまでも伸びる高音〜」等々記載されており、次は1000かなと思いつつ、実際1000と800どの位違うのか両者結構聴かれている方に感想お聞きできればと思い投稿致しました。
また、新製品マルチBAのXBA-4SLも非常にきになりつつ、EX800の前はシュアーの210とかでしたのでシングルBAではあったな…と。そちらも、どれほど違うのか少し気になりつつ、シュアーの遮音性はベストだと思っておりますので、425、535(こちらは少々値が張るので1000と熟考かなとも思っております…)も検討範囲で考えております。
1000、425、535はどれも量販店店頭で少し聴いただけですので、良く聴かれている方いればと思いまして。(並んで、315もありましたので聴きましたが、315、425の差は歴然でした…)
書込番号:13657115
0点

>1000、425、535はどれも量販店店頭で少し聴いただけですので
EX1000のが空間が広く、奥行きや立体感を感じさせます。また正確性・定位感・重低音〜超高音までの再生範囲が勝ります。音色的には若干クールで清涼感のある音で、フラットでバランスの良いタイプです。ただカナル型の中では遮音性が非常に悪いです。
SE535はこのクラスでは空間が狭くEX1000のような立体感や広がりは無いですが、カナル型トップクラスの高遮音イヤホンです。ダイナミック型EX1000の、カッチリと硬めでシャープな感覚に比べ、角が丸く滑らかでキメの細かいつやっとした質感を持つ、鮮度が高く生っぽい表現力を持ちます。こちらもフラット傾向で、わずかに中高音に強調感があります。
低音のパワー感や重みは、特性上BA型のSE535よりダイナミック型のEX1000が有利です。
SE425は単に535のダウングレードで、535から再生範囲が狭まり低音の量が減り、解像度や情報量も落ちます。
総合的なスペック的にはEX1000が高いですが、実使用レベルではBA型独特のキメ細かで滑らかな生々しい音はダイナミック型には出せない質感であるのと、その圧倒的なまでの遮音性の差から外出時の快適性の違いなど、ケースバイケースでどちらの方が良いとは言い切れません。
試聴してお好みで選びましょう。
書込番号:13658280
1点

感覚的ですが、分かりやすいアドバイスありがとうございました。
XBA-4SLが延期になった事も後押しし…
EX1000購入、只今エイジング中です。
ショートケーブルそのままで、頭をEX800→EX1000に換えた感じです。
そして、以前SHUREを使用時、イヤパッドのソフトフレックスが良かったので、
どうにか使えないかと思い、そのまま何とか挿せましたが少し遠い感じになり、
良くみると、イヤーピース(パッド)の軸が長い事が判り、
ひっくり返してソニーの軸と同じ位にカット。
聴く側の穴も少し広げてみて使用しております。
(少しきつめなので、1回軸が裂けてしまいましたが…)
エイジングしてどの位変わるか楽しみです。
また、ヘッドホンアンプでどの位変わるのでしょうか?
(どんどんハマっていく感じですが…)
iPod直挿しで聴いております。主な使用は通勤時の移動なのですが。
(遮音性に関しては、ある程度妥協しております)
携帯性に優れていてCPもそこそこの(安い)ものあるものでしょうか?
書込番号:13694388
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
現在、英語学習用でWALKMAN NW-A847にER-4SとATH-AD1000を交互に組み合わせて使っています。
ATH-AD1000の音とケーブル取り回しに不満が出てきたので、新しいヘッドフォンを検討中です。
音読時に自分の声が聞こえるオープン型で、ケーブルが長くなくか交換でき
なるべく高解像度のものを検討中で、現在のところHD650が第一候補です。
調べている途中で、EX1000が遮音性が良くなく、外音が聞こえるということですが
私の場合は遮音性が悪いことがメリットになりますので、気になってきました。
オープンエアー型のヘッドフォンと比べるとどれくらい外音が聞こえるのでしょうか?
十分な音量をとると聞こえなくなる程度でしょうか?
特殊なケースだとは思いますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
0点

hiro-nakajiさん
HD650は持っていないのでATH-AD2000を使用して、ものすごく単純な(^o^)
実験しました。
実験方法:ウォシュレットの便座に座りATH-AD2000・MDR-EX1000 を装着して
トイレのファンの作動音がどれくらい下がるか比較。
(MDR-EX1000はハイブリッドチップを使用。)
ATH-AD2000 : ほとんど減衰しない。
MDR-EX1000 : 聴感上半分くらいのレベルに下がる。(あいまいな表現ですみません)
実験結果はMDR-EX1000 が遮音性に優れています。
カナルは高音域が減衰するため自分のしゃべった声がこもって聞こえます。
MDR-EX1000 がいくら遮音性が悪いからと言ってオープンエアー型のヘッドフォン
より悪いことはないとおもいますが・・・。
提案ですが、
@ WALKMANの音量を少し大きくしてMDR-EX1000を耳に緩めに装着しては
いかがですか?
耳への入れ具合によって適当な遮音性に調節できますし、耳がけなので頭を振らな
ければずれませんよ。
A インナーイヤータイプの AURVANA AIR はいかがですか? 英語学習には充分
すぎる解像度で(^o^) コスパ高くて自分のしゃべっている声も良く聞こえます。
それで余ったお金に少しプラスして開放型にこだわらず好みのヘッドホンを買う。
書込番号:13449787
1点

HD650の解像度はK701と同じぐらいで、K701よりも曇った感があり、また広い音場を演出する音楽鑑賞向けタイプなんで、K701で声が遠く感じたのなら同じように声を遠く感じるでしょう。
テクニカのADシリーズは声が特別耳に近く発音が聞き取りやすいです。
あと語学学習用と言いつつ内容を見ると実は音楽鑑賞にも併用するようですが、音楽鑑賞用と語学学習用を分けた方が良さそうですね…。両方にマッチするのはなかなか無いんでは。
EX1000は遮音性の高いカナル型イヤホンの括りでは遮音性低いですが耳掛け型ヘッドホンやオープン型ヘッドホンよりは遮音性あります。
オープン型ヘッドホンは外音が聞き取れるし外音を聞き取りやすいですが、EX1000は外音が聞き取れるが外音を聞き取りやすくは無いですよ。
音楽を流して付けたままでは会話しにくいですね。
書込番号:13449925
2点

MWA-847でHD650使うと僕の場合音量28あたりで聞きやすくなりました
ちなみに試聴に使った音源はAeonの公式教材です。
HD650での実験結果ですがスレ主さん思惑のとおり外界の音を防ぐことなく聞き取れます
もちろん色づけはほんの少しありますが変な風に聞こえたりもしません
ですがEX1000は基本カナル(耳栓)なので外界の音は塞ぎます(レベル低いけど)
HD650で音量28前後
EX1000で音量8前後
って感じで外界の音を防がず聞き取れました。
※あくまでも僕の主観ですから参考程度です|ω・)ノシ
書込番号:13450241
1点

>南国駄耳鉄人さん
わざわざ実験までして頂いてありがとうございます。AD1000をもっているので大変参考になりました。やはりオープンエアーに比べると遮音性は上のようですね。
オープンエアー型のイヤフォンってあることは知っていたのですが、あまり知らなかったので、AURVANA AIRは初めて知りました。これは是非チェックして見たいと思います。
>air89765さん
ありがとうございます。K701と同じくらいHD650も人の声が遠いんですね。HD650への期待度が落ちてしまいました。
音楽も聴ければよいですが、語学学習に向くのが最優先で、取り回しに苦労しないのを重視しています。AD1000はケーブルが長いのを知っていて買ったのですが、思った以上にわずらわしいのと、ER-4Sを聞くと明らかに解像度で劣っているのが気になっています。ただ自分の声を聞く必要があるのに加え、AD1000の方が音の鳴り方に余裕があり、一部の声がER-4Sよりも聞こえやすいということもあるので、両方併用しているという状態です。
書込番号:13450323
0点

>海 燕さん
試して頂いてありがとうございます。おなじWALKMANで参考になります。
HD650はやはり抵抗が大きいだけあって、ほぼMAX状態のボリュームですね。AD1000だと音読時のちょうど良いボリュームが14〜15です(ソースにもよりますが)。
EX1000は話しかけられたら気付くけど、外の音を常に聞くには難しい、といった所でしょうか。中々ヘッドフォン選びも大変だなーと実感しています^^;。
書込番号:13450360
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
レビューに書きましたが、本当にいい音だと思います。
ずっとDAP直刺しで聴いていたのですが真剣に聞き比べようと思って、
DR.DAC 2改 (OPAMP MUSE01)に繋いでみました。
こんな音がイヤホンで出せるのかと、予想を超えた鳴りっぷりに
思わず勢いでレビューしてしまいました。 (^o^)/
滑らかでレンジの広い自然な音に感動です。
ハイエンドヘッドホンと比べるのは酷ですが、もうすこし気軽にかつ真剣に
音楽を楽しみたいときに充分満足出来るレベルです。
また、他のイヤホンを見なおす良いきっかけとなりました。
しばらく眠っていた10PRO改の出番が増えそうです。
良い音源で聴くと、どのイヤホンも実力を出し切れていなかったということが、
改めてよく分かりました。
恐ろしいことにポタアンが欲しくなってしまいました。
これ以上の投資は身分不相応なのでガマンガマン。
蛇足ですが、私の耳にはこのイヤホンとAURVANA AIRの音が非常に近く感じます。
もちろん値段も形も違うし性能差はあるのですが、軽くてフィット感がよく音も実売価格
よりかなり上のレベルでEX1000とよく似た性格の音だと思います。
変な話ですがEX1000を聴いて、AURVANA AIRのコストパフォーマンスの高さを感じています。
インナーイヤー市場が寂しいとはいえ、なんであのイヤホンあんなに安くなったか不思議です。
1点

南国駄耳鉄人さん、ご購入おめでとうございます。
EX1000は本当に良いイヤホンですね。ダイナミック型なのでレンジ感は広いですし、音の繋がりも良く極めて自然です。
自然だからつまらないかと言われるとそうではなくて高域にソニー特有のピークがあります。
ここが好みが別れそうですが、私は好きですね。
ポタアンに関してはEX1000はポタアンの色に敏感に反応します。
SR-71Aでしたら低音から中域の厚みが素晴らしいですし、P-51なら音の押し出し感が素晴らしいです。
基本的にポタアンの相性は選ばないのが嬉しいですね。
個人的に好みはSR-71Aです。
EX1000に適度な厚みを付けて長所である空間の広さを活かしてくれるので相性が良いと思います。
書込番号:13446038
2点

saiahkuさん、悪魔のお誘いありがとうございます。(^o^)
SR-71AとRX MKUには興味をもっていますが、ポタアン購入はまだまだ先でしょうね。
本気でポタアン購入を考え出すと、IPODかWALKMANも欲しくなるので泥沼です。
当面はお金をためてホーム環境の方を整えたいですね。
書込番号:13447217
0点

>当面はお金をためてホーム環境の方を整えたいですね。
そうですね。EX1000はホーム環境でも意外と追従してくれるのでホーム環境を優先した方が満足度は上がるでしょう。
という私も最近はホーム環境を振り返ってみようかなと思っております。
PC環境は大変そうなので手を出していなかったのですが、逆に面白そうでもあります。
書込番号:13447559
0点

MDR-EX1000はホーム環境でも、空間の広がりや立体感とか定位感、正確性が増す
という追従性が、同価格帯イヤホンでも屈指に高いと感じます。
元々の定位感が良いと、環境側でのそれが向上した時に
そのことが反映して来やすいです。
あとSE535とか10proなどのBA型はあまりにも感度が117dbとか119dbとか高いせいで、
P-200とかのホーム用の一部のヘッドホンアンプでは、
CDプレーヤー等の出力音量が調整出来ない機器からの接続で
ギャングエラーの領域に思い切りかかっちゃうんですよね。
極小音量でも音が出てしまい、その時点では左右差があり、
だからちょっと上げようと捻っただけでいきなりとんでもない大音量になってしまうという。。。
左右差を感じにくい音量まで上げると大音量過ぎて聴けない、
ですからそのような環境では使い物にならないです。
その点EX1000の108dbぐらいの感度ですとギャングエラーの領域は回避出来まして、
音量調整もまともに出来る、どのような環境でもヘッドホンと同じような感覚で使いやすいです。
書込番号:13447641
1点

air89765さん
>あとSE535とか10proなどのBA型はあまりにも感度が117dbとか119dbとか高いせいで、
>P-200とかのホーム用の一部のヘッドホンアンプでは、
>CDプレーヤー等の出力音量が調整出来ない機器からの接続で
>ギャングエラーの領域に思い切りかかっちゃうんですよね。
高感度イヤホンをホーム用機器で使用する場合、ギャングエラーの問題が出てきますね。
Dr DAC2 改ではどれも大丈夫だったので気がつきませんでした。
書込番号:13451757
0点

ホーム環境で機器のグレードを上げて行くと、飛躍的にイヤホン以外の機器・環境側由来の定位感が増して空間が整然と整って来ますが、それは裏を返すとイヤホン機器それ自体の持つ定位感の整い具合または崩れ具合が、ポータブルよりも明快に描写されてしまうということになります。
ポータブル環境は元々あまり定位感が良くないので、そのような環境では、イヤホン機器そのものの定位感の整いや崩れは上記ホーム環境より描写されにくいです。
そのため、環境側の定位感があまり良くないことが当たり前・前提のポータブル使用環境下においては、イヤホン機器の定位の正確性よりもむしろ、リスニング向きの楽しい雰囲気を作れる能力があるかどうかのが重要で、実はあまり定位感的には良くはない10proやSE535も極めて映えます。
だが一度ホーム環境でグレードを上げて行って、環境側の定位感を飛躍的に上げてしまいますと、定位感が確りした下地を持つ機種と、崩れ気味の定位が曖昧である機種との差が、ポータブルと違って明確に描写されて出て来てしまいます。
これですと、ポータブル環境では同等に聴けたはずのモノが、何故か環境を上げると同等ではなくなってしまう。
そのような定位感が良い環境音質下だと、定位感良く正確性の高い下地を元々持つEX1000は高い応答性を示し、ポータブルから目に見えて音質が向上する(より立体的に、より広く、より正確になる)んですが、それに比べて10proノーマルケーブル等のイヤホンはそれほど応答しなくて、逆に定位の崩れ加減がよく描写されEX1000と何が違っているかの差が明確になってしまったりします。
高忠実性で定位良く、フラット寄りになって来た高いホーム環境よりも、ドンシャリで定位崩したまま全体のノリや押しや雰囲気でもって上手いこと聴かせてしまうポータブル環境の方が、返って楽しく聴けたり…とかします。ポータブルだと薄味なEX1000よりかえってノリが良い10proノーマルのがいい感じに聴けたりします。
だが誤魔化しの効かなくなる環境になると、下地の整い具合が露呈します。
そういう意味で、EX1000は環境上げに対する応答性の高い下地を持っています。
本来EX1000はこう鳴るべきだったんだよという感じで、より懐の深くかつ正確な空間を描写して来ます。
ポタアンの導入も極めて効果が高く、有効な機種でしょう。
因みにこれは、優劣を付けているの
書込番号:13451986
1点

ではありません。
要は、TPO次第の使い分け、ポータブルでも巧妙に聴かせる優れた機種がイヤホンの上位機種にはあるということと、またそれに対して、正確性の高い高忠実タイプのEX1000のようなイヤホンがどんな環境でより活きるのか、という話です。
書込番号:13451987
1点

>こんな音がイヤホンで出せるのかと、予想を超えた鳴りっぷりに
イヤホンでも出せますょ。
ポータブル環境でも好い音は出せますょ。
但し,ホーム環境と同じに,更なる高見な音への誘いは同じですが。
書込番号:13452901
1点

EX800→EX1000にてポータブル環境で視聴しおります。ただ音の出所がipod classcに直挿しで聴いております。これでも十分良い音と感じておりますが…最近ポタアンが気になり出しつつ、色々調べると、そもそもipodの出力自体が?という事もある様で。Mac環境ではあるのですが、boot campでWindowsにもなる事思いつき、いっそよく聴く曲をWalkmanのAシリーズに転送して聴くのはどうだろうか?と考えました。EX1000で、ipod→ポタアンで聴くよりWalkmanでのEX1000直挿しの方が良いのでしょうか?またどの程度違うのでしょうか?ポタアンにもよると思いますが…ご指南して頂ける方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:13738613
0点

>EX1000で、ipod→ポタアンで聴くよりWalkmanでのEX1000直挿しの方が良いのでしょうか?
>またどの程度違うのでしょうか?ポタアンにもよると思いますが
・Walkmanのシリーズ毎に直挿しの音質が違います
・iPodのラインアウトの音質もiPodのシリーズ毎に違います
から一概には言えません。が、
・iPod touch 4+ALOケーブル18G+ポタアン+モンスターケーブルマイルス
・Walkman A866直挿し+モンスターケーブルマイルス
という環境での比較で、空間の広さや情報量や解像度で判断すると
あくまで私見ですが
○A866直挿しはiPod touch 4+ALOケーブル+iBasso Audio D2+ Hj Boa並である
○iPod touch 4+ALOケーブル+Audinst AMP-HPは若干A866直挿しを上回る
という結果でした。
つまりWalkmanの新Aシリーズ直挿しは、iPod touch 4に15000円ぐらいのポタアンを
使った並の音質がある、ということです。
で、2万を超えるポタアンを使うとWalkmanを上回ることになります。
iBasso Audio D12 HjやMicroshar μAMP109クラスでは間違いなく
iPodが上、とくに3万クラス以上のポタアンはかなり上です。
Walkmanの新AシリーズはWalkmanシリーズ最高音質ですので、
Walkmanが過去のシリーズですとか、S-MASTER搭載機種以外ではもっと音質は下になります。
で、結論から申し上げて、EX1000には何が良いのかと言えば
iPod+ポタアンです。前記したように2万クラス以上であればWalkmanを上回りますから
新しくWalkmanを買うよりはポタアンを買った方が良いことになります。
ただ、classicはtouch4よりもラインアウトの音質は低く感じましたので、
その分Walkmanの新Aと同等になるポタアンのグレードは上記記載よりも上になると思います。
(現在classicは手放してしまったから検証は出来ません、どなたかお願いします)
理想はHP-P1等のDAC+ヘッドホンアンプをiPodに繋いで、
デジタルケーブルを標準付属品から交換した状態がベストです。
EX1000の高い空間表現を、HP-P1の広い空間表現とデジタル接続の高い解像度が
最大限活かすことが出来ます。
ポタアンの価格帯による音質の一番違う部分が空間の広さや立体感です。
そしてEX1000の長所は空間表現の良さです。ですのでこのイヤホンの長所を
最大限活かすにはそのような空間表現の優れたポタアンを使うことです。
Walkmanの直挿しではそれは完全には出し切れません。
書込番号:13739115
0点

air89765さん
早速のご回答、分かり易く、丁寧で詳細に、本当に感謝いたします!
すぐに、HP-P1のクチコミ見に行き、そちらでも詳細説明をされていたり…
頭が下がる思いです。勉強になります。
更にAOLのケーブルでも種類があり、特性もあるのにはビックリ致しました。
最初はイヤホン・スパイラルでしたが、拡張されてポータブル・オーディオ・スパイラルです!(苦笑)
書込番号:13741116
0点

銀子2001さん
こんばんは。
イヤホン・スパイラルにハマられている方はイヤホン本体の変更にのみ目が行き勝ちだと思います。
ですが最近思うのが、イヤホンを鳴らす土台の環境を充分上げておくと、そのイヤホンスパイラルで買うような様々なイヤホンを使った時に、どれで聞いても素晴らしく聞けるということです。下地の環境は重要です。
やはり最終的な音の出口に至るまでの音自体が素晴らしいと、出口部分を変更していくことの音色変化もまた、どれを取っても素晴らしいモノになって来ます。
軽装が強みのポータブルオーディオでは、ポータブルヘッドホンアンプは敬遠されやすいアイテムなのかもしれませんが、特に三万以上する、人が手を出しにくそうなクラスのポータブルヘッドホンアンプは非常に出来が良くて、広い空間表現を出してくれます。
だいたい価格帯が上ほど空間が広く立体的になります。
最安値で2〜3万以上するクラスのイヤホン使用の方には、是非HP-P1はオススメ出来ます。
ポータブルヘッドホンアンプで環境を底上げするのはわかったけど、ここで問題になるのはポータブルヘッドホンアンプとイヤホンの相性です。
別カテで紹介しているJADE to go等は低音が強いアンプなので一部のイヤホンとは合いにくくなっています。
だから何のアンプを軸にするかが問題です。さすがにイヤホンは複数あっても、アンプ複数は邪魔だしコストも高い気がします。
その点HP-P1は癖や色付けが少ないので相性を選びにくい。イヤホンスパイラルの土台としまして、空間表現の広い音を上流から送っておけばどんなイヤホンを繋いでも上手く鳴らしてくれます。
書込番号:13741261
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
EX1000又はCK100のどちらかを買おうと思っているのですが、Liaのクラシック系の曲などを多く聞くのですが、高音の伸びや音場など全体的に考慮して綺麗に鳴らしてくれるのはどちらでようか。
好みの問題かもしれませんが、回答お願いします。
因みにPHPAは使わずウォークマンのAシリーズ直挿しで聞きます。
音源はwavです。
0点

やはり後発ということもあるのでEX1000ですか。。。
でも、CK100の方が女性ボーカルは良いという評価も見受けられるので、
具体的に比較なども交えてお願いします。
書込番号:13365132
0点

CK100はボーカル特化型といえる機種でピアノの弾き語りなんかは良いのですが、チューニングで意図的にボーカルを前に出すような演出が加えられており曲によっては楽器がひっこんでしまうことがあり、そこが不自然に感じることがあります。
EX1000は高域の伸びや広がり感が抜群に良く、ボーカルはとても自然です。CK100と比べるとボーカルはCK100の方が艶やかなのですが、全体的なバランスも考慮するとEX1000の方が好ましく思えます。
Liaさんみたいに高域に特徴のある歌手はCK100も良いのですが、私はより自然なEX1000の方が好きですね。
書込番号:13365243
4点

遮音性などの要素を考慮しないならEX1000が良いように思います。
CK100も良いイヤホンですが個人的にボーカルに特化しすぎていて使いにくい印象が強いです。
書込番号:13365386
2点

いまさらですが訂正です。
誤;CK100と比べるとボーカルはCK100の方が艶やかなのですが、
正;EX1000と比べるとボーカルはCK100の方が艶やかなのですが、
書込番号:13365404
0点

世の中、中々全ての希望を満たすものは無いですね。
ボーカルだけを捉えて言うと、EX1000はクリア過ぎて全然ゾクゾクっと来るような色気はありません。悪く言えば、聞き流す感じの、さっぱりしていて、特徴の無いボーカルです。
反面CK100には、ゾクゾクっとくる色気があります。
全体のバランスやオールジャンルでの使い方ではEX1000の圧勝です。CK100は高域は早めに落ちますし、低音はそんなに出してこないタイプです。
書込番号:13365893
4点

2機種とも試聴ですが、求める音に近いのはEX1000と思います。
他で立てられたスレも拝見すると、こだわりがありそうですね。買う前に試聴したほうがいいですよ。
書込番号:13366081
2点

スレ主様、他の皆様こんばんは。
こんな私が書き込みさせて頂いてよいのか迷いましたが、
CK100、EX1000ともに使用経歴があり、お気持ちにとても共感できるため書き込みさせて頂きます。
少し前にスレ主様と全く同じ理由にて、同じ機種で悩み、ここで質問をさせて頂き、
現に今このスレッドに書き込みされている全ての方にアドバイスを頂きました。
最初にCK100を購入し、その後EX1000を購入したので、個人的に感じた部分を以下に…
まずCK100についてですが、正直私が聴くアーティストの曲との相性は、個人的には好みではありませんでした。
もちろん磨きがかかる曲もありましたが、それよりも鼻のあたりにか細くボーカルが定位してくる曲があったり、
ボーカルの声の輪郭が丸みを帯びて少しぼやける印象がありました。
中音部のチューニングにより、ボーカルよりも中音部の楽器の音を強く拾ってきてしまいボーカルを消しそうな場面や、
逆にボーカルが楽器をかき消してしまうこともありました。
言い換えれば、その中音の独特のチューニングによって、曲の印象がガラリと変わってしまう印象です。
私はこの中音部に不自然なエフェクトを感じ、中音部がこもるような印象さえ受けてしまいました。
和音構成には欠かせないルート音となるベース部分も、少し弱すぎる場面が多々見受けられ、
転回させた同じコードの和音ではなく、ルートが別の全く異なる和音に感じてしまうこともありました。
そこで味付けのあるCK100から、モニタ機に近いと言われるEX1000に乗り換えました。
正直EX1000はソースに忠実な為、ほにょ〜さんがおっしゃいます通り、
EX1000のボーカルには特徴がないように感じますが、むしろそこが私には大切でした。
CK100と比較するとソースによってはボーカルが遠く感じたり艶不足を感じてしまいますが、
CK100と比べ、モニタ機のEX1000は作り手側の意図した音に近いまま聴くことができるため、
その自然なチューニングがどんなに心地いいか、EX1000の空間づくりの上手さも相まって痛感した次第です。
CK100と比べてEX1000ではボーカルの近さ(あくまでも曲によって)、艶は劣るものの、
ストレートに聴こえてくる歌声、そのクリア感、どこまでも抜けていくようなハイトーン、
ソースの情報によって明確に異なってくるボーカルの立ち位置など、
私にとっては全てをEX1000が満たしてくれました。
ファルセットの優雅ささえ、私にとってはEX1000の方が心地よかったです。
上記のようなことから、スレ主様が好きなアーティストさんの歌声に対して強いこだわりがあると、
CK100のその独特な艶やエフェクト感こそが後にあだとなってしまうことがあるかもしれません。
良い意味でも悪い意味でも、CK100では独特の味が加味されます。
とにかくEX1000もそうですが、CK100に関しては試聴を強く強くおススメさせて頂きます。
最後に、ここの皆様のようにオーディオに詳しくないので、
誤った個所や感想などの部分も多々あるかと思います…。
その際はスレ主様含め、上の皆様、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:13367581
6点

回答してくれた皆さんありがとうございます。
なかなか試聴出来る機会がないのでレビューや口コミなどを参考にと思い質問させて頂いた次第ですが、昨日、巨人戦の観戦に行った際、近くなので秋葉原のヨドバシで試聴出来ました。
やはり皆さんが仰るとおり全体でみるとEX1000ですが、自分の好きなLiaの音楽に限るとCK100も捨てがたいです。
やっぱり最後は自分の好みしかないですね。。。
書込番号:13369034
0点

Sheryl_MFさん
>やはり皆さんが仰るとおり全体でみるとEX1000ですが、自分の好きなLiaの音楽に限るとCK100も捨てがたいです。
やっぱり最後は自分の好みしかないですね。。。
Liaさん限定だとCK100は確かに捨てがたいですね〜
自分の場合EX1000発売前に買ったのですが、EX1000発売前は確実にCK100で決まりでしたよ。あのエフェクトがLiaさんのボーカルにはぴったりなんですよね。
で、Sheryl_MFさんはどちらにされたのでしょうか?
書込番号:13369045
1点

EX1000です。
音を聞いただけだったらCK100にしようかと思っていたのですが、今口コミを見たらなぜかEX1000の方がいいものに見えてきてしまいました。
潜在意識のなかでEX1000の方がいいという刷り込みが出来てしまったのかもしれませんw
皆さんEX1000の方がいいという意見なので・・・
こういうときに人の意見に左右されやすいと困りますね;;
書込番号:13369068
0点

なるほど、EX1000ですか^^
CK100も女性ボーカル限定だと良いのですが、他のジャンルを聴くとなるとEX1000の方が使いやすいですね。
特にポタアンを使わずにウォークマン直差しならEX1000の方が良いですね。自分は気にする方ではないのですが、CK100だとホワイトノイズ結構拾います。
書込番号:13369089
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
九ヶ月間使用しました。
付属ケースにいれて持ち運んでいましたが4、5回胸ポケットや手からウォークマンをすべり落として、かなり引っ張ってしまったからかな。
前触れもなく突然聞こえなくなるんですね。
1点

60cmのケーブルを自分もやってしまいました・・・(+_+)
部品でサービスセンター\4200で取り寄せ可能
遠方の方はAV修理窓口より可能(別途送料+代引き手数料)
書込番号:13561528
0点

プラグの根元が断線しやすそうですね。
半田ごてがあればプラグを取り換えるだけで簡単に修復できますよ。
書込番号:13563462
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





