VPL-VW90ES
新開発フルHDパネル「SXRD」を搭載し、240Hzの高速駆動や3D映像表示に対応したフルハイビジョンプロジェクター

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年10月4日 12:13 |
![]() |
4 | 6 | 2011年9月8日 15:24 |
![]() |
25 | 19 | 2011年1月8日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月5日 14:10 |
![]() |
18 | 6 | 2010年11月13日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月5日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-VW90ES
米ソニーが4K SXRDプロジェクタ「VPL-VW1000ES」を発表しましたね。
ソフトも見当たらない現在、まだまだこれからのものでしょうけど、
まずは一歩を踏み出してくれました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110908_475982.html
2000ルーメン、200インチまで対応可能と言うのが凄いですね。
まあ、一般家庭ではそんなに拡大することもないでしょうけど、
この明るさは3Dに新しい道を開く可能性もありますね。
値段は不明ですが、安くはないでしょうね〜ww
0点

HDーMANIAさん こんばんは
これっ、発売時期も書いてなければ、発売価格も書いてない。
8日に米CEDIAで、ビクターJVCから発表されるであろう、4kプロジェクターに対抗し、
とりあえず先に発表しちゃおうという、戦略のようですね。
さて、ビクターからの発表はまだかな。
ではでは。
書込番号:13475123
0点

ラクラクださん、こんばんは
確かに、発売するのは前提なのでしょうけど、何か試作品のような発表の仕方ですよね。
視聴レポートのようなのでもあればいいのですが、まだそこまでもいっていないのでしょうか。
まさかまだ外側しか作ってないわけではないでしょうけど(笑)。
仰るように、これから先のビクターとの対決が楽しみです。
そろそろソニーの底力を見せて欲しいですね。
書込番号:13475610
0点

HD-MANIAさん おはようございます。
続報で、ソニーVW1000ESは12月出荷開始予定で、発売価格は、$25000以下とのこと。
当初、来春の発売になるのではという話でしたが、内部も完成しつつあるようですよ。
国内での発売はあるのでしょうか。
技術的な興味として、ソニーVW1000とビクターX90Rの絵を比較して見てみたいです。
筐体の形、ちょっと変ですよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110908_475982.html
書込番号:13480918
0点

非公式な話ですが、12月末発売で価格は160万円だそうです。
2Kプロジェクター(ビクター)の最初に比べれば、バーゲン価格ですね。
3日シーテックに向けてプレス発表か??
書込番号:13570596
0点

168万円で出してきたようです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201110/11-1003/
100万円超えたとは言え、業務用の4K2Kパネルより更に高精細な4K2Kパネルの
プロジェクターが168万円はかなり安いでしょう。
一方ビクターの最上位のX90RはおそらくX9と同じくプレミアムモデルで105万円でしょうか?
X90Rは2Kパネルですので、そう考えるとコスパ的に見ても今回はソニーの方が買いでしょう。
書込番号:13579113
0点

いろいろとご返信ありがとうございます。
凄いものが出てきましたが、ただ今年12月に発売されても、観るソフトが何もないのは
ちょっと困りますね。まあそれ以前に、高くて手が出ないという問題もありますが(笑)。
既にあるBDでも、おそらく見たこともない映像を出してくれるとは思いますが、やはり
4K対応ソフトを観たいですものね。
ただ、シャープあたりも4K液晶テレビを発表しましたし、徐々にでしょうけど、近いうちに
ソフトも出回ってくるかもしれませんね。もうしばらく様子を見ましょう。
書込番号:13581562
0点

アップコンバートしたもの観ても、なんだかなーって感じですもんね
手に入る4Kソースが無いということですが
実はYouTubeは4Kに対応しています。
「4K2K」などで検索すると結構良質な映像作品がヒットします。
Redなどを使用しているプロの作品や、
個人でも、微速度動画ならデジカメで撮れるのでアップしてる人が多いようです。
この機種がどんなI/Oがあるのかわかりませんが、4Kを受け入れるインターフェイスは何でしょうね?
家電系のインターフェイスには期待できないので(そもそも規格が無い?)
4Kソースについては、PCとセットで使用する形ならまだ現実味あるかもしれませんね。
書込番号:13581722
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW90ES
3D映像を従来品比約2.1倍の明るさで投影できる家庭用ビデオプロジェクター「VPL-VW95ES」 を発売すると発表した。価格は66万4,650円
どうなんでしょうか、本格的に3Dは、流行りそうですか?
2点


yasaitさん こんばんは
VW95ですが、VW90の暗い3Dをランプの制御技術で改善したマイナーチェンジ版という感じ。
新製品なのにあまり魅力がない。
ハイエンドフルHDは、ビクターの一人がちなので、開発をあきらめ、噂の4k2kプロジェクターに開発をシフトしたものと推察します。
7日からCEDIAが開幕するので、今週にはビクターJVCの新製品ニュースも飛び込んできそう。
ビクターも、業務用じゃない4k2kプロジェクターを出してくるのか、X9の後継機はあるのか、注目しております。
ではでは。
書込番号:13467516
1点

>本格的に3Dは、流行りそうですか?
3D自体は液晶テレビ等で流行るかもしれませんね。
ただプロジェクターの場合,元々価格自体が高いものですからプロジェクターで3Dが一般
に普及するかどうかは,市場の相場しだいでしょう。
書込番号:13467896
0点

はじめまして、ラクラクださん
ハイエンドフルHDは、ビクターの一人がちですか?
私は、SONYのVPL-VW60を使用しています。
ビクターのプロジェクターの画を一度見てみたいものです。
それでは
書込番号:13467925
1点

フルハイ機に強く興味を持ち始めました。ハナからハイエンドは危険ですので、いまXV-Z17000に
注目しています。
さて、3Dの行方ですが、かなり厳しいと思います。
3Dテレビが出た当初、店頭の試視聴に行列ができていることを予想して行ってみると意に反して
がらがらで、すぐに見られた。
現在はいい加減にほったらかされている店も多い。
60インチのテレビで3D映像を見ても、額縁の中の立体の感は否めない。
テレビで普及しないと厳しいですね。
PJは3Dに向いていると思いますが、なにせ、需要数が小さいです。
良いソフトが出てき難い状態が続く様に思うのですが?
書込番号:13474242
0点

本格的に3Dが流行る要因があるとすれば、PJでは低価格なDLPプロジェクタ、
先日発表されたソニーのHMD、PS3での使用を前面に打ち出した個人向け3Dモニタなど
10万円以下の製品群でしょう
とにかく底辺が増えて初めて「流行」でしょうから
こういった安い商品でもどんどん薦めた方が恩恵に与れそうですね
書込番号:13474288
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW90ES
まだ3Dのコンテンツが少なく、実際に鑑賞したものも少ないのですが、かなりクロストーク(左右の映像の他方への混入)が気になります。
3Dグラスの明るさを暗くした方が軽減できるとの購入店からのアドバイスで、ある程度は軽減できましたが、Blu-ray3Dの場合は字幕が、サイドバイサイドの場合は映像全体が二重に観えることが多く、もう少し改善できないものかと思っております。
「3D奥行き調整」である程度改善できるのですが、一つのコンテンツでもシーンにより気にならない設定値が変わりますので、クロストークが気にならない状態で視聴するためには、常にリモコンを持ち、「3D奥行き調整」を変更しながら視聴するということになり、現実的ではありません。
実際に使われている方の感想や設定など、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
4点

私も全く同じ感想です。クロストークが気になって視聴どころではない状態です。
評論家やお店のレビューを読んでも明るさのことばかりで、クロストークはほとんど無いと
書かれておりますが提灯記事も甚だしいと思います。
実際には液晶テレビの3Dと比べても数段劣りますよね。
某巨大掲示板でも書き込みましたがメガネの電源は入っているかとか偏光板は付いているかとか、
正しい状態ならクロストークは発生しないかのような書き込みばかりでうちだけ壊れているのかと
心配していたところです。
個人的には明るさ云々よりもよほど問題だと思うので改善の余地があるといいですね。
X7はまだ見ていませんがクロストークがなかったらショックだな;
書込番号:12383876
3点

zero_kunさん、同じように感じている方がいて、ちょっと安心?しました。
しかし、クロストークを感じないという方の方が多い状況を考えると少数派の我々のVPL-VW90ESは、故障の可能性もあるのかと思ってしまいますが、いかがでしょう。
サポートに問い合わせてみようと思います。
ちなみにX7は観ないほうがよいと思います。
アバックさんで視聴することができ、VPL-VW90ESとは違うコンテンツでしたが、ほとんどクロストークを感じませんでした。
ちょっとショックでした。
書込番号:12387288
2点

2chで書き込みがあった情報ですが、
AVレビュー誌の11月号に掲載されていたVW90ESの画質モードには
「THX」があったが、12月号では消えていたとの事。
何でかな?
3DのTHXは取得できなくても、2DのTHXなら問題なく認証OKだと思うのだが。
3DのTHX認証は、残念ながら取れなかったらしい。
書込番号:12388020
3点

先日SONYのサービスに来てもらいました。
詳しい回答は年明けになってしまうとの事ですが
本気でX7への買い替えも考えています。
2Dの画質は気に入ってるので今度は慌てずに
XV-Z17000と見比べてから決めるつもりですが。
書込番号:12416422
0点

> 先日SONYのサービスに来てもらいました。
サービスを呼びましたか・・
私はソニーのショールームに自分のクロストークが気になるコンテンツを持ち込んで視聴させてもらうことにしました。
Blu-ray3Dの字幕に関しては、当初ほど気にならなくなりました。
当初は、コンテンツ全体を楽しむのではなく、クロストークを探すような視聴をしていたため、クロストークを強く感じてしまったとも思われます。
ただ、サイドバイサイドは、まだ全体的に気になるので、ショールームの設定等で、どのように観えるか確認したいと思っています。
書込番号:12417476
0点

初めまして。
私も試聴していてそう感じました。(クロストーク)VPL-VW90ESの使用者として設定で改善するようなら設定を公開してくれると嬉しいです。便乗ですみません PJ初心者なので設定など全然いじって無い状態です、3Dソフトもあまり持ってないので^^;2Dでは満足してはいるのですが、設定のみで改善されるようならと思い投稿させていただきました。失礼がありましたらお許しください。
書込番号:12418051
0点

gogo698さん へ
私もクロストーク改善の3D設定としては、「3D奥行き調整」「3Dメガネ明るさ」の2項目しかわかりません。
軽減するためには、明るさは「暗」にしたほうがいいと思います。
当初、3Dグラスで暗くなるのだからと「明」にしたためかなり気になりましたが、「暗」にして軽減できました。
奥行きは、3Dコンテンツやシーンによって違うようですが、Blu-ray 3D の字幕に関しては、「0」より「+1」の方が気にならないと思います。
(裸眼で見ると「+1」にすると左右のずれが少なくなるシーンが多いようです。)
私の場合、SONYのレコーダー(BDZ-AT500)で再生しているのですが、サポートからPS3があればそちらでも確認して欲しいとの回答がありましたので、再生機による差もあるかもしれません。(残念ながらPS3は無いので未確認です)
直接的な3Dの設定ではない項目でクロストークを改善できるものやメーカー側のみで設定可能な項目でもないものかをショールームで聞いてきたいと思っています。
書込番号:12425676
0点

やじおさんさん こんにちわ^^
早速帰ってから設定変えて見てみます、当方の再生機はPS3なのですが キャンペーンでダウンロードしたゲームを昨日ダウンロードしてやってみましたが@@;少し飲んでいたせいもあるのだと思うのですが。。途中で気分が悪くなりやめてしまいました><が、まー基本ゲームはあまりしないのでそのせいもあるとは思うのですが(動きが早いので) 3D試聴が私には合わないかも。。と思いながら やっぱいろんなレビューにあるように感動したいものです。
「3D奥行き調整」「3Dメガネ明るさ」調整してみます。又 何か発見したら教えて下さい。
書込番号:12426208
0点

プレゼントのソフトが届きました。
http://www.sony.jp/bravia/3d/campaign/
体験版ディスクを再生したのですが、クロストーク特に字幕などが酷いです。
ゲームは既にダウンロードしていたのですが、そんなに気になりませんでしたが、体験版の中のデモ画像はクロストークがかなり強いです。
ソフトによる影響がかなりあるようです。
TH-P65VT2の購入時に付いた、石川遼のソフトやアバターではここまで気になりません。
特に、クロストークが気になる場合は、販売店から借りてみるなどして、ソフトを変えて試してみてはどうでしょうか。
価格的にも性能的にも少し待つことがよいとは思うのですが、いつも新しもの好きで、すぐ買ってしまう自分としては、初期製品はこうなるのは、十分覚悟しています。
多くの家庭にもない時から、早く楽しんでいる分のリスクでしょうかね。
何と言っても、プロジェクターでは特にポーズしてトイレに行くときに映画館独り占め状態に出来るのですから。それも3D映画館を。
書込番号:12430940
2点

確かに、ソフトにもよりますがVW90は画面を暗くすれば若干ましかもしてませんが、クロストークがひどすぎます。
まだまだ未完成でしょうね。
その点JVCのX9は3Dでも明るくて、クロストークもほとんど気になりません。周波数とデジタル画素の書き込み方法の違いですが、JVCの圧勝です。
映画館独り占めの感覚、大いに賛同します。
映画館よりいい音と絵で、制作者が意図する表現でコンテンツ独占これってたまりませんなーー。
書込番号:12440554
0点

「タイタンの戦い」、「石川遼(パナソニックのおまけ)」、「スカパー!HD 3D体験版BD」を持参して、銀座のソニー・ショールームへ行ってきました。
それぞれのソフトの確認内容と結果は、以下の通りです。
1.「タイタンの戦い」
字幕の確認を行いました。
クロストークが発生するシーンもありますが、気にならないレベルでした。
2.「石川遼」
ミルキイさんと違い私の場合このソフトは全体的にクロストークが気になりましたが、ショールームでは明らかに軽減されていて、気になりませんでした。
3.「スカパー!HD 3D体験版BD」
サイドバイサイドの確認を行いました。
クロストークが気になるシーンもありましたが、こちらも我が家より軽減されていました。
結果的に我が家より、明らかにクロストークが軽減されていたので、設定を教えていただき、我が家でもその設定で視聴したところ、改善できました。
以下がその設定です。
画質モード ⇒ シネマ1
シネマブラック ⇒ アドバンストアイリス ⇒ オート1
ランプコントロール ⇒ 高
コントラスト ⇒ Max
明るさ ⇒ 60〜70
色の濃さ ⇒ 55以上
色温度 ⇒ 中または低1
シャープネス ⇒ 10〜15
エキスパート設定⇒ ガンマ補正 ⇒ 3または4
3D設定 ⇒ 3D奥行き調整 ⇒ 0
(基本的に0がよいそうですが、手前のピントが合わない場合は調整もありとのこと)
3Dメガネ明るさ⇒暗
どの設定項目がどう影響したかは、示すことができませんが、3D設定以外の項目もクロストーク改善に有効のようです。
これで、自分の視聴する範囲では、3Dコンテンツを楽しめそうです。
以上、ソニー・ショールームへ行って来た成果を報告いたしました。
書込番号:12440732
4点

やじおさんさん
お疲れ様です。
自分も試してみます。
書込番号:12441111
1点

ビデオカメラで撮影した画像を取り込むことでほぼ肉眼で見えている時と同じクロストークの状態を保存できました。
SONYサービスの人も首をかしげていましたが、こんなに酷いのは我が家だけでしょうか?
因みにほぼ考えられる全ての設定、ケーブルの交換等試しましたがダメでした。(泣)
書込番号:12443608
3点

zero_kunさん
タイトルは何でしょうか?
それとこのシーンのチャプターや時間はどのあたりでしょうか?
入手できるものなら、確認したいと思います。
書込番号:12446168
0点

アバター3Dのチャプター3で研究所内を案内されるシーンです。
全編通してこのくらい二重に見えています。
this is itやくもりときどき..等でもほぼ同じですし、シミュレーテッド3Dの画像でも変わらずクロストークが出ています。
実は年末にX7の3D映像をみたのですが、やじおさんの仰る通り比較するのが失礼なほど良質でショックを受けました。本気で買い替えを考えています。
書込番号:12448261
1点

今回3Dだけでなくいろんなコンテンツを、SONY VW90とJVC X9 と比較して圧倒的にJVCの勝利ですね。唯一SONYが優っているのが、ビデオ素材の白のピーク感ですが、白以外はいじりすぎてぎすぎすした鮮やかさになっています。
書込番号:12450402
1点

やじおさんさん
レポートありがとうございました。
早速試してみました。
自分の場合は、大きな変化は感じませんが、「3Dメガネ明るさ⇒暗」が一番効果的に感じました。
zero_kunさん
同じシーンを見てみましたが、あなたほど酷くは無いです。
150インチスクリーンで、4.2m付近で鑑賞しています。
使用機器は以下の通りです。
http://review.kakaku.com/review/K0000149836/
自分の場合は、「3D奥行き調整」を字幕を中心にして設定すると、その後シーンが変わる毎に字幕に気をとられクロストークがとても気になり出すので、中央手前の人物の輪郭にゴースト状のものが見えない所に設定して、字幕は立体文字に影文字が付いている、くらいに考えて見ています。
さて、そちらの写真を見てみると、これでは酷いですよね。
初期不良とか、何らかの事情でシンクロして無いとか・・・・
やじおさんさんのレポート試されましたか?
書込番号:12452270
0点

クロストークはめがねによってばらつきがあるのでは。アバックの視聴室でこの機種を見た時、クロストークがものすごくてとてもみられた物ではありませんでしたが、周りの人たちは友人同士でもその事は何も言わずに見ていました。我が家の3Dテレビの二つのめがねも僅かに差があります。ビクターのXシリーズは視聴会では良かったが、買った人はトラブルにすったもんだで、3Dの視聴どころではないようですね。シャープのXV-Z17000は視聴会で見ました。特設視聴室で外の明かりがかなり漏れて薄明かり状態の視聴でしたが、1600ルーメンの性能とコントラストも良くクロストークは皆無で、3D画質は一番良いと思いました。担当者はDLPのレインボウノイズも見えないように作ったと言っていました。直後に隣室で見せられたアクオスは画質は随分悪く、クロストークも有り有りでしたが。CESでシャープはXV-Z17000をめがね2個付けて$5000以下発売すると発表しました。日本で発売されるとしたら、実売価格40万円以下で買えるかもしれませんね。私が現在所有しているプロジェクターは透過式液晶板なので、次は反射式液晶板の物をと思っていましたが、XV-Z17000を待とうと思います。
書込番号:12473588
0点

アバターを確認してみました。
zero_kunさんが投稿される前に観ていてその時はそれほど気にならなかったのですが、投稿後に確認したところ、どちらかと言うとミルキイさんよりzero_kunさんの画像に近い感じでかなり気になりました。
そこで、当初、視聴した時と確認で視聴した時の差を考えてみると視聴の距離の違いに気がつきました。
スクリーンは110インチで、当初は3mくらいの距離で視聴し、確認時は1〜2mでした。
3Dの没入感を考えると近距離の方が良いとは思いますが、多少はなれたところから観るほうが、クロストークが気にならないかもしれません。
また、英語字幕の方が色が黄色であるためか、クロストークが気になりませんでした。
字幕無しでは理解できないが、英語でも字幕があれば理解できると言う方は、英語字幕の方がいいかもしれません。
私の場合、当面、買い替えは考えられないので、ソニーさんがファームウェアのアップ等で、改善してくれることを願っています。
書込番号:12478560
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW90ES
今日、ビクター「TechnoWING」で行われた
DLA-X7の先行視聴会に行って来ました。
先日、アバックで行われたソニーVPL-VW90ESの3D映像
「アリス・イン・ワンダーランド」他、を見たときより
3D映像が明るく、VPL-VW90ESをすでに予約している私にとって
2D→3D変換の無いビクターX7に、思い切って変更すべきか悩んでいます。
視聴した「アリス・イン・ワンダーランド」やアニメ作品
又、別室で見た「スリラー」や「ユーロ・ビデオ」の3Dもとても綺麗で
色再現やクロストークも、殆ど気になりませんでした。
説明されているビクターの方も、現在発表されている3Dプロジェクターの中では
一番明るいのでは・・・と言っていました。
ああ、どうしよう!
7点

私も同じく、VW90ESを既に予約済みで、本日(6日)、博多の視聴会にてX7を実際に視聴してきました。
2D,3D共に、確かに説得力ある絵をみせられて悩んでいます…
個人的には3Dの「明るさ」はさほど重視していないので、VW90ESでも十分だと思っていたのですが、 X7の2D映像、キセノンシュミレーション(フイルムソース)の自然な発色具合の映像美は強烈でした。
もちろんVW90ESの2Dも捨てがたいですし、ほんとに悩むところです。
書込番号:12176344
3点

私も大阪で5日に行われたビクターの試聴会へ行ってきました。
皆さんのおっしゃるように、3Dに関してはCG作品しか観ることが出来ませんでしたが、
明るさ、色共に90ESをはるかに凌いでいて3D比較では明らかにX7が勝っている様です。
しかし、視点移動や動きの速い部分では90ESよりブレが気になり、違和感が大きかったです。
ビクターの方に問うと、明るさがあるために違和感が強調されるのかもしれないとの事でした。
確かに液晶テレビでも同様の違和感がありますので、そうなのかもしれませんが、
240Hz駆動と120Hz駆動や方式の違いによるものもあるのかもしれません。
あと気に成ったのがビクターの3Dメガネですが、左右のバネ(プラスチック部分のテンション)
が強く、頭の大きい?私には左右からの圧迫感が辛かったです。
何か工夫をしないと長時間の使用は辛い感じです。
SONY、ビクター共に通常のメガネをかけた上からの3Dメガネの使用は問題は在りませんでした。
目や装着の負担だけを考えるとSONYを選びそうになります。
3Dより気に成ったのが2Dです。
現在ビクターのHD1を使っているので、見比べるも無くHD1からの進化が見て取れました。
3Dを機会に機種を入れ替えようと検討していましたが、2Dだけでも値打ちはありそうです。
90ESは3Dしか見る機会がなかったので90ESの2D画像も気に成るところです。
90ESとX7の2D比較はいかがでしたでしょう?>皆様
視聴環境ですが、
キクチマリブ−120インチ貼り込みタイプでスタンドにより自立
投影距離約8m
視聴距離約3m(最前列中央付近)
白基調の会議室にスクリーンの左右にのみ斜めに暗幕
本体設置の高さはスクリーン中央より50cm程度?上から
再生はパナソニックDMR-BWT1000
書込番号:12177343
2点

DLA-X7は確かに気になりますが、価格の面からはどうなのでしょうか?
84万円のメーカー希望価格からすると、市場価格は当初75〜80万円前後でしょうか…
90ESは現在SONY STORE上で652050円、クーポン等をの適用をうまく受けられれば
52.2〜55.5万円、SONY CARD決済なら現行さらに5%OFF→49万円台にも突入します。
この価格帯ならDLA-X3(現行市場予想49.8万円+10%ポイント程度)との比較になりますかね?
でもVICTORは「3Dメガネ」と「3Dシンクロエミッター」が別売り…
支払い価格50万円を切って、かつ2人で3D視聴可能であれば
90ESも充分魅力的に感じてしまうのですが…
書込番号:12207208
1点

現在使用している、ソニーの三管式プロジェクターに
何等不満も無かったのですが、念願の3Dのプロジェクターの登場で
ついに三管式プロジェクターを降ろす事に決め、VPL−90ESを予約しました。
しかし視聴会で観た3D映像は思ったより暗く、色再現も
決して満足出来るものではありませんでした。
その後ビクターX7の3D映像を観て、その明るさと色再現に唖然とし
文句の付けようの無い2D映像に、参ってしまいました。
本日、再度ビクターX7の映像を見て、予約していたVPL−90ESを
キャンセルして、ビクターX7を予約しました。
現在、アバックのボーナスセール価格で、673000円(定価840000円)
3Dメガネと3Dシンクロエミッターのプレゼント付きで
更に、購入後に使える4万円の金券が付くとの事です。
書込番号:12209215
3点

3Dソフトの発売ペースの遅さを考えると、当分は2D映画の視聴が中心になると思いますし、そうなると2D映像を飛躍的に向上させている DLA-X7の選択もアリかなと思います。
さらに、 DLA-X7の方が明るいというのも大きなポイントですね。暗いシーンの多い映画では、メガネをかけると何が映っているのか分からなくなりますから、これは最も重要だと思います。これで値段がVPL-VW90ESと同じくらいなら、もう迷うことはないんですけどねぇ…ちょっと高いな(^^)。
『アバター3D』をプラズマテレビで見た関係者の話では、そうとう凄い映像だったとのこと。本当は、こういったキラーコンテンツをプロジェクター同士で見較べるのが一番早いんですけどね。
書込番号:12209262
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





