デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
- 16個の小型高音質スピーカーを内蔵したスピーカーユニットと最適なチューニングを施したサブウーハーにより、高音質な7.1ch再生を実現する。
- スピーカーユニットは、テレビスタンドをまたいで設置可能なスリムデザインを採用、サブウーハーは縦横自在にセットでき、設置性が追求されている。
- 3系統のHDMI入力端子を備え、AV機器をまとめて接続してテレビ側へ一括出力が可能。また、テレビリモコンの操作で本機の電源ON/OFF、音量調節などが行える。
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック] のクチコミ掲示板
(1645件)

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年6月19日 13:07 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年7月8日 10:42 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月4日 21:33 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月2日 14:09 |
![]() |
4 | 3 | 2011年5月30日 19:51 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月29日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
購入を検討しています。
現在使用している機器は以下です。
REGZA 37Z1
新型PS3
dynabook Satellite T551/WDTBB
現状、PS3→HDMI→REGZA、dynabook→HDMI→REGZA
で接続しています。
接続方法とリンク機能について教えて下さい。
接続方法
ここのクチコミを見る限りでは以下の接続であっていますか?
PS3→HDMI→YSP-2200
dynabook→HDMI→YSP-2200
YSP2200→HDMI(ARC)→REGZA
リンク機能
現在以下のリンク機能を使用していますが、間にYSP-2200を接続しても使用可能ですか?
@PS3のコントローラでPSボタンを押すと、REGZAの電源が付き画面もPS3の画面に
AREGZAからのリンク機能でPS3の電源ON
BREGZAからのリンク機能でdynabookの電源ON
CレグザリンクダビングでREGZA外付けUSBからdynabookでBDへコピー
これが全部可能であれば優柔不断な私の購買意欲に火が付きそうです。
0点

リンクの信号はアンプを通してテレビに出力します、今まで通りに連動するはずですが全ての動作に問題ないかは試してみないとなんともいえないです。
PS3はともかくPCは今までと同じにテレビにHDMI接続でもいいかもしれません。
書込番号:13111078
0点

口耳の学さん
返信遅くなりましたが、ありがとうございます。
確かにPCは今のままで良さそうです。
まともにボーナスが出たら購入します。
書込番号:13150997
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
質問があります。壁などに反射して音に包まれている感を出すようなんですが、四角い部屋で前方にYSPを設置した場合、横側の壁に本棚がある場合音の反射は感じられるのでしょうか?また同様に後方にベランダに出る大きなガラスの窓があるのですが、ガラスの窓くらいの薄さでも音は反射するのでしょうか?ちなみにガラス窓にカーテンもしてあります。
買って経験された方、また情報をお持ちの方どうか教えて頂けないでしょうか?
0点

本棚でも密度が高い状態なら反射してくれると思います、ガラスは反射してくれるでしょう。
書込番号:13102716
1点

とりあえずYSPシリーズの前身であったヤマハのシアター機を利用してた感じで言えば、カーテンでもある程度の反射はされましたね。。
もちろん硬い反射物のようにはいかないので、左右での調節が必要でしたし反射後の音量、音質自体も満足できるかどうかは微妙ですけどね。。
本棚などもそうですが、複雑な物だと反射角が変わってくるので、微調整は必要になると思いますが、思ったより反射されると思いますので、反射物が全くない訳でなければ、ある程度は期待できると思います。。
反射の詳細についてはメーカーHPの取説ダウンロードで図入りで記載されてますので、そちらをご覧になればある程度のイメージはつかめると思いますよ。。
書込番号:13102815
1点

こっから先はYSPオーナーは読まないでくださいね。
思うに壁面に反射などとうたっていますが、実際にはエコーみたいな疑似サラウンドを併用してるんじゃないかと思います。下手したらそっちの効果の方がメインかも。
襖やカーテンに音なんか吸収こそすれ反射なんかするわけないですもんね。
実際、ヨドバシで視聴してきましたけど疑似サラウンド的に真横に音がまつわりついてきましたけど、
後ろからは一切音なんか聞こえてきませんでしたよ。
あんまり技術や、家電芸人を過信するのもどうかと。。
書込番号:13227272
2点

>襖やカーテンに音なんか吸収こそすれ反射なんかするわけないですもんね。
いや、それが反射されるんですよ。。
>実際、ヨドバシで視聴してきましたけど疑似サラウンド的に真横に音がまつわりついてきましたけど、後ろからは一切音なんか聞こえてきませんでしたよ。
設置環境で変わってくるので展示で体感するのは難しいです。。
設定で細かく反射角度を変えると環境が整っていればちゃんと後ろからも聞こえますよ。。
もちろん後ろにスピーカーがあるわけではないので、音量不足感は否めませんが・・・
個人的な感覚の違いで多少の印象差はあると思いますが、その他のフロントサラウンドではYSPと同じような体感は出来ないと思います。。
書込番号:13228262
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
今日、梅田ヨドバシカメラと、なんばLABI1で価格交渉してきました。
どちらも在庫はある状態でした。
ヨドバシカメラは88800円の10%ポイントしかならず、話にならない状態でした。
LABI1は79800円でポイントなしの提示から、5年保証に入る事を条件に74800円の5%ポイントでカード払いOKで決着しました。
即持ち帰りもでき、納得のお買い物でした。
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
すいません・・・。私にも教えて下さい。
他にも同様な質問がありましたけど・・・。
BDZ-AT700と3D BRAVIA KDL-46HX820とYSP-2200のHDMI接続に関して。
AT700(HDMI出力)→YSP-2200(HDMI入力)→YSP-2200(HDMI・ARC出力)→BRAVIA(HDMI・ARC入力)この順番で、音声と画像が出るのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

その繋ぎ方でレコーダーもテレビも再生できます、レコーダーの信号はアンプを通過してテレビに出力しますし、テレビの音声はARCでアンプに出力します。
書込番号:13082470
1点

>AT700(HDMI出力)→YSP-2200(HDMI入力)→YSP-2200(HDMI・ARC出力)→BRAVIA(HDMI・ARC入力)この順番で、音声と画像が出るのでしょうか?
でますよ。。
HDMIは映像と音声を伝送できるケーブルで、ARCは入力から出力へと逆方向に音声のみ伝送が可能な機能です。。
ですので、テレビもレコも2200で音声を出すことが可能です。。
3機種ともリンク設定もお忘れなく・・・
書込番号:13082471
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
おすすめの1BODY+もしくはフロント2スピーカー等のホームシアターを教えて下さい。
現在、BOSE FS-321IIを使用しているのですが、今後も考え(BD等の対応&リモコン集結等)YSP-2200に買い換えようか検討中です。
他の書き込み等を見ますとBOSE CineMateがリモコンも必要最低限で小さく良いけど、
BD等に対応していなく、ちょっと前の機能だという事で、
特にBOSEサウンドでなくてはいけない人でなければ、
機能的にYSP-2200が良いような事が書いてありました。
そこでお聞きしたいのですが、その他、YSP-2200とBOSE CineMate以外でお勧めはありますでしょうか?
(人の好みにもよると思いますが、参考にしたいので)
用途しては映画やミュージックDVD(BD)等がメインです。
条件としては下記です。
・場所を取りたくないのでリアスピーカーは不可(フロント+ウーハーだけで)
・低音もあり、臨場感を感じられる。
・レグザZ1のリモコンで音量操作出来る
(出来ない場合は超小型リモコンか、本体に電源ON/OFFありで、音量調整可能)
・予算は15万以下。
・現在は5畳の部屋に設置ですが、そのうち12畳程のリビングに置きたいと思っています。
・5年位は使用したい。
・他人から馬鹿にされない物で。
(7年程前にYAMAHAの1BODYスピーカーを持っていたのですが、
友達も私のを見てホームシアタースピーカーを購入したいと
過去に友達と一緒に家電屋に行ったのですが、行った家電屋の店員の接客時に、
私が持っていたスピーカーを「なんちゃって5.1CHスピーカー」と批判され、
これはやめた方が良いと友達に接客し、友達に失笑された思い出があるので・・
接客した店員は別の人で知らないかもしれないけど、以前、私の購入時に他の店員が進めた物だったので購入したのに)
すみません。
過去のボヤキもありますが、皆さんの御意見を聞かせて頂けないでしょうか?
0点

YSPシリーズは部屋の環境で効果が変わるのですが、反射に適した環境ならフロント一体型の機種では最もお勧めできます。
それ以外では同じYAMAHAの S400、DENON S311、ONKYO 55HDX。
2.1chシステムではYAMAHA S350、DENON S511HD、ONKYO 22HDX V20HDX V30HDX。
リンクは動作表になくても動いてくれる場合が多いです。
一体型は知らない人から見れば簡易なシステムと判断されてしまうこともあるでしょうからあまり気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:13066812
2点

>・他人から馬鹿にされない物で
失礼な店員ですね。。
オーディオ関係はご自身が満足できるものであれば、特に気にする必要はないと思いますよ。。
機種選びもご自身がどこまでのシステムを必要とするのかで変わってきます。。
フロントのみで簡潔にされたいようなので、そのことを踏まえて考えると本機などYSPシリーズは壁面反射を利用してリアにスピーカーが無くても後ろから音が聞こえる様になる5.1(7.1)CHシステムになるので、お部屋の環境や設置場所で反射が上手く機能するように出来れば、その他のフロントシアター機より優秀なシアター機になります。。
反射の問題はメーカーHPで取説ダウンロードをすれば、図入りで載ってますので確認してみたほうが良いですよ。。
壁面反射を利用しない物であれば、口耳の学さんのお勧めと同様になりますが、こちらはリアスピーカー増設などしないと、どうやってもリア音声は聞こえません。。
ただ、臨場感や迫力はそれなりに出ますので、後は各機種の音を聞き比べてみたほうが良いと思います。。
中でもDENON S511HD、ONKYO 22HDX V20HDX V30HDXあたりは、センターCHやリアも追加が可能なので、センターCHだけでも追加すると結構良いシステムで聞くことは可能ですよ。。
ヤマハのS400やS350もセンターありますが(リアは増設不可)、リスニングモード・・・つまり各種サラウンドの変更の幅があまりないので、ご自身で色んなモードを試したいのであれば、上記のデノンやオンキョー機種にした方が楽しめるかもしれませんね。。
予算的には単体AVアンプと必要な数のお好きなスピーカーを選んで組んでみるのもよさそうです。。
書込番号:13070418
1点

みなさん色々とご意見頂き参考になりました。
今週末にでも家電屋に聴き比べに行ってこようと思います。
書込番号:13071758
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
現在、BOSE FS-321IIを使用しているのですが、
YSP-2200に買い換えようか検討中です。
基本的な事かもしれませんが、HDMI(ARC)の事を良く理解していなく教えて頂けないでしょうか?
テレビ(レグザZ1)で3箇のHDMI端子が入力枠で囲まれている所に1箇だけHDMI(ARC)があります。
接続としては、DVD HDMI出力→YSP-2200入力→YSP-2200 HDMI(ARC)出力→レグザHDMI(ARC)入力?
上記で接続した場合は、DVDの音はYSP-2200から出ると思いますが、
HDMIの事が良く解らなく、下記、内容は可能なのかを教えて頂けないでしょうか?
・DVD映像はテレビに表示されるのでしょうか?
(YSP-2200の出力を使いTV側は入力だから大丈夫?)
・DVDの音をYSP-2200から出さないでテレビからだけ出すことは出来ますか?
(YSP-2200の電源をOFFにしてもHDMIは使える?)
・テレビのヘッドホン端子にヘッドホンをつなぐと、ヘッドホンだけに音が出てYSP-2200から音が出ない様に可能?
・リモコンはテレビ(レグザZ1)のリモコンだけあれば、YSP-2200の音量調整位は出来ますか?
(最初にYSP-2200の音響設定したら、リモコンは何個もあると邪魔なのでしまっておきたい)
・現在、テレビとDVDはHDMIでレグザリンクでテレビのリモコンだけでDVDを操作出来るけど、
上記の接続でも大丈夫?
ネットで調べたのですが、ただのHDMIよりはARCの端子方が、
機能がプラスされている様な事は解るのですが、いまいち良く解らなく・・・
HDMI(ARC)は入力枠にあってもHDMI(ARC)だけは入出力になるってこと?
申し訳ありませんが、
0点

DVDの信号はYSPを通してテレビに出力できます、映像はテレビで表示して音声はYSPで再生できます。
スタンバイスルー機能でYSPが待機状態でもDVDの信号をテレビに出力することもできます。
テレビのヘッドホン端子での視聴もスタンバイスルーを使えば可能でしょう。
音量調整はテレビとリンクすればテレビリモコンで操作可能です、細かい操作はYSPのリモコンを利用することもあるでしょうけど、普段はテレビリモコンだけで操作できるでしょう。
接続はDVD→HDMI→YSP→HDMI→テレビでいいです、ARC機能でテレビの音声もYSPでd再生できます。
ARCはテレビとアンプ間の配線をHDMIケーブルだけで済ます規格です、通常AV機器の接続ケーブルの信号は一方通行なので出力から入力へとしか流れないのですが、ARC対応だと逆方向に流れます。
つまりアンプ→HDMI→テレビの配線ならアンプからテレビへと信号が流れてもテレビからアンプへは信号が流れません(HDMIの制御信号は別)、ですがARCに対応するとテレビの音声をアンプへと流せるようになります。
書込番号:13066895
2点

早々のご回答有難うございます。
YSP-2200にはスタンバイスルー機能と言うのがあるんですね。
音の事もリンクの事も大丈夫そうで安心しました。
ARCは音声だけは一方向だけではなく返す事が可能なようで、
レグザの入力枠にある1個だけのHDMI(ARC)をYSP-2200の入力に繋げば、
テレビの音声もYSP-2200から出す事が可能で安心しました。
ご丁寧な回答有難うございます。
書込番号:13067352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





