デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
- 16個の小型高音質スピーカーを内蔵したスピーカーユニットと最適なチューニングを施したサブウーハーにより、高音質な7.1ch再生を実現する。
- スピーカーユニットは、テレビスタンドをまたいで設置可能なスリムデザインを採用、サブウーハーは縦横自在にセットでき、設置性が追求されている。
- 3系統のHDMI入力端子を備え、AV機器をまとめて接続してテレビ側へ一括出力が可能。また、テレビリモコンの操作で本機の電源ON/OFF、音量調節などが行える。
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック] のクチコミ掲示板
(523件)

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月30日 16:56 |
![]() |
0 | 8 | 2012年1月13日 20:09 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月25日 08:36 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月21日 12:28 |
![]() |
5 | 7 | 2011年11月29日 17:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月14日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
現在は、PS3から直接YSP-2200に光ケーブルを挿して、TVにはPS3よりHDMIケーブルで繋いでいます。(PS3の設定で音声は光ケーブル出力にしています)
取説には詳しく書かれていませんのでよくわからないのですが、
@PS3からHDMIケーブルを本機にさして、本機の出力からTVへHDMIで繋いでも音声は出るのでしょうか?
Aまたその場合は光ケーブルは必要ないのでしょうか?
B使っているTVはARCには非対応なのですが、そのあたりも関係するのでしょうか?
ご教授をお願いします。
0点

>@PS3からHDMIケーブルを本機にさして、本機の出力からTVへHDMIで繋いでも音声は出るのでしょうか?
もちろんYSPで音が出ますよ。そういう接続が一般的な方法です。
通常は映像のみテレビ側に出力されます。
テレビで音をだすならリンクさせてスタンバイスルー機能を使う必要があります。
>Aまたその場合は光ケーブルは必要ないのでしょうか?
はい、そうです。
>B使っているTVはARCには非対応なのですが、そのあたりも関係するのでしょうか?
ARCは現状では光ケーブルの必要性のみの機能なので、ARC機能がなくても使わなくても光ケーブルが必要になる以外に違いはありません。
ちなみに、Aの方法で接続しないとBDソフトのロスレスHD音声で聞くことはできませんので、現在の接続よりAの接続をお勧めします。
書込番号:14087106
0点

PS3をYSPに接続する場合、映像はテレビに出力できるのですが、音声は基本的にYSPで再生します、テレビで再生することもできますよ。
PS3からYSPへの光ケーブルはこの場合不要です。
ARCはテレビの音声をアンブにHDMIケーブルだけて出力する規格なのでこのし接続とは無関係です。
書込番号:14087107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
スッキリした設置、テレビがWooo(おまかせサラウンド利用可)と
いう事で、こちらの機種を購入しました。
機器構成
テレビ :Wooo P46-XP05
レコーダー:DIGA BWT1100
STB :パナTZ_DCH820
購入前の接続
DIGA出力→XP05(HDMI1)
STB 出力→XP05(HDMI2)
購入前の操作
DIGA切替→XP05:HDMI入力1に切替
STB 切替→XP05:HDMI入力2に切替
購入後
DIGA出力→YSP2200(HDMI1)
STB 出力→YSP2200(HDMI2)
YSP2200出力→XP05(HDMI1(ARC))
音声&映像は問題ありません。
購入後の操作
DIGA切替→XP05:HDMI入力1に切替
STB 切替→XP05:HDMI入力2に切替
YSP :HDMI入力2に切替
STBへの切替は2段階となります
学習リモコン(ソニー:RM-PLZ430D)を使ってるので
リモコンを持ち帰る煩わしさは無いのですが、
やはり面倒です。
1回の操作で操作でSTBに切り替える方法は無いのでしょうか。
Woooのリンク設定で確認(Woooリンクボタン→接続機器を確認)すると、
HDMI1:YSP-2200
HDMI1:外部レコーダー1
HDMI1:チューナー1
と表示されます。
0点

レコーダー/STB共にYSPに繋げているのなら、YSPで入力切換だけで済みそうですけど。
テレビの入力は固定になるはずですよ。
書込番号:13959019
0点

すべてリンク対応なので、各機器でリンク設定すればおそらく入力切替は自動になると思いますよ。
リンクさせずに・・っていうなら入力切替は手動ですが、せっかくマクロ機能のある学習リモコンをお使いなのですから、マクロ設定で連動させればよろしいかと・・・
書込番号:13961170
0点

口耳の学さん
『YSPで入力切換だけで済みそう』ってのは
ysp2200のHDMI切替ボタンを押して音声を切り替える事だと理解して、
やってみましたが、音声のみ切り替わるだけで、テレビ側はHDMI1に
切り替わりませんでした。
私の理解は履き違えてますか?
書込番号:13964498
0点

STBはテレビではなくYSPにHDMIケーブルで接続しているのですよね?テレビの入力を変えてしまうと映像は表示しないはずです。
YSPに繋げているならYSPの入力を変えることで、テレビの入力はHDMI 1のままでYSPのリモコンのHDMI1-3ボタンを押すことによって、レコーダーとSTBを切り換えて表示できるはずです。
書込番号:13964644
0点

>購入後の操作
DIGA切替→XP05:HDMI入力1に切替
STB 切替→XP05:HDMI入力2に切替
YSP :HDMI入力2に切替
STBへの切替は2段階となります
そもそもこの認識がまちがってます。
YSPからはHDMI1本でテレビに接続してあるので、ディーガ使用時もSTB使用時もテレビの入力は同じHDMI1です。
あとはYSP側で入力切替を行います。
リンク設定をせずに使用してるのでしょうか?
リンクしなければすべて手動操作になるので、リンクさせた方が良いですよ。
どうしてもリンクさせない、出来ない場合は、学習リモコンのマクロ機能で連動記憶をすれば、お望みの操作方法が可能になると思いますよ。
書込番号:13965329
0点

クリスタルサイバーさん、記述が間違っていました。
>購入後の操作
STB 切替→XP05:HDMI入力2に切替
YSP :HDMI入力2に切替
↓
STB 切替→XP05:HDMI入力1に切替 ←記述ミスでした。m(_ _)m
YSP :HDMI入力2に切替
STB,XP05,ysp2200はすべてリンクさせているので、
STBの電源ボタンを押すと、
・テレビ電源ON
・ysp2200の電源ON
・テレビ、HDMI1に切り替わる
・ysp2200、HDMI2に切り替わる
となり、テレビにSTBの映像が表示され音声もysp2200から出力されます。
今回、質問したかったのは全て電源ONの状態(テレビで視聴中)に
STBに切り替える際、上述の通りの2回の操作が必要になるところを、
1回で行う方法がないのかな〜と思いまして。。。。
でも無理そうなんで、学習リモコンで設定するように
考えてみます。
書込番号:13979649
0点

入力ボタンで切り替えることにこだわってるからでは?
Woooリンクボタンから機器切替で切替ができると思うのだけどそういうことではない??
Woooに限らずレグザでもブラビアでも、リンク機器の切替ってリンクボタンから一発切り替えできますけど???
書込番号:14018282
0点

そうですね。。
リンクさせているなら、リンクメニューの機器の切り替えをすることも可能ですね。
でもリンクされてるなら、すべての電源がオンでも切り替えは自動のはずなんですけど・・・
電源連動で切り替わるのではなく、使用動作での切り替えになるので、番組表ボタンや再生ボタンで切り替わりませんか?
機器によってはリンク機能のオン以外にも細かく設定が必要な物もあるので確認してみてください。
使用動作で切り替わらないなら、リンク設定が正常にされていないかもしれません。
書込番号:14018363
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
テレビとYSP2200揃ったので接続しようと思っているのですがPS3とテレビ(ARC対応)はYSP2200にHDMI接続
でいいと思いますがケーブルテレビのチューナーはテレビに直接繋げばいいのでしょうか?
HDMIの出力はできるみたいです。
書込番号:13931313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも使いやすい方法でいいのですが、テレビによってはHDMI入力に繋げた機器の音声を5.1ch音声で出力できないこともありますしまったく音声を出力できないこともあります。
この場合チューナーからYSPに接続して回避することもできます。
常時YSPで再生するならYSPに接続でいいでしょう。
書込番号:13931343
2点

口耳の学さん、いつも的確で素早いご返信ありがとうございます。
CMで突然音量が大きくなるのが嫌なので常時YSPで聞こうと思っています。
なのでPS3もケーブルテレビもテレビも全部YSPにHDMI接続で大丈夫なわけですね、ありがとうございました。
書込番号:13931390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレ見た感じではテレビはブラビアでしょうか?
ブラビアじゃなかったらスルーしてください。。
であれば、テレビにHDMI接続してARCや光で2200に出力する場合でも、放送波のAACやドルビー音声には対応してるので、ケーブルテレビのSTBは2200とテレビのどちらに接続しても良いです。
そのSTBがリンク非対応だったりすると、2200に接続すると2200でも入力切替が必要になるので、その辺の使い勝手が悪ければテレビに接続してテレビで切り替えても良いと思います。
テレビに接続する場合はブラビアのデジタル音声出力設定はオート1か2にしてください。
書込番号:13931898
0点

クリスタルサイバーさんもいつも親切にありがとうございます。
そうです、ブラビアに繋いでます!
STBはパイオニアのBD-V171というやつみたいです。
PS3はYSPに繋ぎました。
STBなど周辺機器も全てYSPに繋いで、まとめてブラビアのARC対応のHDMI-1の端子にしちゃった方が楽でしょうか?
書込番号:13937209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>STBなど周辺機器も全てYSPに繋いで、まとめてブラビアのARC対応のHDMI-1の端子にしちゃった方が楽でしょうか?
どちらでも良いですが、前レスで書いたようにSTBがリンク非対応だと、テレビと2200やその他レコなどがリンクされても、2200側で入力切替が必要になるので面倒な場合もあります。
リンク対応機は切替が自動なので、テレビリモコンだけで操作が済む場合が多いので・・・
ですので、リンク非対応機を接続する場合、テレビに接続すればリンクに対応してなくてもテレビのリモコンで切り替えが可能なので、リモコンの持ち替えをする機会が減り便利になります。
幸いブラビアならSTBはどちらに接続してもAAC音声に対応できますので、ご自身の使い勝手が良い方にすれば良いと思いますよ。。
書込番号:13937265
0点

クリスタルサイバーさん、再度のお返事ありがとうございました。
とりあえずテレビに直接繋いでしばらく使ってみます。
書込番号:13938264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
最近Regza ZG2を購入し、以前Aquosと接続していたYSP-2200をRegzaへ
接続変更しました。
配線はAquosの時と同様、Regza<>HDMI<>YSP2200(出力)になります。
Regzaからの音声は問題なくYSPからでるのですが、Regzaリモコンから
YSPのボリュームの調整や電源OFF操作ができません。
Regza側もHDMI連動機能、テレビ連動機器電源オフ、優先機器をAVスピーカー
などに設定しても、HDMIでの連動がされておりません。
何か設定が不足しているのか、他に問題があるのか、どなたかご教示願います。
0点

テレビを交換したことでリンクが上手く動作しなくなってしまったように感じます。
先ずはリセットしてから設定をやり直してください。
書込番号:13918566
1点

口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございました。
なるほど、YSPのリセットですか。
早速試してみます!
書込番号:13918605
0点

リンクはそのままの状態で機器追加や接続変更すると不安定になることが多いので、変更するときは全て再設定したほうが良いですよ。
既に不安定になってるのでとりあえずはリセットですね。。
書込番号:13918654
0点

クリスタルサイバーさん
ご返信ありがとうございます。
リセットをしましたが、やはりNGでした。ただ、優先スピーカーをAVシステムに変更し、TVから音が出なくなり、一歩前進といった形です。。。
書込番号:13920426
1点

リセット後にリンク設定は行ったのでしょうか?HDMIコントロールは標準でONになっていますが念のため確認してください。
テレビも一度コンセントを外しての初期化を試すのも効果あるかもしれません。
書込番号:13921526
0点

もう一度リセットするなら接続はすべて外してからリセットして、接続後に全てのリンク設定を再設定し直してください。
レグザのリンク設定は項目が多かったり、スピーカー設定も2種類あったりするので、よく取説・・準備編をご覧になり再設定してみてください。
書込番号:13922353
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
現在3年半ほど前に購入したソニーのホームシアターセットHT-SF2000という機種
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-SF2000/
を使っているのですが結婚してアパートに引っ越すことになりました。
このまま今使用しているスピーカーセットを使用とも思っているのですがリビングが画像の様に縦長なもので赤丸のところにテレビを置くとどうしても配線を床に這わせることになりそうです。
そこでこのYSP-2000なら配線もすっきりしてよさそうだと考えたのですが、縦長リビングで赤丸で囲んだところにテレビを設置した時にうまくサラウンド感が得られるかどうかが気になります。
同じような環境で使用されている方がいらっしゃったら使っている感想を教えていただきたいです。
ちなみに私は音に良し悪しはよく分からない素人です。
0点

サイド方面が開放している状態ですね。
ある程度は反射してくれるとは思いますが、やはりリヤスピーカーのあるシステムには臨場感ではかなわないでしょうね。
書込番号:13826275
1点

どんなに反射が上手くいっても、リア設置の5.1CHには敵いません。
ですので、YSPにした場合はそれなりにサラウンド(包囲感)は損なわれると考えてある程度は妥協して、設置をすっきりさせる・・・って考え方ならYSPにしてもよろしいと思いますよ。
お部屋の状況から確実にリアが上手く聞こえるかは微妙ですが、反射自体はされそうなので、他のフロントサラウンドよりは包囲感は生まれると思われます。
これは素人とかそういう事ではないので、サラウンドの違いは分かると思いますよ。
すっきりスタイルか確実な5.1CHサラウンドか・・・何処を妥協するか・・・って感じですね。
書込番号:13826832
1点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
ご返事ありがとうございました。
3年半前のものでもやっぱりサラウンド感は HT-SF2000の方が感じれるのですね。
あとはお2人がおっしゃられるようにどの点を重視するかによって判断したいと思います。
ちなみにサラウンド感が満足いくほど得られなかった場合でもこのスピーカーの音は買うに値するくらいの臨場感は得られますか?
個人的な感覚と言われればそれまでなんですが…。
書込番号:13826969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにサラウンド感が満足いくほど得られなかった場合でもこのスピーカーの音は買うに値するくらいの臨場感は得られますか?
まあ、やはり個人的なものなので何とも・・ですね。。
私が思うに、お持ちのソニー機とYSP2200の音質差が、ご自身やご家族でどう感じるかが重要になるので、やはり試聴はされたほうが良いですよ。
サラウンド的にも妥協してYSPにしたのに、設置ですっきりしたとはいえ、音自体が聞き取りにくかったりすると・・・
YSPは良い機種でお勧めは出来ますが、その辺は本当に個人差があるので分かりませんからね。
書込番号:13826987
1点

反射音を利用するので部屋の状態で臨場感の効果も変わってきます、個々の環境で変化するのでどの程度の臨場感とはいえないです。
アパートでは貼り付けたりできないでしょうけど、モールを使えばリヤへの配線は目立たなくなりますよ。
書込番号:13827058
1点

YSPはユニークな製品だと思いますが、サラウンド側のスピーカーケーブルだけの問題なら、口耳の学さんのおっしゃるように、モールで処理すれば良いと思います。
サラウンドの2本分のケーブルを、窓側の床にモールを貼り付けて通します。
そうすれば、リビングの真ん中にケーブルが通ることはなくなります。
尚、モールの色は床の色に近いものを使用すれば、殆ど目立たないと思いますよ。
書込番号:13827929
1点

お三方、度々の返信感謝です。
モールでリビングをまたぐのはさすがに嫌だったのでぐるりと回り込んで配線を這わせてみて様子を見てみようと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:13827995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
現在、YSP-1000を使っています!確かに音はいいのですが、あまりサラウンドを実感できていません!
通常のTV観戦でもビームにすれば7.1Chを体感できるのですか?
よくBSのWOWOWOWを観覧しています!
ごちゃ2配線はやはりない方がいいのでYSP-2200の購入を考えています。
YSP-2200にしてよかった事、悪かったとこをお書き頂ければ助かります。
0点

テレビ放送はステレオ音声までで5.1ch放送は少ないです、ステレオだとしても疑似サラウンドで効果のある音響になることも少なく臨場感はあまり高くないです。
音響次第ではありますがテレビではそれほどでもないでしょう。
書込番号:13765144
0点

利用者ではありませんが・・・
>通常のTV観戦でもビームにすれば7.1Chを体感できるのですか?
通常のスポーツ番組なんかは2CH放送なので、シアター機の機能を利用して疑似的に5.1〜7.1CHサラウンド化しますので、番組の音声内容によってはサラウンド感を体験するのは厳しいですね。
そもそもサラウンドの必要性がない・・・5.1〜7.1CH拡張出来ない場合もあるってことです。
ニュースとかドラマとか・・スポーツでもあるでしょう。
YSP1000でそういった部分が満足できない・・ってことなら、音質やサブウーファーの有無の違いはともかく、2200にしてもサラウンド効果的には大きく変わらない気がします。
ちなみに、YSPシリーズは壁面反射を利用した特殊なサラウンド機になりますが、設置環境はどのようにされてるのでしょうか?
反射は上手く機能出来てますか?
接続方法は光デジタル接続になってますか?
DVDなどの再生機、テレビの出力設定は適切に行ってますか?
DVDなどの5.1CHで記録されてるSFやアクション映画ではサラウンド感はどうでしょうか?
これら接続や設定、設置方法などが同じであれば、2200にしてもそれ程変わらないでしょうね。
まずは現状のシステムで設置環境の改善をしてみるのも手だと思います。
YSPはフロント簡潔の中では高機能でお勧めですが、基本的には疑似ですから実際にリアスピーカーがあるシステムとはかなりの差はあります。
サラウンド効果の拡張を望むなら安価なセットでも構いませんので、純粋な5.1CHなどにした方が良いと思います。
リンク機能やBDソフトのHD音声に対応させての機能性、音質も向上が目的なら、2200に買い替えも有りですけどね。。
書込番号:13765313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





