SC-LX83
第4世代「ダイレクトエナジーHDアンプ」や「Home Media Gallery」機能などを搭載した7.1ch AVマルチチャンネルアンプ

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 81 | 2011年7月21日 05:44 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月26日 18:42 |
![]() |
5 | 9 | 2011年5月7日 13:29 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月5日 00:33 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月17日 12:02 |
![]() |
8 | 8 | 2011年2月27日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人より、この製品を安く譲ってもらい使用していますが、残念なことに電源がストレートにコンセントに刺さっています。
電源タップの購入を考えていますが、このクラスのアンプに見合う、またはおすすめでこれ使ってますとかありましたら教えてもらえないでしょうか?
私の電源タップに対する感覚は、\15000〜25000くらいかなぁと思っています。壁にアース付の3ピンコンセントはあります。
0点

延長や分配が必要ならば、百円ショップやホームセンターで売っているテーブルタップが良いです。ちょっと高くても良いのならばコンビニという手もあります。
書込番号:13231229
2点

少し高価になりますが、クリプトンのPB-200がお勧めです。 もう少し安価なものではオヤイデのOCB-1 SXが良いと思います。
私は自作の電源タップ(材料費5万円)を使っています。
良質な電源タップを経由することで、音質は大きく向上します。 5千円のラジカセ並みのオーディオシステムでは効果は感じにくいでしょうけど。
書込番号:13231755
3点

SC-LX82に、PS Audioのこれ使ってます。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/quintetnew.php
コンビニやホームセンターに売ってるようなものから買い替えました。
違いは分かると思います。
ケーブルはOrtofonのPSC-4500XG Silverを使ってます。
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
予算に収まらないの紹介してすいません。
書込番号:13232023
2点

貴方はオカルトが好きですか?
好きなら何十万円でもだして高価なタップを買ってください。
そうでないなら、簡単に手に入れられる範囲で自分が納得のいく値段のものを買いましょう。
物理的に違いはありません。
100歩譲って万が一にも違いがあったとしても、値段と音のよさに因果関係はありません。
書込番号:13235269
2点

意見ありがとうございます。
たまに仕事でEMC試験やらノイズフィルタやら触れる機会があるためか、電源ラインは綺麗にしておきたいんですよねぇー。
Minerva2000さんのオヤイデか、手ごろなところのオーディオテクニカあたりにしておこうかと思います。
書込番号:13235446
1点

なんにせよ試すのは悪くないと思います。
私もオーディオタップに興味があったのですが、普通のタップより高額で試せずにいたのです。
そんな時に偶然ジョーシンが特売をやっていまして、オーディオテクニカの5000円程のノイズフィルタータップが500円だったので、二つ買ってしまいました。
オーディオといいましてもオンキヨーで高額な製品ではなかったのですが、聴き疲れがまったくなくなりました。
数時間聴いていられなかったのに、一日聴いていても平気になったのです。
ちなみにPSオーディオのノイズハーベスターも買いましたが、私の環境と耳では変化を感じとれませんでした。
趣味なので後悔はしていませんし、中には変化を感じている人もいるのだろうと考えています。
何もしないで決め付けるよりは試して体験した事が経験になりますし、良い方にも悪い方にも「変化」したり、変化しなぃ事もあります。
良い方に変化する事を祈ります。
長文失礼しました。
書込番号:13235558
2点

自己満足な世界ですので納得の行くレベルで行きましょう。
書込番号:13235642
1点

25000円の予算なら、専用回路を引いてもらえば良いのではないでしょうか?
間取り、どの程度までするか(専用の分電盤を付けるのか、既存の分電盤から引くのか)などで工事代は変わってきますが、その予算内で収まるかもしれませんので。
書込番号:13241264
0点

10キロ先の車のクラクションが聞こえる方には効果があるのかもしれませんね。
オーディオ先輩風吹かしている方ほど、冷静に音を聞けていないのでしょう。
「安いシステムでは違いがわからない」「訓練された私の耳では違いがわかる」
よく耳にするこのような発言、先輩風吹かしている人の特徴ですね。
書込番号:13241418
3点

電源タップや電源ケーブルで音が変わることは、オーディオ機器やAV機器メーカーの設計者が認めていることです。もちろん、オーディオ評論家やAV機器評論家は全員、音が変わると認めていますね。
彼等が揃いも揃って、10キロ先の車のクラクションが聞こえたり、冷静に音を聞けていないとは考えにくいですね。
逆に、そんなもので音が変わる訳がないと主張されている方は、オーディオにもAVにも全くの素人で、また電源ケーブルも電源タップも自分で買って試したことがこれまで一度も無く、単なる個人的な思い込みで主張されているのが特徴ですね。
書込番号:13243380
5点

遠くの音が良く聞こえるとかの聴力と、音の善し悪しを聴き分ける能力は一緒ですか?
いつもですが、オカルト説派やオーディオ後輩風を吹かしている人の風力のほうが大きいですよ。
書込番号:13243461
2点

くろりんくさん
>>遠くの音が良く聞こえるとかの聴力と、音の善し悪しを聴き分ける能力は一緒ですか?
すいません。そんなこと私言っていません。
Minerva2000さん
>>電源タップや電源ケーブルで音が変わることは、オーディオ機器やAV機器メーカーの設計者が認めていることです。
だ か ら
これはオーディオのみを扱っていて大手ではない会社が言っていることです。
これがそもそも問題なのです。あなたが彼らの言う無根拠のキャッチフレーズに洗脳されていると言いたいのです。
評論家の言うことなんて論外。定量的に違いを示した評論家の科学的なデータ、もしくはダブルブラインドテストの結果
示してください。
>>逆に、そんなもので音が変わる訳がないと主張されている方は、オーディオにもAVにも全くの素人で、また電源ケーブルも電源タップも自分で買って試したことがこれまで一度も無く、単なる個人的な思い込みで主張されているのが特徴ですね。
でましたね!先輩風の呪文
私は無知な時代散々試しましたよ。
(型番などは忘れましたが)
とにかく一度ダブルブラインドテストしましょうよ。
否定せずに試しましょうよ。
ちなみに私はケーブル類の肯定派と議論したくコメントしたのではなく、
ここを見たオーディオ初心者が「ケーブルって音変わるんだ」と洗脳されないように、反対意見(事実)を書き込み、そして判断して欲しかった為です。
書込番号:13243992
1点

>10キロ先の車のクラクションが聞こえる方には効果があるのかもしれませんね。
言ってるじゃないですか?
違うのならこれの意味は?どのコメントに対しての意見ですか?
書込番号:13244010
2点

くろりんくさん
よく読みましょう
>>遠くの音が良く聞こえるとかの聴力と、音の善し悪しを聴き分ける能力は一緒ですか?
遠くの音が聞こえるとは言いましたが
音の善し悪しウンヌンは言っていませんが。。。
意味は
10キロ先の音が聞こえる超超超人なら
ケーブルの違いを聞き分けられるかも
という意味です。
書込番号:13244022
1点

>意味は
10キロ先の音が聞こえる超超超人なら
ケーブルの違いを聞き分けられるかも
俺の解釈との違いが判りません。
書込番号:13244033
1点

Minerva2000 さん、メーカーの設計者や評論家はプロではないですよ。
メーカーの設計者は設計のプロであって音のプロではありません。
それで飯は食っていません。
プロであるなら製品の優劣はわかるはずですが、誰一人として他社の製品の方が優れているとは言いませんよね。
すべてのメーカーがNo.1なんですか?
ありえませんよね?
求めているのは音の良し悪しではなく、メーカーの利益です。
オーディオやAV機器の評論家もプロではありません。この方たちはメーカーの太鼓持ちです。
オーディオやAV機器の自称評論家が、ここがいいとか、あそこが優れているとか褒めるのはよく見ますけど
この製品はまったくもって良くないとか、こことここが駄目だなどと製品を批評しますか?
少なくとも私は見たことがありません。
評論家なら良い点だけでなく、悪い点をきっちり示してほしいものですね。
どうせ主観なんですから。
科学的な根拠がなく、聴感だけの主観で発言している人達なんですから当然プロではありませんね。
個人的な思い込みで強く主張していた人達が評論家になるんです。
プロというなら利益関係無しに、その分野の研究をしている人でしょう。
この人達は、物理的に変わることはないと断言していますね。
Minerva2000 さんは、単なる個人的な思い込みで主張されていますからひょっとして
オーディオ評論家やAV機器評論家なんじゃないですか?
書込番号:13244127
4点

どうぞ Valentine vs Valensia さんにお聞きください。
私は、自分で考え理解しました。
私の主観による解釈ですのでValentine vs Valensia さんの考えとは違うかもしれませんが、
同じだとは思いませんけど。
書込番号:13244131
3点

成功への さん への助言として
違うという意見は多いですが、科学的な根拠は一切ございません。
あくまでも主観によるものです。
ただ、AVは自己満足な世界です。
メーカー純正でついてきたじょぼい物では気分が良くないのもわかります。
効果を感じられなかった場合、幾等ぐらいなら納得できるかで決めるのがいいでしょう。
それで、効果を感じ取れる感性なら高額な投資をしても良いと思います。
私は、10年以上前にオヤイデの物を使いましたがまったく違いはわかりませんでした。
アンプが10数万円で、スピーカーも2本セットで10数万円の安物でしたのでわからなかったのかもしれませんけどね。
書込番号:13244138
2点



システムアップを検討しております
現在は DA5400ES(SONY)
にBOSE 464
カナレのケーブル、他社製アンプ電源コード
他のスピーカーは全て IMEGI 11改(逸品館)が5チャンネル。
6万円位のサブウーファです。
他のアンプの候補に
SC-LX90
\555,000
ヤマハ
DSP-Z11
\510,000
SONY
TA-DA9100ES
\493,100
DENON
AVC-A1HD
と ありますが どれも古く書き込みを見ると
最新鋭のアンプの方がよさそうなコメント。
プリメインアンプやパワーアンプも検討してますが、
相性もあるようで難しそう。
当方が目指すのはとにかくまずはクリアなまともな音。
例えば2万円のCDラジカセのようなこもった音が嫌で
とにかくまずクリアな音を目指してました
現状のシステムで やっと納得できるクリアな音になり
更なる音質の向上? を狙ってます。
私の耳が良くないかもしれないので まだクリアになるかもしれませんし
あとは好みの範囲の音響になるかもしれませんが・・。
なおメインのスピーカを ダリのヘリコーン400や
FOCALのコーラス系の定価50万―100万クラスのスピーカを狙ってます。
良い音になるでしょうかね・・。
0点

BAGGIOSENAさん
>定価50万―100万クラスのスピーカを狙ってます。
あ〜あ、オーディオの暗黒面を覗いてしまいましたね。このクラスのスピーカーだと、これを生か
すには50〜100万円のプリメイン(又はセパレート)が必要で、それに伴い各プレーヤー類も例えば
CDプレーヤーも50万円以上の製品が必要です。予算をさらに3〜4倍にして下さい。2万円のラジカ
セの音と較べているうちはある意味、幸せでした。
・・・暗黒面の世界は無尽蔵に楽しいですよ・・・・。
書込番号:13049239
1点

値段とかスペックとか、他人のレビューも良いですが、
実際にいろんなメーカーの製品を試聴した方が良いんでは?
書込番号:13050176
0点

皆様回答ありがとうございます
なるほどそのクラスはAVアンプでは無理ですか・・・
となるとB&OやLINNのアンプ内臓にした方がよいのかな・・
例えば Artikulat 350p 等(高すぎるんですけどね・・)
正直視聴が出来れば一番なのですが、できないんです・・
一発勝負なんですね・・。
私が考えるのは とにかくまずはクリアな音質をという所までなんですが、
そこまでの追及であれば、 このクラスではなくても定価20−30万までの
システムで 大丈夫なんでしょうかね
確かにスピーカの値段もそうですが、
ケーブルや、接地面 部屋の様子 設置場所 などが大事とは私も思います
車のスピーカなどは設置をきちんとしただけで雲泥の差が出ますから・・。
でもできることをやったので 今はアンプとスピーカー (とにかくまずL&Rを良い音に)
と思っております
だとするとその上の世界は・・ 暗黒ですね 笑
書込番号:13050564
0点

レビューにてマイナスに見える感想を書いておりますが、この機種とそれに対応する最新の接続機器で構成されれば、満足のいく機種ですよ。
ただ文面に「部屋の様子」と書かれているのが気になったので、ひとこと。
AとV両方楽しむシアター化するなら「部屋」に一番金と知力を投入すべきです。大体、爆音で楽しまなければ意味がありません。そしてきれいに減衰し、広大なスペースを表現できるような反射の制御。シアター=専用コンサートホールですから。もしも周囲に遠慮はいらない場合でも再現環境は作り上げなければ、それでは野外音楽堂です。
そうした環境で、ヴェルディのレクイエムなどを楽しめれば至高の喜びとなるでしょう。
書込番号:13054460
0点



まったくの初心者ですが、紙面での評価が高く購入を検討しています。説明書で公称インピーダンスが6Ωから16Ωのスピーカーに対応とありますが、現在使用のELACは確か4Ωだったと記憶しています。使用しても問題はないのでしょうか。
0点

こんばんわ!
問題ありませんよ(^^)
詳しいことは 詳しい方に バトンタッチ!(爆)
書込番号:12979561
1点

私も今LX81で4Ωのスピーカー鳴らしてますよ。
問題がないかってゆうと絶対ではないですがまず問題ないですよ(^O^)
そんなにアンプに負担かかる音量出しませんよね?
書込番号:12979622
0点

-10dbぐらいまでなら問題ないのではないですか?
時々天板を触ってみて熱くなっているかどうか確認しながら使えば大丈夫でしょう。
万が一、壊れたときは自己責任にはなりますけど。
書込番号:12979772
1点

台湾おやじさん
スピーカーのインピーダンスなんて大きく変動します。インピーダンスのグラフを見ると気にするのが
馬鹿らしく?感じます。通常は公称インピーダンス4Ωというスピーカーを鳴らしても音楽を聴く限り
は95%は大丈夫です。ただ、表示の4Ωという値は存在しますので、テスト音源の様な純粋なサインカ
ーブ波形をその4Ωの時に連続的に大出力で出すのは危険です。(大出力でなければ大丈夫)
書込番号:12980025
1点

危険な状態なら、保護回路が働くんで、
大丈夫だと思いますが、頻繁に電源が落ちるようなら、
ボリュームを下げれば良いと思います。
全く問題が無いとは言いきれないですが、
アンプが即死するような事は無いでしょう。たぶん。
書込番号:12980432
0点

基本的に音量を上げても電源が落ちなければ問題はないです。
電源が落ちた場合はその音量以下で使用するか、スピーカーを変更したほうが良いですね。。
ただ、安全回路がちゃんと機能してくれれば良いですが、機能しなかった場合はやはり危険なので、自己責任で使用したほうが良いと思います。。
個人的にはこのクラスのアンプであればそれほど問題はないとは思いますが・・・
書込番号:12980814
0点

みなさんのご丁寧なご回答に感謝いたします。
アンプに負担がかかることは事実ですが、大音量で聞かなければ問題はなさそうですね。
ただし、他のメーカーのアンプは堂々と4Ω対応を記載しているものもあり、やはりパイオニアのアンプはパイオニアのスピーカーを前提に作られているのでしょうか。ちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:12981594
0点

>他のメーカーのアンプは堂々と4Ω対応を記載しているものもあり、やはりパイオニアのアンプはパイオニアのスピーカーを前提に作られているのでしょうか。
現在の国産AVアンプは6Ω以上ってのが殆どですよ。。
オンキョーは4Ωからって感じですけどね。。
シアタールーム的な防音措置がされた部屋で、アンプを最大限鳴らす・・・とかでなければ問題はないと思いますし、私もデノンやヤマハの6Ω以上のアンプで4Ωスピーカー使用してますが、我が家のリビング環境では大音量で聞いても今まで問題はないです。。
まあでも参考程度に考えてください。。
セットスピーカーはあくまでセットで使用することを前提に作られてますからね。。
単体販売されてる物と違うとは思えませんが一応・・・
書込番号:12981673
2点

自己レス訂正です。。
>セットスピーカーはあくまでセットで使用することを前提に作られてますからね。。
単体販売されてる物と違うとは思えませんが一応・・・
他の書き込みと混同してしまいました。。
セットスピーカーではなかったですね。
この部分はスルーしてください。
すいません。
書込番号:12981684
0点



SC-LX83を購入後、音楽を聴くのが大分楽しくなり(iPod touch)、(Wadia 171iTransport)等を追加して音楽を聴いてましたが、先頃LINNのMAJIK DS-Iを追加で導入しました。
最初はMAJIK DS-Iの瑞々しい音に感動してましたが、暫く聞き込んでいるとどうも全体的に音の厚みが足りない感じがしたので、これを何とかしようとネットで色々調べていたらプリアンプモードというのを発見したので早速試してみました!
因みにプリアンプモードとは、外部機器(うちの場合はMAJIK DS-Iです)とプリアウトで繫げている時に、フロントパネル内のスピーカーパターンスイッチをOFFにする事で、SC-LX83のパワーアンプへの電力供給が止まってプリアンプモードとなります。
更にこの時にLX83側の「Hi-bit32/Hi-sampling」も効くらしいので早速以下のように繋いでスイッチ地OFF!
iPod touch→Wadia 171iTransport→LX-83→MAJIK DS-I→KEF IQ90
結果は...
んん〜???
変わらん(爆)
マジで???
懲りずにボリュームをチョイ上げて再トライ!
えっ?チョット何かが違う??
懲りずに10秒感覚位でスイッチをポチポチポチポチ...
おお〜!
微妙な差だけど違いがようやく分かった♪
で、こんな感じで10回位同じ曲をポチポチしながらリピートで聴きまくっていると、最後にはプリアンプモードなしではDS-Iを聴きたくなくなりました(^^;
ただ、これでも結構ボリュームを上げると(83の表示で−30〜−20位)まだ音の厚みが足りない感じがするので、次はパワーアンプか(爆)
ONKYOのM-5000R(S)辺りの追加で音の厚み不足が解消してくれたら最高なんだけどな....
1点

あらら、1部文字化けしちゃってる。
誤>因みにプリアンプモードとは、外部機器(うちの場合はMAJIK DS-Iです)とプリアウトで繫げている時に、
正>因みにプリアンプモードとは、外部機器(うちの場合はMAJIK DS-Iです)とプリアウトで繋げている時に、
失礼しました。
書込番号:12971933
0点




>一応候補に入れているスピーカーはペア20万円なのですが
もっと高いスピーカーでもこのアンプの性能は使いきれますか?
言葉がちょっと・・・もっと高いスピーカーなら・・では?
基本的にスピーカーの良し悪しやアンプの能力を使い切るとかの判断は価格だけではできません。。
使ってみて・・・聞いてみて・・・ですよ。。
20万のスピーカーなら、とりあえず金額的には妥当だと思いますし、それ以上の物を使用しても全く問題ないと思います。。
私には判断できませんが、スピーカーの機種を書いて、この組み合わせで使用してる人の意見を聞いたり、調べたりした方がよさそうです。。
書込番号:12898457
1点

スピーカーは、ユーロからEXシリーズまで楽しめます。もちろん他社も。
音は、設置する部屋、電源ケーブル、スピーカーケーブルなど全て関連します。セッティングで想像以上に変わる事も念頭に置いて下さい。
書込番号:12899168
1点

クリスタルサイバーさん
フォトンベルトさん
参考になりましたありがとうございます。
お店の人に聞きましたところ、LX83はパイ
オニアの3EXがバランス的にベストとのことでした。
書込番号:12905872
0点



yukky29さんの情報を元に、激安+下取り額アップで注文できました〜。
ありがとうございました^^
書込番号:12314399
0点

良かったですね〜☆そう言って頂けて内心ホッとしました。
わたしが住んでいる所の価格帯で考えればとても激安です。そして、金利0も魅力的でした。なので、とても嬉しくて、即買いでした。
が、書いた後にそう書く程のことではなかったのでは、と少し不安でした。なので、わざわざ、コメント頂けて本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:12316501
2点

アバックのHPを見たら、まだ同様のセールをしているみたいですね。
再延長は一応12/10までとのこと。 (当日慌てたのが恥ずかしい^^; また延びたりして…)
ちなみに価格はyukky29さんがお書きになっているのと同額でした^^
書込番号:12323857
0点

パイオニアだと大阪の逸品館も
頑張った値段を示すと思う。
場合によっては、アバック以上かもしれない??
気になる人は、直接問い合わせるといい。
書込番号:12324528
1点

はじめまして、上の情報により逸品館に問い合わせしたところ
238000円 送料無料でした。
この金額を元にアバックのフルタイムセールに電話で交渉の末に235000円 送料無料で注文できました。
書込番号:12352374
1点

私は行きつけのケーズでお得意様価格の\230000円(税込み・5年保証付)で購入できました。
勿論、在庫は置いてないので、取り寄せですが本日届き無事設置完了しました。
書込番号:12354062
1点

2日にヨドバシカメラ仙台店にて購入しました。
説明員の方に丁寧に分かりやすく概要を説明していただき、
最終的にこの機種に決めました。
価格は現金払い時に27万円+ポイントでした。
掲示価格は常時30+万円だそうなので、
購入価格は相談してみることをお勧めします。
今日届くのでこれから楽しみです!
書込番号:12459117
1点

近所のコジマで値段交渉して218000円になりました。
お得意様価格というかんじでしたが。
書込番号:12715367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





