SC-LX83
第4世代「ダイレクトエナジーHDアンプ」や「Home Media Gallery」機能などを搭載した7.1ch AVマルチチャンネルアンプ

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年1月4日 21:41 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2011年1月4日 12:28 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月27日 10:30 |
![]() |
16 | 6 | 2010年10月7日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日SC-LX83を購入しました。DENON 3808からの乗り換えです。
やっと時間がとれたので、機能を堪能しています。
一点気になったのですが、
パラマウント社のBDのロスレス音声をビットストリームで
本機に入力すると、ディスプレーにはコア部分の表記しかでていません。
たとえば、
TOPGUN
DTS-MA 6.1ch -> DTS
True-HD 5.1ch -> DD
トランスフォーマーリベンジ
DTS-MA -> DTS
GIジョー
DTS-MA -> DTS
パラマウント以外のBDでロスレスを入力を行うと、
TrueHD、DTS MAの表記が確認できます。
なお、プレイヤーはDIGA BW970です。
年明けにでも、パイオニアに確認してみますが、
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。
0点

すいません。
ご質問の答えではありません。
お尋ねしたいことがあって、書き込みます。
私は現在DENONのAVC4310を使用しています。
パイのLX83に興味があります。
音質ですが以前使用していた3808と比較したときの感じはどうでしょうか?
たとえばCDを2chピュアで聴いた場合と、DVDかBDを5.1chで再生した場合とで両機を比較すると、どんな違いかを教えて頂けると有り難いのですが・・・?
高域のキレの良さや低域の力強さ、あるいは弦楽器の艶とかボーカルの温もりなどはどうでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
書込番号:12447014
0点

還暦一歩手前さん
こんばんは
>音質ですが以前使用していた3808と比較したときの感じはどうでしょうか?
まだ鳴らし始めたばかりで、判らないことだらけですが、全体的に
高音が良くなりました。
3808は高音箇所では、かん高い音で聴き疲れる音でしたがLX83では
ナチュラルで聞いていても疲れません。
低音部分では、2ch再生では3808と対して変わらない感じです。
もともとDENONの音が好きだったので好みの問題かもしれません。
ただし、LX83も良いですが、2ch再生能力では数年前に使っていた
PMA2000Wの方が好みです。
マルチチャンネルでは、LX83は圧巻です。3年ぶりの買い替え
なので、技術の進歩に驚きました。
特にオプティマムサウンドは大変すばらしいです。
セリフが聞きやすく、サラウンド感も向上し、3808より格段
に良くなりました。
機能面でも気に入っています。
ケーブルテレビで録画した映画でも1080/24pに変換できる機能は重宝します。
この機能だけでも買い替えの価値がありました。
DENONのアンプと比べると、lx83は遊び甲斐があると思います。
まだまだ機能が使いこなせないですが、細かいチューニングが
出来るようなので今後が楽しみです。
ついでとなりますが、このアンプを購入したら考えてしまう
BDP-LX54の購入についてですが、私はあえて価格がほぼ同じの
OPPOのBDP-93を購入してみました。
(年始なので税関で止まってしまいまだ届いていませんが。。)
SACDのDSDをlx83で聴くのが楽しみです。
PS
パラマウントのBDのロスレス音声が出ない件はDIGAの設定が間違って
いました。正しく設定することでロスレス音声が楽しめるようになりました。
書込番号:12447552
4点

横からですいません。
LX83のスレなのは充分承知なのですが、AVセンターだけではなかなか語れないのも事実。
PQLSが使えるLX54ではなくあえてOPPO-93を購入された真意は?
SACDのビットストリームでのマルチならばSONYのTA-DA5600ESもありだったと思われますが?
こちらもDACは32bitでしたね。
LX83はアンプ部はデジタルであるかのような表記ですが、実際はアナログでしょう。
AVセンターのフルデジは今後も出る可能性は低いでしょうね。
ちなみに私はOPPO-83SEですが、この機種のスペシャルDACはあくまでアナログ2CH用なので、93とLX83との今後のレポート期待してます。
書込番号:12458619
0点

opartsさん
こんばんは
>PQLSが使えるLX54ではなくあえてOPPO-93を購入された真意は?
決め手はSACD対応とBD再生処理のスピード(未確認ですが)です。
LX54,パナのDMP-BDT900,OPPO BDP-93で悩みましたね。
DMP-BDT900とOPPOのDBP-93では、映像と音声用の2系統のHDMI出力
があるので、音的には、それなりに良い音だと推測しました。
LX54はPQLSと1系統のHDMI接続で済むということですかね。
LX54買うのであれば、とりあえずBDP-430を買って、今後発売されるかも
しれない上位のパイ機でもよいかなぁと思いました。
DMP-BDT900は、次の次あたりのDIGAで良いかなという気がしまして。。
ちょうどSACD再生機もPS3から卒業したい時期でして、評判が良かった
OPPOを探したところ93が出ていました。
価格($499)も円高が後押しして魅力的な価格でした!
BDプレイヤーもまだまだ技術が進化していきそうなので、高級プレイヤーは
購入せず、お手頃で、多機能で、使い勝手が良さそうな機種を乗り換えていく
という戦術でいこうと思います。
>SACDのビットストリームでのマルチならばSONYのTA-DA5600ESもありだったと思われますが?
>こちらもDACは32bitでしたね。
TA-DA5600ESは全く考慮していませんでした。(存在を知りませんでした)
スペックを見ると良さそうですね。DSD-DAC 32bitが魅力ですが、このDACはDSD
専用でBDには32bitDAC使えないということでしょうかね。
逆にLX83はDSDでは32bitのパワーを発揮してくれないのでしょうかね?
>93とLX83との今後のレポート
今週末あたりに時間があれば遊んでみます。
書込番号:12461504
1点



今日この機種と、73を聞いてきました。(他にも聴き比べたのですが)
「Hi-bit32/Hi-sampling Audio Processing」の新機能を体感してきました。
確かに、素人に近い私にもその差ははっきりわかりました。
機能させると、音が広がりスケールがアップします。
ただ、オフの状態で聞いてもすごくいい音でした。仮にオフ状態が73に近いとすれば、聴き比べなければオフの状態でも満足いけました。
73に7.1できいても満足はいけるかもしれない感じはあります。
あと、DLNAですが、PCからの音楽をきかず、I Podにおとしてアンプに接続すれば、この機能はなくても済むのではないかとおもっているのですが、何か他に使い勝手があるのでしょうか?それとも、これから先、これができるのでDLNA機能は合ったほうが、先行投資としていいということはあるのでしょうか?
これらから、10万の差は少し厳しいんもで、73でもいいかとも思っていますが、実際に視聴された方いましたらご意見お聞かせください。
1点

まだ試聴してませんが。
前のモデルの82と72の機能等で差が明確でなく分かりにくかった為か、単なるコストダウンか、83と73では機能的・音質的にも差がより明確だと思います。
書込番号:12040316
0点

こんばんは
PCから音楽を聴かないのでしたら、その分のメリットは無いですね
83と73との音質に10の差がないと感じられるのでしたら、希望の方でよいと思いますよ
ただ私でしたら、安くなった82と73で考えるかも ^^
書込番号:12041161
0点

ゆっこんさん
82持ってますが、DTS-HD Master Audio ES 6.1ch(マトリックス)に対応していないので、がっかりですよ。
73もフルバンド・フェイズコントロール無し、PQLSビットストリーム無しでかなり残念です。
書込番号:12041238
0点

はうっ 大変失礼しました <(_ _)>
「ただ、私でしたら...」の部分はなかった事に (><)
書込番号:12041981
0点

機能差については詳しく調べてないので分かりませんが
差額で迷った時に私はこう考えます。
例えば三年ぐらい使う予定としたら月々2800円の上乗せで上位機種が買えますよね。
この値段を安いと思うか高いと思うかで判断します。
ただ支払方法等でも話がかわるので難しいですが私なら迷った時は高いほうを極力買うようにしてます。
高額な買い物ですので時間をかけてベストバイを探して下さいね
書込番号:12048318
1点

くろりんくさん、御返事ありがとうございます。
82をお持ちだとのこと。
ただ、82は、フロントハイが使えませんが、くろりんくさんは、3D的な音場をどう思われますか?通常の。5.1や7.1で十分とお考えになりますか?
>73もフルバンド・フェイズコントロール無し、PQLSビットストリーム無しでかなり残念
これは、同感です。そこが値段差といわれてしまうと何もいえないのですが・・・。
ゆっこんさん 、御返事ありがとうございます。
一般的に言って、差が感じられなければ、高いほうを買う意味はなさないと思いますが、
私も素人に近いほうなので、自分の知らないことが後からわかり、83にしておけばよかったと思わないよう、色々な方のご意見を参考にしたいと思ってます。
DECODEさん、御返事ありがとうございます。
考えようで対応は変わると思います。
確かに原価のみなら、わかるのですが、ローンを組むかもしれませんので利子分がのってきますから、厳しい所です。
ただ、DECODEさんがおっしゃっていた「私なら迷った時は高いほうを極力買うようにしてます」は、そのとうりなのかも知れません。
迷うのは、買える範囲でのことで、到底無理な金額なら迷うことはないですし、何よりも後悔は無いように思えます。
「だったら、高いほうを買えば・・・」といわれてしまうとこまってしまうのですが、
そこは、書いてあることと矛盾してしまい申し訳ないです。
ほかにも揃えたい物があるもので・・・
書込番号:12048741
0点

BDソフトに収録された音声を、あまり加工せず楽しみたいので、フロントハイトにはあまり興味無いです。
6.1や7.1のソフトも所有BDソフト240本中いくつも有りませんし殆どサラウンドバック収録でそれ以外のものはフロントワイド収録が1本しかありません。
フロントハイト収録のソフトが多くなれば別ですが、普通のソフトをフロントハイトに変換しなくても充分迫力あると思います。
これは元の音声を弄りたくないという個人的な意見なので参考にしないでください。
ただ個人的には、DTS-HD Master Audio ES 6.1ch(マトリックス)これだけで買い換える価値が有ると思います。82では5.1chとしか認識しませんから。
書込番号:12048877
2点

くろりんくさん、フロントハイは、ご興味がないんですか。
説明を聞く限り、わかる気持ちもしました。
これも個人的な見解ですが、使う使わないは、別として、使えるシステムだけは揃えておきたいです。欲張りかもしれませんが・・・。
買い替えるのは、ご検討しているのですか?
書込番号:12053873
0点

今、82を売却しても12万円前後です。
83が年末あたり25万前後になると思います。
82の買い取り価格があまり下がらなければと思いますが、
他に買いたいものも有るんで今回は我慢して、84か85になりそうです。
私の82の不満点は、DTS-HD Master Audio ES 6.1ch(マトリックス)未対応だけですから。
家にはそのソフトは5本しかないし、我慢できるレベルです。
音質等は大満足です。
書込番号:12053943
1点

くろりんくさん、今回は見送りで、ならうは、84or85ですか。
その際は、DTS-HD Master Audio ES 6.1ch(マトリックス)は、必須アイテムですね。
ご希望に敵う製品が、出てくるといいですね。
84or85ということは、パイにきめているみたいですね。
書込番号:12056291
0点

パイオニアの説明員さんが仰っていたことですが、
前機種では音に差異がほとんどなかったため、
今回のモデル間では明瞭に差をつけているそうです。
73と83を同じ環境で聴き比べられなかったのですが、
83の場合、5.1chにて音の移動がつなぎ目なく聞こえました。
音質以外にも差があることが分かりました。
書込番号:12459149
1点



このアンプを買うことにしたのですが、スピーカーが一本3万ほどのを、使用してますので、スピーカーも グレードアップしなければと。しかし 、予算が決まってるので、アンプをLX-73にして、フロントスピーカーのみ、買い換えようかと思います。それとも、スピーカーは、そのまんまで、この機種を買うか、迷ってます。現状スピーカーは、ヤマハのNS-325シリーズだと思いますが。
0点

こんばんは、初めまして。
考え方が2通りあって、アンプをメインに考える方々とスピーカーをメインに考える方々。
ちなみに私は、アンプとスピーカーの価格比率は、五分五分です。
それがもしかしたら一番中途半端なのかも(^_^;)
それとある程度の価格のスピーカーケーブルにすると音質は変わります。
書込番号:12279519
0点

スピーカーケーブルは、オーディオテクニカを使用してます。スピーカー半分、アンプ半分となると、アンプは、LX-53になりますかね。ちなみに、アンプは今、LX-52です。
書込番号:12279617
0点

実際、私の経験から言うと同社製アンプのランクアップよりは、スピーカーのランクアップの方が音質差は出る印象です。。
同社でのアンプの差は音質差・・の中でも高音質回路の違い等によるピュアサウンドの向上がメインで、機能差は別にして大きなイメージとしての音質差は感じられない事も多いです。。
まあ、もちろん視聴されてからの購入をお勧めしますので、その辺はじっくり比較された方が良いでしょう。。
対してスピーカー変更や、アンプのメーカー変更は以外と手っとり早く音質の変化を感じることが出来ると思います。。
アンプのメーカー変更に関しては使い勝手の変化や機能的な事もあるので、音質以外でもご自身に合いそうなアンプが見つかる可能性もありますよ。。
以上は私の主観ですが、スピーカーも含めて良く良く検討された方が良いですね。。
私がもし同じ状況で検討してる場合は、確実にスピーカーかアンプのメーカー変更をしますね。。
どちらも変更はしないと思います。。
スピーカーに関しては予算なりに音質が少しずつ向上する国産より、コスパの良い海外製品を検討された方が良いかもしれません。。
時間をかけて聴き比べるのが一番ですね。。
書込番号:12279739
0点

参考に なりました。実際に視聴して決めることにします。ありがとうございます。
書込番号:12279832
0点

ちなみに・・・
本機購入が決定してるならスピーカー変更は見送って、現在の環境のまま聴いてからの判断にした方が良いと思います。。
一応ですが・・・
漠然とアンプやスピーカーを高価な上位機種にしたからといって、ご自身が満足する音質になるとは限りませんよ。。
設置環境や聴きたい音、重視する音質などによって色んな検討材料が生まれます。。
まずは、今の環境で何が物足りないか?・・何処を改善したいかを決めてから購入検討した方が良いですよ。。。
>このアンプを買うことにしたのですが、スピーカーが一本3万ほどのを、使用してますので、スピーカーも グレードアップしなければと。
失礼ですが、この書き込みから考えても漠然とランクアップすれば・・・見たいな印象を受けましたので・・・・
音の追求は奥が深いです。。
既にある程度の環境はあるようなので、ご自身の追求する要因を考えてから買い換えた方が、満足いくシステムや音質が得られると思います。。
書込番号:12279849
0点

こんばんは。
スレ主さん〉私と違ってクリスタルサイバーさんがちゃんと的確な回答をして下さいました。
ちなみに私は、スピーカーケーブルは、m/900円位のオルトフォンと言うメーカーのを使用しております。安価なスピーカーケーブルですが以前使用していたオーディオテクニカとの違いは、私みたいな駄耳でも確認出来ました(^w^)
その音がスレ主さんの好みになるかどうか分からないですが一応参考までに。
そう言うアクセサリー系で音質を変えるのも一種の手です。
クリスタルサイバーさん〉初めまして。(^O^)
書込番号:12280228
0点

Leo. Messiさん こんにちは。。
こういう事には確実な回答はないので、メッシさんの回答は的確だと思いますよ。。
ケーブルでも音質向上はありますからね。。
どこにお金をかけるかはご自身の判断ですね。。
書込番号:12282563
0点



先日、某大型電器店のスピーカ売り場にいた店員さんに、「SC-LX83に合うスピーカってどんなもんでしょう?」って聞いたんです。
すると、店員さん曰く
「パイオニアのAVアンプはパイオニアのスピーカしか鳴りませんよ」って。
???です。
「ICEパワーで駆動力には定評があると思っていたのに。。。他メーカのスピーカが鳴らない?」
そう聞くと、
「パワーがありすぎ」
「クロスオーバーが他メーカと違い特殊」
という様な内容のお話でした。
なんか、途中からこちらも半信半疑でキッチリ突っ込まなかったんですが、アンプにパワーがありすぎてスピーカを鳴らせないって、どう言う事でしょう。
経験豊富な方、どなたか通訳して頂けませんか。
よろしくお願いします。
0点

通訳すると、
私はオーディオについて全く分からないので詳しい人に聞いて下さい。
という意味か、または
とにかくパイオニア製品を出来るだけ多く売りたいので、パイオニア製品を買ってください。
という意味です。
これで、内容はご理解していただけましたか?
書込番号:12019908
7点

LR Fanさん の回答は何となく笑えますが、実際そんな感じですね。。。
>なんか、途中からこちらも半信半疑でキッチリ突っ込まなかったんですが、アンプにパワーがありすぎてスピーカを鳴らせないって、どう言う事でしょう。
単体アンプの場合は一般的にスピーカーを選ぶような物にすると売れません。。
ですので、パイオニアに限らず特殊な物以外のどのスピーカーでも基本的には鳴らせるように出来ているはずです。
特に最近の物はね。。。
もし同社製のスピーカーで無ければ性能を発揮できないのであれば、セット品で売らなくては意味が無いですし、そんなの誰も買いませんよ。。
お好きな組み合わせで楽しんでも問題は無いですよ。。
書込番号:12020112
4点

パイオニアアンプ使ってますが、他のメーカーのスピーカーで鳴ってます。
書込番号:12020279
1点

私も81使ってますが普通に鳴ってます(^m^)
あえて通訳するなら
売れないと私が此処に居れないんですよorz
みたいな感じですかね(笑)
書込番号:12022424
2点

LR Fanさん、クリスタルサイバーさん、くろりんくさん、satoswii パパさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱり、あまりアテにならないアドバイスだったようですね。
昔ですが、別の電器店では、スピーカはそこそこに、ケーブルに10万円くらいかけると良いとアドバイスを受けたこともあります。
どうして電器店員って極端なアドバイスをするんでしょう。
アドバイスを徹底的に無視した買い物はし辛いから結局他の店で買わざるを得ないということもあるのに。。。
書込番号:12023569
0点

家電量販店では、オーディオ機器に詳しくない店員が大半なことと、メーカーのヘルパーが多いことが主な原因です。
店員に知識が無いとまともなアドバイスが出来ないのは当然です。他の理由として、オーディオ機器に限らず、一部メーカーはヘルパーの給料が歩合制の場合があります。そういう人は、所属するメーカーの売上台数が自分の給料に直結するわけですから、中にはお客さんが他社製品を買うのと何も買わないのは同じと考えている人がいます。そういうヘルパーは、あることないことを色々と並べ立てて、自社製品を売ろうとします。特にオーディオ機器の場合は、元々知識の無い店員が多いので、そのようなヘルパーが野放しになっているケースが少なくありません。
書込番号:12024073
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





