SC-LX83
第4世代「ダイレクトエナジーHDアンプ」や「Home Media Gallery」機能などを搭載した7.1ch AVマルチチャンネルアンプ

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年11月11日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2016年1月11日 20:43 |
![]() |
5 | 6 | 2012年7月8日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月25日 23:37 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月3日 18:35 |
![]() |
5 | 3 | 2011年10月10日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


行きつけの電気屋(日本初のブラビアショップ)でSO▲Yの商品の中古を進められています。TA-DA3600ESです。力説されベンツとレクサスと例えられました。とはいえ個人的にはSC-LX83のほうがばつぐんに良い音に聞こえます。AV初心者なんですが、新築を機に妻から予算をいただき、納得のいく機材を購入したいと思います。基本このアンプを設置するとしてJBLのサラウンドスピーカーで構成しようと思っています。よく聞く音楽、見る映画の個人的趣味からやはりハーマン系がよいかと思い・・・しかしベストマッチのAVスピーカーがあればぜひ組み合わせを教えていただきたいのですが、だれかアドバイスをいただきたいのですがよろしくお願いいたします。
2点

スレ主様、初めまして。初心者様からの焦点の定まっていない質問のため返信ないのかもしれません。
私は一つ前のLX−81を使っていますが。購入後すぐにLX−83が出たので、このシリーズの印象は良くありません。たぶん今年秋にもLX−85?が出て「前作のLX−83は○○が弱かったが85は○○が素晴らしい」とAV誌にて褒めちぎられるでしょう。だったら最初から記事にしろよ!と言いたいのです。
脱線しましたが、映画鑑賞が中心ならJBLのシリーズで問題ないような気がします。ただし映画館で使っているものと超高級機以外の市販品は全くの別物ですけど・・原則としてスレ主様が直感的に「良い」と思ったものだけを「妥協せず」に揃えるのが後悔せず一番良いかと思います。
プラビアのお店では自社の中古品を初心者のスレ主様で捌きたいようなので店員の言いなりになるのは躊躇するのが正解かもしれません。 仮に価格コム最安の半値以下5万くらいで購入できれば、その予算をスピーカーに廻す方法もあると言われるかもしれませんが、前のオーナーが短期間で見捨てた製品なので買ったら絶対に後悔するでしょう。
ただ、ひとつだけ忠告するとJBLの入門機〜中級機はブランド代が高いのか結構、割高な感じがしますので、思い切ってJBLの高級品で一気に揃えるのが良いと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4365/
仮に私が奥様からAV構築予算をいただけるなら、スピーカーは国産機をも上回る圧倒的なコストパフォーマンスで雑誌で絶賛されているKEFの新しいQ900シリーズをメインにするでしょう。
が、価格コムでの評判はまだ定まってなくて微妙な感じですが、パイオニアのアンプとKEFのスピーカーはお互いの弱点を補って長所を補強するような組み合わせなため多分、間違いないでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000155705/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155705/
もし不安なら在庫が残っているかもしれない旧製品のiQ90が良いかもしれません。
私も2年前に購入してスリムなのに存在感があって映画も音楽も大変満足して使ってますし価格コムでの評価も悪くありませんよ。(と、迷わせてみる。)
http://review.kakaku.com/review/K0000011093/
書込番号:12608900
0点

なるほどわかりました。
いろいろ試してやってみます。
ニックネームちゃんさんありがとうございます。
書込番号:12613835
1点

お久しぶりです。あれから8年、こちらもアンプは買い替えてしまいました。
ドルビーアトモスってのに最初は懐疑的でしたが、導入してみたら素晴らしい音響で、自宅が正に映画館になってしまいます。
書込番号:22246839
1点



パソコン:自作(MB: ASUS Z170-K)
OS:MS Windows10
ディスプレイ:Mitsubishi RDT233WLM-D
アンプ:パイオニア SC-LX83
の構成にて、
PCのデスクトップ画面をSC-LX83経由でディスプレイに表示させたいのですが、
表示できない問題を解決したいのですが、どなたか解決方法をご教示していただけないでしょうか?
*アンプから音声(Radikoで確認)はスピーカーから出ています。
*アンプはHDMIすべて出力にしています。
*Win10にてSC-LX83は認識しています。
0点


出力解像度を変えてみたり、リフレッシュレートを変更して様子を見てはどうでしょう。
書込番号:19482229
0点

ご返答ありがとうございます。
いろいろ試してみて、pcの管理者用コマンドラインで
sfc /scannow
実行して修復を試してみました。
再起動すると映りました。音声もスピーカーから出てます。
ありがとうございました。
書込番号:19482562
0点



電源ケーブルをshima2372メガネタイプにしようかと思うのですが
音質はどの様に変わるでしょうか?
ご存知の方が居ましたらお聞かせ願いたい。
スピーカーはkef IQ90です。
0点

メガネタイプは取付できません。
もともと付いていたケーブルを見てもらえばわかると思いますがメガネタイプではないので穴が合いません。
電源ケーブルでの音質の変化を質問すると、快く思わない人が数人いてワンパターンのリンク貼り付けやプラシーボだのと馬鹿にする行為で気分を害される可能性がありますが、無視してお聞きになりますか?
書込番号:14778644
1点

メガネタイプに変換するアダプタもあるけど、そのまま同じ3Pタイプの電源ケーブルでいいと思いますが。
書込番号:14778658
0点

sada3961さん おはようさん。 高級機にはそれなりの配慮がされています。
やってみないと分からないとは言え無駄か、泥沼に、、、
電源ケーブルについて 2011/11/16〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/
オーディオ機器のAC電源強化と音質について 2012/04/29 〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499017/
( オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:14778705
1点

部屋の構造も違えば接続する機種も繋ぐコードも違います。
音の違いは自分しかわかりませんよ。
他人の耳をそこまで信用するのですか?
拘るのならそれなりの投資を覚悟しましょう。
書込番号:14781045
0点

みなさん、ありがとうございます。
確かにメガネタイプは付きませんね(汗)
数千円で楽しめたらこれはこれでいいのかなと思っています。
純粋に電源ケーブルshima2372を使った印象を聞きたいので、よろしくお願いします。
書込番号:14781116
0点

特定のケーブル限定だとなかなか返信がないかもしれません。
『shima2372』でキーワード検索するといろいろ出てくるので参考にしましたか?
でも、他人の印象ってあまり参考にならないと思いますよ。
ご自身で確認するのが一番です。
家から一歩も出ず、何も購入せず、お金を掛けずにキーボードたたいて、科学者でもないのに科学・科学とほざいて結論を出してる人もいますよ。
書込番号:14781467
3点




質問の内容がいまいち理解できませんが・・・
単にLX83のキャラクタ表示部に「Out Of Range」が表示されるのであれば
取説P173の「ネットワーク設定で設定できる値ではありません」が原因かも?
もう少し具体的に質問内容を書かないと誰も的確な回答ができませんよ。
書込番号:14599412
0点



まず、質問の前に連投申し訳ないですm(__)m
それで肝心の質問なのですが、
HDMI接続で映像・音声共に入力した場合にその音声を外部で録音したいと思っています。
外部の録音機器と言うのはONKYOのSE-U55SXで、それを介してPCにデジタル録音するつもりです。
それでSE-U55SXはアナログ入力のみ録音できるそうなので本機のLINEOUT端子を探しましたが無いようです。
まさかプリアウトに繋げる訳にもいきませんし・・・。
本機には現在選択してる入力ソースを随時出力しているアナログ端子はないのでしょうか?
また録音できる方法を教えてくださいm(__)m
0点

CD-R/TAPE端子に出力端子ありますね、おそらくデジタル音声は出力できないでしょうけど。
ヘッドホン端子でよければ常時出力していそうです。
ステレオモードで再生してフロントチャンネルプリアウト端子に接続する方法もできそうに思えます。
書込番号:13612714
1点

取説37ページの接続で、取説97ページの設定で録音できませんか?
でもアナログで接続された音声のみ録音ますと記載されてます。
書込番号:13612757
1点

>でもアナログで接続された音声のみ録音ますと記載されてます。
訂正します。
でもアナログで接続された音声のみ録音できますと記載されてます。
書込番号:13612818
0点

くろりんくさんへ
こんばんは( ^^) _U~~
取説にはそう記述がありますね。
しかし、参考図を見る限り光接続でもいいように見えますが。
CD-R/TAPEにソースを切り替え、光端子の割り当てを決めてやればいいのかなと
思いましたが、そうすると映像が出ませんよね。
映像を確認しながら録音したいと言う事を書き忘れていました、すいません(>_<)
口耳の学さんへ
こんばんは、毎度お世話になります( ^^) _旦~~
質問した後にヘッドフォン端子の事に気がつきましたが、
実は本機のヘッドフォン端子からはわずかですが残留ノイズが乗っていました。
わずかと書きましたが個人的はNGのレベルですが・・・orz
なのであきらめました。
総合?すると、AVアンプからHDMIでTVに出力し、TVからRCAで音声出すのが一番早く
確実なのかなぁと思いました。
話は変わりますが、SC-LX82/83/85シリーズのクラスでも
ヘッドフォン端子の性能とはこのくらいなのでしょうか?
(残留ノイズが乗ると言うことについてです)
高級機を所有するのは初めてなので他が分かりません($・・)/~~~
書込番号:13612926
0点

自分は、フロントチャンネルのスピーカーをつないだ状態で、
フロントチャンネルのプリアウトをサブウーハーにつないで
います。
スピーカーとプリアウトを同時出力できますので、プリアウ
ト端子からアナログ音声を出力できるかもしれませんよ。
書込番号:13709374
0点

オーディオジーサンさん
こんばんは( ^^) _旦~~
最初の質問に「まさかプリアウトに繋げる訳にもいきませんし・・・」と書いたのは、
onkyoのSE-U55SXにプリアウト出力した結果、
電圧に差が出てしまったのか、ブーというノイズが乗りました。
機器の電流や電圧などに詳しくないため、やってはいけない接続の方法なのかな?と勝手に思い込んでいました。
同時出力できるならば、SE-U55SXではないノイズの乗らないUSBオーディオデバイスを
導入すればよさそうですね( ^^) _U~~
しかし、素人ながらなぜノイズが乗ったのか分かりません。
確かに本機のボリューム回路+55SXのボリューム回路通すわけですから
それなりに音質は劣化するとは理解できますが、ノイズが乗るとはorz
電圧の低いRCAケーブルなので付近に走るケーブルのノイズを拾っていたんでしょうか?
試しにケーブル自体を持ち上げて、完全にフリーの状態で確認しましたが改善されず・・・。
機器の相性とかあるんでしょうかね($・・)?
書込番号:13709824
0点

そうだったんですね。困っている理由が分かりました。
「ONKYOのSE-U55SX」を使用したことがないので、よいアドバイスが
できないのですが、アナログの出力と入力をつないでいるので、音が
ループして、ノイズを発生しているかもしれませんね。
アナログの入力だけ接続して、出力はデジタル接続にするなど、つな
ぎ方を工夫してみてください。
うまいつなぎ方が見つかるといいですね。
書込番号:13716713
0点



当機はバイアンプ接続できるそうなのでフロントスピーカーで試したいのですが、
所有するフロントスピーカーはシングルにしか対応していません。
バイワイヤ未対応のスピーカーではバイアンプ接続による恩恵は受けられませんか?
やってみれば良いことですが、接続したらまずいのかと思って怖くてできません(笑)
どなたか私が火事を起こす前に教えてくださいm(__)m
2点

シングル接続のスピーカーでは使えない接続でしょう。
書込番号:13603847
1点

こんばんは口耳の学さん( ^^) _U~~
シングルワイヤ用のスピーカーに
バイアンプ接続のプラスマイナス各2セットの入力を接続したら
スピーカーのドライブ力は増しますか?
理論上ではパワーアンプ二台で鳴らしているわけなので増すのかな〜と思いました。
素人故の疑問で申し訳ないです($・・)/~~~
書込番号:13604164
0点

理論的にはパワーアンプモジュールのパラレル接続ですので、負荷をドライブするパワーも倍になるでしょう。しかし、もしも SC-LX83 の設定がバイアンプになっていなかったりすれば、ひとつのパワーアンプモジュールからもうひとつのパワーアンプモジュールにパワーが逆流しますから極めて危険です。
たとえ常にバイアンプの設定だったとしても、AVアンプの設計時にひとつの負荷に対するパラレル接続などはまったくの想定外ですから、どうなるか分かったものではありません。電源オン時の瞬間やオフ時の瞬間など、安定していない時が特に危険だと思います。
書込番号:13604837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





