デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
- 16個の小型高音質スピーカーを内蔵したスピーカーユニットと最適なチューニングを施したサブウーハーにより、高音質な7.1ch再生を実現する。
- スピーカーユニットは、テレビスタンドをまたいで設置可能なスリムデザインを採用、サブウーハーは縦横自在にセットでき、設置性が追求されている。
- 3系統のHDMI入力端子を備え、AV機器をまとめて接続してテレビ側へ一括出力が可能。また、テレビリモコンの操作で本機の電源ON/OFF、音量調節などが行える。
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック] のクチコミ掲示板
(523件)

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年11月23日 19:23 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月23日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月19日 20:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月14日 00:25 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月11日 06:52 |
![]() |
7 | 6 | 2010年11月9日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
今回YSP-2200を購入したのですが、テレビ及びアンプとどのように接続するのが良いのか分かりません。
どなたかご教授お願いできないでしょうか?
使用機器は、以下のとおりです。
テレビ:Regza_Z1(東芝)
アンプ:RX-V767(YAMAHA)
よろしくお願い致します。
0点

YSP-2200はそれ単体でアンプとスピーカーの機能を有します。
通常はAVアンプと接続する必要はないです。
アンプはまだ購入前ならアンプ購入はキャンセルしてください。
テレビとの接続はHDMIケーブルだけです。
書込番号:12262796
1点

はぁ・・・私も意味がわかりませんw
AVアンプに単体でサラウンドシステムを構成する製品を接続してどうしろと?
RX-V767はセレクタですか?
だったら、TV以外の機材はRX-V767に繋いで一つにまとめてTVへ出力。
TVからYSP2200に繋げばいいです。
書込番号:12262825
0点

返信ありがとうございます。
ちょっと勘違いしていました。
単純にそのままテレビと接続すればいいのですね。
お手数をおかけしました。
書込番号:12263356
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
現在、映画視聴の際にdaliのmentor menuetのオーディオスピーカーを使用して映画鑑賞しています。クラッシック音楽を聴く際に使っているのですが、映画を観る際にもテレビのスピーカーよりはよく聞こえますので、こちらを使っております。現在のこの映画の視聴環境からYSP-2200を購入して、映画をこちらのシステムを通して鑑賞するという環境に変更することのメリットデメリットをよろしければお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>映画をこちらのシステムを通して鑑賞するという環境に変更することのメリットデメリットをよろしければお教えいただけませんでしょうか。
DARIのスピーカーはデノンアンプとでしょうか?
メーカーはともかく2CHでの視聴との違いを言えば、2200はサラウンドセットですので、BDやDVDに記録されてるデジタルサラウンド音声で視聴が出来る事と・・・
2200も含むYSPモデル特有の機能であるインテリビーム機能で、お部屋の壁面を利用して音を反射させて、後ろからも音声が聞こえるようになることですね。。(お部屋の形状によります)
メリットとデメリットに関してはその辺の機能や音質差がご自身にとっての判断での事になりますので、他人には何とも言えませんが・・・
個人的には音質的な事であれば、DARI使用のアンプから聞いた方が良い気がします。。
ただ、音楽や映画などのサラウンドでの臨場感や迫力に関して言えば、普通の2CHアンプでは不可ですし包囲感は生まれせんので、やはり2200の方が良い・・って感じでしょう。。
あと、2200もそうですがHDMI接続によってテレビなどとのリンクが可能になったりもしますので、機能的な事ではシアターセットなどの方が良いかもしれません。。
今お使いのアンプやシステムが何かが分かりませんが・・・
折角良いスピーカーをお持ちなのですから、本機の様なバータイプセットより、スピーカー交換が出来るフロントセット(デノン500、511HD、オンキョV30HDXなど)や、単体AVアンプを購入してDARIスピーカーなどお持ちのシステムやスピーカー追加でサラウンド再生・・っていうのが一番良いかもしれませんよ。。
この場合はYSPのインテリビームはありませんが、リアル5.1に出来れば確実に事らの方が良さそうです。。。
書込番号:12255649
2点

併用ではなく変更するのですね。
今までのステレオ再生ではなくサラウンド再生になります、サラウンドはステレオ音響に立体感を加えた音場再生が可能になります。
ただ音楽再生ならステレオシステムでの再生の方が好む方は多いです。
再生するソースが音楽系が多いなら現状でのシステムの方が適するかもしれませんね。
ですが好みもあるので一度サラウンド再生を体感されるといいですよ。
書込番号:12255755
2点

お返事をありがとうございました!
アンプは昔のもので、onkyoのintegra A-927ltdです。
確かに2chですが、音質的には満足してはいます。
ただ、口耳の学さんが言われるように、私はサラウンド再生というのが未経験ですから、その効果がいかされる映画ですとそれもいいかなとついつい思ってしまいます。
また、クリスタルライバーさんが言われている通り、追加でスピーカーを購入してなども考えるのですが、やはりシアタールームがないので、音量やスペースの問題で、他の条件が優先されてしまっています。そんな中、この製品が少し気になったので、質問した次第です。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12261241
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
小さなことかもしれませんが気になっております。
液晶テレビとYSP-2200をHDMIケーブルで接続しています。
取扱説明書に書いてありますようにYSPの電源on→テレビの電源onとすると音がでません。
しかし、逆の順にonにすると音が出ます。皆さんのYSPはどうですか?
もし良かったらおしえていただけませんでしょうか。
0点

テレビとリンクしているならテレビ電源ONだけでYSPもONになるのですから順番は気にしなくてもいい気がしますけど。
YSPは電源OFFからONにすると最後に選択した機器の音声を出力する仕様だったかと思います。
テレビ以外の機器を視聴して電源を切ったのなら音が出ないこともあるでしょうね。
書込番号:12241263
0点

口耳の学さん。御回答ありがとうございます。
先ほど、リンク機能を初設定しました。すると順序は関係無く音が出るようになりました。
すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:12241414
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
この機種の購入を検討していますが、3Dグラスとの通信部をふさぐ可能性があるとのことで購入をためらっています。そこで、YRS-1100も購入検討対象となってきました。
YSP-2200とYRS-1100は性能差についてもよく比較されますが、おおむねYSP-2200のほうが音質は良いとの結論にいたることが多いように思います。実際に比較された方は非常に少ないと思いますが。
過去のスレにもスピーカーの数についてもYSP-2200のほうが数が多く有利であるとのカキコミがありますが、少々疑問に思っております。
YSP-2200は小口径スピーカー:2.8cm×16 2w×16=32w ウーファー:10cm×2 100w となっており総合出力は132wとなっています。
一方YRS-1100はスピーカーの数は非公開となっていますが、小口径スピーカ2.8cmで32wの出力とありますので、YSPと同じ2w/1個であるとすればYSPと同じ16個付いていることになります。さらにフロントスピーカーとして6×10cmがL/Rで50w+50w=100wでウーファーが13cm×1 100wとなっており総合出力232wとなっているようです。
取扱説明書で見る限りは、YRS-1100のほうがウーファーは1基となりますが、フロントスピーカーL/R 6×10cm 50w+50wが余分についており、最大出力が100w多いこととなり、音質的に有利ではないかと思われます。
近所に両機が視聴できる電気店がありませんので、実際に比較された方があれば情報提供お願いします。そのほかにもご意見等お願いいたします。
0点

取りあえずでですが、単純に出力やスピーカー数で音質は測れませんよ。。
あと、メーカー内でのランク的には2200の方が上だそうです。。
個人的な印象(機器比べはしてません)でいうと、それ程大きな違いは無いと思いますよ。。
大事なのはインテリビームがどの程度利用出来る部屋なのかどうか・・だと思います。。
あと、サブウーファーも1100よりも場所を変えられる2200の方が良いと感じます。。
ただ、こちらも設置環境によって変わってくるので、単純な比較はできないですね。。
サラウンドで大事なのは、スペックより設置環境です。。
ですので、スピーカー等の位置が変えられる機種の方が、良くなる可能性は高いので、
個人的にはラックシステムっていうのは音質を多少諦めてスタイルを重視した機種だと考えています。。
どちらがお勧かは難しいですが、お部屋の設置環境も含めて検討された方が良いと思いますよ。。
書込番号:12199061
0点

クリスタルサイバーさんのおっしゃるとおりスペックだけでは計れないですよね。
どちらも良い機種だと思いますので、設置の自由度が高い2200か、スタイリッシュな1100かもう少し悩みたいと思います。
的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:12212185
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
先にSONY HX800 46インチを注文しています。
音のグレードアップをしたく、YSP2200に注目をしています。
カタログで寸法をみると、HX800手前にYSP2200を置くと、
HX800リモコン受信部にかぶりそうな感じです。
この組み合わせで、使用されている方がいれば、
問題がないか教えていただけないでしょうか
2点

YSP-2200をレグザ42Z9000とで使用しております.42Z9000はリモコンの受光部が中央下に配置されていて、YSP-2200をこの前に設置するとモロにふさぐ格好になりますが、IRフラッシャーなるものが用意されていて、YSP-2200のリモコン受光部を目がけてリモコンを操作すると、後方のテレビの受光部に信号をスルーしてくれます.ここらへんは大変良く考えられていると思います.
以前はレグザの前にセンタースピーカーを設置していて、リモコン受光部を塞ぐ格好になっていたため、光ファイバーを使ってリモコン信号が受信できるように工夫していました(レグザの版に紹介されてました)が、IRフラッシャーの方が、スマートで優れものです.満足してます.
このモデルはYSP-4100や5100などよりも、テレビの前に設置して使用することを前提に設計されているようです.ウーハーをセパレートにしたことで、スピーカーの高さを抑え、かつリモコン受光部を塞ぐことに対しても配慮されており、大いに評価できると思います.
書込番号:12196663
1点

ひのぴぴさん ありがとうございます。
IRフラッシャというものがあるのですね。
YSP2200のサイト上にはそのような記載ありませんでしたが、安心しました。
確かにあの寸法だと他社のテレビでも、受信部かぶりますよね。
書込番号:12197561
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
長年使用していたBOSE 3・2・1(2003年製)が壊れてしまいました。
アウトレットで安く手に入れて、十分活躍してくれましたから修理代をかけるより、最新ホームシアターシステムを購入しようと考えています。
配線が気にならず7.1chサラウンドが魅力のYSP-2200とタワー形状のスピーカーが魅力のONKYO HTX-77HDX(11/25発売予定)と、どちらにしようか迷っています。
私の設置環境でYSP-2200は、色々な方の書き込みを読むにつれて問題点がある気がします。
12畳リビングのTVでPanasonic VIERA TH-P50V2(BDレコーダーはDIGA DMR-BW780)に設置したいのですが、部屋角のローボードにTVを置いていて、TVの左右付近に窓があり、右後ろは食器棚、左後方は冷蔵庫に台所スペース、真後ろが食器棚という環境で反射角が心配なんです。壁の反射は、ほぼありません。(図解じゃなく箇条文で、すいません)
本来の性能を発揮した音質を体験できないなら、後々拡張もできるONKYO HTX-77HDXでセンタースピーカーを追加するほうがいいか、とも考えています。
まだ発売まで日数があるので、待たなければいけませんが細いタワー形状のスピーカーは場所も取らないと思いますし、カタログを見るかぎり魅力あります。
YSP-2200をお持ちで私と同じような設置環境の方、どんな感じの音質か教えて下さい。
何か御意見もあれば、お聞かせいただきたいと思います。
それから、壊れてしまったBOSE 3・2・1(2003年製)ですが、アンプは処分するしかないと思いますが、スピーカーは使えないのでしょうか?
他社製品に繋げられれば、サラウンドスピーカーに使用できないかな?と思っているのですが・・・。
1点

>それから、壊れてしまったBOSE 3・2・1(2003年製)ですが、アンプは処分するしかないと思いますが、スピーカーは使えないのでしょうか?
3.2.1のスピーカーは専用コネクタで接続する方式となっていて、一つのスピーカーに二つのユニットを内蔵しています。
それぞれのユニットは独立していてアンプからサラウンドの差分音声を出力してサラウンド再生を実現しているようです。
通常のスピーカーとは構造が異なるのでそのまま接続はできないでしょう、工夫すれば1本のスピーカーで2チャンネル分の音声を再生できるかもしれませんね。
部屋の環境でサラウンド効果に不安があるならサウンドプロジェクターはやめた方が無難ではあります。
書込番号:12176939
2点

私は部屋の角に設置していますが右側が壁で左側が窓なのでビームの反射のため窓は換気するとき意外は閉めています。
私の部屋の構造上、YSP-2200の性能は使いきれてない思います。だからマイサウンド(ビーム無し)のフロントのみの設定のほうが深みのある音に感じられます。
部屋の構造が心配なら普通のホームシアターを買ったほうがいいと思います。
YSPとリアル5.1chではリアスピーカーが設置されている5.1chには劣ると思います。
配線が気になるのならフロントタイプのホームシアターで後付でリアスピーカーを追加できる物にすれば普通のホームシアターよりは、すっきり配置できると思います。
書込番号:12177453
2点

お部屋の形状は文章だと良く判りませんが、YSPモデルではなく以前の反射利用のヤマハのサラウンドセットを使用していた感覚で言えば、何かしらの反射物があればそれなりには聞こえるような気がします。。
ただ、それがちゃんと5.1などになって聞こえるかどうか・・・っていうのは設置してみないと判りませんので、なんとも言えませんが、壁以外でも反射自体はされると思いますよ。。
あとは悪路王さんもおっしゃってますが、ビーム利用だけが本機の機能ではありませんので、最悪思ってた通りに反射利用が出来なくてもその他のサラウンドモードでも十分他機種と同等(個人感覚ならそれ以上の可能性も)クラスのサラウンド効果は得られると思いますので、金額も含めその辺の使い方や音質の違いをどのように考えるのかを検討材料とされた方が良いと思います。。
壁面反射が利用できなくてもこの金額で納得できる音質なのかどうか?・・って事ですね。。
個人的には4100とかだと壁面利用が出来ないと金額的に微妙ですが、2200であれば・・・とも思えます。。
あとはやはり視聴して音質差を確認してみるのが一番だと思いますよ。
機能とはまた別問題で好みの音質ってのがありますからね。。
書込番号:12177583
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
口耳の学さん
やはり、BOSE製は再利用できないですよね。専用コネクタなので、だろうなって思っていました。改造してまで使う気はないので、処分するしかないようですね。
悪路王さん
大変参考になりました。もちろん私も設置して使用するなら窓は閉めますし、カーテンも開けたほうがいいとも考えています。ビーム無しの使い方があるとは知りませんでした。
>部屋の構造が心配なら普通のホームシアターを買ったほうがいいと思います。
確かにそうですね。リアスピーカー設置による配線を嫌がっているのが一番ですかね。
性能を発揮できていないと思われている悪路王さんは、それでも満足されていますか?
ビーム無し使用なら、ONKYO HTX-55HDXでいいのでは?と思ってしまいます。
クリスタルサイバーさん
>壁面反射が利用できなくてもこの金額で納得できる音質なのかどうか?・・
そこが難しいところですよねぇ・・。
私が知っている視聴できるところは大阪梅田のヨドバシで、あまりいい視聴環境ではなくて、よくわかりませんでした。
他で視聴できるところを知らないもので・・(関西在住です)
私のリビングは、キッチンスペースがあり広いことと、食器棚など物がありすぎるんです。
ヨドバシに、よくある部屋の設置状況例が5つほど貼ってありました。
似た感じもありましたが、どんな聴こえ方なのか実際わからないので信用できず・・(苦笑)
YSPは狭い部屋のほうが性能を発揮しやすいように感じますね。
とりあえず、11/25を待って考えたいと思います。
書込番号:12181795
0点

追伸です。
私が前に使っていたホームシアターは3.1chなんでYSP-2200に変えて満足しています。
説明不足だったので補足を。
私の部屋の構造上ビーム効果はやや弱めですが調整でなんとかなります。
ビームなんですがメニューでビーム調整 と壁の遠い側のチャンネルレベルを高めに設定し音量上げれば壁に反射して強く響き聞けます。
時間帯よって音量を上げると近所迷惑になる可能性があるため、私はビーム無しの設定の多用が多いですね。
私もクリスタルサイバーさんと同じ意見で視聴したほうがいいですよ。
書込番号:12182418
0点

悪路王さん
追伸ありがとうございます。
かなり細かい環境設定・調整ができるんですね。
少し不安が解消されましたが、クリスタルサイバー・悪路王さんがおっしゃるとおり、しっかり視聴したほうがいいのは確かです。
どなたか大阪在住の方で、YSP-2200の視聴をしっかりできる所を知っていたら教えて下さい。
書込番号:12187002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





