
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年7月17日 17:02 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月17日 10:06 |
![]() |
12 | 5 | 2011年4月12日 19:39 |
![]() |
0 | 9 | 2011年3月27日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月16日 22:22 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月7日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
このCPUの購入を検討しています。
付属のCPUファンサイズを教えて頂けないでしょうか。
私が所有するPCのマザーボードはTDP等の仕様がこのCPUに対応しているようなのですが、現在のCPUはAthlonIIX2の2.7GHzでTDPが62Wです。
PCの筐体がコンパクトサイズであるため、95WのPhenom II X4 955 のファンが現行の筐体内に収まるか不安に感じています。
0点

筐体に収まるかという趣旨の質問なので、ヒートシンク+ファンの高さということなら5cmです。
ファンそのものは7cmファンです。
書込番号:13224783
1点

今これを買うならOCもできる960Tを個人的にはオススメしたいですね。
ファンも同じサイズですし。
書込番号:13226892
1点

珂月さん
ケインツェルさん
有り難うございました。とても参考になりました。
現在使用中のファンよりもこのCPUファンの方がむしろ小さく、問題なく使えそうです。
値段に大差がないようなので、960Tを検討します。
有り難うございました。
書込番号:13227524
0点

7cmと小さいんですけど、高負荷になると6000回転くらいで回ります。
穴空きケースだとかなり煩いです。
youtubeにあった動画
http://www.youtube.com/watch?v=s4ASWSTJl7k
965ですけどクーラーは同じ物だったはず。
書込番号:13227706
1点

すいません、同じ物じゃなかった。
動画の965はTDP125Wで、こちらの955は95Wでしたね。
一応95Wの探したけど、ファン全開じゃなさそうな予感。
http://www.youtube.com/watch?v=rAfdSjXyiMs
書込番号:13227749
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
このCPUに付いてくるCPUファンで大丈夫でしょうか?別途にCPUファンを購入した方がいいですか?
PCに使う用途は主に、動画再生、ワード、インターネットくらいです。
宜しくお願いいたします
0点

大丈夫じゃないCPUクーラーを付属させるほどAMDさんはバカじゃないと思います。
静音とか気にする場合に満足できるか知りませんが。
書込番号:12902641
1点

うるさいという評価はありますが、普通はリテールクーラで冷却不足になることはありません。
リテールクーラを使っている人もいました。
全ての製品において冷却不足になることが無いかと言われるとそうでもないのですが。
書込番号:12902649
0点

定格運用ならCPU付属のもので大丈夫と思います。
しかも用途的にもそれほど高負荷がかかるものでもなさそうなので、
特に別途購入しなくても良いと思いますよ。
ただ付属のもので騒音が気になるようでしたら、そのとき交換を検討されてみては。
書込番号:12902678
1点

騒音が気になる人は変えた方がいいみたいですね。
自分は気にならないのですが、他の方に使ってもらうPCなので付ける事にします。
参考になる意見ありがとうございました!!
書込番号:12905492
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
CPU使用率のグラフを見ていると、4コアが平均的に使用されているのがよく分かります。
でも「1コアだけ突出して使用されている瞬間」も多々ありますよね?
かといって1コアのみに集中する(偏る)訳でもない。
そこでふと思った疑問なのですが、1〜4までのコアのうち「どのコアにどの仕事をさせるか?」を割り振っているのは、どの部分(プログラム?)なのでしょうか?
またその選定基準とは何なのでしょうか?
素人の私にも分かるように、おおまかに教えて下さい。
3点

割り振りはOSが行います。
基準はOSの作成者しか判りません。
とは言え、全てのアプリケーションがマルチコア対応ではないですし、それでいて一時的にでも処理能力を必要とするものもあるので、こういったことは起こり得ます。
書込番号:12868378
2点

まず、プログラムによってコアをいくつ生かせるかが違います。
1コアしか生かせない物もありますし、とんでもない数のコアを同時に使える物もあります。
そして普通は複数のプログラムが同時に動いています。
その複数のプログラムに、OSがプログラムごとに重要度や負荷の大きさを監視しながらハードウェアを割り当てています。
1コアだけ突出して負荷がかかっているのは1コアしか生かせないプログラムが頑張っているときです。
書込番号:12868393
2点

すごく分かりやすい解説で、よく理解できました。
私の環境ではVistaやブラウザはCPUを平均的に使ってくれているようですが、それ以外の古いソフトはマルチコア非対応のようですね。
使用率グラフを見ていると動きが把握できて面白いです。
ありがとうございました!
書込番号:12868433
0点

K10statこんなフリーソフトを使えば、グラフを見ているだけじゃなくCPU関係を弄くって遊べますよ。
遊んだ序でに省エネも、Phenom II X4 は結構低電圧で駆動できますよ。
書込番号:12868528
3点

各コアへのタスクの割り当ては OS によって行われているのですが、このタスクスケジューリングは OS によって異なります。Windows の場合、Vista 以前では各コアの負荷が均等になるようにスケジュールされる傾向があり、7 では同一のスレッドはなるべく同じコアで実行される傾向があるようです。
私は XP SP3 を使用しており、7 は RC(すでに削除) を使用したのみ。Vista の使用経験はほとんどありません。以下に書くことに間違いがあれば御指摘ください。
OS によっては CnQ(Cool'n'Quiet) を使用する場合に注意が必要です。
Phenom、AthlonII などの K10 CPU は各コア毎にクロック制御が可能になっています。そのため、CnQ は各コア毎の負荷に応じて各コアのクロックを独立して制御します。
ここでコア数よりも実行するタスク数が少ない場合に問題が起こります。例えばシングルスレッドアプリケーションを実行する場合、各コアに分散してスケジュールされるとコアあたりの負荷が低くなります。そのため CnQ は負荷が低いものと判断してクロックを最高まで上げません。結果としてその CPU 本来の性能がでません。SuperPI 等のシングルスレッドベンチでのスコアで確認できます。
そこでマイクロソフトは
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja
(機械翻訳でわかりにくいので原文を読んだほうがよい)
にあるように各コア毎ではなくCPU パッケージ全体での負荷をレポートするように変更を加えました。XP SP3 では最初から組み込まれています。この変更でタスクが分散されて各コア毎の負荷が低い場合でも、最高クロックまで上がり性能低下が起きないようになっています。
しかし、AMD は何を勘違いしたのか CnQ ソフトは K10 CPU の場合にこの変更を無効にしてしまうレジストリ追加を行います。タスクが各コアに分散されてしまう場合はコア毎にクロック制御を行うというアイディア自体が無意味であるにもかかわらずです。
具体的には
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Throttle]
"PerfEnablePackageIdle"=dword:00000000
を追加します。これを削除しても CnQ ソフトが起動時に再度追加してしまうので、これを避けるためには明示的に
"PerfEnablePackageIdle"=dword:00000001
とする必要があります。
以上、XP SP3 の場合ですが、Athlon X2 4600+ (K8) から AthlonII X2 250 (K10) に換装した際に動作の緩慢さ(もっさり感)を感じて調査して分かったことです。
Windows7 では前述の通り、タスクスケジューリングが同一のタスクはなるべく同じコアで実行されるように変更されているのでコア単位でのクロック制御が有効に働きます。L1、L2 キャッシュの効率的な活用という観点でも好ましいものです。
Vista のタスクスケジューリングは XP から大きく変更されていないと思いますが、OS に組み込まれている CnQ ソフトが XP と同様に CPU パッケージ全体としての負荷をレポートするという機能を無効にしてしまうのかは分かりません。
書込番号:12888793
2点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
この部分のエクスペリエンス インデックスが上から3.7 6.7 7.6 7.6 5.9です。
この数字は低くないのかという疑問です。ほかのレビューを見ていると結構な数字を出しているのですが・・・(特にプロセッサ部分)
構成は これ
メモリ4G
ENGTX465
電源700W
HDD 500G
windous7 64bit
M4A88T-V EVO/USB3
0点

クロック数はどうなってます?定格で走ってますか?評価を再実行しても同じですか?
他のベンチソフトではどうなってますか?
書込番号:12827787
0点

ここみたいにCPUが800MHzとかで動いているんじゃないですか。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/77023/
CMOSクリアをしたりBIOSの入れ替えもやってみて下さい。
書込番号:12827788
0点

たしかに低すぎますね
クロックかコア数が正確に認識されてない可能性があります
僕もこのCPUを使ってますが、7.3だったと思います
再実行しても変化が見られない場合は
他にもエクスペリエンスインデックスの計測中にCPUの処理が必要なソフトなどが起動してないか確認してみてください
もしダメならばCPU-Zなどのソフトでコア数、クロックが正常か確認してみてください
http://www.cpuid.com/downloads/cpu-z/1.57-setup-en.exe
ちなみにコア数、スレッド数はともに4でクロックが負荷(YouTubeなどで動画を見たり、少し重めのソフトを起動)をかけたとき
3200MHzになっていれば正常です
書込番号:12827833
0点

BIOSを最新バージョンにしましたが変わりません・・・
どうすればいいでしょうか?
800mhzでした
書込番号:12828272
0点

そしたらBIOSに入り(Deleteボタンで)
最初はMainになっていると思うので右の項目AI Tweakerの項目を表示させます
そしたら次の項目CPUOver ClockingのモードをManualにします
そしたら、CPU/HT Reference Clockの項目を200にします(なっていたらそのままでいいです)
次にCPURatioを16にします
これでF10ボタンを押して保存して起動すると治ってると思います
書込番号:12828331
0点

さらに付け足しで、起動したときは3.2なのですがウェブなどを起動すると一気に800まで下がるようです。どうしたらいいでしょうか?
ジャンパピンを抜いて消去のほうもやりました
書込番号:12828335
0点

その状態でCPUに高負荷を掛けると動作クロックが自動で上がりませんか?
エクスペリエンスインデックスでも上がらないとなるとAMD OverDriveとかで強制的に上げてみるか
BIOSでMicrocodeUpdationやCool'n'Quiet、C1E StateをDisabledにしたりしてみて下さい。
Cool'n'QuietとC1E Stateは省電力に関するところなのであまり無効にするのはお勧めしませんが。
AMD OverDriveはこちらを参考に。
http://www.coneco.net/special/d071/
書込番号:12828342
0点

みなさんありがとうございました。BIOSのほうを調整しできました。
あとEPUというソフトも原因でした。
書込番号:12828502
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
私が購入したのは「HDX955WFGMBOX」という型番だったのですが、マザボ(880GM-LE)のCPU対応表を見ると以下の種類も記載されていました。
これらにはどのような違い(特色!?)があるのでしょうか?
HDX955WFK4DGM
HDZ955FBK4DGM(BE)
HDX955FBK4DGM
HDZ955FBK4DGI(BE)
HDX955FBK4DGI
0点

HDZはBlack EditionでHDXは通常版です。
あとはステッピングとか色々違うのでこちらを参考に。
http://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Phenom%20II%20X4%20955%20-%20HDX955FBK4DGI.html
http://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Phenom%20II%20X4%20955%20-%20HDX955FBK4DGM.html
http://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Phenom%20II%20X4%20955%20-%20HDX955WFK4DGM.html
http://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Phenom%20II%20X4%20955%20Black%20Edition%20-%20HDZ955FBK4DGI%20%28HDZ955FBGIBOX%29.html
http://www.cpu-world.com/CPUs/K10/AMD-Phenom%20II%20X4%20955%20Black%20Edition%20-%20HDZ955FBK4DGM%20%28HDZ955FBGMBOX%29.html
書込番号:12787611
0点

うむむむむ。
素人の私には難解ですが・・・解読してみます:笑
ありがとうございました!
書込番号:12787716
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
こんにちは
Phenom955(BEでない)をK10STATで3.4GにOCして使っておりました。
最近PCの調子が悪いのでOSのクリーンインストールしました。
その際、K10STATのデータを保存していなかったので再設定しなくてはいけなくなりました。
前回と同様ネットで似たようなものを検索してみましたがBEのものはでてくるのですが
無印のものはでてきません。
つきましては955(無印)のK10STATの設定をご披露いただけませんでしょうか?
周辺機器が違うのであてはまるか分からないというのは重々承知の上ぶしつけなご依頼で
申し訳ないのですが宜しくお願い致します。
以上
0点

こんにちわ〜♪
K10statの設定は特にBEモデルかどうかは関係ないですよ。
下限は800で上限はそのCPUの最高クロック(OCしてる場合はその値)に
なります。
※画像の私のCPUはAthlonIIX4 435です。
PhenomIIX4 955の場合、P0は3200でP3は800になり、間は平均値ステップ
800刻みで、でP1はFID=8の2400でP2はFID=0の1600でいいと思います。
因みにご存知かと思いますが、設定方法などを紹介してるサイトです。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090724/1248448697
書込番号:13102886
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





