Let's note S9 CF-S9LYFEDR
Core i5 560M vPro/4GBメモリー/500GB HDD/DVDスーパーマルチを備えた12.1型液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
<お知らせ>
2011年7月から2012年5月の間に製造したノートパソコンの一部機種およびオプションのバッテリーパックにおいて、製造上の不具合により、発火、火災に至る危険のあることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S9 CF-S9LYFEDR
この機種でペガシスのTMPGEnc Viseo Masterring Works 5
で動画エンコードを仕事柄ほぼ毎日行っています
今年は特に暑いのでしょうがないのかもしれませんが、
熱暴走のため電源が1日に何度も落ち、結果としてOSが
壊れ何度も再インストールを余儀なくされています。
エアコンのあるところで作業しろとの声があるかもしれ
ませんが、エアコン無いところで作業しなければならないため
折りたたみの椅子の上にS9を乗せ、扇風機でCPUとHDDの
周りを排熱しています。
ところがWin7の再インストールを行い、OSのUPDATEを行って
いるときに熱暴走で電源が落ちました。
動画エンコードはCPUの負荷がフルパワーなので落ちる
のは理解できますが、OSのインストールで熱暴走って
ありえなくないですか?
ご意見賜りたく
OSは64bit、メモリーは8GB
S9にインストールしてあるソフトはAdobe CS5と上記の
TMPGEnc Viseo Masterring Works 5、NORTONユーティリティー、
アーク情報 WinProtector4で使用環境はAC接続とマウスです。
当方、Let'snote好きでR7・R8も所有しており
ファン性能はとかくここでも問題に上がっていますが
ノートPCとしては一番信頼しているブランドだけに
ちょっとショックです。
書込番号:16487994
1点

内部のCPUからの排気がうまくいっていないのではないのでしょうか。
例えば排気口の内部に埃が詰まっているとも考えられます。
量販店で売られている埃を吹き飛ばすエアーで取り除くとか、分解して掃除するとかどうでしょうか?
熱暴走になるのは最近ですか?
書込番号:16488025
0点

[11597541]を参照して下さい。
あと、RAMやHDDが故障していないか検査してみましょう。
書込番号:16488029
0点

レッツノート、排熱はやや弱いので、暑いところでのフル可動は苦手です。負荷50%程度なら大丈夫では?
あと、古いからホコリが溜まって排熱に支障出てないかな?
また、CPUがi5-560Mだと発熱あるほうだから、なおさらかも。
書込番号:16488058
2点

kokonoe_hさん
ありがとうございます
エアーダスターは効果なしでした
分解はRならあるのですが、Sは薄いのでちょっと
怖くて手が出せません…
>熱暴走になるのは最近ですか?
パーシモン1wさん
ありがとうございます
Windows UPDATEもできなくなりました
基盤がやたれたかもしれません
書込番号:16488126
0点

ガラスの目さん
ありがとうございます
ご指摘の番号が発見できなかったのですが…
HDDもRAMも正常に動作していますが、CPUだけが
WEB開いたりとかファイル開いただけでもすぐ発熱
がすごくなります
書込番号:16488131
0点

W7CW(2008年2月モデル)を1年後、型後れで、購入しました。
製品が来て、直ぐHDDを、7,200回転(80GB→320GB)に換装しました。
3年半後、ファンから異音がして、交換しました。
同じように、エアコン未使用で使うため、熱くなりやすいです。
最近だと、日中HDDが51〜53度になり、キーボードが熱くなります。
ネットだけでも、まれに固まったり、動作が遅くなる時があります。
ファンが高速回転に、固定していても、なりますね。
HDDは、CrystalDiskInfoで、動作チェックしていますが、問題ありません。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
室温は高い時、34度です。
やはり、室温が高いので、騙しだまし使うしかないようです。
書込番号:16488223
2点

>ありがとうございます
ご指摘の番号が発見できなかったのですが…
『熱暴走になやまされてます。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11597541/
書込番号:16488238
1点

連続使用だとマザーボード上のモノだけでなくバッテリーもかなり熱くなってないですか?
そこから熱が出て排熱が追いつかなくなってる可能性も考えられますね。
熱が冷めてから使うと問題ないのならそのあたりも怪しいかもしれません。
底部の熱を冷ます事も必要かもしれません。
どちらにしてもノートパソコンには過酷としか言いようが無い使用方だと思います。
書込番号:16488264
1点

なんだかんだ言ってもこのままだとダメなんですよね。
個人的には冷却ファンとかヒートシンクに埃が溜まっての排熱不足が原因だと思います。
こうなってしまえば、小手先の対応だとどうにもなりません。
解決方法としては分解整備ですが、壊してします可能性もありますし、うまく行ったとしても、そのあとのメーカーサポートも受けられなくなる事も考えられます。
だとしたらメーカーに見てもらう他に方法がないと思いますよ。
書込番号:16488318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノートパソコンを使うにはかなり酷な環境です。冷却効果の高い、ドンガラのでかいタワー型のデスクトップパソコンをメインで使用し、外に持っていく必要があるときだけノートパソコンを使うようにした方がいいと思います。パソコン本体はともかく、データやプログラムを失ったら目も当てられません。
書込番号:16488388
0点

性能の低いPCで苦労して作業するよりデスクトップに乗り換えた方がいいと思いますが。
お勧めはハンダ付のSandyBridge (2xxx) か、勇気があるなら殻割+リキプロ。
パナは温度あげてでも静音化する方向なので、過酷な環境で使うのには向いてませんよ。
>折りたたみの椅子の上にS9を乗せ、
これが気になるなぁ。堅い椅子ならいいけど吸気口塞いでませんか?
ブツ見てないのでわかりませんが、底面に吸気口のあるPCは多いので。
>扇風機でCPUとHDDの周りを排熱しています。
扇風機じゃたいした効果はないから、まずはノート専用のクーラを使ってみましょう。吸気口にフレッシュエアを送ってやるのが先決です。
筐体を冷やしてなんとかしようというのであれば、PCに組み込むファンのうち高回転型のものであててやるといいです。SANYOの高回転型か騒音が気にならないならDELTAファンで。
>動画エンコードはCPUの負荷がフルパワーなので落ちる
>のは理解できますが、OSのインストールで熱暴走って
>ありえなくないですか?
win updateは.netの更新が走る場合、コンパイルしますのでCPU負荷が高くなります。
第一win updateくらいはエアコン下でやればいいですよね。別に問題はないと思いますが。
あと、熱に弱いとどのタイミングで落ちてもおかしくないです。負荷があまり掛からない処理でも瞬間的には100%になってますので。だから100%でまわし続けて落ちるようなPCはダメだということです。
多分ですけどAcerのPCは高気温に強いんじゃないかなぁ。アジアで鍛えられてるから。
そもそも、なんでそんなPCでレンダリングしてるのかというのが、、、PCにも適材適所というのがあると思います。
書込番号:16488432
0点

MiEVさん
ありがとうございます
そうなんですよね熱暴走してもハードは壊れないので
Let'sは信用できます
マジ困ってます。さん
申し訳ありません
このURLのやり取りはこのレスUPする前に一通り読み
ましたが現象が違うので新規たてました
メーカー出ししかないかなとも思います、電源ONし
Win7の立ち上がり中でも落ちることがありますし
排熱エリアから熱をだしている様子が見られないので
排熱機能が完全に故障したかもしれません
gtk_typerさん
ありがとうございます
作業が作業なので常時バッテリーは外し少しでも
排熱しやすくしているのですがS9の場合、筐体
左全部にCPUとHDDがあるのでどうにも厄介で…
電産さん
ありがとうございます
デスクトップ型ならCPUがXEON E3クラスじゃないと
スペック的に不足です(今でもオーバーワークなの
は承知ですが)、i5のDELLのデスクPCは熱暴走でCPUが
壊れました。劣悪な環境ですがS9はまだ壊れていない
だけましです
ムアディブさん
ありがとうございます
デスクPCでも今の作業まともにできそうなのは電産さん
のところでも書いた事情があります
吸気口は横についているのでそこは問題ありません
ノート専用クーラーですが上でも書いた様に、筐体左前部
にCPUとHDDがあるため、後方もしくは真ん中にファンが
あるタイプしかないので1度試しましたが全然クーリング
できませんでした
>そもそも、なんでそんなPCでレンダリングしてるのかというのが、、、
>PCにも適材適所というのがあると思います
仰る通りなんですが、DELLのi5 デスクを熱暴走で壊してから
代替がないのでこれでやっているというのが実情です
XEON搭載のデスクを購入できるお金が貯まるまで現状でいく
しかないんです
書込番号:16489792
0点

デスクトップPCで、熱暴走とはよほど・・・
部屋が暑すぎるのでは無いでしょうか、普通に人が活動するのも辛いくらいの。
Dellなどではさほど冷却の良いCPUクーラーでも無いですが、それでも30度程度までの室温ですとフル稼働でもこなせますy
書込番号:16489841
2点

ATXの自作パソコンは38度まで上がる部屋でも問題なく動いています。別に水冷装置とか取り付けていません。ケースがでかければ、それだけでも相当の効果があるようです。
書込番号:16489901
1点

で、えんにゃんさんは結局、どうしたいのでしょうか?
書込番号:16490007
2点

>WEB開いたりとかファイル開いただけでもすぐ発熱がすごくなります…
エンコのしすぎで放熱出来なくなり(熱伝導が悪い)、本体(熱がこもる)が熱くなっているのでしょう!
諦めて、4コアi7 15.6インチの安いホームノート(エンコ専用機)を買いましょう!
書込番号:16490079
0点

パーシモン1wさん
電産さん
ありがとうございます
部屋の環境というより当初は:.aviが中心だったのですが
今年の春から*.mtvや*.m2tのフルHDのエンコード中心に
なったこともかなり大きいと思います
クロックダウンできないレベルの信号処理ですから…
まあDELLのデスクPCよりLet'sの方が強い証明でも
ありますから
マジ困ってます。さん
そうですね。だましだましS9を使い、お金貯めて
XEONのデスクPCを購入するしかないでしょうね
naranoocchanさん
ありがとうございます
限界越えてノートPC使っている訳ですから
i7のノートPCでもS9と同じになるので
XEONのデスクPCしかないかなというところです
書込番号:16490510
0点

>マジ困ってます。さん
>そうですね。だましだましS9を使い、お金貯めて
>XEONのデスクPCを購入するしかないでしょうね
修理とか点検はしないのですか?不調のPCをそのまま使い続けるって・・・
あと、XEONのデスクトップもノートも関係ないですよ。
廃熱が間に合わないから熱暴走するって事です。
ってか、ノート用のCPUだと温度がある一定「95度」くらいになるとクロックとか倍率を下げて落ちないように頑張るんですが・・・
いきなりってなんか納得がいかないな?
>i7のノートPCでもS9と同じになるので
えっ?熱暴走するって事ですか?だったらそんな事はありません。
廃熱が正常に行はれていれば室温35度の環境で何時間「CPU使用率85〜100パーセント」使っても落ちません。
ってかこれが本来の姿「室温35度、CPU使用率85〜100パーセントの使用に耐えれる」です。
ちなみに自分のノート「Latitude E6420」はTMPGEnc Video Mastering Works 5を使っての動画エンコードでも落ちません。「室温30度、CPU使用率85〜100パーセントの連続使用」
『いまさらながらですが、Latitude E6420「ジャンク」をゲット。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15573327/
書込番号:16490600
1点

>今年の春から*.mtvや*.m2tのフルHDのエンコード中心になったこともかなり大きいと思います
無いと思います。
CPU稼働率100%15分で済んでたのが、100%60分に・・・となっても時間が変化するだけで、温度に差はほぼありません。
作業内容変わったからといって、100%→150%OCとなり発熱も増える、なんてことは起こりませんからね。
まして、デスクトップPCではスリムサイズでも無い限りは、そこそこ余裕があります。スリムタイプでも、数時間程度フル稼働させても落ちませんy
使用環境が悪いだけのように思えますね。
>デスクトップ型ならCPUがXEON E3クラスじゃないと
XeonE3シリーズなら、こだわるレベルでは無いと思います。それなら、LGA1155/1150のi7を買えば良いのですから。
XeonE5シリーズならば、わかりますが。
書込番号:16490632
1点

>熱暴走のため電源が1日に何度も落ち、結果としてOSが壊れ何度も再インストールを余儀なくされています。
>エアコンのあるところで作業しろとの声があるかもしれませんが、エアコン無いと
↑3年も過酷な条件で使っているわけですが、HDDは替えたことはありますか?
AC接続ではふつう電源は落ちないので、ハードに相当なダメージがあると思われます、
書込番号:16496537
0点

>えんにゃんさん
今更のお返事で申し訳ありません。
Cf-W9Jなら持っていますが、ファンから異音がして時折フリーズ・熱暴走してシャットダウンしていたので分解清掃しました。
レッツノートは廃熱に難ありでファンに負荷がかかりやすい機種です…実際分解したところCPUファンに埃が付いており、CPUの伝熱グリスが乾いていたのでそれが原因だと判りました。
CPUファンの軸に注油し、古いグリスを除去後新しいグリスを塗って元通り組立てたらファン音も静かになり熱暴走もしなくなりました。レッツノート分解事例サイトを参照しつつ丁寧に作業すれば3〜4時間で何とかなります。
注意点としてはビスの長さが違うので画像の説明に従って作業しないとPCを壊しかねません。タフなボディとは裏腹に、分解整備は繊細な作業を要求されるので慎重に!!
書込番号:22128975
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





