-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-EX600
「ノイズアイソレーションイヤーピース」や「フレキシブル・イヤー・ハンガー」を採用した16mmドライバーユニット搭載カナル型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年3月1日 04:41 |
![]() |
3 | 3 | 2012年12月1日 04:29 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月20日 18:52 |
![]() |
17 | 6 | 2011年12月31日 03:10 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月27日 23:44 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月24日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
EX600を購入して4か月ほどたち、エージングもとっくに終わってるところでEX1000のリケーブルを購入。
最初の印象は音に厚みが出てサ行の刺さりがなくなったという印象。
ただ、音の広がりというか音場は通常のEX600のリケーブルの方があるかと思います。
とりあえず言えることはエージング後からEX600の能力は発揮されるので、最初からEX1000のケーブル頼りにすることはオススメできません。
エージング後に満足できる音が出てるなら、わざわざ購入することないと自分は思いました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
ヨドバシで試聴し、とてもバランスがよく気に入ってしまいました。ただし、イヤホンが耳奥まで入らない分どうしても周りの音が否応なしに入ってきて、遮音性に関しては手持ちのBA型(10pro、heavenW)に及ばないかなといった感じです。
ズバリ電車内での使用に耐えられるだけの遮音性はあるのでしょうか、また音漏れについても心配はないのでしょうか、経験をされている方のご回答がいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:15410944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズバリ電車内での使用に耐えられるだけの遮音性はあるのでしょうか、また音漏れについても心配はないのでしょうか
ズバリ無いです。屈指に遮音性は悪いです。
電車内で使えるとしたら、平日の早朝通勤などは比較的皆黙りこくっているから、どうにかなるかな。
休日の車内なんてのは無理だし、夜の帰りの電車は厳しいですね、話し声で音楽鑑賞は遮られますね。
一応対策としては、電車というのは一つの編成中に、モーターを搭載している車両とそうでない車両があります。
これがわかっている場合、モーター搭載でない車両を選んで乗った方が走行音は静かで遮音性の悪いイヤホンでも使えます。
これは路線や編成毎に共通しているから、毎日の通勤通学で意識して乗れば何号車がそうかはそのうちわかって来ます。
もしご利用がJRであれば「モハ」「クモハ」などと書いてある車両がモーター搭載のうるさい車両、「クハ」「サハ」「クロ」「サロ」などと書いてある車両がモーター無しの比較的静かな車両です。
因みにサとはモーター無しの付随車両、クは運転台付の先頭車両、モがモーター搭載車、ハは普通車、ロはグリーン車の意味です。
つまり「モ」の付かない車両を選べば静かだということになります。
また地下鉄はモーター搭載車両の比率が編成中で高いのできついでしょうね。私鉄も線によってはその比率が高い線がありますね。
また何れの車両でも、車両の両端付近は走行音が大きく中央付近のが走行音は小さいです。
音漏れは音量を大きくしなければ漏れないではいられます。
周りが静か程に音量は絞れますから、周囲が比較的静かな朝通勤とかで乗車位置や車両を選べば使えなくもありません。
しかし遮音性が悪いので周りがうるさくなって来て音楽が聞こえ辛いからと音量を上げ始めると、漏れる危険がありますね。
…基本的に遮音性はまったく期待できないイヤホンです。
書込番号:15411542
2点

この機種所有していますが、電車内ではかなり厳しいと思います。
本体自体の遮音性が無いためにコンプライ等イヤーピースでの改善もほぼ無理。
自然と音量も上がり、そのまま静かなところに行くと音漏れも有るかと。
私も音自体は非常に気に入っているので、静かな屋内用にしています。
2本用意できるのであればプラス遮音性の高い物、1本のみであれば他機種が良いと思います。
一般的なデータであくまでも参考ですが、
90db ・騒々しい工場の中・カラオケ店内客席
80db ・地下鉄、電車の車内
70db ・騒々しい事務所の中 (多分ヨドバシはこの辺かな?)
60db ・静かな乗用車・普通の会話
50db ・静かな事務所
40db ・市内の深夜・図書館
となっており、店内の騒音もかなりあるのですが、電車内ではより厳しい条件になります。
また影響の受け方も異なり、ヨドバシ店内等では周りの音が混ざるように邪魔され、電車の中では「ゴー」という低い騒音により低域と余韻の部分が消され、かなり痩せた音に感じると思います。
ちなみに遮音性能を公表している物では
ETYMOTIC RESEARCH ER-4S等:-42db (mc5所有)
SHURE SE535 等 :-37db
Klipsh Image X5,10 :-26db
等が有り、単純に引き算すれば良いという物でもないと思いますが、おおよそ数値通り遮音をカットしてくれていると思います。
(所有していないものは店内での視聴のみですが)
これらに比べこの機種は、せいぜい-10db強程度に感じられます。
私も通勤時(電車内)の使用が主で、なかなか遮音性と好みの音質とを両立してくれる機種に巡り合えませんでしたが、今のところ通勤用では以下の機種に落ち着いています。
いずれもイヤーピースはコンプライを使用しています。
TDK TH-IE800:SHUREに迫る遮音性、音質もかなりお気に入り。
SONY XB90EX :Klipshより遮音性良いかな?位。低域の余韻はやや消されてしまうが良質なSONYの音。
ER mc5 :音の好みは普通、遮音性は最高。
遮音性は高すぎても危険を感じる時が有り、mc5はこれが理由で最近あまり使っていません。
長文ですが、ヨドバシでの視聴の際等の参考になればと思います。
書込番号:15411809
1点

お二人ともとても丁寧に回答をしていただきありがとうございます。昨日はビックカメラで試聴しましたが、やはり雑音がひどく遮音性は期待できないことを改めて確認できました。
最近の電車は以前に比べると静かというか、モーター車に乗っていても余り気にならないですね。昔の113系が懐かしいです、ていうか話が逸れましたね(汗)。heavenWで聴いていても車輪の音はしますが。それほど気にはなりません。
あとTH-IE800とMDR-XB90EXも聴いてみました。前者は遮音性は抜群でしたが、高音にざらつきを感じ、後者は展覧会の絵を聴いてピアノの音に違和感を感じ候補から外れました。
今はMXH-DBA700がどんな音に仕上がっているかを聴いてみた上で、EX600を家用で使うかどうか検討してみようかと思っています。長文失礼しました。
書込番号:15415574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
只今、EX600とXBA3SL、CKM99の候補の中で購入を検討しているのですがEX600を視聴する事が出来ず、比較する事が出来ずにいます。EX600とはどんな音を奏でてくれるのでしょうか。また、この中で高音の伸び、低音の質や量感に関してどれが良いと思われますか。そして遮音性や音漏れ、タッチノイズを総合的に見てどれが良いと思われますか。D機とBA機を簡単に比較してしまう程のアマチュアですが、回答して下さるとありがたいです。
因みに環境は、音源 Wav音源(無圧縮)、ロスレスをiPod touch 4 からAT-PHA31iを通しての再生です。
書込番号:14951592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EX600とXBA3SL、CKM99
>この中で高音の伸び、低音の質や量感に関してどれが良いと思われますか。
>そして遮音性や音漏れ、タッチノイズを総合的に見てどれが良いと思われますか。
どうも回答が来辛いようですので、3SLとCKM99の所持経験あるもEX600は試聴のみですが、
EX600所持者からの回答期待のスレ上げ目的含めて回答させていただきます。
まずは遮音性からですが、3SLは一部の高遮音性イヤホンまでは行かないもののそこそこ遮音が良い部類と言え、
外で使ってもストレスは殆どありません。対してCKM99は遮音性は「あまり良くない」、EX600に至っては明らかに「悪い」部類でしょう。
3SL以外の二つは遮音性はあまり期待出来ないと思ってください。(音漏れは同じカナル型同士の比較だと遮音とほぼイコールのようです)
で、タッチノイズは、3SLは「多い・問題あり」、CKM99は「普通程度・許容範囲で実用上問題なし」、EX600は「少ない・快適」となります。
次に音は、EX600は全体にフラットで解像度が高くバランスがいい、低音の量感はさほど出さないが質が良い、
高音も綺麗に出してくる。装飾感は少なくて低音〜高音までしっかり出す素直な音、モニターちっくな色付けが少なめの、忠実度の高い音と言うべきか、
良く言えば素直で再現性が高い、悪く言えば強いインパクト・味付け・スパイスは、物足りない人も居るかもしれない。
逆にCKM99は結構装飾感が強くいかにも造ったような音。低音は3機の中で一番量感がありしかも力強くて、押し出すように出る。
造ったような…ってのは、必ずしもマイナスの意味じゃなく、良い意味で、キレの良さやハイスピードな感覚、躍動感を感じる低音を出してくれる。
高音好きなオーディオテクニカらしく高音も伸びるように出ると思う。しっかり耳に入れればドンシャリと言って差し支えないぐらい低音のパワーも期待出来る。
3SLは、やはりBAらしく解像度が良く透明度で言ったら前2機より高いし、やはり低音はダイナミック型よりは出ないが、
3SLはBAにしては低音は出る方で、やたら低音に期待しないなら普通には出る。ただ空間は前2機が広いから相対的に狭い。
総じてバランスのEX600、低音のパワーや高音の伸びをピンポイントに楽しむならCKM99、解像度や中音を重視なら3SLかと。
タッチノイズや遮音は両立し難い。
書込番号:14956390
1点

やはり両立は難しいのですね。シュアーも考えていたのですが価格が...個人的に3SLのメリハリのある高音域が良いと感じたのですが、EX600にも着脱式ケーブル、耳掛けの機能を果たす物が気になりまして...着脱式だからかEX600とEX1000だけ視聴が出来なかったのでしょうかねぇ
詳しい説明ありがとうございました。まだ他の方の意見もじっくり聞いてゆっくり結論をつけたいと思います。
書込番号:14957016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EX600はハイエンドモデルほどの解像度はないけどその分聞き易い音だと思います。これにミニアンプを付ければ音に厚みが出て良いと思いますね。装着が個性的なので、試聴したほうが良いのですが、音質的にはこの組合せが一番だと思います。正直、あとの2つは好みではないので。遮音性はこの中では良くないのですが、通常の使用では問題ないてしょう。
書込番号:14959886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのポータブルアンプはドンシャリ傾向にあるようで、今使用しているCKS90だとちょっと合わないんですよねぇ。EX600のイヤーハンガーは汎用性あるのでしょうか。また、使うとどの位タッチノイズが軽減されるのでしょうか。質問攻めですみません。
書込番号:14960109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニアンプとは31iのことです。タッチノイズはかなり少ない方だと思います。
書込番号:14960136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチノイズが少ないんですね。外での使用がメインなのでタッチノイズが少ないのは良いですね。EX600を買おうと思います。皆さん私のために貴重な時間及び労力を費やしてまでのご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:14960265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
CKM99とEX600、高音がより美しいのはどちらでしょうか?高音重視の方に
特にお聞きしたいです。
音の刺さりを気にする方が多いですが、私はむしろ多少刺さっても良いので、
とにかく高音がよりクリアなのはどちらなのかを知りたいです。
低音はどちらも十分ではないかなと予想しているので、高音の良さで
どちらを購入するかを決めたいと思っています。
ちなみに昨日断線するまではUE700を使っていました。
高音は良かったのですが、いくら重視しないとはいえ低音がかなり
物足りなかったです...
また、CKM99は入力プラグ部分がL型ではないようですが、
使い辛くはありませんか?私は断線しやすそうで怖いです...
まとまりの無い質問ですが、ご回答を宜しくお願い致します!
0点

CKM99はややドンシャリ傾向。ボーカルものはあまり楽しくありません。
バランスはEX600のほうが良いと思います。高音もEX600のほうがクセがなくスッキリしてます。
書込番号:13809958
6点

高音好きならCKM99ですね。
EX600の高音は癖の少ない音ですが、高音が特に特に得意な印象はありません。
良くも悪くも従来のダイナミック型イヤホンのイメージです。
CKM99は高音に特徴があります。一聴してEX600よりキラキラしているように感じると思います。
どちらかと言うとキレ重視の音です。
高音だけで見るなら、癖の少ないEX600、キラキラしているCKM99というとこでしょうか。
書込番号:13809998
5点

>>CKM99は入力プラグ部分がL型ではないようですが、
使い辛くはありませんか?私は断線しやすそうで怖いです...
もともとCKM99のケーブルは短いので
L型の60p延長ケーブルが付属
なので入力プラグの断線は心配ないのです
CKMの高音は量は多いが美しいかどうかは?
書込番号:13811219
1点

>とにかく高音がよりクリアなのはどちらなのかを知りたいです。
高音のクリアさはあまり変わらないと思います。
EX600の高音はクリアで美しいが伸びは普通か、普通よりやや良いぐらい、特に凄い訳ではありません。
CKM99の高音のがEX600より細身で伸び感があるがさらっとしていまして、こちらも中の上ぐらいかなって感じで、特に凄くはありません。
高音マニアな私としましてはどちらもまあまあで、どちらも特別高音が得意なイヤホンとは思いませんが、強いて言うならEX600よりも細身で伸びを感じやすい高音を出すCKM99のが、高音はいいかなと思います。
書込番号:13814879
3点

皆様のご回答を参考にして、CKM99を購入することにしました。
回答してくださった方々、ありがとうございました!!
書込番号:13849378
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
只今こちらのEX600を購入しようか迷っています。
メインで使っているイヤホンはCKM70とCLX7というものです。
アニソンやトランス系の音楽をよく聞きます。
主に女性ボーカルの歌を聞くのですがEX600のボーカルはどのように聞こえるのでしょうか?
私が所持しているイヤホンでの比較もできればお願いします。
来月にBA型の新モデルが出るのでそちらにしようかと思ったのですがあちらはu字ケーブルなのであきらめました。
首の後ろを通すのに違和感があり集中して音楽を聞きづらいためです。
分かりづらい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
0点

EX600はCKM70がエコーのかかったボーカルと比べるとさらっとしたボーカルです。
また、全体的に高音、低音ともEX600の方が出ます。
CKM70と比べるとEX600はドンシャリとも言えます。
書込番号:13793185
1点

タイの洪水の影響で在庫がないと言われたため購入を見送ることにしました。
なので他のイヤホンに目を向けてみることにします。
アドバイスくださった方どうもありがとうございました。
書込番号:13821728
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX600
ヤマダ電機で最後の1台を購入できました。
どうやらタイの洪水でこのイヤホンの生産も軒並みストップしてるようです。
ソニーの販売員の方に聞いてみたところ、
タイの洪水の影響でZX700とEX600は現在生産停止中で今年の出荷はもう無理みたいです。
復旧しても来年以降の出荷になるとのことでした。
(マレーシアで代替生産してるのはこの製品ではないとのことでした)
この洪水の影響は目には見えませんが結構大きいようですな…。
早く元通りになってくれることを願うばかりです。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





