デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
- 16個の小型高音質スピーカーを内蔵したスピーカーユニットと最適なチューニングを施したサブウーハーにより、高音質な7.1ch再生を実現する。
- スピーカーユニットは、テレビスタンドをまたいで設置可能なスリムデザインを採用、サブウーハーは縦横自在にセットでき、設置性が追求されている。
- 3系統のHDMI入力端子を備え、AV機器をまとめて接続してテレビ側へ一括出力が可能。また、テレビリモコンの操作で本機の電源ON/OFF、音量調節などが行える。
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック] のクチコミ掲示板
(1645件)

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2011年10月31日 15:12 |
![]() |
48 | 11 | 2011年10月30日 00:32 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年10月26日 10:45 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月26日 00:42 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月15日 09:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月7日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
現在YSP-4000を使用しているのですが
プロジェクターを3Dにするので
HDMIが3Dに対応していないため買い替えを考えております。
これ使っていていままで結構不満があったわけですが・・・
(マルチチャンネルリニアPCM非対応 ete・・・)
久しぶりにいろいろ見て回ったのですが
擬似サラウンドシステムもなんか魅力的に見えてきました。
そこで
このYSP-2200とYSP-4100とパナのSC-ZT2-Kが候補に上がってきたのですが
もしよければ、皆さんの率直な意見を聞かせてもらえればうれしいのですが
よろしくお願い致します。
この他にもお勧めがあればよろしくお願いします。
0点

候補のYAMAHAの2機種はインテリビーム(反射)によるリアル5.1ch(7.1chだったかな?)ですが、パナソニックのSC-ZT2って2.0chのセット品だったと思います。
ZT2は別途専用オプションのサブウーファー/リアスピーカー揃えると20万越えそうですね。
書込番号:13685940
1点

YSP4000をご利用になられてたのであれば、YSP4100以外では物足りないと感じると思われます。
現状のインテリビームの機能がどうだったかにもよりますけどね・・・
ご自宅で反射が可能で包囲感があった場合は、インテリビーム以外の機器だと包囲感も薄く感じると思います。
また2200だとその機能も4000よりは低いので、低音は別にしてYSP4000よりはサラウンド感は落ちそうです。
>擬似サラウンドシステムもなんか魅力的に見えてきました。
ちょっとこれの意味が良くわからないのですが・・
どれを選んでもフロントシステムなら疑似サラウンドですよ。。
さらなる向上を目指すなら、リアスピーカー含めた5.1以上にしないと・・って思います。
ただ、音質自体が物足りないのであれば、別のメーカーにしてみても良いかもしれませんね。
その場合でもフロントのみでインテリビームのような機種はないので、サラウンド感としては微妙かもですけどね。
書込番号:13685975
1点

ずるずるむけポンさん、早速の返信ありがとうございます。
YSP-4100はここの最安値で10万YSP-2200は6万・・・
これだけの値段の差はやはりあるのだろうか?
部屋の形状や反射設定でその差はもみ消されてしうのかなぁとか
いろいろと考えてしまうんですよね。
パナソニックのSC-ZT2はリアを考えなければYSP-4100と同じくらいの値段
なんですけど、パナのHPの作り方がうまいのか・・
すごく魅力を感じてしまって・・
書込番号:13686793
0点

クリスタルサイバーさん 早速の返信ありがとうございます。
そうなんですよね。このYSP-2200よりも1年近く前に出ている
YSP-4100なんで、今の性能がどのくらい上がっているのか
その差は部屋の形状や反射設定でなくなってしまうのか・・
それとも、値段の差とおりに全然違うのか
HPをみるかぎりだとその差がよくわからなくて
擬似サラウンドシステムもなんか魅力的に見えてきました。
なんですが、パナのHPに
「入力された7.1ch音声信号は、人間の方向知覚特性(音の出ている方向を認識する特性)を利用したパナソニック独自の高音質技術「バーチャル3Dサラウンド」により、バーチャル7.1chサラウンドで再生。フロントスピーカー2本で、センター、サラウンドおよびサラウンドバックの音声をバーチャルに再現します。これにより、後ろからも音が聞こえてくるような、7.1chのサラウンド感が楽しめます。」
とあったものですから、そう書かせてもらいました。
YSPはリアルに7.1を再現
その他のは疑似的に再現・・・と、かってに解釈しちゃいました^^;
5.1にしたいのですが、配線問題で嫁に敗戦してしまって・・
書込番号:13686927
0点

私は現在YHT-S350(疑似7.1ch)と5.1chに拡張したV30HDXを使用していますが、S350は「横からは聞こえてくるかなぁ!?」程度です。まあS350はTVのスピーカーの音を向上させるつもりで購入したので満足していますが。
同じバーチャルサラウンドを謳うTZ2もサラウンド感は似たか寄ったかでしょう。音質は上かもしれませんけど。
TZ2ってワイヤレスなのが最大な売りっぽいですしサラウンド感だけで言えば、部屋の形状に左右されるけれどもYAMAHAの2機種が上だと思いますよ。
書込番号:13687060
1点

疑似サラウンドの件はずるずるむけポンさんが回答されてるように、どんなに優れていてもフロントサラウンドであれば限界はあって、やはり横からちょっと聞こえるかな・・・程度で、YSPほどの包囲感を得るのは不可だと思いますよ。
ただ、それでも十分満足できる場合もあるので、YSPじゃなくても良い・・って思う方もいらっしゃるでしょうが・・・
既にYSP-4000を使用していたらやめた方が良いかもしれませんね。
>後ろからも音が聞こえてくるような、7.1chのサラウンド感が楽しめま
聞こえてくるような・・・で聞こえるわけではないですからね・・
ちなみにここが重要だと思いますが、YSP-4000ではどんな感じだったのでしょう?
例えば包囲感は良いけど音が聞き取りにくい、ちょっと好きではない・・とか、インテリビーム機能がそれほど必要性を感じない・・・ってことなら、その他のサラウンドに目を向けるのも宜しいと思いますよ。。
私はヤマハやソニーの5.1や2.1サラウンドセットを古くから利用していて、インテリビームではありませんが、その先駆けとなったヤマハの機種を利用したことがあります。
一応リアあたりからの反射音も聞こえて満足はしてましたが、その後に単体AVアンプなどにして反射音のない3.1CHにしましたが、包囲感が薄くなっても音質が良ければ・・・気に入れば満足度は上がるものだと思いましたよ。
まあシステムの予算も違ったので満足度が上がるのは当たり前なんですが・・
ちなみに、3.1CHシステムの場合は疑似サラウンド・・要するに後ろから聞こえてくるような・・的なDSP機能で音に広がりを与えるサラウンドを利用しなくてもサラウンド再生は可能になります。
元の音に忠実で5.1CHのリアをフロントにダウンミックスされて出力されますので、不自然に広がることもなく明瞭度もよいサラウンド再生って感じです。
もちろんシアター機の独自のDSP機能で広がりを与えた疑似サラウンドも可能です。
リアが不可でもインテリビームではなくても、サラウンド感の感じ方はいろいろありますし、オーディオ関係の満足度はそういった機能的なこと以外でも上がりますので、予算もあると思いますが色んなシステムを試聴などで比べてみても宜しいと思いますよ。
>配線問題で嫁に敗戦してしまって・・
座布団1枚。。。。
書込番号:13687699
1点

お二人ともありがとうございます。
もっといろいろと聞きたいのですが
YSP-2200の話ではなくなってしまいそうなので
YSP-4000は私的には物足りなさを感じてます。
私の設定の悪さなのかもしれませんが・・
やはり機能的に古くBDに適応してない部分があって、
dts-HD、DOLB-TRUEHD、マルチチャンネルリニアPCM非対応等
そのせい?とか思っちゃって
だったら、この2200の方がいいのかな??とか思うんですよね・・
音質的にはスピーカーの個数の差で埋め合わせてがあって同等ぐらい?
なんて、思ったりしてますけど・・
私の感覚では聞き分けは難しいと思いますが
今度は4100の方とSC-ZT2-Kで聞いてみます。
V30HDXやその他もまた見てみます、あとはやはり実聴なのかな・・
ありがとうございました。
書込番号:13688973
0点

>やはり機能的に古くBDに適応してない部分があって、
>dts-HD、DOLB-TRUEHD、マルチチャンネルリニアPCM非対応等
>そのせい?とか思っちゃって
ハッキリとは言えませんが、HD音声に対応してないからではないと思いますよ。
おそらくインテリビームがちゃんと機能してない。お部屋の問題も・・
利用してるリスニングモードなど設定が悪い。サラウンド再生されてないとか・・
接続方法や再生機等の設定の間違いでデジタルサラウンドで聴けていない。YSPでドル日やDTSの認識はされてますか?
YSPの音質自体が好みではない。
ってなとこではないかと思います。
HD音声であるdts-HD、DOLB-TRUEHD、マルチチャンネルリニアPCMは、YSP-4000の場合はHDMIか光ケーブルで接続されていればDVD規格でのドルビーデジタルやDTS等で出力されてるはずなので、HDとの音質差はありますけどその差だけで満足度を左右されることは無いと思います。
それらがすべて問題なく利用出来ていても満足できないのであれば、YSPはやめて見てもよさそうですが、SC-ZT2はおまりお勧めではないですね・・・
後ろからも聞こえてくるような・・・っていう疑似5.1サラウンド機能は、ほぼすべてのシアター機とAVアンプにはある機能です。
メーカーによって宣伝文句が違うだけ、それほど大きく違わないエコーやディレイなどで加工して音場を広げる機能・・・です。
そしてそういう機能で抜きんでているのはヤマハのシネマDSPになります。
ですので、単純にヤマハの音質が嫌いなのかもしれませんね。。
色々視聴してみてください。
個人的にはYSPで満足できないなら、メーカーを変えるにしてもセット品は卒業して、単体AVアンプとスピーカーでお好きなシステムを組んでいった方が良いと思います。
予算もYSP2200や4100を購入できるなら、それなりのシステムは組めると思いますよ。。
書込番号:13689013
1点

>5.1にしたいのですが、配線問題で嫁に敗戦してしまって・・
家も同じで5.1chにしたくても嫁が絶対にNGなので(配線取り回し+リアSP設置)YSP−LC4100買いました。
端的に言うとYSP−2200でいいんじゃないでしょうか?
4100系ですとさらにサブウーハーも必要(欲しく)なりますし、購入金額もアップしますよ。
AVアンプ+SP設置のほうがいいのは分かっているのですが、できない環境、家庭も多くあるということです。(まだホームシアター設置できるだけ幸せなんだろうが)
書込番号:13689176
0点

やっぱり、私の設定のあまさなのかな・・
それとも音量を制限してるせいも・・
ナイトリスニングモード機能があるからそれもないか^^;
設定はそれぞれ出来てはいるのですが。
音質もそれなりに嫌いじゃないのですが
どうも、5.1の感じが物足りない気がするんですよね。
昔5.1のシステムを構築して使用してたからかもしれませんが・・
で、新しい機能がついていれば!なんて期待してみちゃったりして・・
>HDとの音質差はありますけどその差だけで満足度を左右されることは無いと思います。
やはりそうですよね。
となると、今、DMR-BZT810→YSP-4000→EH-TW8000W(購入予定)
の接続でYSP-4000がHDMIで3D映像伝送出来ないので買い替えを考えてたのですが
DMR-BZT810→HDMI分配器→YSP-4000
→EH-TW8000W
でいいような気もしてきました。(出来るのかは不明ですけど)
5.1のシステムは使ってない(使わせてくれない)
のですが、10年ほど前のオンキョーのAVアンプTX-DS787があるんですが
やはり配線問題で敗戦と
スピーカーも大きいため、子供が小さいため倒して怪我したららどうするの!と・・
↑
そのおかげでYSP-4000を購入できたのですが(笑)
そんなこんなで押入れで悲しく眠っています・・
なので本来であれば、クリスタルサイバーさんの言うとおり
リアスピーカー含めた5.1以上なんですよね。
書込番号:13689368
0点

>それとも音量を制限してるせいも・・
>昔5.1のシステムを構築して使用してたからかもしれませんが・・
多分これらのせいではないでしょうか?
以前5.1CHで使用していたなら、いくらYSPでも比較になりませんし、音を反射させるのでナイトモードの問題より単純にそれなりの音量は必要だと思いますので・・・
あと接続ですが、お持ちのYSP4000ならHD音声やPJとのリンクにも対応してないので、
BDレコ→プロジェクター とHDMI接続して
BDレコ→YSP と光接続でよいと思いますよ。。
レコはHDMIと光の同時出力も可能ですからね。
>なので本来であれば、クリスタルサイバーさんの言うとおり
リアスピーカー含めた5.1以上なんですよね。
私が書いたのは何も5.1CHに限ったことではないですよ。
前レスでも書きましたが私も現在は同じような敗戦理由で3.1CHシステムですしね。
リアが無くても3.1CHならサラウンドモードなどの幅が広がりますので、もし音量などでお困りなら、無理にYSPにせずともよろしいかも・・ってことです。
もしくはサラウンドヘッドホンとか・・・
例えば、ヤマハのエントリークラスのAVアンプRX-V471とかで3.1CHなら、それなりのスピーカーを利用してもYSP4100よりは安いですし、サラウンドヘッドホン機能もあります。
加えてシネマDSPは3.1CH接続だと全てのサラウンドモードがフロントバーチャルになり、リアから聞こえなくても結構な臨場感は出ますよ。。
私は依然ヤマハの1065を3.1CHで使用してましたが、リアなくても楽しめるシステムだったです。
現在は音楽要素を重視してデノンアンプですけど、シネマDSPのような疑似音場モードは少ないですが、普通に5.1CHソースを3.1CHにダウンミックスされたものでHD音声とかになると広がりは落ち着いてますが、明瞭なサウンドで自然な迫力と臨場感も出てるので私的にはリアなしでも十分楽しめてます。。
まあ、3.1CHでも設置環境は変わるので、ちょっと検討してみても良いかもしれませんよ。。
書込番号:13689428
1点

yukamayuhiroさん 返信ありがとうございます。
YSP-4100買いましたか
どんな感じなのでしょうか?
上手く設定は出来てますか?
私の方は昔のウファーがあるので、それを4000で設置したのですが
撤去させられました・・・
金額的にやはり2200のほうが魅力なのですが
買ってやっぱ4100の方がよかったかな・・と後悔したくないので
もしよければ、4100の感想聞かせてもらえませんか?
書込番号:13689507
0点

クリスタルサイバーさん ありがとうございます。
3.1chの製品やAVアンプあっちこち見に回ってきました。
RX-V471いいですね。
家(嫁)の環境下だとあまり意味無いですが571もいいですね。
ここの最安値でも8000円ぐらいしか変わらないし
いつかは、7.1chって夢持てそうです(笑)
ここで、このまま質問してもいいのかわからないのですが・・
ここを離れて、今から質問する製品のところに行ったほうがいいのかな?
(実はこのように質問するのが今回で2回目なんです。)
いろいろ見て回ったあと思ったことなのですが
やはり同じ系統でいくよりも、3.1chでトライしてみて
やっぱり、YSP-4000の方がよかったなら戻せばいいんですよね。
接続は光を利用すれば問題解決ですからね。
(今は寝室で使用しているため、リビングに移動予定なんです)
そこで、また別の質問なんですが・・・
(もしよかったら、お付き合い下さい)
ヤマハのRX-V471(571)3.1ch使用、YHT-S401 3.1ch(両方ともヘッドホン機能は魅力的です)
パイオニアのHTP-S333、HTP-S535(S-SWR5CR付)5.1ch使用
なんですが、これの場合RX-V471(571)が一番いいのは
当たり前として(7.1ch目指すという夢があるし・・)
ヤマハで3.1chでのシネマDSPの方と
パイオノアの5.1chの「フロントサラウンド・アドバンス」「ADVANCED」
値段等も考慮するとどうなんでしょうか・・
ちなみに使用期間としては5年ですか・・
その頃にはまた別の性能が出てきて目移りしそうなんで。
自分的には、音質よりも臨場感を重視したいです。
よければ、いろいろな人の意見も聞きたいです。
目に留まったらよろしくお願いします。
書込番号:13690739
0点

とりあえず質問する板の件ですが、このままでも良いですが新たな人の意見を聞きたければ、該当機種の板で質問した方が良いと思います。
同じ質問をするのはマルチになるので、そうならないように質問するか、解決済みにして新たにスレ立てるか・・ですね。。
で・・・
>ヤマハで3.1chでのシネマDSPの方と
パイオノアの5.1chの「フロントサラウンド・アドバンス」「ADVANCED」
>値段等も考慮するとどうなんでしょうか・・
まず、いくらシネマDSPが優れていても、音質は別にしてサラウンド感で言えば純粋にリアスピーカーを設置する5.1CHには敵いません。
それが価格的に安いセット品であっても例外ではないと思います。
シネマDSPの本領は5.1CH以上なんですが、2.1〜3.1のフロントのみでもそれに近づけるようなサラウンドを・・・って感じですね。
パイオニアの音場補正も歴史があるのでヤマハに劣らず良い方だと思いますが、とにかく3.1と5.1を比べてはいけません。
S333なども良いシステムですが、シアター機もオーディオ機器に分類されますので、やはり音質とサラウンドのバランス(好み)が重要だと思います。
例えば、パイオニアよりヤマハの音が好きなら、パイオニア5.1の方が包囲感は良くてもヤマハの3.1でも満足できる・・みたいな感じです。
でも映画館のような・・・を目指すなら、確実に5.1CHにした方が良いですよ。。
S333が可能なら、ヤマハAVアンプで5.1でも良いのでは?
スピーカーは別に他のメーカーでも良いですしね・・
書込番号:13690921
1点

すいません・・
オレの質問があまりよくなかったですね。
パイオニアのS333もS535、サラウンドスピーカーもフロントに設置して使用する予定です
(カタログを見るとそれが出来るみたいで)
配線に敗戦ですから(笑)
それをふまえるとどうなのかな〜?と思った次第で・・
書込番号:13690976
0点

フロントにすべてスピーカーん並べる5.1chで構築するならば、3.1chでしっかりしたシステムを作った方が良いと個人的には思います。
どうもフロント5.1chは音が濁るような気がして苦手です。
書込番号:13691095
1点

なるほど。
濁りがでるのか〜
音関係は個人差や好みでいろいろ違うとは思うけど。
参考になりました。
みなさんいろいろとありがとうございました。
また、いろいろと見たり聴いたりして自分の気に入った物
を探してみます^^
書込番号:13692770
0点

リアスピーカーのフロント設置に関しては、ずるずるむけポンさんと同意見です。
ただ、オンキョーのシアターセットは一応フロント5.1CH用のリスニングモードを備えてますね。。
ずるずるむけポンさんはそれがあるV30をお持ちなのでよく御存じだと思います。
一応、お勧めってことではないですが、そういうモードがあるなら普段はフロント5.1CHにしておいて、たまにリアにスピーカーを移動して使うって手もありますね。。
まあ、私ならそんなことせずフロント3.1CHを良い機種で充実させますけどね。。
書込番号:13693352
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
3.1chで検討をはじめました。
ここじゃなくて、検討する製品の方で、また書き込みしようと思います。
みかけたら、また意見聞かせてください。
書込番号:13703142
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
一体型になっていますがスピーカーユニットを沢山内蔵しています、直接音を出力するユニットだけではなく音をビーム状にして出力して壁等に反射させてリヤの音場を作り出すユニットも含まれます。
一体型でリヤにスピーカーを設置する必要がなくコンパクトであるのは売りですね。
リヤにスピーカーを設置できるならそちらの方が臨場感は高いです。
書込番号:13693303
3点

この機種は公表してませんが複数の小型スピーカーを利用してます。
で、YSPシリーズはこのように小型のスピーカーを十数個利用して、インテリビーム機能でお部屋の壁やドア、カーテンなどに音を反射させて、リアにスピーカーを置かなくても後ろから音が聞こえる5.1CH〜7.1CHシステムになります。
他のメーカーが採用してる普通のフロントサラウンドでは無いってことです。
このビーム機能はお部屋の形状に左右されますので、綺麗に反射音が取れる場合は良いのですが、難しい場合でもそれなりの包囲感が出るので、フロントのみと割切るなら個人的にはかなりお勧めです。
メーカーHPの取扱説明書をダウンロードしてみれば、図入りで詳細が載ってますので、ご覧になってみたらどうでしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
書込番号:13693315
4点

お二方とも優しいですね。
どうせこのスレも放置なんでしょうし、テキトーに回答しておけば良いんじゃないないですかね?
書込番号:13693889
7点

ユニットが純金、エンクロージャーはオリハルコンで出来てます。
コンパクトなのは、地金が高騰して大きく作れないからです。
詳しくはWEBで調べてみてください。
書込番号:13694249
3点

これが安いか高いかわからない人向けの商品ですね。
あと後ろの壁がコンクリートうちっぱなしの家に住んでる人向け。
この手の商品を買うということはスピーカーやアンプをあれこれ選んだり買い替えたりする楽しみを自らふいにしまうってことですよね。
そしてこれが壊れたらまた同じような商品を買ってしまう。
悲しいですね。
書込番号:13694318
2点

ふーん。なるほどお。スピーカー1つで5.1CHかあ。凄いなあ。
リンカーンで松本さんが体験してたのと同じなん?
後ろにもスピーカー置けるならこれにする必要ないんとちゃう?
書込番号:13694544
1点

>>後ろにもスピーカー置けるならこれにする必要ないん とちゃう?
そりゃそうです。。
置けないご家族をターゲットにしてると思います
書込番号:13695167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどね。置けない家ってどんな狭さなんやろ。
1ルームの4.5畳か?ワープアのわいでも6畳やで。
書込番号:13695459
1点

可能なら結婚して子供二人くらい作ってみたらどうかなぁ。
フロントサラウンドシステムの有り難みがわかるかもしれない。
書込番号:13695527
7点

狭いから置けないのではなく邪魔だから置かないだけですよ。。
シアタールームとか余程サラウンドに興味がなければ、普通のリビングでは邪魔になることが多いですからね。。
持家じゃなければ壁や天井付もできませんし・・・・
ちなみ、コンクリートじゃなくてもカーテンとかでもそれなりに反射されますので、普通のご家庭でも十分インテリビームの効果は得られる場合多いです。
初心忘れてしもうたさん
他もスレでも同様ですが・・・
YSPシリーズがご自身では満足できなかったのかもしれませんが、適当なことは言わない方が良いと思いますよ。。
それに満足して購入されてる人もいらっしゃいますので、ご自身の印象以外で余計なことは言う必要はないです。。
事実ならまだ良いですけど・・・・
書込番号:13696200
10点

クリスタルサイバーさん。
フロントサラウンドを満足している方もいれば、住環境等でフロントサラウンドを選ばざるを得ない方もいて、その事に気が回ればもう少し言葉は選ぶと思うんですが…
こればっかりはデリカシーの問題なんで、他人がどうこう言っても理解してもらえないんじゃないかなあと思います。
私がデリカシーをもちだすなど恐れ多い事ですが(笑)
書込番号:13696459
7点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]

接続はできるとは思いますが、テレビの音声出力端子次第です。
テレビの正確な型番を書いてください。
書込番号:13676893
0点

YSP2200とAQUOS LC-40F5-BはARCに対応しているので、AQUOS LC-40F5-BとYSP2200をHDMIケーブルで接続して下さい。
書込番号:13676988
1点

接続できるのですが、LC-40F5はちょっと特殊でチューナー部とディスプレイ部が分離していてワイヤレスで送受信する仕組みになっています。
HDMI端子はディスプレイ部に搭載しているのでYSP-2200を接続すると設置状況によってはワイヤレスのメリットが薄れることもあるでしょうね。
書込番号:13677207
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
ご教示頂ければ幸いです。
ブルーレイディスクレコーダー(地デジ等チューナー内蔵HDD)⇔YSP⇔テレビ
と接続しています(⇔はHDMIケーブル)。
レコーダーに録画したテレビ番組を再生すると、“突如”(一定の間隔ではなく、不定期に)として、
画面が乱れたり、真っ黒になってしまいます。
緊急避難的に、HDMIケーブルのテレビ側の端子が手っ取り早く取り外せるので、
外してすぐ接続すると、しばらくは回復するのですが、また“突如”として同様の症状が起きてしまいます。
メーカーサポートに問い合わせたところ、
(1)電源コンセント(TV、ブルーレイディスクレコーダー、YSPの3者)をすべて一旦抜き、30秒程経ってから挿す。
(2)3者の電源が入っていない状態で、2本あるHDMIケーブルを一旦抜き、挿し直す。
ということで改善がみられる場合もある、とのことでトライしたのですが、改善がみられません。
不具合の原因の“切り分け”を一つ一つつぶしてやっていくしかないのかもしれませんが、
アドバイス頂ければ幸いに存じます。
0点

テレビ直結の場合は現象は収まるのでしょうか、HDMIケーブルを交換できるようなら変えてみたいです。
書込番号:13414646
1点

YSP抜きでテレビとレコーダーを直接繋いでみる。
HDMIケーブル2本で試して、それで異常がなければYSPが怪しい。
異常があればHDMIケーブルが怪しい。
またはテレビかレコーダーが怪しい。
今使ってるHDMIケーブルの品質が不明確な場合は、
別の物、パナかソニー品にしてみて様子を見る。
書込番号:13414652
1点

口耳の学さん
くろりんくさん
早速のレスありがとうございます。
・YSP購入前はテレビとブルーレイディスクレコーダーは直結していましたが、このような症状はありませんでした。
・HDMIケーブル交換の件、確かに“切り分け”には必要ですよね。安くなってきたとはいえ、HDMIケーブルのレンタルが出来れば良いのですが…(^_^;)
・パナかソニー品というのは、名の通ったメーカー品で、という趣旨ですね。
書込番号:13414695
0点

YSP購入後に、新しく追加した方のHDMIケーブルが怪しい可能性も有りますが、
YSP自体の不良も考えられます。
仰る通り、一つ一つ可能性をつぶしていくしかないです。
ケーブルはエレコムとかよりは、パナかソニー品の方が品質が良いと思います。
ケーブルがフラットな物の評判が良いようです。
書込番号:13415092
0点

くろりんくさん
トライしてみますね(^-^)
このままでは、ストレス溜まりますし(ーー;)
レスありがとうございました。
書込番号:13415618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスくださった皆様
最後のコメントをしてから随分(2か月位)経ちました。
疑わしかったHDMIケーブルを別のものに取り替え、異常が起きるかどうかみてきました。
結果、2か月近く経った今、全く、異常の発生はありません。
HDMIケーブルがクロだったということでした。
(といっても、本HDMIケーブルは他用途では問題なく使えていましたが…)
ということで、一件落着しました。
ありがとうございました。報告に代え御礼申し上げます。
書込番号:13679315
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
Toshiba製のテレビとレコーダーのどちらからもDollby Dの表示が出ません。
接続はHDMIケーブルのみで、
ZG2 HDMI(ARC) −−− YSP-2200 HDMI(ARC)
RD-X10 HDMI −−− YSP-2200 HDMI1
のように接続し、連動もし、映像も音声も出ています。
テレビはPCMをサラウンド優先にしたり、レコーダーのほうは既出の通り、
副音声を切にしたりしてみましたがどちらの機械も駄目な感じです。
青いランプどころか、オレンジにも光らなくて、ToshibaにもYAMAHAにも
問い合わせましたが、分からないと言われてしまいました。
他に考えられる方法はないでしょうか?
0点

テレビ放送はDolby DigitalではなくAACフォーマットで送信しています、Dolby Digitalを表示するならDolby Digital音声収録のBD/DVDソフトを再生してください。
AACが表示しないのはテレビ設定をデジタルスルーにするかサラウンド対応番組を視聴します。
ソフト再生もレコーダーの設定をビットストリームにします。
書込番号:13626048
0点

接続方法から考えると、ドルビー表示されるのはレコでドルビー記録された映像を再生した場合しかありません。。
放送波はAACフォーマットなので、レグザならテレビ側の設定をデジタルスルーかサラウンド優先に設定して対応させます。
ドルビーやDTSはDVDやBDソフト(市販やレンタル)で確認出来ますが、ソフトのパっケージの裏などに記録フォーマットが記載されてると思いますので、どちらかをご確認ください。
ソフトを再生させてからソフト内の音声メニューで選んだ音声が、映画の本編で適用されます。
あとは再生機の音声出力をビットストリーム設定にしないと、シアター機側ではドルビーやDTSとして認識されません。
東芝レコはHDMI出力では初期値の自動で良かったと思います。
この設定でBDソフトのHD音声はもソフトメニューでHD音声を選べば、本編ではHD認識されると思います。
書込番号:13626124
0点

諸兄殿
まずは、早いお返事に感謝しています。有難うございます。
テレビですが、Toshibaにも言われた通り、サラウンド優先にしています。
対応する放送ではまだ試してないので、ひとまずはこちらは保留にしておきます。
で、レコーダーなんですが、HDMI自動にして、副音声は切にしています。
YSPについてきたサラウンド確認用DVDで試しながら、オプション画面からSignalInfoを
表示させましたが、PCMで2/0/でした。
実は今、テレビ録画中ですぐに試せないのが難なのですが・・・
書込番号:13626268
0点

HDMI出力2系統持つレコーダーですが、右側のHDMI端子のみ接続して「HDMI PURE」はオフにしていますか?オンにすると右側は2chPCMになるそうです。
高品位音声優先出力設定もHDMIを選んでください。
書込番号:13628119
1点

HDMI PUREのOFFでうまくいきました。
可能な限り高画質で!に、とらわれ過ぎていたのかもしれません。
本当に助かりました。
有難うございました。
書込番号:13628610
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]

その項目はYSP-2200に接続した機器をYSP-2200で再生するかHDMI出力に接続した機器(この場合テレビになります)で再生するかの設定ですね。
書込番号:13595246
0点

要するに2200が電源音の状態でも、2200に入力したレコなどの音声をテレビスピーカーから出すか2200から出すかの設定です。
リンク機能があればスタンバイスルーが利用できますが、リンク不可の場合の音声スルーってことになるのかな・・・
書込番号:13595331
0点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
早速のご回答を有難うございます。勉強になります。
書込番号:13595561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





