-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX1000
16mmダイナミック型ドライバーユニットやノイズアイソレーションイヤーピースを備えたカナル型へッドホン
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2012年12月24日 18:27 | |
| 0 | 3 | 2012年12月19日 14:29 | |
| 4 | 4 | 2012年12月17日 01:51 | |
| 0 | 2 | 2012年12月17日 01:46 | |
| 0 | 2 | 2012年12月17日 01:45 | |
| 2 | 8 | 2012年11月5日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
現在、A866に直刺しの環境で使用しており、EX1000の音場に惚れ込んでいます。
そこで今回、折角気に入ったEX1000の実力を最大限発揮してみたくなりました。
思いついたのはポタアンか高級DAP。
ポタアンでは[MHd-Q7][JADE to go][Rx Mk2]、DAPでは[AK100]辺りが気になります。
過去スレ等ではWalkman+EX1000で十分だという意見も散見されますが、
果たしてシステムアップする価値はあるのでしょうか?
ちなみによく聞くのは女性ボーカル物で、たまにJAZZといった感じです。
1点
TOP FUEL さん
こんばんは、私もEX1000ファンの一人です。
EX1000を使うようになってから数種類のDAPやポタアンを使ってみました。
私の乏しい経験で恐縮ですが、低音が一切盛られていないEX1000をどうにかしてやろうとJADE to goにつなげてみたら、今まで見せた事もないモリモリの低音が出ました。
そしてHP-P1にて使用していた時に感じてたのですが、CK100PROと比べると明らかに曲全体が暗く感じてましたが、HDP-R10につなげるとキラキラで繊細な高音が出てきて、基本的には無理に誇張しない控えめなキラキラ感だが「上流を変えてくれればそれなりに明るくするよ?」ってのを強く感じました。
で、質問の答えですが、ごめんなさい私も限界がどこなのか知りたいくらいです(苦笑)
書込番号:15506562
2点
レスありがとうございます。
JADE to goで低音を盛るというのもよく聞く話で、かなりイイみたいですよね。
ちなみに方向性としては抜けと音場、解像度を伸ばして感動したいなぁと思っていました。
一歩間違えると凶暴なドンシャリ機に豹変するという話も聞くので、皆さんのアドバイスを参考にしたいです。
書込番号:15509011
1点
>果たしてシステムアップする価値はあるのでしょうか?
そうですね、スレ主さんが二つ挙げていたうちの「音場」という意味では価値ありますね。
ポタアンの一番のメリットとは、直挿しに比べて空間表現の広さがあることだと思います。
Rx Mk2あたりならばWalkman直より空間の広さを、またJADE to goでは低音を強めてのWalkman直より空間の広さを得られるでしょう。
この二つではRx Mk2のが若干広いですね。
はたして価値・効果があるのか?それは当人の考え方次第です。
はたしてEX1000をもう一つ買えるぐらいの投資の甲斐は本当にあるのか?それに見合うだけの効果があるのだろうか?
正直なところ向上率対費用のコスパは、さほど良い方ではないと思います。ゆえに、直挿しでもいいという意見も散見されます。
かと言って、「向上するのか?」との問いには確実に「イエスです」となります。
劇的に、奇跡みたいに、二倍も三倍も音質が良くはならないということです。しかし3〜4割増しぐらいにならば確実になりますということです。
音質に拘りがあり、少しでも音質を良くしたいという強い拘りのある人が「買って良かったな」と感じるには充分な効き目がありますが、かといって3倍音を良くする魔法の箱では無い、ということです。
EX1000は良いイヤホンだし元々空間表現が広いイヤホンです、その空間の広さをさらに引き出したいからポタアンを、
ということで見れば投資の価値は確実にあるだろうと言えません。
書込番号:15510927
2点
私はAK100にEX1000を直刺しで聴きます。
実は手持ちの中では今のところこの構成が一番音がいいです。
私の持っているものは、
DAP:T51、CK4
ポタアン:iBasso P4(オペアンプOPA634BPなど)
イヤホン:10Pro+8N-OFC、e-Q7、X5などなど
これより明らかに上を目指そうと思ったら、10万コースになる予感・・・。
書込番号:15511786
2点
air89765様、レスありがとうございます。
向上率対費用のコスパについては重々承知しております。
この辺りを気にするのであれば、そもそもがEX600に行っていたと思います。
ポタアンで音質3〜4割増しであれば、十分トライする価値ありじゃないですか!←病気?^^;)
JADE to goで低音も盛りつつ音場を広げる方がお得?みたいに感じましたが、
試聴できる環境があれば両機とも試してみたいですね。
ちなみにドックケーブルも拘った方が良いのですか?(オーグライン、ALO?)
A866+可変ドック+ポタアン+IE80orST535という方はA866板でも散見されましたが、
EX1000で聴いているというインプレは見たことが無いのでそこが少し不安かと。
あとはサブイヤホンとしてe-Q7がありますのでMHd-Q7も気になっていましたが、
まだ情報が少ないんですよね。
GC8インプ様、同じくレスありがとうございます。
(ちなみに私はGG9を愛していました。)
AK100がEX1000にすごく合うみたいで、かなり鳴らし切るという感想を目にします。
ですのでこの構成もすごく魅惑的なんですよね。
こういう話を聞くとポタアンに行くかDAPに行くか迷ってしまいます。
書込番号:15514232
1点
すいません誤記があります。
>EX1000は良いイヤホンだし元々空間表現が広いイヤホンです、その空間の広さをさらに引き出したいからポタアンを、
>ということで見れば投資の価値は確実にあるだろうと言えません。
は、『あるだろうと言えます』の誤記です。
EX1000は空間表現のいいイヤホンだから、ポタアンで空間表現をさらに引き出す価値は、確実にあるだろうと思いますと言いたかったのを、誤記で間違えました。
大変失礼いたしました。
で、Dockケーブルでもやはり違いは出ます。解像度や透明感の落ちを防いだり、空間表現の正確さが違ったりします。
しかし度合いからしたら、ポタアン自体で3〜4割向上するとして、そのポタアン自体の向上効果の1/5〜1/10ぐらいの違いが、ケーブルAとBの差で出るような程度ですね。
ですのでまずは本体がメインです。ポタアン本体を導入して音質が上がると、欲が出てきてより細かい部分を気にするようになり
ケーブルも替えるようになって来る、その僅かな向上が本人には結構気になる、といった状態になります。
JADE to goは、わりと薄味なEX1000には合うと思っています。パワフルに鳴るようになるし、Walkman直より空間が広くなります。
Aシリーズに導入してもきちんと変化がわかるし、導入の価値はあると思いますよ。
イヤホンによっては低音が強いのが合わないことがあるポタアンだが、EX1000なら大丈夫だと感じると思います。
書込番号:15514544
![]()
3点
air89765様、またまたレスありがとうございます。
遅ればせながらair様のJADEレビューも拝見させて頂き、とても参考になりました。
本当はここで質問する前に見つけなくてはいけませんでしたね、スイマセン。
あと、MHd-Q7の情報もあちらの板で大分収集できました。
結果としてこれら両機とAK100は試聴しなければならないな、という当たり前の結論に…。
近々アキバ突入ですね!
書込番号:15524303
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
この価格.comの一番安いところで買おうと思ってるのですが、
偽物、直輸入品ではない物でしょうか??
直輸入品はケーブルの材線が違うようなので、
きちんとした国内正規品を買いたいと思いまして…
さすがに価格.comで紹介しているお店で偽物は販売してないと思うのですが、
心配になり質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
貴方が信用されているのであればよろしいのでは?
だって、価格コムに出ているから大丈夫って、誰にも確証は無いでしょう。
書込番号:15500362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格.comは単なる価格情報サイトです。
楽天のようなショッピングモールではありませんから、個々の店について細かく審査しているわけではありません。
最安値だからといって飛びつかず、他店より極端に安いような店は避けるべきです。店の評判等もチェックしてください。
書込番号:15500412
0点
きゃらみとぅーさん、こんにちは。
ネット購入するにおいて必要なことは自分で聞きたい情報は自分から聞かなくてはいけないという点ですね、ご存知かとは思いますけど。
販売会社側はよけいな情報(こちら側にとっては有益な情報でも)は表示しないことが非常に多いですからね、そこのところは気をつける必要が出てきます。
ですので、一声といますか一メールといいますか「国内正規販売品ですか?」くらいの質問をして回答を待つくらいは行なってもいいかなと思いますよ。
価格.comはあくまで販売・購入を提供する「場」にすぎませんのでね。
ちなみにこの価格で聴けるのはお得だと思いますよ、EX1000は。
ひとつ持っていて損はないイヤホンだと思います。一応オーナーです、EX1000の、最近は聴いてないですが・・・。
書込番号:15500449
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
イヤーチップ紛失してしまい、替えのイヤーチップも探してみたところ
見当たらなくなくしてしまったので、イヤーチップを買おうと思っているのですが
EX-1000,EX-600にはまるイヤーチップでおすすめのものがあったら
教えてくれませんか?
またイヤーチップ交換では音質の変化は期待できませんかね?
0点
まぁまぁそう言わずにw。
私のお勧めとしてはノイズイヤーアイソレーションがまずひとつ。
音が下に落ち着いてどっしりした感じになると思います。
私の耳ではね。
次にコンプライの200ね。
これは解像度、特に高音域が上がりますよ。
ただ腰高な音になりますね。
低音スキーにはちょっと物足りないかもねw。
私の耳ではね。
今はコンプライが好みになってます。
これも期間で変わります。
後はこのサイトでやられてることも試して見るのもいいかもね。
http://ocharaku.jp/sound/topics/1574/
もとSONYの人だしね。
効果はあるんでないの?。
書込番号:14616521
2点
ごめんね、書き忘れた事がありますよ。
コンプライは逆挿しでねw。
そうしないと音がこもっちゃうんでねw。
書込番号:14616550
1点
コンプライが削るのは高音ですよ。
自分もTX500持ってますし、高音域に不満を覚えSONYのハイブリッドイヤーピースのMLの傘の部分にコンプライを入れて使っています。CK100PROの刺さり改善に使われるほどですからね。
音質重視ならハイブリッドイヤーピースをオススメします。
後、ノイズアイソレーションイヤーピースは付属してますよ。
ハイブリッドイヤーピースと音質は大差ないと思います。
書込番号:15490096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
持っていないので一般論として、モニターなら定評のあるSHUREへいった方がいいかも
EX1000は遮音性が悪いので、モニター時に外界の雑音も聴こえてしまいます。
書込番号:15382959
0点
MDR-EXシリーズは元々モニター思考だった気がしますよ。
書込番号:15490079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
D型の良いものが欲しかったので、こちらの掲示板などでの評価を見て
先日EX1000を購入しました。
使用してみたところ、初めから明確に違いを感じられる音で『こりゃいい』と思ったのですが
いろいろな曲を聴いているうちに、妙に一部がササる曲がいくつか出てきました。
ソースによってはほとんど気にならないのに
あるものでは全編通してササりっぱなし(というかほぼ破綻)でして
元々そういう曲なのか?と思い
所有している他のヘッドホン・イヤホンなどで聞いたところ問題なく再生されてしまいました。
ササり方が高音全般というよりなんか特定の周波数だけ異常に反応してるっぽく
いろいろ調べてみたところ
http://sonove.angry.jp/sony_MDR_EX1000.html
こんなページを発見しました
あー・・・そういうこと・・・と相当納得してしまったのですが
そこで質問なのですが
こちらの極端?な機器特性はある程度はエージングなどで解消されていきますでしょうか?
また製品固体差で『ウチのはそんなことないけどなー』といったことはありますでしょうか?
(要はハズレの存在があるのか・・)
先達の皆様よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点
連投になってしまいますが
追記:
レビューを今一度拝見したところ、同じことをおっしゃっている方が複数名いらっしゃいました。
ただ、『改善する』というお話も多いようですので
ということはエージングによって、
周波数特性の5KHz近辺の過大なピーキーさがなまって(機械的劣化≒音質的良化?)
多少はマシになる・が機器特性であるため根本的には解消できないというところでしょうか
良い音を出すモノではあるが『ソースを選ぶ部分はある』ということでFAなのかもしれません
使い分ければなんとでもなるとは思いますが、全体的な音感が非常にいいだけに惜しいです
書込番号:15482295
0点
自分は刺さりでは無いですが試聴時の音と買った直後の音は違いましたね。
試聴した時は程よい音像表現に抜ける高音と沈む低音!と思って買い、買った直後聞いたらん?音が硬い、高音が伸び切ってないな、と感じ何日か鳴らしっぱにしたら改善されましたよ。
書込番号:15490077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX1000
同じようなスレがすでに建っているのですが、正面からの写真がないので建てました。
EX1000の購入を考えていますが、どうしても見ためだけが気になります。
視聴できるとこもなく困ってます。
使っておられる方、もしよければ顔は編集などで隠してくださっていいので、装着した時の正面からの写真を載せていただけないでしょうか?
イヤホンが髪で隠れないようにと、左右両方映るようにしていただけると助かります。
あと、正面から見た印象なども書いていただけたらなと・・・
0点
こんにちは!写真はおくれませんが、自分も見た目が気になり購入に至るまでものすごく悩みましたが、実際付けてみると正面からはかっこいいと思えますし、横からも高級感があっていいですよ!自分の周りの人にもかっこいいって言われます。個人的な感じ方ですのであくまでも参考までに!!
書込番号:14100497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201009/03/26728.html
こんなのはどうかな。
書込番号:15291095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が思っている程には周りは、他人のイヤホンの正面からの見た目を気にしてませんよ。
そもそも人のことを正面からジロジロ見ませんしね。
街中では実際は、他人のイヤホン姿は、正面よりむしろ横や後ろからのアングルの見た目こそよく目に付き、
このアングルからの見た目がやたら目立つとか、カッコ悪いと、何であんなのを付けてるんだろうと若干気になりますね。
本機種の場合見えてる部分のデザインはいいので、他人の付けてるのを見る限り感じはいいですね。
その出っ張りも本人が思っているよりは少ないので、違和感は小さいでしょう。
パッと見の第一印象は「高そうなのを付けてるなー」でした。この機種のことをよく知らない状態からでもそう思ったでしょう。
他人の付けてるの見て如何にも高級そうな印象を持ったってことは、けして悪いイメージじゃないってことですよ。
書込番号:15293531
0点
他人からの見た目以前の問題として、これ、音漏れが結構するので外では使いにくいですよ。
遮音性もあまりよくありませんし。参考までに。
書込番号:15296183
0点
外で使った事無いのかもしれ無いけど、EX1000音漏れは結構しない無いよ。
俺毎日電車で使ってる。
試しにウォークマンの音量調節してiPhoneのボイスメモで耳に押し当ててその後、iPhoneにイヤホン刺して聴いてみても音漏れは殆ど確認できなかったよ。
音漏れ怖くて何度も確認したけど常識的な音量なら漏れないよ。
遮音性=音漏れじゃないってこと。
書込番号:15296390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音漏れは自分次第ですもんね。
遮音性はイヤホン機種に完全依存ですが、音漏れはそれ+もう半分ぐらいは音量依存です。
遮音性と音漏れ具合はそれなりに関係あり、まったく同じ音量なら高遮音機種程に漏れにくい傾向にはあるが、
遮音性が相当悪くても絶対音量が小さめなら漏れにくい、若しくはまったく漏れないで済みます。
たとえばEX1000は遮音性は屈指に悪いが、音量を下げれば図書館や医院の待合室ですらまったく漏れないでいられます。
書込番号:15296531
1点
結構音あげても漏れないよ。
電車で試したからね。
耳が痛いぐらいに音量上げれば流石に漏れるけど、音を鮮明に聴くために音量あげても別に漏れない。
そこ迄気にしなくてもEX1000大丈夫だよ。
WMのA860の音量12ぐらいなら大丈夫でしたしね。
書込番号:15296619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、失礼しました。みなさん、そうおっしゃってるので、私の気にし過ぎだったのかもしれません。(ちなみにWMで音量は10前後位なので、特に爆音ではないかと思います。)
一つだけ気になったので記載させてもらいますが、音漏れ=遮音性とは一言も言っていません。遮音性も悪いとは言いましたが。
まあ、いずれにせよ音漏れは大丈夫ということみたいです。私も参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15296977
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





