デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
- 16個の小型高音質スピーカーを内蔵したスピーカーユニットと最適なチューニングを施したサブウーハーにより、高音質な7.1ch再生を実現する。
- スピーカーユニットは、テレビスタンドをまたいで設置可能なスリムデザインを採用、サブウーハーは縦横自在にセットでき、設置性が追求されている。
- 3系統のHDMI入力端子を備え、AV機器をまとめて接続してテレビ側へ一括出力が可能。また、テレビリモコンの操作で本機の電源ON/OFF、音量調節などが行える。
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック] のクチコミ掲示板
(1645件)

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年11月26日 22:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年11月26日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月24日 16:51 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年11月24日 18:25 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月23日 19:23 |
![]() |
11 | 4 | 2010年11月23日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
現在、テレビがパイオニアKURO PDP-428XでJCOMのSTB TZ-BDW900J、PS3、DVDレコーダー パナソニックのDMR-XW120、Wiiをつなげて使用しています。
この度、YSP-2200を購入したのですが、どのように配線したらベストなのかご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

テレビとYSPはHDMIと光ケーブルで接続します。
PS3/STB/レコーダーはHDMIケーブルでYSPへ。
Wiiは映像だけテレビに接続して音声は赤白ケーブルでYSPへ接続します。
又はテレビに映像・音声共接続してもいいです。
STBはテレビにHDMI接続してもいいのですが、この場合テレビの光端子からSTBの音声は出力しないので別系統で音声だけ光ケーブルでYSPへと接続します。
書込番号:12279871
0点

口耳の学さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
いつも豊富な知識と的確な回答拝見しておりました。
明日届く予定ですので、さっそく試させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12279915
0点

口耳の学さん、1点教えていただきたいことがございます。
テレビとYSPの接続についてなのですがYSP側から見た接続でHDMIの出力端子と光デジタルの入力端子を使うという理解でよろしかったでしょうか。
知識がなく、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:12280087
0点

テレビとYSPの接続は、YSPのHDMI出力からテレビのHDMI入力へ、テレビの光デジタル出力からYSPの光デジタル入力へと接続です。
テレビがARCに対応すればHDMIケーブルだけでもよかったのですが、PDP-428Xだと非対応なので光ケーブルも接続します。
書込番号:12280176
0点

ご丁寧に説明いただいてありがとうございます。
理解できました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12280247
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
超初心者で音について全くよくわからないので初めはネットで売りに出ている中国製の5.1cのスピーカーでもいいかなぁ?!と思っていた私が、ホームシアタースピーカーを検討して約半年、ヤマダLabiでONKYO BASE-V30HDXをセンター、リアスピーカー共に購入するところまでほぼ決めておりました。が、リアスピーカーの設置、配線で足踏みしておりました。
そこにこのYSP-2200が発売され、どちらを購入するか迷っております。テレビはREGZA 42
Z9000、BDレコーダーはVARDIAD-B1005Kです。
YS-2200に魅かれたところは
*配線が簡単
*シネマDSPで簡単に適音なサウンドにしてくれる
ONKYO BASE-V30HDXに魅かれたところは
*センター・リア追加で5.1cを楽しめる
*スピーカーだけの買い替えが可能
設置部屋が8畳ほどのリビングのうち掃き出し窓側の4.5畳ほどのスペースの一方の壁にテレビラック、逆側の壁にソファを置いております。8畳残りのスペースにパソコンなどを置いているスペースがあります。テレビの右・左のスペースの違いが大きいのでYS-2200の特徴を生かしきれるでしょうか?
0点

変則的な環境の部屋でもある程度はマイクによる測定で吸収してくれます、けっこう順応度は高いです。
YSPはそれだけで完結したシステムですから、拡張性やグレードアップはV30HDが優れますね。
書込番号:12267356
0点

両機とも良い製品ですが、今後のスピーカー交換などの拡張性や、リアスピーカーによる純粋な5.1CHサラウンドと言う意味では、V30HDXに軍配が上がると思います。。
2200の場合は単体で完結されたシステムですし、リア音声は壁面反射を利用した物になりますので、お部屋の形状でそれがうまく機能したとしても、直接スピーカーから出ている音声にはかないません。。
ただその代わり、配線や設置が容易に行える・・・と言う事になりますので、
どちらを取るのか?・・・っていうご自身の判断次第になると思います。。
2200の場合はもちろん反射音が上手く機能しなければ、その他のフロントセットと同じ様な印象(シネマDSPとその他のDSPの比較とは別ですが)になると思いますので、まずはそちらを取説ダウンロード等して確認してみてはどうでしょうか?
単純な例ですが図解してありますよ。。
個人的な意見を言えばリアSPの設置が可能であればV30をお勧めしますが、あとはどの程度のサラウンドを求めるのか?・・って感じですね。。
最悪フロントだけでも結構なサラウンド感はでると思いますので、それで十分かどうか・・・だと思います。。
書込番号:12267414
1点

口耳の学様、クリスタルサイバー様 早速のお答ありがとうございます。
テレビ、BDレコーダー、アンテナの設置などすべて私が行っております。ホームシアタースピーカーの設置・配線も主人の手伝いは期待できません。アンテナ配線もソファの後ろから壁際を通しているのでリアの配線も同じようにする予定でした。
そこでもう一つ問題があります。リアのスピーカーは前にソファを置いてある壁に設置することになります。そうなると高さは問題ないのですが、耳の横あたりから正面のテレビに向かって設置することになります。そのような設置でもリアは大丈夫なのでしょうか?一番良いのは4つのスピーカーの真ん中あたりに座れればよいのでしょうが、我が家は真ん中はテーブルになってしまいます。
そのようなリアの設置でも大丈夫なのであれば一人でがんばってONKYO BASE-V30HDX購入・設置をしようと思います。そこまで頑張る必要がないほどYS-2200の音も負けてないようでしたら設置もらくなYS-2200にしてしまいたいです。
書込番号:12269336
0点

リヤスピーカーの位置は、理想は斜め後方がいいのですがサイド設置でもサラウンド効果はありますよ。
ただスピーカーの向きは前方に向けるよりはリスナー方向に向けた方がいいかもしれません、壁掛けだと前面を向いてしまうのでブラケット等利用すれば角度を付けられます。
ですが状況次第でスピーカーの向きは変わってきますので、仮設置して効果を確かめながら決めるといいでしょう。
書込番号:12269495
0点

V30HDXを使用しております。
理想は斜め後ろ設置でしょうが、なかなか理想通りにならないので部屋の状況に合わせて、臨機応変に設置すれば問題ありません。
私はリアスピーカーをほぼ真横、耳の高さから90cm程上で、リアスピーカーはTVに向けずに、リアスピーカー同士を向かい合わせて設置しておりますが、じゅうぶんサラウンド感は得られております。
書込番号:12269544
0点

視聴場所より前で無ければ横でも後ろでも問題ないですが、スピーカー自体は視聴場所に向けた方が良いですよ。。
皆さんもおっしゃってますが、仮置きして効果が得られると感じた場所に設置するのが良いと思います。。
書込番号:12272488
0点

一日PCを立ち上げられない状況におりました。返信遅くなり申し訳ございません。
口耳の学様、クリスタルサイバー様 再度のお答ありがとうございました。
ずるずるむけポン様V30HDXの使用状況教えてくださりありがとうございました。
壁にリアを設置するとブラケット等を使用しないと角度がつけられません。ブラケットを取り付けるよりスタンドを置いたほうがよいのかもしれませんね。スタンドの方がリアスピーカーより高いのはしょうがないかしら…
明日もう一度お店に行って視聴してこようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12280231
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
YSP−2200(B)の購入を考えています。
買う時に一緒に買わなければならないケーブル等がわかりません。
すみませんが教えていただけないでしょうか?
今の状況はテレビとBRレコーダーをHDMIケーブルで接続しています。
テレビ パナソニックV2 50型
BRレコーダー パナソニック DMR BW-690 です
HDMI、光ケーブル・・どれを買ってどれをどのように接続すればいいのかわかりません
どのケーブルを何本買えばいいよ!とか教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

レコーダーをHDMIケーブルでYSPに接続して、YSPとテレビもHDMIケーブルで接続(テレビのHDMIはARC対応端子へ)。
この場合必要ケーブルはHDMIケーブル2本です。
書込番号:12264877
2点

口耳の学さん、早速の返信ありがとうございます。
>この場合必要ケーブルはHDMIケーブル2本です。
今、テレビとBRレコーダーに接続してるHDMIケーブルはそのままで良いのでしょうか?
書込番号:12264950
0点

レコーダーのHDMI出力は1つですから、YSPにHDMI接続する場合は取り外します。
テレビにレコーダーをHDMI接続してもいいのですが、この場合BD再生でのHDオーディオの再生ができません。
現在のHDMIケーブルに加えてもう1本HDMIケーブルを追加ですね。
書込番号:12265059
0点

接続はこんな感じがベストです。。
レコ→(HDMI)→2200→(ARC対応HDMI)→テレビ (ARC端子に接続して両機ARC設定をする)
リンクさせるなら両機のリンク設定も確認が必要です。。
HDMIケーブルは使用していた物を含めて合計2本ですが、念のため追加購入するHDMIのバージョン(ARC対応など)を選んで、そちらをテレビ側で使用した方が良いと思います。。
書込番号:12266916
0点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさんへ
返信ありがとうございます。
これで買う時にケーブル等で迷う事がなくなりました。
優しく分かり易く教えていただきありがとうございました。
書込番号:12268486
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
今回YSP-2200を購入したのですが、テレビ及びアンプとどのように接続するのが良いのか分かりません。
どなたかご教授お願いできないでしょうか?
使用機器は、以下のとおりです。
テレビ:Regza_Z1(東芝)
アンプ:RX-V767(YAMAHA)
よろしくお願い致します。
0点

YSP-2200はそれ単体でアンプとスピーカーの機能を有します。
通常はAVアンプと接続する必要はないです。
アンプはまだ購入前ならアンプ購入はキャンセルしてください。
テレビとの接続はHDMIケーブルだけです。
書込番号:12262796
1点

はぁ・・・私も意味がわかりませんw
AVアンプに単体でサラウンドシステムを構成する製品を接続してどうしろと?
RX-V767はセレクタですか?
だったら、TV以外の機材はRX-V767に繋いで一つにまとめてTVへ出力。
TVからYSP2200に繋げばいいです。
書込番号:12262825
0点

返信ありがとうございます。
ちょっと勘違いしていました。
単純にそのままテレビと接続すればいいのですね。
お手数をおかけしました。
書込番号:12263356
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
初めてホームシアターを買いました
ウーハーの置き方に悩んでいます。
ウーハーはどこにおいても構わないとあるのですが、
部屋がすこし狭いため、テレビが部屋の角に壁沿いにあり、その90横の棚に置こうかと思っています。それでも大丈夫でしょうか?
あと、ウーハーは床に置いたほうがいいのでしょうか??スチールラックの上に置こうかと思っているのですが音質が落ちますか??
あと、どのでもいいってことはTVの裏においてもいいのですか?
3点

サブウーファーの出す低い音には指向性がないので90度向きを変える程度なら
問題ありません。ただかなり振動するので床に直置きのほうがいいかも。
棚の横に立てて置くのはどうでしょうか?
書込番号:12261600
2点

ウーファーの理想的な置き方としては、
(1)床置(可能なら制振板の上)にする。
(2)壁に平行にならない。
(3)スピーカーを視聴する方向には向けない。
このように置きますね。
ウーファーは置く位置は選ばないものの、置く環境は選びます。
重低音担当なので、余計な振動(ノイズ音)が発生しやすいため、それを防ぐのが最優先です。
テレビの裏はテレビ自体が振動する可能性があるのでやめたほうがよいでしょうね。
棚の上に置くなら、振動が発生しないように下に何か挽いたほうがよいと思います。
書込番号:12261676
5点

サブウーファーは指向性が薄いのでそれほど場所を選ばなくても良いのですが、
ウーファーの低音は特に、壁や床などの反響なども利用して聞く物ですので、場所によっては音がこもったり、共振したり、近くの家具が振動したりする事もあるので、音を聴きながら設置されるがよろしいと思います。。
上記からもラックなどの上や中に設置するのはお勧めできませんし、振動によってその他の機器(特に駆動系)への影響も出る可能性があります。。
テレビの裏でも問題はないですが、ハコ鳴りしたり反響音などが変だと感じた場合は設置場所を変えた方が良いですね。。
基本は床置きで床の構造によって、床下に響かないようにオーディオボードや厚めの板などを敷いた方が良いと思います。。
その板等の下に緩衝材などを入れるのも良いでしょう。。
書込番号:12261777
1点

皆さんありお早いレスがとうございます
やっぱり床置きなんですね。
部屋の模様替えをしないといけなそうですね(笑)
がんばってみます。ありがとうございました。
書込番号:12264161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





