デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
- 16個の小型高音質スピーカーを内蔵したスピーカーユニットと最適なチューニングを施したサブウーハーにより、高音質な7.1ch再生を実現する。
- スピーカーユニットは、テレビスタンドをまたいで設置可能なスリムデザインを採用、サブウーハーは縦横自在にセットでき、設置性が追求されている。
- 3系統のHDMI入力端子を備え、AV機器をまとめて接続してテレビ側へ一括出力が可能。また、テレビリモコンの操作で本機の電源ON/OFF、音量調節などが行える。
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック] のクチコミ掲示板
(523件)

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月27日 17:46 |
![]() |
17 | 9 | 2010年10月11日 20:03 |
![]() |
19 | 5 | 2010年10月1日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
初めまして 初心者です。
YSPは 音を壁に反射してサラウンド効果を発揮できると聞きましたが?
私の部屋は 左側(L)が分厚いカーテンです。(カーテンを開ければ2重のガラスです)
あとは 普通のボックスタイプの普通の洋間(8畳)です。
YSPの効果は、出るのでしょうか・?
1点

基本的にはカーテンでも反射は可能なようですが、壁などに比べると効果は弱いかもしれませんね。。
メーカーHPの取説ダウンロードで詳細が図などで書いてありますので、確認してみてはどうでしょうか?
ちなみに、反射が利用できなくてもサラウンド効果はありますし、フロントサラウンドとしての機能はかなり高いと思いますよ。。
書込番号:12120951
0点

クリスタルサイバーさん。有難うございます。
早速 メーカーHPで、調べてみます。
書込番号:12123071
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
Woo XP05-46にYSP2200か2.1ChのCineMate GS Series II system
を検討中です。
部屋の形はちょっと歪で、テレビ視聴とPS3で映画&ゲームに使います。
これから先も長く使えた方が嬉しいのでがDTS−HDとかのB.Dの規格って
そんなに違うもんなのでしょうか?
1点

部屋の形はマイクで測定すればある程度カバーしてくれますよ。
PS3を接続するならBOSEは端子が足りないです、テレビ経由で接続すればテレビとPS3両方デジタル接続できますが5.1ch音声では再生できないかもしれません。(BOSEはDTSには対応しませんしね)
HDオーディオの音の違いはありますが、それなりのシステムで視聴しないと違いを感じるのは難しいかもです。
もちろん個人差はあるのですが、このクラスならフォーマットの対応より好みの音で選ぶのも方法かもしれません。
ところでテレビとのリンクは不要なのでしょうか?BOSEだとリンクしませんよ。
書込番号:12022467
2点

口耳の学さん 返信有難う御座います。
付属のマイクって凄いんですね。
リモコンは少ない(だから我が家は録画も出来るWoo!!)方が断然いい。
なので、テレビとのリンクは有った方がいいです。yspは調べてたらリンク出来るんですね。
ということで、BOSEは消えました。
調べたついでに悩みが増えました。
YSP-2200とYSP-4100を比較するとスピーカー数の多いYSP-4100の方が音が良いのでしょうか?
それとも、新しいYSP-2200の方が良いのでしょうか?
機能的には変わらない?様に感じまして値段も大差ないし・・・
どうなんでしょう。
書込番号:12022696
1点

>YSP-2200とYSP-4100を比較するとスピーカー数の多いYSP-4100の方が音が良いのでしょうか?
それとも、新しいYSP-2200の方が良いのでしょうか?
2200はサブウーファーが付きますからね。。。4100も後付け出来ますが・・
音質的には似通ったものになるとは思いますが、おっしゃるようにスピーカー数の違いで考えると、やはり4100の方がインテリビームの機能的には良いと思いますよ。。
あとはそれがどの程度の違いで、お部屋形状からきちんと機能するのか?と言う感じでしょうか。
サブウーファーも考えると金額的に結構違いが出ますからね。。
設置問題も・・・4100は専用ラック以外だと結構厳しいですからね。。
書込番号:12022972
2点

スピーカーの数が多いと出力できるビームも多くなるのでサラウンド再生には有利に働くでしょうね、音質がよくなると言うよりサラウンド効果が高まると予想します。
書込番号:12023302
2点

口耳の学さん クリスタルサイバーさん返信有難う御座います。
しか-し、気持ちがまたまたぐらぐらです。
オンキョウ HTX-77HDXが気になりだしました。
HTX-77HDXもWooリンク出来るみたいだし・・・リアは物足りなかったらゆっくりSP増設・・・
そんな事しなくてもリアの心配はYSP-2200で一発解決なのか?ん〜部屋で聞いてみないと
分からないけど、自分にとっては安くない買い物だしぃ〜。
ん〜HTX-77HDXはいかにもホームシアターって感じでちょっとカッコいい。
口耳の学さん、クリスタルサイバーさんでしたら、どちらを選びますか?
書込番号:12027613
1点

>どちらを選びますか?
将来的に5.1に拡張するならオンキョーに限らずスピーカー追加が出来るものを選ぶと思います。
フロントだけであれば、おそらくヤマハを選びます。
あとはスタイルや設置環境ですが、オンキョーはアンプ内蔵ウーファーってのが微妙ですね。
デノンもそろそろだと思いますし、パイオニアのリンク対応新機種も出てきましたので、悩みどころですね〜
どちらにしても、将来的に考えるとスピーカー交換出来るものにするかな・・・
書込番号:12027654
3点

YAMAHAのビームを利用する機種は部屋の状況でも効果が変わってくるので、設置状況が適しているようならYSP-2200を選ぶのも楽しめそうです。
ですがきっちりとサラウンド効果を味わいたいならリヤスピーカーのあるシステムにしますね。
書込番号:12028819
2点

口耳の学さん クリスタルサイバーさん返信有難う御座います。
嫁に部屋の模様替えの了解をもらったのでYSP-2200に決めようかと思います。
(SP設置の5.1chは邪魔で却下)
発売日がどっこを見ても10月下旬ってなってるのですが
正確な発売日って分かりますか?
書込番号:12044218
1点

>正確な発売日って分かりますか?
何処を見ても書いてないのであれば、まだ決まって無いんだと思います。
正確には教えてもらえないかもしれませんが、メーカーに聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:12045072
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
こんにちは。この機種が安くなることを願っている1人です。
このヤマハの機種で気に入っているのは、UNI-Vol と シネマ DSPです。
これらについて教えてほしいです。
1.UNI-Volについて
・役に立つでしょうか?実際にCMの音が小さな音になったと感じますか?
2.シネマDSP
1)レグザ、日立のTVでないと番組連動しないのでしょうか?
2)どのような仕組みで番組から予測できるのでしょうか?
2)いくつかのモードが選べてこのみの音に設定から選ぶのは
上記TV(東芝、日立)だけなのでしょうか?
3)2.1Chでも効果あるでしょうか?
4)カタログをみると映画・スポーツ・音楽・ゲームと4つですが
ばれるのでしょうか?少ないですね。
5)バラエティーは選択されないのでしょうか?TVドラマは?4つのカテゴリー
で別れるのかな!?
基本的には 2.1chで、リモコンでON/OFFである程度は既存のリモコンが使えて、
勝手に調整して、番組よって最適の音にしてくれる・・・、めんどくさがりです。
どの程度まで使えるのか、気になりました。
1点

2 についてですが。
これも前回のレスで説明したHDMI CECでの機能で、やはり基本動作ではなくメーカー独自の拡張命令でしょう。
テレビのEPGデータからジャンルを判断してリスニングモードを選択しているらしいです。
メーカーの命令をYAMAHA側で対応させて動作させている物と思われるので、対応しないメーカーのテレビとの組み合わせでは動作しないか上手く動作しないこともあるでしょうし、案外動いてくれるかもしれません。
書込番号:11989578
4点

かうかうさん こんにちは。。
お久しぶり? です。。
>1.UNI-Volについて
AVアンプやシアターシステムの場合、入力される音声によってデコード処理が変化するため、地デジ音声の中でもCMやドラマ、映画などのAACやレコ録画音声などで音量が変化する場合が多いです。
ですので、ボリュームを一定にしてくれる機能は結構便利ですよ。。
UNI-Volは視聴してませんが、AVアンプなどだとヤマハは結構自然に音量変化をしてくれるので宜しいと思いますよ。。
>2.シネマDSP
シネマDSP・・と言うかオートサラウンド機能の事だと思いますが、これはテレビ側の支持で動きますので、CEC対応だけでは機能しないと思います。
(わざわざメーカーを表記してるので、他では不可なのでしょうね)
個人的にはこの機能の必要性はそれ程無いとは思いますけどね。。
好みの音質で聞くのが一番なので、勝手に変えられる方が不便だと思います。
>3)2.1Chでも効果あるでしょうか?
この機種はインテリビーム機能による壁面反射の5.1サラウンドですよ。
反射が利用できなくてももちろんシネマDSPは機能します。
4)カタログをみると映画・スポーツ・音楽・ゲームと4つですが
ばれるのでしょうか?少ないですね
カタログでは4つですが、その他にバラエティ、ドラマ、コンサートホールなど約12種類あります。オート機能で全てが機能するかは分かりませんが・・・
取説ダウンロードで詳細を確認してください。
>勝手に調整して、番組よって最適の音にしてくれる・・・、めんどくさがりです。
本機は個人設定のメモリーが3つまで出来ます。
ですので、メモリー機能を使えばボタン一つで、ご自身が設定したサラウンドモードを呼び戻す事ができますので、オートを使わなくてもそれ程面倒ではないと思いますよ。。
書込番号:11990583
5点

ご苦労さまです。
いつも返信者が同じですみませんが。
@CMの大音量が入らずハットせずいいと思います。
自分はREGZAに同様のドルビーヴォリュームがついていますので、YSP側には設定しておりません。
A1)去年、秋口から発売になったREGZAとW000のみしか連動しません。
対応機種表がヤマハのHPにあるはずです。
2)口耳の学さまの説明のとうりです。
3)TV番組と連動してできるのは上記と同じです。
B効果はあると思いますよ。YSPがそれなりの臨場感を創ってくれますが、5.1ch放送の時とはどうしても違ってしまいます。
4)TVの中のカテゴリーに、ドラマ、バラエティー、スポーツとかがあります。
映画の中にもアドベンチャーとか変える項目があります。
ビーム設定も、ステレオ、ステレオ+3ビーム、5ビーム、5ビーム+2とか設定を変えることができ、BDで7,1ch物を再生する機会が多い場合は、5ビーム+2に設定しておけばいいことです。
自分のYSPと同様だと思い書きましたが、殆んど同じでしょう。
書込番号:11991427
3点

ご返信ありがとうございます。
おまかせサラウンドでしたね。すみません。
東芝か、日立製だけなんですか。私はこれだけで、REGZAを買いたくなりました。
Sonyは対応してないんですね。残念。
理由は、確かに好みでメモリーを押せばいいんですが、まずは、おまかせサラウンド
である程度自動で選んで、よっぽど気にいらなかったら、メモリーボタンで呼びだして・・・、
変ですかね。使われている方は、あまり、この機能で映像と当たらないんですかね。
成功率を知りたいです。
たとえば、ニュース聞いていて、臨場感いらないとこ、サッカー見ていて、奥行きのない音
を出したりしたり。どうでしょうか?このおまかせサラウンドがある程度使えるか、どうか
知りたいです。
クリスタルサイバー様
お久しぶりでしょうか?いつもすみません、そうですか、おまかせDSPの使い心地・・・。
シネマDSPはどこら辺がいいのでしょうか?
書込番号:11994044
1点

>おまかせDSPの使い心地・・・。
>シネマDSPはどこら辺がいいのでしょうか?
おまかせ・・の方は実際使用して無いので、変化の詳細は分かりません。。
シネマDSPに関してはヤマハ独自の音場演出で結構評価は高いですよ。。
メーカー特別サイトです。。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/100emotions/
書込番号:11995499
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





